カイツブリとバン ④-1
7月に入って直ぐのカイツブリとバン探しです。
鶴谷沼の南から北側へ泳いでいくカイツブリです。
ヒメガバの根元には、もう1羽のカイツブリが居ました。
ヒナを探して居るのでしょうか。 私もヒナとの出会いが有りません。
沼の北の端に来た所で、ヒメガバの中からバンの鳴き声がします。
鳴き声がする方へ眼を凝らすと、赤い嘴のバンの顔が見えます。
と、ヒマガバの間を泳いで来たバンの親鳥はヒナの所へ。
沼北側を回り込んで歩いて来ると、沖合にカイツブリの親子です。
沖合の親子は逆光気味、対岸からの観察は距離が近いです。
沼はまだ半周です。 南側から東側へ回って見ます。 つづく
≪号 外≫
去る7月6日、今年初めてキジのヒナとの出合がありました。
ちなみに昨年は7月7日で、今年は1日早い出合いでした。
| 固定リンク
コメント
>hirugaoさんへ
カイツブリやキジのヒナと可愛いヒナを見ることが
できました。
今日訪ねた蓮沼にもカイツブリが居ました。
遊覧船が近づくと直ぐに潜って居ました。
可愛い仕草に船内のお客さんも喜んで居ました。
投稿: つちや | 2018年7月11日 15:35
>mariaさんへ
朝から暑いので館林の城沼へ蓮の花を観に行って
来ました。
広い沼を遊覧船(¥800)での蓮の花見でした。
館林まで遠いですね。
昨日から遊覧船の運航とか大勢の観光客でしたね。
詳細は後日のブログで ・・・・。
投稿: つちや | 2018年7月11日 15:31
>地理佐渡さんへ
安いでデジカメのオート撮影です。
それしか出来ないで上手く撮れない年寄りです。
今日は朝食がおわると直ぐに館林の城沼の蓮を
観に行って来ました。
遊覧船(¥800)で拾い沼を時間をかけて蓮の花を
観ていきました。
自宅ー館林の往復、101,1㌔でした。
投稿: つちや | 2018年7月11日 15:24
>山小屋さんへ
手持ちの 『花色図鑑』 には 「ヒメガバ(姫蒲)」 と
出て居るのでそれを見て書いて居るのですが。
今日は朝食を済ませて直ぐに館林の城沼の蓮を
観に行って来ました。
遊覧船(¥800)で広い城沼の蓮を観て来ました。
投稿: つちや | 2018年7月11日 15:16
鳥のひな達もどんどん大きくなってきましたね。
キジの雛に出会えてよかったですね。
毎年こうして観察していると喜びも違いますね。
投稿: hirugao | 2018年7月11日 11:44
つちやさん、おはようございます。
昨日そちらは大雨でしたか?
カイツブリやバンとの出会いがあり嬉しいですね!
写真は難しいでしょうが頑張ってくださいね〜(^.^)
ヒナを連れた親子写真は可愛いです。
ついに号外も出ましたね!キジさんのヒナの誕生
良かったですね! 更なるお写真も楽しみです。
暑さが厳しいので、お身体を労わりつ観察をお楽しみください。
私も昨日花と緑の講習会で白鳥庭園まで行きましたが、
暑すぎてバードウオッチングを諦めました・・・
昨日も夜のスロージョギングでした🏃♀️
投稿: maria | 2018年7月11日 06:45
おはようございます。
今日のカイツブリはかなりそれらしい雰囲気が
分かる写真となりましたね。
鮮明に撮るにはある程度ズームが効かないと
難しいですね。
鳥の撮影は、基本そんなところがあります。
投稿: 地理佐渡.. | 2018年7月11日 06:30
またまた、ヒメガバ・・・ですね。
ヒメガマ・・・のほうが自然にでてくるのでは・・・?
小さなガマと覚えてください。
投稿: 山小屋 | 2018年7月11日 06:15