« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月31日

日帰り温泉

5月20日は、68歳?の私の誕生日でした。
日帰り温泉で休養しようと、粕川温泉元気ランドへ出掛けました。

温泉に入る前に少し歩こうと、近くの御旅所へ向かいました。

001_1

鳥居をくぐると、その先は粕川に架かる 「ささら橋」 です。

003_2

ささら橋の中程に立って、上流方向を撮りました。
正面に赤城山の荒山が見えます。

005_3

今度は吊り橋の反対側に立って、下流方向を撮りました。
護岸工事もしっかりしていて、左右の遊歩道が伸びて居ます。

006_4

御旅所は、ささら橋を渡り切った右手奥に有ります。
祭礼の日は賑わうのでしょうが、今日はひっそり間として静かです。

007_5

以前にも紹介したことが有ります。 
ここに来れば見上げて撮る、見事な龍の天井絵です。

008_6

ささら橋から下流を眺めたとき、右岸にヤマボウシが見えました。
300㍍ほど歩いて来て撮りました。 
強い日差しを受けて、白い花々が輝いて見えます。

012_7

近くの土手ではチョウが吸蜜中です。 
今日の暖かい日差しに、チョウがあちこちで飛び交っています。

013_8

この後は、元気ランドの温泉プールで500㍍ほど泳ぎました。
続いて、粕川温泉の大きな露天風呂にゆったりと浸かった一日となりました。

| | コメント (8)

2018年5月30日

キジ2018 (5/14.18.22.24)

≪5月14日≫
この日は、鉄塔のキジが道路を渡って西の畑の堆肥の上に居たのを見つけました。
<AM10:14撮影>
002_1

私を見つけたようです。
首を伸ばしたのでほろ打ちかな?
と、思って観て居たがホロ打ちはなしで、畑の中へ隠れました。
<AM10:17撮影>
003_2

≪5月18日≫
鉄塔の下に居たキジを見つけましたが、遠距離です。
<AM9:55撮影>
112_3

住宅地横の空き地や田んぼへ来てキジを探したが出合なし。
と、フェンスへ飛んできたハトを撮りました。 
この歳にして、ハトの首周りの綺麗な模様を初めて観ました。
<AM10:04撮影>
116_4

≪5月22日≫
今日も鉄塔のキジとの出合です。 私の姿を見て逃げ出しました。
<AM8:39撮影>
202_5

住宅地の西や田んぼのキジ探しをしての帰りです。 
先ほどの鉄塔のキジが、民家のブロック塀の上に居ました。
私を見つけると飛び下りて鉄塔下の草むらに隠れました。
<AM8:58撮影>
203_6

≪5月24日≫
今日は古墳前の畑に居たキジとの出合です。
前羽が垂れ下がったキジは、私を見て警戒しているようです。
<AM10:18撮影>
208_7

と、安心したのか突然毛繕いを始めました。
<AM10:23撮影>
210_8

またこちらの様子を伺っています。 ホロ打ちをするようです。
<AM10:23撮影>
211_9

やりりました! 
ケーン、ケーン、大きな声を出して羽を広げて羽ばたきました。
<AM10:24撮影>
212_10

帰ろうとして後ろを振り向くと、直ぐ前にキジ♀が居ました。
私を見つけたことで、慌てて逃げるところだったようです。 
直ぐに飛び発って、道向こうの畑の草むらに隠れました。
<AM10:25撮影>
214_11

5月24日、暫くぶりにキジの♀と出合った日となりました。

| | コメント (10)

2018年5月29日

ウオーキング

5月18日の午前中、キジ探しに出掛けて出合った花々です。

今年初めて出合ったヒマワリです。
H造園資材庫の西側で、鉄塔のキジ♂がよく通り抜ける畑に咲いて居たヒマワリです。

002_1

同じ畑に咲いて居たシャクヤクです。 濃い色合いが綺麗です。

006_2

シャクヤクの横で咲いて居た栗の木の花です。
食べて美味しい栗の実なんですが、花の近くに来ると鼻もちならない匂いが漂って来ます。

007_3

紫色の可愛いい花は何でしょう。 花名不詳です。

008_4

その横で、葉っぱと一緒に咲いて居た可愛いい白い花です。
こちらも花名不詳です。

010_6

ひと風吹けば、今にも飛んで行きそうなタンポポです。

017_7

朝のラジオ体操が終わっての帰り道です。
土手下で咲いて居た花はオオキンケイギク? でしょうか、朝日を受けて輝いて居ます。

019_8

土手で咲いて居たコバンソウです。
20数年前のことです。 
コバンソウが咲いて居た頃に株価の変動がありました。
その時に詠んだ駄句を思い出しながらカメラを向けました。
       小判草 円高株安続く日々   昭一

020_9

コバンソウ、朝の日差しが強くてボケ画像です。 ご容赦下さい。

| | コメント (4)

2018年5月28日

波志江沼

天気もよく、このまま家に帰るのは勿体ないと、近くの波志江沼へ回って見ることにしました。

沼一周は約1,8㌔、歩くには平坦で手ごろの距離です。
カミさんはパス、私だけが時計と反対周りに歩き始めました。

下沼の南の端に来て眺める弁天島です。
大きな柳の木はアオサギの住みかのようです。 下にも居ます。

042_1

さて、↓のカモは何カモでしょうか?
私が歩いて行く方向に沿って、潜ったり出たりしながら付いてくるようです。 1羽だけですが幼鳥のようにも見えます。

044_2

下沼の北を国道17号が走って居ます。
その国道が見える場所に来て、沼で咲くスイレンを見つけました。
桜が終わったこの時期の訪問は初めてのこと、沼でスイレンが咲くのは新しい発見です。

