« キジ2018 (5/1) | トップページ | 赤城自然園① »

2018年5月14日

ウオーキング

5月2日、午後からのキジ探しウオーキングはキジとの出合なし。
古墳横の畑で咲いて居たのは、ヒナゲシでしょうか、オニゲシでしょうか、花名不詳です。

010_1

次にキジを探して、H造園業さん資材置き場の西の畑に来ました。
畑には黄色いボタンが咲いて居ました。

011_2

道路沿いにはタニウツギが咲いて居ました。
このタニウツギの花を観ると、故郷は大佐渡スカイラインの乙羽池周辺のタニウツギを思い出します。

012_3

我が家近かくの亀塚山古墳前に来ました。
と、鳴きながら飛んで来た小鳥が私の前の枝に止まりました。
スズメよりちょっと大きめの鳥は初めて見る野鳥です。 

016_5

その場で向きを変えましたが、野鳥の名前が分りません。
家に帰って野鳥図鑑を見ても分からずじまいです。

013_4

オオムラサキでしょうか。 住宅の生垣のツツジが綺麗です。

017_6

回り道をしてS団地まで来ました。
団地前の庭先に咲いて居た花です。(花名不詳)

019_7

こちらもピンク色の可愛い花ですが、花名不詳です。

022_9

我が屋近くに来て見つけた、番のキジバトです。
私の姿を見た右側の♂が、飛び発とうとしましたが動かない私を見て落ち着いたようです。

103_800x599

キジとの出合はなかったものの、綺麗な花や鳥との出合があった午後のウオーキングでした。

|

« キジ2018 (5/1) | トップページ | 赤城自然園① »

ウオーキング」カテゴリの記事

コメント

>mariaさんへ
ホオジロの幼鳥では? 教えて戴き有難うございます。
ホオジロで野鳥図鑑を見ると 「チチツ」 と3音で鳴く、
逃げる時は 「チチツ」 と声を出して逃げると有ります。
瞬間のことでしたが、何となくそのような気がします。
ヒントを得ました。 またの出合が欲しいですね。 

投稿: つちや | 2018年5月15日 05:17

つちやさん、こんにちね。
この季節はお散歩も気持ち良いですね!
きれいなお花に出会えるのも嬉しいですよね😃
野鳥はホセと調べて観ましたが、ホオジロの幼鳥では
ないかと思いますが如何でしょうか?
産毛かポヤポヤ〜ンとしていますね。

投稿: maria | 2018年5月14日 16:48

>山小屋さんへ
この時期、タニウツギはレンゲツツジと共に懐かしい
故郷の花ですね。
大佐渡スカイラインの乙羽池周辺は、今が見頃では
ないかと想像して居ます。
子供のころ、レンゲツツジが咲くとハチメ漁が始まり
小骨が少ない食べやすいハチメが大好きでした。

投稿: つちや | 2018年5月14日 08:30

>地理佐渡さんへ
スズメよりちょっと大きめの野鳥です。
初めヨシキリの仲間とも思って観て来ましたが
違うようですね。 なかなかむつかしいですね。

投稿: つちや | 2018年5月14日 08:16

>hirugaoさんへ
今日はよく晴れて暑くなるようです。
このところ1週間ほどキジ探しは疎遠して居ます。
今日は時間と暇がありキジ探しに出掛けて見ます。

投稿: つちや | 2018年5月14日 08:09

最初の花はオニゲシでしょうね。
花の中に黒い班がみえます。
タニウツギは田植えの頃咲くので、
佐渡ではタウエバナと呼んでいました。

サツキの下の黄色い花はブルビネという園芸種です。
原産地は南アフリカだそうです。
最近の園芸種は新しい品種がどんどん入ってきています。
難しいものには手を出さないほうが無難です。

投稿: 山小屋 | 2018年5月14日 06:53

おはようございます。

不明の鳥。
ちょっと顔だけを見ますとスズメと言いたいのですが、
全体を見ますとスズメじゃ無いですね。 何でしょう。

投稿: 地理佐渡.. | 2018年5月14日 06:40

鳥に関しては疎い私です。

お花も色々咲いてきましたね~
キジ会えなくても楽しめましたね。

今朝はようやく日の光が見えました~

投稿: hirugao | 2018年5月14日 06:26

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« キジ2018 (5/1) | トップページ | 赤城自然園① »