白井城址
杉林の帯郭(おびくるわ)の上を歩いて行きます。
杉林の中の帯郭を100㍍ほど歩いて来て、今度は右に折れて下の道を歩いて行きます。
少しずつ上りとなって、三日月堀の石段が見える所まで来ました。
三日月堀を上り切れば、あとは本丸跡地へ出ます。
本丸跡地の前に来て立ちました。
ケヤキでしょうか、若葉の大きな木は天空にそびえて見えます。
土手裏の本丸跡地の記念碑前に来て立ちました。
記念碑前の広場の枝垂桜が満開です。
南西の外れ、吾妻川の断崖の上に祠が有る場所に来ました。
祠の後方の満開の桜は何桜でしょうか ・・・・。
桜の近くによって大きく撮って見ました。 葉っぱも出て居ます。
城郭の土塁上を歩いて東側に来て振り返ると、八重桜の向こうに榛名の山々、:手前に大きく水沢山がそびえて見えました。
再び白井宿に戻る途中です。
民家の入り口で見つけた白井宿のマンホールの蓋です。
白井宿の八重桜の満開には少し早い花見でした。
しかし天気に恵まれ、白井城址の枝垂桜などを観ることが出来た、健康づくりウオーキングの日となりました。
| 固定リンク
コメント
>紅さんへ
今日も良い天気となりました。
先ほどキジウオークで出掛けホロ打ち出合い何とか
2枚撮りましたがシャッターチャンスが難しいですね。
白井宿の八重桜を観るには少し早かったようですが、
白井城跡の八重桜が見頃でラッキーでした。
マンホールの蓋も見落す所でしたがこれもラッキーでした。
投稿: つちや | 2018年5月 1日 15:55
こんにちは。
白井城址の跡は知りませんでした。
こういう所があるのですね。
枝垂れ桜が満開で良かったですね。
素敵なウォーキングが出来たようですね。
マンホールの蓋、白井宿の感じが良く表してありますね。
投稿: 紅 | 2018年5月 1日 13:37
>hirugaoさんへ
天気が良い日の八重桜見物でしたが花を観るには
少し早かったようです。
でも城跡の枝垂桜で八重桜見の挽回が出来ました。
この日もよく歩きましたね。
投稿: つちや | 2018年5月 1日 09:26
>ひろし爺1840さんへ
毎日が日曜日の年寄りです。
大型連休と言ってもどこも大混雑だろうの感覚です。
働いて居たころは大きな楽しみの一つでしたね。
今日あたり昨日の藤見疲れで休養日です。(笑)
投稿: つちや | 2018年5月 1日 09:18
いい感じのところですね~
城跡も好きです。
きちんと手入れされていてお花も楽しめますね。
久しぶりにそんなところを歩いてみたくなりました。
投稿: hirugao | 2018年5月 1日 09:18
>山小屋さんへ
本丸跡地には思いもよらない満開の枝垂桜との
出合でした。
これで白井城跡まで歩いて来た甲斐が有ったと
嬉しくなりました。
犬(申)も歩けば棒に当るでしたね。(笑)
投稿: つちや | 2018年5月 1日 09:11
>地理佐渡さんへ
1430年頃、城主長尾景仲築城と言われて居ます。
本丸から二の丸、三の丸と広範囲の城跡です。
太田道灌入場、上杉管領家の在城等が記されてり
立派な城だったのではと思います。
投稿: つちや | 2018年5月 1日 09:06
☆(^_-)-☆
つちや昭一さん、お早うございま~す!
先月は心温まるコメントや応援を有難うございました。
・今月も先月同様に宜しくお願い致します。
@(´・ω・`)@「つちや昭一Blog」を見せて頂くのを楽しみに
しております。
☆彡今日の★「Twitter」に→✔・いいね!済!
◆大型連休の後半をお楽しみ下さ~い!(^^)!
:(#^.^#):今朝は世界遺産の厳島神社と宮島八景をアップ
しましたので行った気になって頂ければ嬉しいで~す!
またご覧頂いた感想をお聞かせ下さいネ!
投稿: ひろし爺1840 | 2018年5月 1日 08:23
白井城址・・・
よく手入れされているようです。
シダレ桜も待っていてよかったですね。
投稿: 山小屋 | 2018年5月 1日 07:14
おはようございます。
山城のあとですかね。
晴天の下でこうしたところをのんびり歩きた
いですね。
最後にマンホール蓋出てきました。
こうして撮影しておくことで、記事の内容にも厚みが出てきます。
投稿: 地理佐渡.. | 2018年5月 1日 06:18