047_3

土手を下りて、沼の渕近くまで来てスイレンを大きく撮りました。

048_4

全体を見回しと、かなり広範囲のスイレンです。

051_5

白のスイレンも撮りました。

052_6

スイレンを観た後は沼の北側に来た所で、終わりに近いシャクナゲを見つけて撮りました。

054_7

沼近くの民家の生垣です。
太陽の光を受けた赤い花が輝いて見えます。
真赤な花ですが花名不詳です。 

058_8

五月晴れの一日です。
伊勢崎の児童公園内で遊んだり、波志江沼を一周するなどして、心と体の健康づくりが出来た一日となりました。

| | コメント (10)

2018年5月27日

華蔵寺公園(続々)

大観覧車を降りて直ぐの所にあった、平和の女神の像です。
パリのセーヌ河の中洲を歩いて観て来た、女神像を思い出しながらカメラに収めました。

027_1

華蔵寺公園で一番高い場所に来ました。
昨年12月のイルミネーションでは、ハートエリアで幸せの鐘があった所です。
すべり台の入り口に来て立ちました。

029_3

向きを変えて眺めると、先程乗って楽しん出来た大観覧車、その向こうにジェットコースターが見えます。

028_2

公園内を歩いて下ると、小さな滝が有る所に出ました。 

030_4

滝の流れに沿って来ると、小さな噴水がある浅い池に来ました。
あづまやで腰を下ろして、しばしの休憩です。

032_5

子供たちの遊び広場に来ました。
可愛いい蚕のモニュメントには、上毛かるたの読み札、
「銘仙織出す 伊勢崎市」 が記されて居ます。

033_6

その横に合った大きなクワガタです。

035_7

クワガタと向き合って居たカブトムシです。
子供たちが乗って遊ぶのか、背中がぴかぴかでした。

036_8

ゴンドラから眺めた小鳥小屋には、たくさんのインコが居ました。
中睦ましいインコです。
小さな金網目を通して何とか撮ることが出来ました。

040_9

この後、真直ぐ家には帰らずに波志江下沼を回って帰ります。

| | コメント (6)

2018年5月26日

華蔵寺公園(続)

大観覧車(ひまわり)が西側へ回ると、ジッェットコースター(コズミック・エキスプレス)がより近くに見えてきました。

016_1

私達が乗ったゴンドラが少し下がって来ました。
グリーンの急流すべり(スペースストリーム)がより近くに見えるようになりました。
試運転中でしょうか、5艇が交互に急流を滑り下りて居ます。 
大きな水しぶきが上がるのがよく見えます。

018_2

黄色いジェットコースターが、蛇のように曲りくねって見えます。

019_3

眼下の円いドーム状の屋根は小鳥小屋です。 
その向こうに裾野が長い赤城山が見えるはずですが、今日はガスっていて雄大な姿は見えません。

020_4

大観覧車は大分下降して来ました。
ジェットコースターの向こうに広がる芝生広場は、伊勢崎市の総合運動場です。

021_5

大観覧車は間もなく一回りして児童遊園地内に到着です。 つづく

| | コメント (10)

2018年5月25日

華蔵寺公園

5月16日、朝から良い天気です。 
今日は、伊勢崎市の華蔵公園へ行って見ようと車を馳せました。

伊勢崎市民プールの駐車場に車を止めて歩き出しました。
華蔵寺公園西側の水生植物庭園を一周して、ジェットコースターの下を通り抜けます。 

006_1

池の真ん中辺りに立って、先程歩いて来た北の水生植物園の方向を撮ました。

008_2

反対側の大観覧車が見える方向を撮りました。

009_3

道路近くに来た所で、正面に見える大観覧車を撮りました。

010_4

華蔵寺公園遊園地は入園料無料です。
園内に入ると、直ぐ横を試運転中の豆汽車が通過して行きます。

011_5

ここで歳寄り二人、大観覧車(ひまわり)に乗ってみ見ようと言うことになりました。
大人一人70円券4枚(280円)の乗車券を買ってゴンドラへ向かいました。

定員216人、6人乗りのゴンドラが36台、その中の一つに爺さんと婆さんが乗りました。
1回転が12分とか、ゆっくりと回るゴンドラは徐々に上昇します。 

左下には、メリーゴーランどの建物が見えます。
まだお客は見えず、遊具は止まったままです。

012_6

ゴンドラが少し上昇しました。
先ほど通り抜けて来た、ジェットコースターが見えて来ました。

013_7

大観覧車は、また一段と高くなりました。

014_8

後ろを振り返ると、大観覧車は一番高い位置に来て居ます。

015_9

二人が乗ったゴンドラは、東側から西側へと回って居ます。 
これから下りで、西側の景色を眺めながらの下降です。  つづく

| | コメント (12)

2018年5月24日

玉村北公園・他

玉村バラ園は、この玉村北公園の西の一角にあります。
公園内の一角で出合ったツキヌキニンドウです。

032_1

池の渕で羽を休めるカモと甲羅干しのカメです。
何れも私が来たことに気が付いたようで、カモは動き出しカメは首を伸ばしました。

034_2

池ではコガモの番でしょうか、仲良く泳いで居ます。

037_3

スイレンが咲く池で見つけた鯉です。
よく観ると、手前の鯉はこちらを見て居るようですが、奥手の鯉は死んでいるようです。

040_4

池の西側の岸辺です。 直ぐ前にスイレンが綺麗に咲いて居ます。

041_5


042_6

スイレンが咲く池の横で、シランが咲いて居ます。
向こうの土手の上には、子供たちが遊ぶすべり台が見えます。

043_7

横の丘の林では、エゴノキが白い花をたくさん付けて居ました。

046_8

バラ園でバラの鑑賞、その後の公園内の散策は、良い天気に恵まれて楽しく観て歩くことが出来ました。

≪おまけ≫
5月4日、赤城自然園で撮ってきたシラネアオイです。

143_800x709

5月7日に撮って、撮り溜めて居たユリノキです。

109_1

大きなユリノキで、高い所の花を撮るのが大変でした。

110_2

5月20生まれの私は、誕生花のシラネアオイとこのユリノキが大好きな花です。

| | コメント (8)

