« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月30日

ラジオ体操の集い

26日の夜、今年も 「前橋市ラジオ体操の集い・指導者講習会」 が、ヤマト市民体育館前橋で開催され友だちと参加しました。

主催者でもある、山本前橋市長のあいさつです。

011_800x579

昨年も参加者と一緒に受講した山本市長です。
その時、講師が余興で行った両手の指先を合わせて、その指先廻しが出来ないという山本市長です。
私も両手の指先を合わせたままで、薬指が回せません。
この後、前橋市長もみんなと一諸に講習会の受講です。

012_800x586

講師、NHKテレビ・ラジオ体操指導者 多胡肇先生の紹介です。
多胡先生とは、一昨年、昨年に続いて3度目の受講となります。
また去る10日には、「高崎市民ラジオ体操会」 に参加して、指導を受けたばかりです。

014_800x600

講習会では、ラジオ体操第1でポイントを絞っての指導です。
伸ばすところはしっかり伸ばす、曲げるところはしっかり曲げる等々、ラジオ体操の基本を教えてくれました。

016_800x586

講習会終了後は、多胡先生と記念撮影です。 

017_800x587

また、今回は色紙にサインも戴きました。
「継続は力なり」、多胡先生のモットーです。

102_714x800

明日から7月です。 後半には子供たちも夏休みに入ります。
また公園でのラジオ体操が始まります。
その元気な子供たちと一緒の朝のラジオ体操が楽しみです。

| | コメント (8)

2018年6月29日

荻窪公園のアジサイ③

赤の綺麗な色あいのアジサイに魅せられて引きつけられました。

045_1

何れのアジサイも、花はちょうど見ごろを迎えて居ます。

046_2_2


048_3


049_4

一段下の土手で咲くアジサイの群生です。

050_5

その土手の外れに来ると、ヘメロカリスが咲いて居ました。

051_6


055_7


056_8

この綺麗な模様のユリの花は何ユリでしょうか ・・・・。
ユリは下向きで咲く花です。 
身をかがめて、下から覗くようにして撮りました。

059_9

荻窪公園の丘に咲くアジサイは、ちょうど見ごろでした。
来年はお祭りでイベントがある時に訪ねて見たいものです。  完

| | コメント (6)

2018年6月28日

荻窪公園のアジサイ②

池の上の台地で咲いて居たガクアジサイの大きな株です。

031_1

紫色の花の近くに寄って撮りました。

034_2

こちらは色替わりの前でしょうか、後でしょうか、薄いピンク色です。
ミツバチや昆虫が吸蜜中で、花から離れません

035_3

こちらは変わった花模様です。

036_4

同じガクアジサイの木の株でも、それぞれ違った花の色あいです。

037_5

近くに寄って、大きく撮って見ました。

038_6

日帰り温泉施設の周りにあってアジサイの株です。
一つの株でも、いろいろな色あいの花が咲いて居ます。

041_7


042_8


044_9

この後も、日帰り温泉施設の周りで咲くアジサイを観て回ります。

| | コメント (10)

2018年6月27日

荻窪公園のアジサイ①

6月18日、「前橋市主催の“荻窪公園アジサイ祭り”が終わった。」 との上毛新聞の記事を読みました。
今日は朝からどんよりとした空模様です。
アジサイを観て回るには暑くもなく静かな良い日和です。
さっそく荻窪公園へ車を馳せました。 

公園内で咲くアジサイの種類の案内板です。
約15㌶の園内に10種類、約1万6千株のアジサイが楽しめると言います。

003_1

↓、カシワバガウアジサイです。

012_2

↓、アナベルです。

014_3

↓、セイヨウアジサイです。

017_4

↓、ガクアジサイの園芸品種とか、単にアジサイと言うようです。

018_5

公園内の中程に立って、ここまでアジサイを観ながら上って来た方向を、振り返って撮りました。

019_6

公園の中程に有る小さな池に来ました。
水面には浮葉がたくさん見えます。 何か花が咲くのでしょうか?
池の上の台地でもアジサイが咲いて居ます。

020_7

池の上の台地には、アナベルの花がたくさん咲いて居ます。
左手の森の手前を小川が流れて居ます。
ホタルの観賞会も有ったようです。

022_8

アジサイが咲く一番上の丘に来ました。

029_9

この後は、アジサイ園を出て広い公園内の散策です。

| | コメント (8)

2018年6月26日

広瀬川の右岸を歩く

三ツ家橋を渡って、広瀬川右岸のサイクリングロードを上流方向に1㌔ほど歩いて来ました。
左手前に西部公園があります。 
その西部公園の南側の土手に咲くアジサイです。

