花とヒバリ
5月後半に、我が家の庭で咲いたカルミアです。
今年は例年より花の付きが少なかったです。
玄関前の小さな花壇で咲いて居るアッツザクラです。
その玄関前の小さな花壇で咲き出したホタルブクロです。
6月に入って白のホタルブクロも咲いて来ました。
キジ探しで出掛けるとき、S町の住宅の玄関前を通ります。
その時、気にしながら観て通る鉢植えの花(名前不詳)です。
(※山小屋さんが、↑・↓は 「ベロベロネ」 と教えてくれました。)
隣りには色違いの黄色い花鉢も有ります。
門柱の横には、色鮮やかなサボテンも観て通ります。
(※山小屋さんが、「クジャクサボテン」 と教えてくれました。)
キジ探しに来て、S小学校の南の田んぼで出合ったカルガモです。
番で居たのですが、私の前に来たのは♀のようです。(笑)
キジ探しの帰り道、私の前に飛び下りて来たひヒバリです。
画像処理で分ったのですが、何かをくわえて居ます。
子育てに一生懸命のようです。
ラジオ体操会場で咲いて居たキョウチクトウ(スマホ画像)です。
肉厚の青い葉っぱは、押し葉をして栞として使って居ました.。
ところが、葉っぱに強い毒性があると知って即刻取り止めました。
6月に入って暑い日が続いて居ます。 間もなく梅雨入りでしょうか。
| 固定リンク
「花-夏季」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>mariaさんへ
カワセミの若鳥を観ましたか、出合いたいですね。
昨日は前橋総合運動公園へカルガモとバンのヒナを
撮りに行って来ました。
ヒナの数に変わりはなく安堵しました。
投稿: つちや | 2018年6月 6日 05:00
カルミアは可愛いお花ですよね!
クジャクサボテンは同じ様なのが実家にも有りました。
この雲雀すごいですね!
こんな近くで撮れるなんて最高でしたね!
よく歩いていらっしゃるので良いチャンスにも恵まれる
のでしょう。
私は名城公園に来ています。
翡翠休憩所でカワセミの若鳥を観ましたが、遠すぎて
写真ではわからないくらい(^。^)
コゲラも見えるのですが、高い木の上で写真は無理でした。
投稿: maria | 2018年6月 5日 14:56
>hirugaoさんへ
昨日カルガモを見に行きましたが目下子育て中です。
新しい発見です。
カルガモに混じってオオバンも可愛いヒナが生まれて
居ました。 数えて見たら5羽のヒナでした。
カメラを向けましたが小さくて上手く撮れませんでした。
投稿: つちや | 2018年6月 4日 09:11
お散歩でいろんなお花に出会えますね。
そして名前はありがたい師匠がおいでなので助かります。
カルガモさんはもう子育てが終わりなのでしょうか。
投稿: hirugao | 2018年6月 4日 08:40
>山小屋さんへ
花の名前をそれぞれの教えて戴き有難うございます。
花図鑑で調べたのですが分らず終いでした。
何のための本でしょうかね。
頭も手際もどんどん悪くなります。
投稿: つちや | 2018年6月 4日 08:12
>地理佐渡さんへ
今日も暑くなるようです。
我が家のオイランソウが日に日に大きくなります。
仕事がお忙しい中でのコメント有難うございます。
ほどほどにがんばって下さい。
投稿: つちや | 2018年6月 4日 08:08
不明の花はベロペロネといいます。
別名:コエビソウと呼んでいます。
熱帯地方が原産なので、耐寒性はあまりないようです。
色鮮やかな花ははクジャクサボテン、やはり熱帯地方
原産の植物です。
投稿: 山小屋 | 2018年6月 4日 07:01
おはようございます。
今朝も晴れています。
アッツザクラ、元々は山野草ですよね。
こうした植物を自生地で見て見たいですね。
昨日もコメント入れましたが、仕事で一定の成果を得まして
一心地しています。
それでも、休み無しで又新しい週を向かえているんですよね。
投稿: 地理佐渡.. | 2018年6月 4日 06:31