2018年5月23日

玉村バラ園(続)

バラ園の中程にある二つの花壇で、左側の花壇で咲くバラです。

014_1

こちらは右側の花壇に咲くバラです。 
何れの花壇もバラの名前が付いて居ますが、カタカナ語で長い名前です。 

015_2

ピンク色で可愛いいバラです。

016_3

混虫が、バラの花の吸蜜に夢中です。

018_4

大きな一株だけのハマナスが、花を付けて居ました。

022_5

高いフェンスの左側に絡まって咲くバラです。

024_6


025_7

フェンスの右側には色違いのバラが咲いて居ます。

027_8


028_9

天気に恵まれたバラの観賞でした。 この後、公園内の散策です。

| | コメント (8)

2018年5月22日

玉村バラ園

5月11日、敬友(老人)会の打ち合わせも早く終わりました。
外は青空です。 
前橋市の南隣、玉村町の北部公園へバラを観に行きました。

バラ園入り口のアーチです。 画面の正面に据えて撮りました。 

001_1

赤いバラは、マリアカラスです。
1977年(S52)、玉村町町制施行20周年記念で町の花に指定されたバラです。
ちなみに玉村町の木はキンモクセイです。

002_2

以下、それぞれ色違いのバラの花を撮って見ました。

003_3


004_4


005_5


007_6


008_7


010_9

再び、マリアカラスです。

009_8

この後、花壇から蔓バラの方へと回って観て来ます。  つづく

| | コメント (10)

2018年5月21日

キジ2018 (5/7)

5月7日、朝食が終わってキジ探しウオーキングに出掛けました。
鉄塔のキジが、H造園業資材置き場の西の畑に来て居ました。
私が来たことに気付いたようです。 こちらを見て居ます。
<AM7:59撮影>
019_1

と、突然ホロ打ちをしました。 私への威嚇でしょうか ・・・・。
<AM7:59撮影>
020_2

鉄塔のキジは畑の中を通り抜けて、S小学校裏の通学路を横切って居ます。
この後フェンスの下をくぐったキジは、深い側溝を飛び越えて田んぼへ向かいます。
<AM8:00撮影>
022_3

田んぼの畦道で立ち止まり、後を付けてきた私を見て居ます。
<AM8:07撮影>
025_4

と、ここでもホロ打ちをしました。
キジの後に付いてきた私に、「早くどかへ行け!」 と言っているようにも見えます。
<AM8:07撮影>
026_5

キジは長い田んぼの畦道を歩いて、西の道路脇まで来た所で羽の繕いを始めました。
<AM8:15撮影>
030_800x582

羽の繕いが終わったと思ったら、狭い側溝を飛び越えて、道路上を歩いて一枚下の田んぼへ向かいます。
<AM8:16撮影>
031_6

一枚下の田んぼの畦道近くへ来て止まりました。
道路横の側溝を飛び越えた所で、3回目のホロ打ちです。
<AM8:23撮影>
033_7

ホロ打ちが終わった後、私の様子を伺いながら田んぼの畦道を東の方へ歩いて行きます。
約20㍍ほど歩いた畦道で立ち止まり、首を伸ばしてホロ打ちの体制です。
<AM8:33撮影>
035_8

やりました! 4回目のホロ打ちです。
「早く立ち去れ!」、と私に対する威嚇のホロ打ちでしょうか ・・・・。
<AM8:33撮影>
036_9

この後、キジは広い田んぼの中程で麦畑の中へ姿を消しました。
私もここで引き返した、5月7日朝のキジ探しウオーキングでした。

| | コメント (10)

2018年5月20日

赤城自然園⑥

昼の弁当はこのシャクナゲ園で、花をながめながら戴きます。
周りのベンチでは、それぞれの人たちが弁当を広げて居ます。
私達も日当りの良い場所のベンチを選んで昼食です。

098_1

弁当を食べながら気にしながら眺めて居た白のシャクナゲです。
食事を済ませた後、近くへ来て撮りました。

101_2

食後に、歩き出して直ぐに出合ったツツジです。

103_3

小さな蕾の横で、
「私を先に撮って!」 と言わんばかりのシャクナゲです。

105_4

池がある所に来ました。
正面に先ほど見上げて撮って来た大きなハンカチノキも見えます。

106_5

少し位置をずらして、池の奥の方を撮りました。
正面の赤いツツジが見事です。

以前訪問した時に、この池の渕で和服姿の新婚さんが記念写真を撮って居ました。
その時の新婚さん今頃どうしているでしょうか、可愛いい赤ちゃんが生まれたでしょうか ・・・・。
ふとそんなことを思い出しながら池を眺めて居ます。

107_6

シャクナゲ園を出るとところで見つけた花(花名不詳)です。

108_7

最後は、総合案内所前の展示棟に入っての見学です。
展示室ではヤマドリ(はく製)が展示されて居ました。
ヤマドリは群馬県の鳥です。
以前、藤岡市鬼石町の桜山へワラビ採りに行って初めてヤマドリと出合ったことを思い出しました。
国鳥のキジも綺麗ですが、ヤマドリも見事です。