059_1

アジサイの花が咲く土手には、ムクゲも見頃を迎えて居ました。

062_2

ムクゲの近くに咲いて居たカシワバアジサイです。

063_3

見上げると、終わりかけたネムノキの花がまだ咲いて居ました。

064_4

近くにはザクロの花と実が生って居ました。

068_5

公園内のか花壇に来ると、いろいろなユリの花との出合です。

073_6


074_7


075_8


078_9

公園の外れの生垣のキンシバイが綺麗に咲いて居ました。

080_10

今日はオオマツヨウグサを観た後に、広瀬川の左岸から右岸のサイクリングロードを歩いてきました。
家に帰ってスマホの歩数計を見たら12,600歩を超えて居ました。

| | コメント (10)

2018年6月25日

広瀬川の左岸を歩く

龍宮橋を渡って、親水公園うぬきの駐車場に車を置いて歩き始めました。
春に綺麗な花を見せてくれたコヒガンザクラ並木を通り抜けます。
続いてグランドゴルフを楽しむ選手を眺めながら、西部うぬき橋の下を通り抜けて下流の三ツ家橋に向って歩きます。

橋の下を通り抜けて、100㍍ほど歩いて来た所で竹垣の中に畑が有ります。
中を覗くと、ピンク色の可愛いエンドウの花が咲いて居ました。

036_1

次に、たくさん実を付けたブドウが生って居ました。

038_2

続いてリンゴ畑です。

039_3

こちらは早稲でしょうか、少し色がついた大きめのリンゴです。

040_4

薄いピンク系のゆがんだ花は、ブラックベリーの花でしょうか?
花名不詳です。

042_5

こちらは竹垣の間からブラックベリーが顔を覗かせて居ました。

043_6

三ツ家橋の近くに来て、一輪だけ咲いて居たダリアです。

044_7

ダリアの近くで咲いて居た花ですが、花名不詳です。

047_8

広瀬川の川べりで、ヨシキリが盛んに囀って居ます。
声のする方に目を凝らして、やっと見つけてカメラを向けました。

050_9

この後三ツ家橋を渡って、広瀬川の右岸を走るサイクリングロードを上流方向に歩いて行きます。

| | コメント (8)

2018年6月24日

オオマツヨイグサ

6月17日、伊勢崎市のサイクリングロで咲くオオマツヨイグサを観に行ってきました。

広瀬瀬川の右岸を走るサイクリングロードです。
上流方向から下流方向を見て撮りました。 
正面に見える建物は伊勢崎市民病院で前の森は西部公園です。

018_1

振り返って、オオマツヨイグサを入れて上流方向を撮りました。
正面に龍宮橋が見えます。
橋を渡って右下へ降りると、ラブリバー親水公園うぬきの北の端で駐車場も有ります。

019_2

広瀬川の右岸寄りの土手に咲くオオマツヨイグサです。

020_3

花の近くに寄って、花を大きく撮って見ました。

026_5


027_6

住宅地寄りの土手に咲くオオマツヨイグサです。

021_4

土手下に下りて、土手に咲くオオマツヨウグサを撮りました。

030_7


032_8

夕方から翌朝にかけて咲くオオマツヨイグサですが、今年も黄色い花を十分に楽しませて貰いました。

≪おまけ≫
近くの住宅のブロック塀の上に並んで居た猿の置物です。
申年生まれの私には、黄金の猿がひと際輝いて見えました。

033_9

黄金の猿の横には、恵比寿様と並んで目をつぶって瞑想して居るような猿も有りました。
さて、この猿は何を考えているのでしょうか、気になるところです。

034_10

この後は、ラブリバー親水公園うぬきへ周り、広瀬川の左岸から右岸を歩いて来ました。

| | コメント (8)

2018年6月23日

6月中旬の花

キジ探しで麦畑の手前で咲いて居たヒマワリです。
このヒマワリの東側の畑に堆肥が有ります。 
その堆肥の上でホロ打ちをしたキジを何度かカメラに収めました。

002_800x633

キジを探しての帰り道、ラジオ体操へ行くて途中です。
天台宗禅養寺さんへ寄って、ハスの花を観て来ました。
本堂前の壷で咲く白いハスの花です。

010_800x778

その脇にある壷で咲くハスの花です。

011_800x709

こちらは本堂前の小さな池で咲くハスの花です。

014_800x631

境内で生った梅の実です。 薄いピンク色の実が可愛いです。 

016_800x708

ラジオ体操の帰り、同じ団地内の友人宅の生垣の下で咲く花です。(花名不詳)

216_800x663
  (※↑、山小屋さんが 「サフランモドキ」 と教えてくれました。)

我が家に帰ると、2度咲きのホタルブクロがたくさんの花を付けて居ました。

217_615x800

狭い芝生の庭では、ネジバナが咲き始めて居ました。

218_800x799

この日は、朝食が終ると伊勢崎のサイクリングロードへオオマツヨイグサを観に行きました。

| | コメント (6)

