赤城自然園②
セゾンガーデン地域を過ぎて、少し薄暗い四季の森に来ました。
見つけました!
シラネアオイの苑で、薄い紫色の花が幾つも咲いて居ました。
シラネアオイ、5月20日生まれの誕生花です。
間もなく私の誕生日(68歳?)です。
花言葉は 【優美】 とか。
(※ 『NHKラジオ深夜便』 「誕生日の花とはなことば」 より)
シラネアオイの苑を過ぎて、林の中に1本柱で建つ樹上小屋に来ました。
この1本柱の小屋を見ると、ハノイの一柱寺院を思い出します。
小屋に上って見下ろすとカミさんが歩いて行きます。
「おーい!」 と声を掛けたら、振り向いてバンザイをしてくれました。
樹上小屋を下りて行くと、
カミさんが、「クリンソウを見つけた。」 と教えてくれました。
クリンソウには少し早いようで、2株だけの観察でした。
この後、四季の森で出合った花々です。
ユキザサです。
案内には、マルバダケブキと出て居ました。
(※山小屋さんがシロバナエンレイソウと教えてくれました。)
次は案内を観損なったのですが、ぎょりゅう? でしょうか ・・・・。
(※山小屋さんがウワミズザクラと教えてくれました。)
オオツバネウツギと出て居ました。
林の彼方此方でたくさん来てきたヤマシャクヤクです。
この後、四季の森からナナフシ橋を渡って自然生態圏に入ります。
| 固定リンク
コメント
>紅さんへ
中禅寺湖のクリンソウを観に行かれましたか。
私たちも一度観に行きました。
マイカーでは行けなくて専用のバスで観に行きました。
歳です。 それも昔話となりましたね。
この20日でまた一つ歳をとります。 元気が何よりです。
午前中、伊勢崎の児童遊園地へ行って年寄り二人で、
大観覧車に乗って来ました。
投稿: つちや | 2018年5月16日 13:38
>hiugaoさんへ
花が良い時期での赤城自然園の訪問でした。
いろいろな花との出合、楽しい観察でした。
今日は隣の伊勢崎市の児童遊園地へ行って
大観覧車に乗って来ました。
投稿: つちや | 2018年5月16日 13:29
こんにちは。
清楚なシラネアオイに今年も出会えて良かったですね。
他にも色々な山野草が見られましたね。
クリンソウも咲いていましたか。
中善寺湖畔で咲いていたクリンソウを思い出します。
5月20日が誕生日ですか。
歳を重ねるごとに益々お元気なつちやさん。
奥様とこれからも楽しんでくださいね。
投稿: 紅 | 2018年5月16日 12:02
シラネアオイはいいですよね~
高山植物がいっぱい見られていいところですね
山芍薬もいいですね。
お元気だからこうして歩き回れるのですね。
投稿: hirugao | 2018年5月16日 08:58
>山小屋さんへ
同じ月日の生まれだったのですね。
幾つ違いになるのでしょうか、私の68歳? も若く
ないですね。
誕生花も本や作者によってはいろいろですね。
私はシラネアオイが好きなのでそれに決めて居ます。
花の名前、それぞれ有難うございます。
投稿: つちや | 2018年5月16日 08:09
>地理佐渡さんへ
誕生花のシラネアオイに出合えて満足でした。
ドンデン山に行ったらたくさん観られるのでしょね。
今日はこれから伊勢崎の華蔵寺公園へツツジを
観に行って来ます。
投稿: つちや | 2018年5月16日 07:57
>mariaさんへ
早朝での訪問とコメント有難うございます。
待望のシラネアオイに出合えて良かったです。
クリンソウは栃木の中禅寺湖畔を思い出しながら観て
来ました。 こちらもたくさん咲いて居ると見事ですね。
パソコン教室ですか、私など旧7で10が羨ましいです。
投稿: つちや | 2018年5月16日 07:54
シラネアオイが5月20日の誕生花とありますが、
私も同じ日です。
ネットで調べるとミヤマカタバミがでてきます。
ユキザサの下はシロバナエンレイソウ、その下は
ウワミズザクラ・・・
更にその下はツクバネソウです。
オオがつくかは花の大きさをよくみないとわかりません。
投稿: 山小屋 | 2018年5月16日 06:30
おはようございます。
シラネアオイ、ヤマシャクヤクなどなど春の山野草がたくさん。
これは良いですねぇ。
今年は佐渡にも帰れず、こうした種の撮影はあきらめなければ
ならないかも知れません。
投稿: 地理佐渡.. | 2018年5月16日 06:16
おはようございます。
今年もきれいなシラネアオイに出会えましたね!
白いお花もきれいです。
もうすぐお誕生日をお迎えになるんですね。
一足早いですが、お誕生日おめでとうございます🎉🎂
樹上小屋からの奥様が見える眺めは最高だった事でしょうね(^_-)
クリンソウにはまだちよつと早かったです。
私は昨日、今日はパソコン教室です。
今年はフォトブックで、「名古屋城の春」を作ります。
木造で再建されるので、最後の天守閣からの眺めも写しました。
投稿: maria | 2018年5月16日 05:42