« 吉野山 (1) | トップページ | 吉野山 (3) »

2018年4月22日

吉野山 (2)

駐車場から5分ほど歩いて、金峯山(きんぷせん)寺の 「黒門」 に着きました。
黒門は金峯山寺の総門で、「いうなれば吉野一山の総門でもある」 との案内も出て居ました。

016_1

緩やかな坂道を上って、重層な入母屋造りの国宝 「仁王門」 を見上げて撮りました。
坂の上の大きな仁王門は現在大修理中です。
見上げてカメラを向けましたが、逆光で上手く撮れません。

019_2

仁王門をくぐり抜けて出た、右手下の満開の桜です。

022_3

正面にそびえるのは、金峯山寺の本堂、蔵王堂(国宝)です。
手前の桜が有る所は、南朝の戦いで北条勢に攻められて、吉野落城を覚悟して最後の酒宴を催した場所と言います。

この後入場券を買って、秘仏三体のご本尊金剛蔵王権現や阿南(あなん)、迦葉(かしょう)立像を拝観しました。

024_4

蔵王堂を出て、振り返って撮りました。 大きな本堂です。

025_5

再び中千本の町中散策です。
と、売店内に先程拝観してきた金剛蔵王権現のお姿が見えます。
本堂内は撮影禁止でした。 
ここで金剛蔵王権現のお姿を忘れないように撮らせて貰いました。

026_6

山向こうの桜が満開です。

027_7

先ほど拝観してきた金峯山寺が桜の向こうの山の上に見えます。

028_8

神社でしょうか寺院でしょうか、山向こうに桜に囲まれて見えます。

030_9

大分歩いて来ましたが、もう少し歩いて観て来ます。  つづく

|

« 吉野山 (1) | トップページ | 吉野山 (3) »

旅-関西路」カテゴリの記事

コメント

>紅さんへ
初めの吉野山の桜見物、花にも恵まれて最高でした。
猿と申とのツーショットが撮れて大満足です。(笑)
急な坂道でしたが頑張った甲斐がありました。

投稿: つちや | 2018年4月22日 12:57

>ローリングウエストさんへ
15年前ですか、私はこの歳にして初めてでした。
桜の名所とは聞いて居ましたがなかなか広範囲ですね。
今日は夏日ですね。
これから自治会の総会です。 出掛けて来ます。

投稿: つちや | 2018年4月22日 12:51

こんにちは。
最高の桜が見られましたね。
一度は行きたいと思いながら、行けず仕舞に終わりました。
元気な内に行っておくものですね。
全山桜、夢を見ているようです。

↓嵐山のモンキーパークも見せて頂きました。
申年のつちやさん、お猿さんとのツーショットが撮れて
良かったですね。
ここは私も行ったことが有ります。

投稿: | 2018年4月22日 12:05

吉野山の千本桜は家族で15年前に金峰山寺から上まで
登り、西行庵まで行ったことが懐かしいです。
桜満開、爽やかな風、春盛り、いいですね~。
目の保養・栄養、花模様~!
でももう春というより夏みたいです。 今日も25度以上の
暑さになるようで枝マメおつまみにビールが旨そうです!

投稿: ローリングウエスト | 2018年4月22日 10:54

>山小屋さんへ
初めての吉野山の桜見物、良い時期とたくさんの
桜が観られて最高の思い出となりました。

雨で一週間延びた公園の除草はしんどかったです。
この後G・ゴルフで使わせて貰います。 
広い公園です。 その整地がまた大変ですね。

投稿: つちや | 2018年4月22日 08:57

>地理佐渡さんへ
初めての吉野山、しかも全山一斉の桜の開花、
最高の花見でしたね。
この歳にして良い思い出が出来ました。

投稿: つちや | 2018年4月22日 08:51

>hirugaoさんへ
初めての吉野山の桜見物は最高で良い思い出が
出来ました。 
ご本尊の金剛蔵王権現像は物凄い迫力でした。

東京みやげの風邪? お大事にして下さい! 

投稿: つちや | 2018年4月22日 08:49

なかなか立派なお寺ですね。
桜も丁度よかったようです。

昨日は夏のような天気でした。
今日も暑くなりそうです。

投稿: 山小屋 | 2018年4月22日 06:38

おはようございます。

金峯山寺

良い所ですねぇ。
桜も良いけど、建物の一つ一つが良いです。
のんびり歩きたくなる理由がそこにはあります。

投稿: 地理佐渡.. | 2018年4月22日 06:29

最高の年に行かれましたね。
最後の桜のお写真大きくして見せていただきました。

日本は撮影禁止が多いですよね。
風邪少しは良くなりました。

投稿: hirugao | 2018年4月22日 06:28

この記事へのコメントは終了しました。

« 吉野山 (1) | トップページ | 吉野山 (3) »