2018年6月22日

カルガモとバン.他④

一緒に泳いで居たカイツブリの親鳥は、餌探しに出かけたのか姿が見えません。
心配そうなカイツブリのヒナたちです。

050_1

親鳥は餌を求めて、まだ潜水中のようです。

051_2

と、親鳥が口に何かをくわえて浮き上がって来ました。 
小魚のようにも見えます。

058_3

と、またまた私の足もとに大きな鯉がやって来て顔を出しました。
先ほどの鯉より大きく、グロテスクな顔で私を見上げて居ます。

061_4

陸に上がって居たカルガモの親子です。
私の姿を見て逃げて行きます。

067_5

池に飛び下りました。 親子揃って葦の方へ泳いで行きます。
ここで初めてカルガモの親子を見た時は、ヒナが7羽居たのですが今は4羽となりました。

071_6

池の周りを歩いて池の反対側に来たところで、葦に隠れて居たカルガモ親子が出て来ました。

072_7

また、誰も居ない陸に上がるようです。

074_8

親鳥と、先の2羽に続いて3番目のヒナが陸に上ります。

075_9

陸に上がったカルガモの親子を見届けて、我が家へと帰りました。

| | コメント (6)

2018年6月21日

カルガモとバン.他③

6月13日、今日はさわやか検診の受診日で朝食は抜きです。
ラジオ体操が終わって直ぐ、前橋総合運動公園内の鶴谷(つるがや)沼へカルガモを見に来ました。

葦の根元をゆったりと泳ぎながら進むカルガモです。
ヒナを探しましたが、近くには見えませんでした。

006_1

と、私の前で猫が沼の中の獲物を狙って居るようです。
近くの民家の飼い猫のようです。
猫の側へ来ると、人馴れして居て私の足にまつわりつきます。

009_2

猫が背を低くして見て居たのは、葦の根元に居たバンでした。

014_3

左手を見ると、バンの親子が葦の根元を泳いで行きます。

020_4

こちらは陸に上がって、盛んに何かを啄ばむバンです。

027_7

時計回りに沼を回ってくると、沼の中程に居たカイツブリの親子を見つけました。

035_6

と、私の足もとの岸辺で動くものが居ます。 見ると大きな鯉です。
この沼には大きな鯉がたくさん居るようです。 
沼の周りを歩いて居ると、時々飛び跳ねるのを見ます。

038_7

沼ではカイツブリの親子が、葦の方へ泳いでいきます。

044_8

葦の近くでは他のヒナも居て、ここで親子が合流したようです。
数えてみるとヒナは4羽居ました。

048_9

沼の周回は400㍍のトラックほどでしょうか、半周したところで残りの半周を回って観て来ます。                つづく

| | コメント (10)

2018年6月20日

日帰り旅行

6月11日、雨の中での東京日帰り観光に行って来ました。
最初に訪ねたのが毛皮の商品展、続いて築地市場の見学です。

傘を差しての築地市場の街歩きです。
私には見る物、買う物がなく、大勢の客が並ぶ卵焼き屋さんの前で腰をかけての休憩です。

002_1

カミさんは、ちょっと見て来ると隣の路地に入って行きました。
結局、カミさんはここで卵焼きを買って帰って来ました。

007_2

次は浅草の浅草寺です。
カミさんはお参りを済ませると、仲見世通りへと向かいました。
私は浅草寺の大きな提灯の横で休憩です。
ひと息入れた後、私の守り本尊大日如来のお参りを済ませました。

012_3

本日の旅行のメインである、堀切花菖蒲園に来ました。
相変わらず外は雨で、観光バスから降りるのも気が進みません。

ところが菖蒲園内に入ってびっくり、手入れが行き届いた花菖蒲園です。 傘を差して左回りに園内の散策です。

013_4

花菖蒲にはそれぞれ名札が付いて居て、観るものの目を楽しませてくれます。 
雨でなかったらと悔やまれます。

016_5


018_6


020_7


022_8

大きな石に刻まれた、
      花菖蒲 かがやく雨の 走るなり 
庭石の一句を眺めながら、花菖蒲園を後にしました。

023_9

この日の日帰り旅行代金は3,900円、優待価格だっただけに雨降りの観光は残念でならない。

| | コメント (6)

2018年6月19日

キジ2018 (6/9)

今朝もラジオ体操前の自転車によるキジ探しです。
麦畑から鉄塔、古墳と見て来たがキジとの出合なし。
住宅地西の空き地に来て、畑の中を通り抜けて来た古墳のキジ♂を見つけました。
キジに動きはなく、場所を変えて西の田んぼへ向かいます。
<AM5:55撮影>
002_1