109_384x640

GW後半の一日、赤城自然園でたくさんの花と出合いました。 完

| | コメント (14)

2018年5月19日

赤城自然園⑤

昆虫館を出て、カタクリの林を抜けると野草の原っぱです。
その野草の原っぱを抜けてナナフシ橋を渡って四季の森を抜けてセゾンガーデンエリアに来ました。

散策の小路を見下ろす、見晴らし台の近くで咲いて居た見事なシャクナゲです。

086_1

混んで居た、狭い見晴らし台の上に立ちました。
これから歩いて行く散策の小路です。

087_2

赤の見事なシャクナゲです。

090_4

白の大きなシャクナゲです。

092_5

次は薄いピンク色のシャクナゲです。

093_6

近くに寄って撮りました。

094_7

次に見上げたのは、大きなハンカチノキです。
ハンカチノキとの出合は何年振りでしょうか。
大きなハンカチノキは、飽きずに見上げて撮りました。

095_8

今日は少し風が有ります。
風で揺れるハンカチノキを、ズーミングで撮りました。

097_9

時計を見れば間もなく昼です。 弁当を食べる場所探しです。

| | コメント (8)

2018年5月18日

赤城自然園④

ミズスマシの池から林の中を歩いて、今度はトンボ池に来ました。
何か居るかと池を覗くのですが、水が濁って居て何も見えません。

075_1

半周して反対側に来て見ましたが何も見えません。
これから右手の土手上の混虫館を訪ねます。

076_2

中は大勢の人です。 
天井から吊り下げた大きなカブトムシ♂の模型です。

077_3

壁にぶら下がるカブトミシ♀の模型です。
館内を一回りして、たくさんの昆虫展示を観て外に出ました。

078_4

混虫館前のツツジが綺麗です。 振り返って撮りました。

079_5

黄色い花はヤマブキソウでしょうか、あちこちで観られます。

081_6

この辺りのもツツジも満開です。 バックの新緑も見事です。

082_7

シヤクナゲの白です。

083_8

シャクナゲの黄色です。

084_9

次は野草の原っぱを抜けて、自然生態園からナナフシ橋を渡って四季の森、続いてセゾンガーデンの散策の小路などを歩きます。

| | コメント (6)

2018年5月17日

赤城自然園③

四季の森から自然生態園へ行く時に渡るナナフシ橋です。
橋の下には川がありません。 沢に架かる遊歩道です。
前を人が歩いて居たので、渡り切る途中で振り返って撮りました。

063_1

セリバオオレンの案内板が立って居ます。

065_2

シライトソウは、最近芽生えたばかりでしょうか、小さな二株だけ咲いています。

066_3

数えて見たら10個、集団で咲いて居たウラシマソウです。

067_4

たくさん有ったヤグルマソウです。 花はこれから咲くのでしょうか。

069_5

松林の中のツツジです。 見事に咲いて居ます。

070_6

新緑とツツジが映る、神秘的な池に来ました。

071_7

ミズスマシの池の標柱が建って居ます。

072_8

池の東側に来るとオタマジャクシが泳いで居ました。
カメラの収めようとしましたが、池の中の落ち葉や辺りが暗くて上手く撮れません。

073_9

この後は、少し下ってトンボ池から昆虫館と観て回ります。

| | コメント (8)

2018年5月16日

赤城自然園②

セゾンガーデン地域を過ぎて、少し薄暗い四季の森に来ました。
見つけました! 
シラネアオイの苑で、薄い紫色の花が幾つも咲いて居ました。

044_1

シラネアオイ、5月20日生まれの誕生花です。
間もなく私の誕生日(68歳?)です。
花言葉は 【優美】 とか。
(※ 『NHKラジオ深夜便』 「誕生日の花とはなことば」 より)

046_2

シラネアオイの苑を過ぎて、林の中に1本柱で建つ樹上小屋に来ました。
この1本柱の小屋を見ると、ハノイの一柱寺院を思い出します。

047_3

小屋に上って見下ろすとカミさんが歩いて行きます。
「おーい!」 と声を掛けたら、振り向いてバンザイをしてくれました。

049_4

樹上小屋を下りて行くと、
カミさんが、「クリンソウを見つけた。」 と教えてくれました。
クリンソウには少し早いようで、2株だけの観察でした。

050_5

この後、四季の森で出合った花々です。
ユキザサです。

052_6

案内には、マルバダケブキと出て居ました。
(※山小屋さんがシロバナエンレイソウと教えてくれました。)

055_7

次は案内を観損なったのですが、ぎょりゅう? でしょうか ・・・・。
(※山小屋さんがウワミズザクラと教えてくれました。)

059_8

オオツバネウツギと出て居ました。

061_9

林の彼方此方でたくさん来てきたヤマシャクヤクです。

062_10

この後、四季の森からナナフシ橋を渡って自然生態圏に入ります。

| | コメント (10)

2018年5月15日

赤城自然園①

GWも後半に入った5月4日、暫くぶりに赤城自然園を訪ねました。
入場口から入って、出た直ぐ前に咲いて居たシロヤシオです。
天気も良く見事に映えて居ます。

026_1

シロヤシオの木の横で咲いて居たシャクナゲです。 昆虫が吸蜜中です。

029_2

ヒトツバタゴ(別名:ナンジャモンジャ)も満開です。

031_3

ツツジの丘に来ました。
濃いピンク色の華やかなツツジは、ゲンカイツツジでしょうか。
(※山小屋さんがミツバツツジと教えてくれました。)

032_4

ツツジの小径を歩いて来て赤い鳥居に来ました。
鳥居には 「十二山神」 の額が付いて居ます。

035_6

鳥居の直ぐ脇の手水場では、綺麗な清水が垂れて居ます。

034_5

大きな石の上の祠です。
山の神、十二山神様のお参りを済ませて次へ進みます。

036_7

ツツジの小路を歩いて出合ったレンゲツツジです。
故郷では、この花が咲くとメバルが釣れるようになります。
メバルは細かい骨がなく、白身で大好きな魚です。

037_8

四季の森の近くに来た所で、サラサドウダンと出合いました。

040_9

次の四季の森ゾーンには、私の誕生花でもあるシラネアオイの苑 が有ります。 シラネアオイと出合えるでしょうか ・・・・。

| | コメント (10)

2018年5月14日

ウオーキング

5月2日、午後からのキジ探しウオーキングはキジとの出合なし。
古墳横の畑で咲いて居たのは、ヒナゲシでしょうか、オニゲシでしょうか、花名不詳です。

010_1

次にキジを探して、H造園業さん資材置き場の西の畑に来ました。
畑には黄色いボタンが咲いて居ました。

011_2

道路沿いにはタニウツギが咲いて居ました。
このタニウツギの花を観ると、故郷は大佐渡スカイラインの乙羽池周辺のタニウツギを思い出します。

012_3

我が家近かくの亀塚山古墳前に来ました。
と、鳴きながら飛んで来た小鳥が私の前の枝に止まりました。
スズメよりちょっと大きめの鳥は初めて見る野鳥です。 

016_5

その場で向きを変えましたが、野鳥の名前が分りません。
家に帰って野鳥図鑑を見ても分からずじまいです。

013_4

オオムラサキでしょうか。 住宅の生垣のツツジが綺麗です。

017_6

回り道をしてS団地まで来ました。
団地前の庭先に咲いて居た花です。(花名不詳)

019_7

こちらもピンク色の可愛い花ですが、花名不詳です。

022_9

我が屋近くに来て見つけた、番のキジバトです。
私の姿を見た右側の♂が、飛び発とうとしましたが動かない私を見て落ち着いたようです。

103_800x599

キジとの出合はなかったものの、綺麗な花や鳥との出合があった午後のウオーキングでした。

| | コメント (8)

2018年5月13日

キジ2018 (5/1)

爽やかな5月に入って、最初のキジ探しウオーキングです。
S小学校南の田んぼの麦畑に居たキジ♂を見つけました。
キジも私を見つけたようで、こちらを見て居ます。
<PM2:11撮影>
033_1

と、私への威嚇でしょうか、その場でホロ打ちをしました。
<PM2:12撮影>
034_2

体の向きを変えて、こちらを見て私を警戒しているようです。
<PM2:17撮影>
036_3

と、毛繕いを始めました。 しかし目はこちらを見て居るようです。
<PM2:19撮影>
039_4

今日は比較的近い位置での観察です。
午後の日差しもよく、キジが綺麗に撮れています。
<PM2:19撮影>
040_5

赤い顔の小さな黒い点々模様もよく撮れて居ます。
<PM2:30撮影>
041_6

向こうを向いて首を伸ばし初めました。 ホロ打ちの体制です。
<PM2:32撮影>
042_7

やりました!
<PM2:32撮影>
043_8

「どうだ!」 と、いわんばかりの顔をしてこちらを見て居ます。
<PM2:32撮影>
044_9

暫くして、道路上を歩いて2枚下の田んぼの麦畑へ行きました。
<PM2:34撮影>
048_11

晴れた午後のキジ観察は、近い位置での撮影ができました。
このキジは鉄塔下から来たキジ♂と見て居ます。 
先月、この田んぼでキジ♀を見ましたが今回は出合いなしでした。

| | コメント (6)

2018年5月12日

ふじの咲く丘

爽やかな5月になりました。
例年、藤見に出かける藤岡市の 「ふじの咲く丘」 を訪ねました。

001_1

藤棚の藤が綺麗に咲いて居ました。 
今年は桜を始め何の花でも7~10日ほど早く咲いたようです。
4、5日早く来れば良かったかなと思いながら観て歩きました。

002_2

丘の上のふじ見本園の野田藤です。 

003_3

ふじ見本園の紫色の野田藤は早咲きのようで、野田藤の白だけが残って居ました。

004_4


005_5

芝生広場の丘の上です。 山際で見つけたモッコウバラです。
カメラを近づけて見たら、小さな蜘蛛が吸蜜中でした。

0096

250㍍の藤棚です。 見上げて撮りました。

012_7

藤の花の蜜を求めてクマバチが飛び交って居ます。
私の前で飛び回って居たクマバチが藤の花にアタックしました。
クマバチ ・・・・
私が子供の頃は、ダンゴバチと呼んで追っ掛けたことを思い出しながら見て居ました。

018_8


019_9_2

帰り際に見つけた竹藪のタケノコ2本です。 
良く観ると、手入れが行き届いた孟宗竹林です。
今年も既に大好きなタケノコを何度か食べて居ます。 

021_10

藤見には少し遅かったかなという思いでしたが、今年も 「ふじの咲く丘」 の藤を観て回ることが出来ました。

| | コメント (8)

2018年5月11日

大洗マリンタワー

この日の昼食は、那珂湊のさかな市場めぐりで各自毎の自由昼食でした。
特に買い物もなく、近くの食堂に入ってどんぶり飯を頼み、食べ終わって直ぐに海岸へ出て見ました。

海なし県から来ました。 太平洋の潮の香に大満足です。
まず赤い灯台と、猛スピードで来るモータボートを撮りました。

038

私たちの前の沖合を通過して行きます。

039

モーターボートを追ってカメラを右に向けます。
アクアワールド大洗水族館の手前に来てスピードを落としました。

040

と、追っ掛けるように次の舟が来ました。
こちらが手を上げると、それに応えるように手を上げて行きました。

041

続いて小型のボートがやって来ました。 
観て居て飽きない海の風景です。 
昼休みの時間がなくなり観光バスへ引き返します。

043

午後の観光は大洗マリンタワーの見学です。
地上60㍍という大洗町のシンボル、大洗マリンタワーを見上げて撮りました。

044

大パノラマの展望室に来て一番最初に目にしたのは大型客船の入港です。

048

次に大洗サンビーチから、遠く鹿島灘の方向です。 

049

続いて街中方向です。 
正面に富士山、右手に筑波山が見えるとのことですが、この日は春のかすみでしょうか山ははっきり見えません。

050

続いて車塚古墳方向です。 
こんもりとした新緑の丘辺りが古墳でしょうか。

053

昭和の日となった4月29日、ひたち海浜公園のネモフィラの観賞、大洗マリンタワー塔上と思い出に残る一日となりました。

| | コメント (8)

2018年5月10日

ひたち海浜公園(続々)

古民家の近くに来て、振り返ってネモフィラの丘を撮りました。
みはらしの丘の方は、相変わらず人が多いです。

028_1

今度はみはらしの里近くに来て撮りました。 長蛇の列です。

029_2

みはらしの里まで来ました。
この辺りのネモフィラも綺麗です。 林の方には人も多いです。

030_4

ヤマツツジを右手に見ながら右折して古民家に向かいます。
ここにも大勢の人が見えます。

031_5

2棟ある古民家は中に入っただけで直ぐに出て来ました。
外の広場では子供たちが竹馬や竹とんぼ、羽根つきなど昔の遊びを楽しんで居ます。

032_6

往きは西池の南側を、帰りは池の北側をと歩いて帰ります。
西池に来た所で池の噴水が揚がりました。

033_7

期間限定のシーサイドトレイン(西口~みはらしの丘往復)も人気があります。 満員乗車での発車です。

033_8

公園を出て、町中を歩いて見つけたマンホールの蓋(汚水)です。

034_9

ひたち海浜公園を出た後は、那珂湊での昼食と海産物の買い物の予定です。

| | コメント (8)

2018年5月 9日

ひたち海浜公園(続)

ネモフイラが咲く丘は、花がいっぱい、人がいっぱいです。
私たちは前の人の後に続いて、右方向から登ります。

016

登り坂では、時々人の列が止まります。
その止まった直ぐ前に咲いて居たネモフィラです。

020

みはらしの丘のみはらし広場に来て、そこからの眺めです。
カメラを向けるのも順番待ち、観覧車が見える方向を撮りました。

021

カメラを左に振って、ネモフィラの向こうに見える海を撮りました。

022

更にカメラを左へ振って、斜面に咲くネモフィラとその向こうに見える街中方向を撮りました。

023

続いて、みはらしの丘に向って歩きます。
左手を見下ろすと、鯉のぼりが揚がり2棟の古民家が見えます。

024

みはらしの丘に来ました。 
先ほどから聞こえた鐘の音は、ここみはらしの丘で撞いて居た鐘の音です。
順番待ちで大勢の人が並んで居ます。

025

みはらしの丘を過ぎると下りとなります。
人混みを避けて少し大回りして丘を下ります。

026

丘から下山途中です。
ネモフィラの景色を撮って居た青年に頼んでシャッターを押して貰いました。
初めて訪ねたひたち海浜公園です。 記念の1枚となりました。

028

この後、鯉のぼりが揚がる古民家を回って帰ります。   つづく

| | コメント (12)

2018年5月 8日

ひたち海浜公園

去る4月29日、群馬バストラベルの日帰り旅行で、ひたち海浜公園へネモフィラを観に行って来ました。
北関東自動車道は壬生PAで小休止です。

002_1

先ほどまで、小さな女の子とママさんがお馬に乗って、くるくる周りながら遊んで居た遊具です。

003_2

ひたち海浜公園の西駐車場で観光バスを降りた一行は、バスガイドさんに引率されて入場口まで来ました。
団体客は西口・翼のゲートは右の入り口から入ります。

004_3

入場口前で並んで居たら、ゲートの上空をグライダーが飛んで行きました。

005_4

公園内は、左手に水のステーションから西池を眺めながらの歩きです。

007_5

記念の森を抜けた辺りで前方にネモフィラの丘が見えて来ました。
改めて大勢の人に驚きです。

009_6

大勢の人の後に続いての見学です。

011_7

近くに寄って花を撮って見ました。 可愛いい花です。

011_8


012_9

この後、みんなの後に続いて丘の上へ向かいます。  つづく

| | コメント (10)

2018年5月 7日

キジ2018 (4/22.23.25.27)

4月下旬のキジ観察を纏めて掲載します。
≪4月22日・午前≫
鉄塔西の畑の堆肥の上に居たキジ♂です。
この日は、鉄塔のキジがS小学校南の田んぼへ行く途中を見届けただけでした。
<AM10:55撮影>
22_1

≪4月23日・午後≫
午後からのキジ探しウオークです。
古墳のキジ♂が、古墳から100㍍ほど西の住宅地横の空き地まで来て居ました。
古墳のキジ♂は、前羽が垂れているのが特徴で直ぐに分ります。
私が来たのを見つけたようです。
<PM1:10撮影>
23_2

と、私に対する威嚇でしょうか、ホロ打ちを見せてくれました。
<PM1:10撮影>
23_3

鉄塔西の畑に来たところで、鉄塔のキジ♂と出合ました。
私を見つけたキジはネギ畑に隠れました。 長い尾羽だけ見えます。
<PM1:28撮影>
23_4

と、数分後に出て来たキジは、私の様子を伺って居るようです。
<PM1:33撮影>
23_5

と、私に対する威嚇でしょうか、ホロ打ちを見せてくれました。
<PM1:37撮影>
23_6_2

≪4月25日・午後≫
午後から出かけたキジ探しも、麦畑から鉄塔、古墳と観て来たが出合なし。
23日同様、古墳のキジが西の住宅地横の空き地に居ました。
<PM1:17撮影>
25_6

他を回ってキジを探しましたが出合いなし。
20分後、再び住宅地横の空き地へ来て見ると、先ほどの古墳のキジが向きを変えて居ただけでした。 今日はここまでで帰ります。
<PM1:37撮影>
25_7

≪4月27日・午後≫
中一日休んで、27日午後からのキジ探しウオークです。
麦畑から鉄塔、古墳、住宅地横の空き地を観た来たが、キジとの出合いなし。
帰りはコースを変えてS小学校の前を歩いて来ました。
と、北側の田んぼで番のキジを見つけました。
<PM1:37撮影>
27_8

私の姿を見つけた♂が、私への威嚇でしょうかホロ打ちを見せてくれました。
<PM1:42撮影>
27_9

数分後、少し場所を変えた所で再びホロ打ちです。
<PM1:48撮影>
27_10

ホロ打ちが終わった♂の体は少し膨らんでいるようです。
後は何もなかったように、田んぼで何かを番で啄ばんで居ました。
<PM1:53撮影>
27_11_2

ところで、今年のヒナの誕生は何時頃になるのでしょうか?
昨年のキジ観察記録を観ると、麦が色づいた畑に居ました。
ヒナは、来月に入っての出合となるのでしょうか ・・・・。

| | コメント (4)

2018年5月 6日

松之沢の百観音・他

みさと芝桜まつりの会場を出た所で、近くの相馬原の自衛隊基地から飛び立ったであろうヘリコプターが飛んで来ました。
大きな爆音を轟かせながら、芝桜まつりの上空をゆっくりと旋回して行きました。

030_1

芝桜まつり会場からマイカーで数百㍍ほど走って来た所に、旧箕郷町指定民族文化財 「松之沢の百観音」 があります。
「長さ30㍍、奥行10㍍の範囲に、十一面観音・千手観音・聖観音・如意輪観音など、合計133体の観音像が並んで居る。」 との案内が出て居ました。

入口正面にある宝篋印塔(ほうきゅういんとう)と六地蔵尊です。

034_2

その左手前に並ぶ馬頭観音石像です。

036_3

宝篋印塔の左手後方に並ぶ観音様です。

037_4

こちらは右手後方に並ぶ観音様です。

038_5

百観音参拝後は、車里小学校横の鳴沢湖を訪ねました。
時代は変わって、ワカサギ釣り場が出来て居ました。

039_6

マイカーで一周、私たち夫妻にとっては二人の子育てをした、懐かしい第二の故郷の風景です。

040_7

近くの住宅の庭の藤棚です。 花は見頃を迎えて居ました。

041_8

続いて、裏側の小さな広場では八重桜も咲いて居ました。

043_9

北風が強い午後です。 手持ちの弁当は駐車場の車の中です。 
鳴沢湖の景色、回りの新緑を眺めながめながら食べました。

| | コメント (8)

2018年5月 5日

みさと芝桜まつり

4月20日、お天気も良しシバザクラも咲きました。
30数年前に子育てをした高崎市箕郷町へ、「みさと芝桜まつり」 を観に行きました。

011_1

ピンクと白が綺麗な芝桜公園です。
芝桜の間を歩いて、左正面の高台、見晴らし台まで行って見ます。

012_2


013_3

天上の楽園より舞い降りた天女、織姫が置き忘れた羽衣をイメージした花模様と言われる芝桜公園です。

014_4

見晴らし台へ行く途中からの眺めです。

019_8

見晴らし台から歩いて来た方向を眺めちて撮りました。

020_9

芝桜の近くに寄って、花を撮りながら下ります。

016_6


017_7


027_10

この辺りの芝桜、GW頃には見頃となるのではと思いながら観て来ました。

028_11

この後、近くにある百体観音様のお参りに行きました。

| | コメント (8)

2018年5月 4日

赤堀せせらぎ公園

4月13日、朝から青空ですが少々風があります。
こんな時、赤堀せせらぎ公園粕川の鯉のぼりを観に行こうと、マイカーで出かけました。

粕川の上空を、たくさんの鯉のぼりが泳いで居ます。

003_800x597

今日は少し強めの風が吹いて居て、鯉のぼりも大きく膨らんで勢いがあります。

005_800x661

北風に体を押されながら粕川左岸の遊歩道を、下流の飯玉橋へと向かいます。

006_800x595

飯玉橋の袂に着きました。
鯉のぼりは、赤堀南小学校の向こうまで続いて居ます。
ここまでは北風に押されてきました。 帰りは強い向かい風です。
下流方向の鯉のぼりを撮って、ここから引き返します。

007_800x588

橋の袂の上流側に来て、歩いて来た方向をカメラに収めて飯玉橋を渡ります。

008_800x590

飯玉間橋を渡り切った所で、右手に広がる菜の花畑です。
陽の光を受けた菜に花が、北風に揺れながら輝いて見えます。

010_800x600

粕川の右岸を歩いて帰るのですが、強い北風に向かって歩くのが大変です。
立ち止まって、右手に見える鯉のぼりを撮るのもやっとです。

011_800x588

公園内の吊橋に来ました。

017_800x631

北風で揺らぐ吊橋の中程に立って、川下の鯉のぼりを撮りました。

023_800x598

公園の林の中に来て、安堵したところで賑やかな園児たちとの出合です。

026_800x589

明5日は立夏、端午の節句です。
子供たちも元気で、健やかに育って欲しいと願う歳寄りです。

| | コメント (8)

2018年5月 3日

キジ2018 (4/14.17)

≪4月14日≫
午後3時過ぎてからキジ探しウオークに出掛けました。
麦畑から鉄塔、古墳と観て来たがキジとの出合いなし。

S小学校南の田んぼへ来て、畦道に居たキジ♂を見つけました。
キジも私が来たことに気付いたようで、こちらを見ています。

414_1

午後の西日です。 田んぼの西側へ回ったところでホロ打ちです。
遠距離でしたが、何とか撮れました。

414_2

20分後です。
田んぼのキジ♂が、鉄塔へ帰る途中の畑で立ち止まりました。 

414_3

見ると、直ぐ側に♀が来て居ました。
と、愛のプロポーズでしょうか、♂が尾羽を広げて体を大きくしながら♀に近寄ります。
何かあるのではと期待しながら観て居ましたが、何事もなく終わりました。

414_5

≪4月17日≫
午後2時半を過ぎてキジ探しウオークに出掛けました。
麦畑から鉄塔、古墳と観て来たがキジとの出合なし。

住宅地西の空き地でキジ♂を見つけました。
私と目が合ったのですが、動く気配はなく目をつむり始めました。

この後、田んぼでキジ♂♀を見て帰って来ても向きを変えただけでその場に居ました。

417

田んぼの畦道で出合ったキジ♀です。 
私の姿を見ると直ぐに麦畑の中に隠れました。

417_2

また出て来るかとその場に立って居たら、一枚上の田んぼの畦道に♂が居ました。
私を威嚇するのでしょうか、背伸びしてホロ打ちをするようです。

417_3

やりました! 鉄塔のキジのホロ打ちです。

417_4

と、田んぼのキジ♂が畑を通って鉄塔に帰るようです。
道路を渡ろうとした所へ、犬の散歩中のおばさんが来ました。
道路を渡るのを止めて、振り返って警戒して居ます。

417_5

と、犬とおばさんが通り過ぎたと思ったら、その場で振り返ってのホロ打ちです。

417_6

今日は二つのホロ打ちを観ることが出来ました。
とこで、未だ♂のホロ打ちの意味が解けないまま観察して居ます。

| | コメント (6)

2018年5月 2日

親水公園うぬき

渋川の白井宿の八重桜を観に行った翌日、伊勢崎のラブリバー親水公園うぬきへ八重桜を観に来ました。
駐車場近くの数本の八重桜が満開で見頃でした。

001_640x480

ピンク系の大きな花は、昨日白井宿で観て来た 「開山」 ではないかと、カミさんと話しながらの観賞です。

002_800x701

桜の下に居たヒヨドリが飛び発って、高い木の枝に止まりました。
バックが青空です。 高い位置ですが上手くカメラに収まりました。

004_800x580

綺麗に咲いて居た桜並木も、すっかり葉桜並木となりました。

006_800x601

林の横の枝垂れ桜です。 見事にたくさんの花を付けて居ます。

008_640x550

近くのドウダンツツジもたくさんの花を付けて居ます。

009_800x599

芝桜は陽の光を受けて輝いて居ます。

010_640x502

広瀬川沿いの大きな木です。 新緑が綺麗です。
以前訪ねた時は、この木の周りでカワセミが飛び交って居ました。
今日は出合が有りません。 

011_640x480

龍宮橋の下をくぐって広瀬川の上流に来て、対岸の浦島太郎伝の地付近の菜の花を撮りました。

013_800x600

目いっぱいの青空が広がるラブリバー親水公園うぬきです。
広い公園内を、花を愛でながら楽しく歩くことが出来ました。

| | コメント (8)

2018年5月 1日

白井城址

杉林の帯郭(おびくるわ)の上を歩いて行きます。

048_2

杉林の中の帯郭を100㍍ほど歩いて来て、今度は右に折れて下の道を歩いて行きます。

049_4

少しずつ上りとなって、三日月堀の石段が見える所まで来ました。
三日月堀を上り切れば、あとは本丸跡地へ出ます。

050_5

本丸跡地の前に来て立ちました。
ケヤキでしょうか、若葉の大きな木は天空にそびえて見えます。

052_6

土手裏の本丸跡地の記念碑前に来て立ちました。

054_8

記念碑前の広場の枝垂桜が満開です。

054_6

南西の外れ、吾妻川の断崖の上に祠が有る場所に来ました。
祠の後方の満開の桜は何桜でしょうか ・・・・。

060_7

桜の近くによって大きく撮って見ました。 葉っぱも出て居ます。 

063_8

城郭の土塁上を歩いて東側に来て振り返ると、八重桜の向こうに榛名の山々、:手前に大きく水沢山がそびえて見えました。

067_9

再び白井宿に戻る途中です。
民家の入り口で見つけた白井宿のマンホールの蓋です。

089_10

白井宿の八重桜の満開には少し早い花見でした。
しかし天気に恵まれ、白井城址の枝垂桜などを観ることが出来た、健康づくりウオーキングの日となりました。

| | コメント (10)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »