« ウオーキング | トップページ | 赤城自然園② »

2018年5月15日

赤城自然園①

GWも後半に入った5月4日、暫くぶりに赤城自然園を訪ねました。
入場口から入って、出た直ぐ前に咲いて居たシロヤシオです。
天気も良く見事に映えて居ます。

026_1

シロヤシオの木の横で咲いて居たシャクナゲです。 昆虫が吸蜜中です。

029_2

ヒトツバタゴ(別名:ナンジャモンジャ)も満開です。

031_3

ツツジの丘に来ました。
濃いピンク色の華やかなツツジは、ゲンカイツツジでしょうか。
(※山小屋さんがミツバツツジと教えてくれました。)

032_4

ツツジの小径を歩いて来て赤い鳥居に来ました。
鳥居には 「十二山神」 の額が付いて居ます。

035_6

鳥居の直ぐ脇の手水場では、綺麗な清水が垂れて居ます。

034_5

大きな石の上の祠です。
山の神、十二山神様のお参りを済ませて次へ進みます。

036_7

ツツジの小路を歩いて出合ったレンゲツツジです。
故郷では、この花が咲くとメバルが釣れるようになります。
メバルは細かい骨がなく、白身で大好きな魚です。

037_8

四季の森の近くに来た所で、サラサドウダンと出合いました。

040_9

次の四季の森ゾーンには、私の誕生花でもあるシラネアオイの苑 が有ります。 シラネアオイと出合えるでしょうか ・・・・。

|

« ウオーキング | トップページ | 赤城自然園② »

ぐんま・県央エリア」カテゴリの記事

コメント

>mariaさんへ
2年振りに訪ねた赤城自然園です。
GW期間中とあって大勢の人が来て居ました。
天気も良く色々な花が観られて最高に一日となりました。

月に1回のi Phonoの教室です。
現職を離れて20年以上も経つと電話を掛ける人も少なく
なりました。 また近くに分らないことを聞く人もおらず、月
一回の教室が楽しみです。
i Phonoの困りごとは教室で聞いて勉強して居ます。
mariaさんが近くなら教えてもらえるにとも思って居ますが、
ままなりませね。

投稿: つちや | 2018年5月16日 05:36

>シクラメンさんへ
この日は晴れた日で気分よく園内を歩きました。
何れも満開の花々に出合って気分爽快でした。
特にシャクナゲがたくさん有りましたね。

投稿: つちや | 2018年5月16日 05:10

つちやさん、こんばんは。
赤城自然園はいろんなお花がきれいに咲いていますね!
シロヤシオが満開ですが、このお花は良く見かけますか?私は良く知らないお花の様です。
ヒトツバタゴもまだ咲いているのに驚きました。
シラネアオイも咲いていると良いですね。

つちやさん、スマホ教室に通って頑張っていらっしゃいますね。スマホでコメントも書いて便利になりましたね。
私もiPhoneXになつてから時々ですが中級のプログラムに参加しています(^.^)
最近多言語の便利さに目覚め、キーボードにマレーシア語や、スペイン語を入れたりして、Siri でメールを書けるのは便利です。
昨夜マレーシアの息子が来まして、日本語を入れるのを教えてトライしていました。

投稿: maria | 2018年5月15日 21:01

ゴールデンウイークはもう、懐かしいですね。
色々なツツジに出会えてよかったですね。
サラサドーダン可愛い花ですね。 初めて見ました。
今家では芍薬がきれいに咲いています。
サツキも今年はきれいです。

投稿: シクラメン | 2018年5月15日 20:46

>hirugaoさんへ
スマホからの返信です。
今日は暑い一日でした。
スマホ教室に参加してきましたが、
一行に進歩しません。
この返信も頑張っています。

投稿: つちや | 2018年5月15日 15:47

いろんなつつじの仲間が見られましたね。
なんじゃもんじゃも白い雪の様な花を咲かせていて
良かったですね。
初夏のお花がどんどん咲いてきますね。

投稿: hirugao | 2018年5月15日 09:59

>山小屋さんへ
ミツバツツジを教えて戴き有難うございます。
良い季節、良い天候での赤城自然園の訪問でした。
また木の下で食べたおにぎりは美味しかったですね。

投稿: つちや | 2018年5月15日 08:36

>地理佐渡さんへ
新緑から青葉の頃は凌ぎやすく生活が楽ですね。
今日は暑くなるようですが爽やかな朝を迎えて居ます。
これからスマホ教室に行って来ます。

投稿: つちや | 2018年5月15日 08:32

ピンクのツツジはミツバツツジですね。
ゲンカイツツジは園芸種ですから、
ここにはないと思います。

投稿: 山小屋 | 2018年5月15日 07:01

おはようございます。

ツツジやヤシオと付く木々の花が綺麗です。
そして、最後にサラサドウダン。

山に登りますとウラジロヨウラクやベニサラサドウダンか゜
見られます。

いずれにせよ、季節が進み。
少しそわそわしてしまいますが、現実は厳しいです。

投稿: 地理佐渡.. | 2018年5月15日 06:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ウオーキング | トップページ | 赤城自然園② »