田んぼで動くものを見つけましたが、カルガモで期待外れです。
<AM6:00撮影>
004_2

目を北に向けると、50㍍程先の田んぼの土手に居たキジ♂を見つけました。
初めての発見です。 キジも私に気づいたようで直ぐに隠れました。
<AM6:03撮影>
007_3

Uターンして帰りかけると、スパー前の広い空地のフェンスの上に居たキジ♀を見つけました。
<AM6:11撮影>
008_4

暫くぶりに出合った♀です。 左へ大きく回り込んでの撮影です。
キジも動いた私に気づいたようで、直ぐに飛び下りました。
<AM6:12撮影>
010_5

再び古墳前へ来て見ると、空き地に居たキジを見つけました。
<AM6:24撮影>
016_6

キジも私を見つけ、向きを変えて背中を向けてのホロ打ちです。
時計を見るとラジオ体操へ向かう時間です。
<AM6:26撮影>
017_7

鉄塔前の畑に来て、堆肥の上に居たキジ♂を見つけました。
ホロ打ちを期待したのですが、逃げる方が先で直ぐに隠れました。
<AM6:28撮影>
019_9

この日のラジオ体操は既に始まって居り、3分間の遅刻でした。

| | コメント (8)

2018年6月18日

ユリ.ホタルブクロ.他

我が家の玄関前の小さな花壇です。
今年は10個ものユリの花が咲いてくれました。

020_800x665

左手前二つ目の一輪を大きく撮って見ました。

021_779x800

ユリの横で白のホタルブクロも咲いて居ます。
薄いピンク系のホタルブクロは、一週間ほど前に咲いて終りました。 今また2度目の花が咲き出しました。

023_674x800

こちらは生垣近くで咲いた白のホタルブクロです。 
同じ白のホタルブクロでも、種が違うのか例年葉っぱが付いて花が咲くのも少し遅れて咲きます。

304_800x777

玄関の横で咲き出したハンゲショウです。
7月1日の誕生花で、花言葉は 「内に秘めた情熱」 と言いますが、今年は少し早く咲いたようです。

301_800x785

↓は、キジ探しで通るS町の住宅の玄関前で咲いて居たアカンサス(別名ハアザミ)です。

123_800x787

同じS町の通りです。
数軒南側の住宅の中庭で咲いて居た花です。
花の名前が分らず、家に帰って花図鑑で調べたら、
ユーフォルビア・カラキアス・ウルフェニーと言う、舌を噛みそうな長い名前の花でした。

124_800x617

朝のラジオ体操が終わっての帰り道です。
韮川沿いの川岸の横の花畑で咲いて居たヘメロカリスです。

217_800x596

庭先で咲く花々も季節に見合った花が咲いて楽しませてくれますが、梅雨に入ってからスッキリしない天気が続いて居ます。

| | コメント (8)

2018年6月17日

高崎市民ラジオ体操会

去る10日、高崎市足門町の市群馬体育館で行われた、「第11回群馬地区高崎市民ラジオ体操会」 に参加しました。

午前9時15分から始まった開会式です。
本日の講師NHKテレビ・ラジオ体操指導者多胡肇さんとアシスタントの館野伶奈さんの紹介です。

004_1

講師紹介が終わると、その場で始まった講習会です。
私の位置は会場の最前列、真ん中に立っての受講です。

伸ばすところは十分に伸ばすこと、曲げるところはしっかりと曲げることなど、ラジオ体操第一の基本をしっかりと学びました。

005_2

休憩後の体操の実技指導は壇上からです。
アシスタント館野さんの屈伸運動のきれいなホームです。

006_3

閉会式は、多胡先生と館野さんの素敵な笑顔で終了しました。

011_4

本日の体操指導者多胡肇先生とアシスタントの館野伶奈さんとの記念撮影も出来ました。

012_5

多胡先生とは、
「来る26日の夜に、『前橋市ラジオ体操の集い』 で会いましょう。」 と握手をして別れました。

| | コメント (2)

2018年6月16日

キジ2018 (9/7.8)

≪6月7日≫
ラジオ体操前のキジ探しは自転車で出掛けました。
今朝は珍しく、麦畑の北の畑に居たキジ♂を見つけました。
キジも私が来たことに気付いたようで、ホロ打ちの構えです。
<AM5:58撮影>
002_1

やりました! 畑の中の堆肥の上でのホロ打ちです。
<AM5:58撮影>
003_2

続いて鉄塔下から古墳と回って観たがキジとの出合なし。
古墳の西の畑の中に居たキジ♂を見つけました。
キジも私を見つけて警戒して居るようです。
<AM6:04撮影>
005_3

次にS小学校南の田んぼに来てキジ♂を見つけました。
このキジは鉄塔下のキジがここまで出向いたものと思います。
私の姿を見ると直ぐに麦畑の中に隠れました。
<AM6:09撮影>
008_4

≪6月8日≫
翌8日の朝は、コースを変えて土手下を自転車で来ると、土手上のキジ♂を見つけました。
よく観ると前羽が垂れた古墳のキジです。
<AM5:59撮影>
102_1

キジも私を見つけたようで、直ぐにホロ打ちです。
<AM6:00撮影>
104_2

次のホロ打ちは4~5分後です。 
首を伸ばして真直ぐ前を見て居ます。 ホロ打ちの体制です。
<AM6:05撮影>
106_3

やりました! 2度目のホロ打ちです。
<AM6:05撮影>
107_4

この後は坂道を登って畑に出て、S小学校南の田んぼに来た所で鉄塔のキジ♂と出合いました。
<AM6:12撮影>
110_5

キジも私を見つけました。 ここでホロ打ち態勢です。
<AM6:20撮影>
112_6

私への威嚇でしょうか ・・・・。 
「ケーン、ケーン」 と鳴きながら大きく羽ばたいてホロ打ちです。
<AM6:20撮影>
113_7

今朝はこれを最後に、ラジオ体操会場へと自転車を飛ばしました。

| | コメント (2)

2018年6月15日

禅養寺さんの蓮

ラジオ体操の友だちが、「禅養寺さんの池の蓮の花が咲いた。」 と教えてくれました。
6月7日朝のキジ探しの帰り、禅養寺さんへ回って観て来ました。

禅養寺さんの参道横で並ぶ六地蔵尊です。

012_1

本堂前に進んでお参りを済ませました。

013_2

↓、今年3月に出来たばかりの水琴窟です。
柄杓で正面の水を汲んでもう一つの竹ずつに水を流します。
で、前の竹筒に耳を当てる綺麗な涼しい音が聴こえます。

014_3

水琴窟横の小さな池のハスが一輪綺麗に咲いて居ました。

014_4

角度を変えて撮りました。

016_5

大きな葉っぱには水たまりが有りました。

017_6

7日に続いて、13日の朝に寄ってハスの花を撮って来ました。
本堂前の水瓶の中のハスは、間もなく花が終わろうとして居ます。

101_7

池のハスは幾つか咲きそうでしたが、訪ねた時は開き掛けでした。

103_8

↑のハスも、今朝あたり開花したのではと思うのですが、雨で出掛けるのは見送りです。

| | コメント (8)

2018年6月14日

キジ2018 (6/5)

麦畑から鉄塔、古墳とキジを探して来たが出合いなし。
住宅地横の空地へ来た所て、前羽が垂れた古墳のキジ♂が来て居ました。
キジも私が来たことに気づいたようで、ホロ打ちの態勢です。
<AM5:52撮影>
002_1

やりました! 
慌ててシャッターを押したので、手振れで大ボケです。
<AM5:53撮影>
003_2

ホロ打ちが終わった直後の姿です。
<AM5:53撮影>
004_3

ホロ打ちを終えたキジは、左の空き地へ移動です。
<AM5:54撮影>
005_4

と、空き地の草むらに入って直ぐのホロ打ちです。
<AM5:56撮影>
007_5

ここで田んぼを回って帰ろうと、H造園業資材庫西の畑に来た所で、堆肥の上に居た鉄塔のキジ♂を見つけました。
<AM6:09撮影>
009_6

キジも私を見つけて、堆肥の上から下りてこちらを見て居ます。
<AM6:19撮影>
013_7

と、私に対する威嚇でしょうか、少し動いた所でのホロ打ちです。
<AM6:21撮影>
014_8

ラジオ体操へ向う時間です。
↓のフェンス上のキジは、私のキジ観察では最も西の外れ、スパー北側の広い空き地のフェンスに居たキジです。
<AM6:25撮影>
015_9

4日後に、このフェンス上に止まる♀との出合が有りました。

| | コメント (10)

2018年6月13日

カルガモとバン.他②

去る3日朝のカルガモ観察から中一日置いての、5日朝のカルガモ観察です。
鶴谷(つるがや)沼に着いた時は、カルガモ親子は沼の中程で泳いで居ました。

022_800x599

沼を時計回りに回って、沼の東側でカルガモ親子が一列縦隊で泳いで居る様子を撮りました。
7羽のヒナですが、長い列で3羽しか写りません。

023_800x600

沼の北の端付近へ来ると、陸に上がって草を食んで居たバンが私を見つけて池に戻ります。

026_3

沼の北の端に来た所で、葦の根元に潜んで居たカイツブリの親子を見つけました。

030_4

可愛いカイツブリのヒナを数えると、4羽のヒナが居るようです。

035_5

親鳥をアップで撮って見ました。

041_6

親鳥の側では、ヒナが戯れているようです。

048_7

沼の北側から南側へ来ると、ここでも陸に居たバンが私を見て沼に戻ります。

051_8

悠々と沼の中程に茂る葦の方へ向って泳いでいきます。

052_9

5日のカルガモ観察から一週間以上経ちました。 
その後、カルガモやカイツブリのヒナたちも大分大きくなったことでしょう。 またその後の様子を観に出掛けなくては ・・・・。

| | コメント (8)

2018年6月12日

オオタカ探し

6月4日朝のラジオ体操会で、
「八幡山古墳近くで大きなカメラを持った人を何人か見ました。」 との話しを聞いて観に行って来ました。

午前10時過ぎ、八幡山古墳に来て見たが人影はなく静かです。
後円墳にやって、3年前にオオタカが巣立った古巣を見上げて撮りました。

001_1

続いて前方墳で、群馬県庁から遠く榛名山方向眺めて撮りました。

002_2

今年もオオタカは来て居ないことを確認して、古墳西のS小学校前のヘビウリの畑に向かいました。
畑の横で咲いていたトリトマです。

003_3

ヘビウリの畑では、小さな苗が芽生えていました。

004_4

畑の小屋の横の赤いキョウチクトウが満開です。

005_5

自転車で来て居ます。
田園地帯の中の前橋日赤病院横を走って居ます。
この風車のような機器は何でしょう、太陽電池の一つでしょうか?

007_6

大きな救急病院です。 200㍍程距離を置いてカメラを向けました。

008_7

オオタカは居なかったものの、爽やかなサイクリングが出来た日となりました。

≪おまけ≫
今年もカミさんがイワタバコを2鉢育てました。 今が見ごろです。

019_8

| | コメント (8)

2018年6月11日

カルガモとバン.他①

6月3日に訪ねた時のカルガモとバンの様子です。
可愛いヒナたちも今は大分大きくなったのではないかと思います。

葦の根元に潜んで居る、カルガモのヒナたちです。

012

何もない広い水面に出て泳ぐヒナたちです。
7羽のヒナたちが、親鳥の側で思い思いに泳ぎ回って居ます。

013_800x598

と、近くの釣り人に釣果が有りました。
めったに見ない光景です。 近くに来てカメラ向けました。
釣りあげた魚はその場で放流です。 
後を追いかけてきた大きな鯉と一緒に沖合へ泳いでいきました。

011

葦の方へ眼をやると、バンが泳いで行きます。

018

沼の中程にもバンが居ました。

019_800x567

再び葦の根元を観ると、可愛いいヒナたちが出て来ました。

020

葦の上の乗って立ち上ったヒナです。

026

こちらは親鳥に餌のおねだりでしょうか、真剣なまなざしです。

027

6月に入ってから、前橋総合運動公園内の鶴谷(つるがや)沼で、珍しい光景に出合った日となりました。

| | コメント (5)

2018年6月10日

船尾山柳沢寺

マイカーの定期点検整備で榛東村のH整備工場へ行きました。
車の整備待合間は、代車で近くの寺院参拝と日帰り温泉浴です。

最初に、天台宗船尾山柳沢寺に立ち寄ってお参りと散策です。
釈迦三尊像を祀る本堂の前でお参りです。

004

続いて、本堂横の五重塔に来て参拝です。
高くそびえる朱色の五重塔は、平成10年の建立で新しい塔です。

007_701x800

五重塔の東側に並ぶ十六羅漢の石像です。
中程に並ぶ、撮り易い羅漢さんを選んでカメラを向けました。
第七 迦里伽(かりか)尊者です。

012

第九 戎博迦(じゅばか)尊者です。

013

第十 半託迦(はんだか)尊者です。

014

千手千眼観音を祀る観音堂まで、坂道を上って歩いて来ました。

016

観音堂の周りには、十三仏の小さな守り本尊があちことに祀られて居ます。
境内を探し歩いて、私の守り本尊大日如来像を撮りました。

017

高くそびえる仁王門です。

018

ここ柳沢寺は、上州七福神めぐりの毘沙門天が祀られて居ます。
別名、多聞天とも呼ばれ四天王のひとりでも有ります。

002_1

マイカーの整備には時間がかかります。 
この後は、日帰り温泉しんとうの湯へ向かいました。

| | コメント (8)

2018年6月 9日

赤堀花しょうぶ園

波志江沼のスイレンを観ての帰り道、近くの国指定史跡 「女堀」 の赤堀花しょうぶ園へ回って観て来ました。

020_1

5月29日は、花しょうぶを観るには少し早かったようです。
梅雨に入った、今ごろが見ごろではないかと思って居ます。

この日は、早咲きの花を選んで撮って来ました。

033_3


034_4


035_5


036_6


039_7


042_8


046_9


04910

花しょうぶ園の横の土手にあった、「聞かざる、見ざる、言わざる」 の三猿石像です。

050_800x768

その三猿に見送られながら、赤堀花しょうぶ園を後にしました。

| | コメント (10)

2018年6月 8日

波志江沼ウオーク

スイレンを観た後は公園内の散策です。
子供たちの遊具の近くで咲いて居たキンシバイです。
たくさんの蕾です。 これから次々と咲くようです。

102_1


104_2

近くには、タニウツギに似たピンク色の可愛い花(花名不詳)が咲いて居ました。

108_3

コガモでしょうか、波に揺られながらゆったりと泳いで居ます。

109_5

ここ波志江沼公園内で1本しかないマルバユーカリです。
舟のスクリューに似た葉の形が面白いです。

125_6

駐車場近くの民家の庭先で咲いて居たタチアオイです。

126_7


127_8

八重咲きの綺麗な花も見つけました。

128_9

1周約1,8kmの平坦な波志江沼の周回遊歩道です。
スイレンを観た後のウオーキング、時には脇道に反れながらも楽しく歩くことが出来ました。

| | コメント (6)

2018年6月 7日

スイレン・他

5月29日、日中は晴れるとの予報でした。
5月16日に続き、波志江沼へ2度目のスイレンを観に行きました。
南側寄りのスイレンのグループです。

010_1

続いて北側のスイレンのグループです。
沼の北の端、葦が茂る所まで続いて居ます。
葦の左端に大きなハスの葉も見えます。 
ハスの花も咲くのでしょうか? 波志江沼での新しい発見です。

011_2

沼の渕まで下りて、スイレンにカメラを向けました。

011_3

何処に潜って居たのでしょう。 カイツブリが姿を現しました。 
と、直ぐに潜って姿が見えなくりました。

015_6


017_7


018_8


019_9

波志江沼のスイレン、再び出合うことが出来ました。

≪速 報≫
6月5日、前橋総合運動公園の池で生まれたカルガモとカイツブリのヒナを観に行って来ました。

カルガモのヒナは、全部で7羽です。(画像は6羽)
親鳥の後に続いて、元気に泳いで行きます。

024_8

カイツブリのヒナは5羽と思うのですが、葦の根元に隠れて居て良く見えません。

049_9

可愛いカルガモとカイツブリのヒナたち、詳細は後日のブログで。

| | コメント (6)

2018年6月 6日

春のばら園まつり(続)

ここ敷島公園のばら園には、約600種7000本のバラがあると聞いて居ます。
はら園は、初夏と秋の見頃の時期には大勢の人で賑わう所です。

027_1


028_2


029_3


030_4

10㍍程のアーチに絡む蔓バラです。

032_5


042_6


043_7


044_8


045_9

ばら園の近くには、郷土の詩人・萩原朔太郎の生家を移築した記念館があります。
また、「糸の町」 と言われる前橋をしのぶ蚕糸記念館も有ります。

群馬県の木でもある黒松が多い静かな敷島公園内です。
昔、マラソンを走っていた頃は松葉を踏みしめながら仲間とよく走った公園です。
往時を思い出しながら我が家へと向かいました。

| | コメント (10)

2018年6月 5日

春のばら園まつり

5月28日、どんよりとした空模様です。
車の点検・整備が終わっての帰り道、敷島公園での 「春のばら園まつり」 へ寄って観て来ました。

001_1

園内を観て回るうち、
バラを観るには、ちょっと遅かったかなと思いながら観て来ました。

002_2

ユーロツパ風の庭園には7000本のバラが有ると聞いて居ます。

003_3

カメラ技術の悪いのに加えて、どんよりとした空模様で今一ばら園の風景が冴えません。

0044


006_5

近くに寄って撮ったバラの花も、陽の光がなくて今一冴えません。

017_6


022_7


023_8


024_9

いろいりな色のバラに魅せられて、それぞれカメラを向けならが花を撮って回ります。                      つづく

| | コメント (6)

2018年6月 4日

花とヒバリ

5月後半に、我が家の庭で咲いたカルミアです。
今年は例年より花の付きが少なかったです。

018_1

玄関前の小さな花壇で咲いて居るアッツザクラです。

020_2

その玄関前の小さな花壇で咲き出したホタルブクロです。
6月に入って白のホタルブクロも咲いて来ました。

100_3

キジ探しで出掛けるとき、S町の住宅の玄関前を通ります。
その時、気にしながら観て通る鉢植えの花(名前不詳)です。

101_4
(※山小屋さんが、↑・↓は 「ベロベロネ」 と教えてくれました。)

隣りには色違いの黄色い花鉢も有ります。

102_5

門柱の横には、色鮮やかなサボテンも観て通ります。

210_6
(※山小屋さんが、「クジャクサボテン」 と教えてくれました。)

キジ探しに来て、S小学校の南の田んぼで出合ったカルガモです。
番で居たのですが、私の前に来たのは♀のようです。(笑)

212_8

キジ探しの帰り道、私の前に飛び下りて来たひヒバリです。
画像処理で分ったのですが、何かをくわえて居ます。
子育てに一生懸命のようです。

217_9

ラジオ体操会場で咲いて居たキョウチクトウ(スマホ画像)です。
肉厚の青い葉っぱは、押し葉をして栞として使って居ました.。
ところが、葉っぱに強い毒性があると知って即刻取り止めました。

211_7

6月に入って暑い日が続いて居ます。 間もなく梅雨入りでしょうか。

| | コメント (8)

2018年6月 3日

キジ2018 (5/25.26)

≪5月25日≫
今朝はラジオ体操の前に自転車でキジ探しに出掛けました。
鉄塔西の畑へ来た所で、鉄塔下の石の上に居たキジ♂を見つけました。
キジも私が来たことに気付いたようです。
<AM5:25撮影>
006_1

と、向きを変えたと思ったホロ打ちをしました。
ここではやや逆光気味です。 
民家の横を通って、鉄塔の南にある古墳の方へ回って見ます。
<AM5:28撮影>
009_2

先程よりやや位置関係が近くなりました。
相変わらず石の上に居て、またも私に気づいたようです。
<AM5:44撮影>
010_3

と、首を伸ばしたと思ったらホロ打ちをしました。
<AM5:45撮影>
011_4

暫くして、キジは石の上から地面に下りました。
<AM5:54撮影>
012_5

と、首を伸ばしたと思ったらその場でホロ打ちです。
タイミングが合わず、ボケ画像です。
<AM5:54撮影>
013_6

≪5月26日≫
昼寝が終わって、2時半過ぎにキジ探しウオークに出ました。
麦畑と鉄塔ではキジとの出合なし。

古墳前の畑に来てキジ♂と出合ました。 
前羽が垂れて居ます。 古墳のキジです。
<PM2:52撮影>
104_7

私を見つけて、畑の東側の方へ逃げて行きます。
<PM2:53撮影>
105_8

畑で拾い集めた石の上に乗りました。
ホロ打ちかな?
と、期待したのですが、そのまま草むらに隠れました。
<PM2:55撮影>
107_9

この日は古墳のキジ1羽だけの出合で、期待外れで終わりました。

| | コメント (10)

2018年6月 2日

大胡ぐりーんふらわー牧場

杉林の中のバンガロー前を通る抜けて、深い沢を越えて坂を登って来ました。
今日は月曜日、すべり台には子供たちの姿が見えません。

028_5

右へ進むと、私の足音を聞きつけて出て来たムフロンです。
物欲しそうにこちらを見て居ますが、あげる物がありません。

020_1

続いてヒツジ小屋を訪ねると、数頭のヒツジが外には出ず小屋の中に居ました。

021_2

横の馬小屋では、小さな白馬が横になって寝そべって居ます。

022_3

奥の方の馬は、目下食事中のようです。

023_4

子供遊園地から出た所にヤギ小屋があります。
私が来たことで、柵の端まで来て物欲しそうな顔をして居ますが何もありません。

030_6

小屋を回り込んで見ると、白いヤギも出て来ました。

033_7

あかぎ風ライン(道路)に出て、風車下の駐車場へ帰ります。
途中、小さな寺沢ダムの向こうに鍋割り山を入れて撮りました。
先ほどはこのダム下の深い沢を渡って動物小屋へ行きました。

038_8

墓参後に綺麗なシャクヤク園を観て、動物が居る大胡ぐりーんふらわー牧場を散策した一日となりました。

| | コメント (6)

2018年6月 1日

シャクヤク園

4月21日、墓参で嶺霊園へ行きました。
その帰り、近くの大胡ぐりーんふらわー牧場へシャクヤクを観に行きました。

大胡ぐりーんふらわー牧場のシンボル、オランダ型風車です。
風車の右手奥に、標高1332㍍の鍋割り山が見えます。

001_1_2

回れ右をすると、本日のメインであるシャクヤク園が見えます。

002_2

ピンク色の綺麗な花には昆虫が来て吸蜜中です。

005_3_2

こちらの花にはチョウが来て居ます。

006_4_3


007_5_2


010_6


014_7

牧場内の見晴らし台に上って、シャクヤク園を撮りました。

016_9

風車とシャクヤク園をズーミングで撮りました。

015_8

この後、深い沢を越えて子供たちの遊び場の丘へ行って見ます。

| | コメント (8)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »