« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月31日

カイツブリとバン ⑩

8月27日、カイツブリとバンが観たくて、8月8日以来19日振りに鶴谷沼(つるがやぬま)へやって来ました。
沼の南側、蒲の根元に居たカルガモです。

001_800x600

沼東側の渕を歩いて、沼北側の蒲が茂る所まで来ました。
ここに来て、蒲の近くに居たカルガモ2羽との出合です。
目的のカイツブリやバンの姿が見えません。

002_800x600

沼を時計と反対周りに北へ歩いて行くと、蒲の根元で小さな動くものを見付けました。
カイツブリのヒナです。 慌ててシャッターを押したらボケました。 
カイツブリは私を知ってか、直ぐに姿を隠しました。 残念です。

005_800x600

その後のカイツブリとバン探しは変化なし。
諦めて、帰ろと林の中を歩いて居た前に飛んできたアオサギです。

008_800x599

まだ幼鳥のようです。 こわごわと林の中を歩いて行きます。

010_800x751

沼の渕で拾ってきたカルガモの羽です。
ヒナてちの羽が生え変わるのでしょうか、沼の渕のあちこちに落ちて居ました。

017_800x582

暫らく振りに訪ねた鶴谷沼です。
ちょっとの間だけ、カイツブリのヒナと出合った朝となりました。

| | コメント (14)

2018年8月30日

スズメ・他

8月17日朝のキジ探しです。
この日は麦畑でキジの♂や♀、ヒナと出合った朝でした。
そのキジを撮って帰ろうとしたとき、麦畑横の空き地で群がるスズメの大群です。
今は草刈りも終って、キジの親子を見かける空き地となりました。

005

8月20日朝のキジ探しです。
あちこちキジを探し回って居たとき、田んぼに居たアオサギです。
私の姿を見て、直ぐに飛び発ちました。

213
  (※↑、アオサギをダイサギと間違えて書いて居ました。)

同じ20日朝のキジ探しです。
古墳前の道路上に来て、メジロの死骸を見つけました。

217

猛禽類に襲われたのでしょうか ・・・・。
道路の真ん中に放置しておけず、電柱の根元に埋葬しました。

218_800x595

≪おまけ≫
お盆が過ぎても猛暑の連続でした。
送り盆が終った暑い日、仏壇に供えてあったスイカを戴きました。
甘くて冷たくて美味しかったです。

313_800x626

| | コメント (6)

2018年8月29日

妻沼聖天山 ④

聖天山本堂横の境内(山中)の散策です。
高くそびえる大きな2本の巨木は、ケヤキとエノキの 「夫婦の木」でご神木でした。

041_1


042_2

少し奥へ進むと、大きな岩の内側を一条の細い滝が流れ落ちて居ました。
ひんやりとした涼しさを感じながら奥へ進みます。

043_3

左手石段の上に、「聖天山平和の塔(多宝塔)」 が見えます。
平成29年5月2日登録の国登録有形文化財(建造物)です。

046_4

妻沼聖天山のお参りと見学を済ませて帰ります。
その帰り道、境内横の稲荷寿司店に寄って、妻沼名物の聖天寿司(いなりずし)を二つ買って帰りました。

051_5

家に帰って夕食に戴きました。
ボリュームがあります。 
年寄り二人では一人前で十分、2度に分けて食べました。

052_6

8月22日、夏期巡回ラジオ体操会に続いて妻沼聖天山参りです。 
良い思い出が残る一日となりました。

| | コメント (6)

2018年8月28日

妻沼聖天山 ③

裸で褌をして相撲をしているところです。
奥殿越羽目の中段の彫刻と思うのですが、たくさんの彫刻で位置関係が分らなくなってきました。

030_1

綱をつけて大きなものを引いているようですが、何でしょう ・・・・。

031_2

お祭りでしょうか、正月でしょうか、獅子舞が来たようです。

032_3

以下、一番下の段の彫刻です。

034_5


035_6


036_7


037_8

平成15年~23年まで、8年間の歳月を要して保存修理が施された外壁と言います。
創建当初の姿に復元されたという、見事な妻沼聖天山の彫刻を拝観することができました。

| | コメント (8)

2018年8月27日

妻沼聖天山 ②

本殿後方、正面最上段の見事な彫刻です。
(※画像の上でクリックすると画像が少し大きく見えます。)

020_1

後方正面中段、真ん中の彫刻は子供たちの川遊びの様子です。

021_2

左にカメラを向けると、子供たちが凧揚げをしている様子です。

022_3

次のカメラを右に移すと、踊りの様子を描いた彫刻のようです。

023_4

続いて、北面北・東の奥伝大羽目彫刻です。
右面の2人の女性は、弁天(右)と吉祥天(左)とか。
また、一説には持ち物などから侍女とも言われているようです。

024_5

↑の下部にサルの彫刻が見えます。 
数えてみると、総勢4匹のサルが居ました。
このサル腰がかゆいのか、それとも何かたくらんでいるのかな?

025_6

子どもを抱いた親子のサルです。

026_7

力もないのに、本殿を持ち上げようと頑張って居ます。

028_8

何かいたずらをしでかすような様子のサルです。

029_9

申年生まれの私には、サルが孫か彦のように見えます。 つづく

| | コメント (6)

2018年8月26日

妻沼聖天山 ①

明和町中学校グラウンドでの夏期巡回ライオ体操が終わって、近くのふるさと公園の木陰で友達と車座になって朝食です。

今日も朝から暑いです。
朝食後は埼玉県妻沼町へ回って、妻沼聖天山のお参りです。
午前9時半過ぎ、妻沼聖天山の駐車場に入りました。
駐車場から歩いて、国指定重要文化財 「貴総門」 をくぐりました。

010_1

続いて、数十㍍ほど歩いて 「仁王門」 に来ました。

013_2

口を結んで、凄い睨みを聞かせた吽形の金剛力士像です。

014_3

口を開けて睨みつけて居るのは、阿形の金剛力士像です。
阿吽の金剛力士像、何れも眼光鋭くして睨みをきかせて居ます。

015_4

境内の一角に祀られて居た、妻沼聖天山の開基者斎藤別当実盛公の銅像です。

015_5

真言宗の開祖、弘法大師堂です。 
堂内に入って、尊像を拝観しながらお参りすることができました。

016_5

国宝御本殿、登録名称 「歓喜院聖天堂」 です。

017_6


0188

本殿前でお参りを済ませて横に周ると、国宝御本殿の見事な彫刻が見えて来ました。

019_9

ここで拝観チケット(¥700)を買って、国宝御本殿(登録名称 「歓喜院聖天堂」) の見事な彫刻を観て周ります。      つづく

| | コメント (8)

2018年8月25日

キジ2018 (8/21)

麦畑の東の端に居たキジのヒナ3羽を見つけました。
<AM5:50撮影>
001_800x597

キジまでの距離が遠いです。
H造園資材庫のフェンス沿いに歩いて距離を詰めました。
藪沿いに立って、ヒナを見守る親鳥♀です。
<AM5:55撮影>
009_800x599

更に数歩キジの近くに寄ることが出来ました。
右の奥に親鳥♀、その回りに6羽のヒナを数えました。
<AM5:58撮影>
015_800x578

何があるのでしょう。 盛んに何かを啄ばんで居るようです。
<AM5:59撮影>
019_800x524

ヒナ2羽が親鳥♀の側に来ました。
よく観ると、手前のヒナは奥のヒナより少し小さくて、後から生まれたヒナのようです。
<AM6:01撮影>
020_800x591

絶えずヒナを見守る親鳥♀です。 
この日の朝は、親鳥♂の姿は見えませんでした。
<AM6:02撮影>
026_800x607

ラジオ体操会場へ向うとき、管理倉庫建設予定空き地のフェンスに居たキジ♂です。
こちらはまだ若鳥のようで、私が来たことに気づいたようです。
<AM6:19撮影>
032_800x604

今朝のキジ探しは、比較的近い位置でヒナ観察が出来た朝となりました。

| | コメント (8)

2018年8月24日

夏期巡回ラジオ体操会

22日の早朝、明和町で開催された 「夏期巡回ラジオ体操会」 に友達と一諸に参加しました。
午前3時起床、同3時半にマイカーで自宅を発って、一路明和町へと向かいました。

午前5時半頃、会場の明和中学校のグラウンドに着きました。
会場入り口にあった、「ラジオ体操90年」 の案内板です。

001_1

午前6時から始まった開会式です。
壇上で歓迎のあいさつをする冨塚基輔町長です。

002_2

次に本日の講師、NHKテレビ・ラジオ体操指導者鈴木大輔先生の紹介と挨拶です。

006_3

続いて、鈴木大輔先生による本番前のリハーサルです。

007_4

本日の参加者1700人と紹介があり、後ろを振り返って撮りました。
前に子供たち、その後方にはたくさんの大人の姿が見えます。

008_5

「ワン!、ツウ!、スリ-!」
午前6時30分、朝のラジオ体操が始まりました。

生放送のラジオ体操も無事終わって鈴木先生と記念撮影です。

012_6

前橋から遠い明和町まで来ての夏期巡回ラジオ体操参加です。 
今年も朝のラジオ体操会で良い思い出が出来ました。

| | コメント (6)

2018年8月23日

キジ2018 (8/19.20)

<8月19日>
草刈が終わった、H造園業資材庫西の空き地でキジ♀とヒナを見つけました。
<AM5:59撮影>
011_1

手前に居たヒナです。
<AM6:00撮影>
012_2

見張りをするのは、親鳥♀です。
<AM6:01撮影>
013_3

♀の近くへ♂がやって来ました。
<AM6:01撮影>
017_4

絶えず辺りを警戒をしている♀です。
<AM6:17撮影>
026_5

ヒナも首を上げて辺りを見回しています。
<AM6:24撮影>
029_6

今朝はここだけで、比較的近い位置でキジ観察ができました。

<8月20日>
昨日キジを観た南側の畑の通路に居たキジ♂です。
このキジは鉄塔のキジで、昨日の朝に出合ったキジです。
<AM5:54撮影>
102_1

麦畑に来て、東の方に居たキジの親子を見つけました。
キジの番とヒナ5羽を観るのですが、遠距離で上手く撮れません。
<AM5:56撮影>
203_2

この後、他を回って観て来たがキジとの出合はなしでした。

| | コメント (4)

2018年8月22日

8月前半の花々

数年前に挿し木して成育した木の花ですが、花名不詳です。

000_1

我が家の庭で咲いて居るギボウシです。 花は終る手前です。

001_2

庭の捨て石の上に咲き出したタカサゴユリです。
カーポートへ行くときや、帰って来たときなど、ユリの花を跨いで往き来して居ます。
ここにユリを植えたつもりはないのですが ・・・・。

002_3

よく晴れた日の朝です。 
キジ探しからの帰り道、住宅の庭で咲いて居たモミジアオイです。

016_4

数軒隣の庭で咲いて居たアメリカフヨウです。

017_5

一番高い枝のアメリカフヨウです。 バックの青空が見事です。

018_6

朝のラジオ体操の帰りです。
友人宅の生垣の下で咲いて居たハブランサスです。

028_7

このところの涼しさで、生活がしやすくなったと思って居たら、昨日はまた暑い一日でした。
日本列島には次々と台風がやって来るようです。 難なく通過を!

今朝は明和町での夏季巡回ラジオ体操会へ早朝出発です。 
みなさんのブログへの訪問は遅くなりますので、ご了承ください。

| | コメント (2)

2018年8月21日

投稿文・「ラジオ体操」

8月19日、読売新聞朝刊群馬版に、ラジオ体操の投稿文 が採用されました。

指導者講習会へ     無職 土屋昭一 86歳
市内の公園で始めたラジオ体操会に参加して、15年がたちました。
さる6月26日、前橋ラジオ体操の集い・指導者講習会があり、今年も参加しました。
当日、講師であるNHKテレビ・ラジオ体操指導者の多胡肇先生に色紙をお願いしたところ、快く 「継続は力なり」 と書いてくださいました。 正しいラジオ体操を行うため、講習会や研修会にはできるだけ参加し、その実践に努めています。
夏休みには、子供たちの前でラジオ体操をしていますが、私も寄る年波には勝てません。 体の曲げ伸ばしでは十分な動きができなくなってきました。 でも、これからもより正しいラジオ体操を心がけたいと思っています。
今月22日には明和町で夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会があります。 今年も友達と参加する予定です。

↓、夏休みに公園内で行う子供たちとの朝のラジオ体操会です。

003_800x599

一昨年は板倉町、昨年は草津町の夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会に参加しました。
今年は明和町での夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会です。
明朝早くに我が家を出発し、明和町町制60周年記念というラジオ体操会に参加して来ます。

≪おまけ≫
8月17日の暑い昼前です。
我が家の庭のフェンス脇で咲いて居たセイヨウオダマキです。

023

同じ日、飛び回って居たツマグロヒョウモン♀が羽を休めました。

029_800x590

18日の夕方、垣根に散水して居て見つけたセミの抜け殻です。
何セミでしょうか? セミの鳴き声は聴いて居ません ・・・・。

102_800x600

| | コメント (8)

2018年8月20日

キジ2018 (8/18)

H造園業資材庫西の空き地でキジを見つけました。
親鳥の♀かヒナの区別がつきません。
<AM5:55撮影>
005_1

左手の田んぼの畦道には、キジ♂が居ました。
<AM5:56撮影>
006_2

フェンスの前で、まわりを見張っているのは親鳥♀です。
<AM5:57撮影>
0093

親鳥♀(右)が出て来た所へ、ヒナ(左)がやって来ました。
<AM6:10撮影>
014_4

そのヒナが、こちらの手前近くに来ました。
<AM6:17撮影>
020_5

と、直ぐ後ろで親鳥♀が来て周りを見張っています。
<AM6:17撮影>
022_6

少し離れて後ろには、田んぼに居た親鳥♂が来て居ます。
<AM6:20撮影>
027_7

相変わらず親鳥♀は警戒を怠りません。
<AM6:21撮影>
028_8

ラジオ体操へ行こうと道路へ出た所で、鉄塔下の横に居たキジを見つけました。
暫らく立って観て居ると、ヒナたちはH造園業資材庫の方へと移動を始めました。
延距離です。 カメラを向けたのですが移動が速く見逃しました。
<AM6:24撮影>
030_9

この日の朝のラジオ体操は遅刻しました。

| | コメント (4)

2018年8月19日

キジ2018 (8/15.16.17)

<8月15日>
キジ探しで、一番最初の麦畑に来てキジ♂を見つけました。
遠い位置ですが、キジも私に気づいたようでこちらを見て居ます。
<AM6:01撮影>
003

次の鉄塔~古墳、住宅地横の空き地とキジを探したが出合なし。
再び麦畑へ来て見ると、東の土手近くにキジ♀とヒナが居ました。
<AM6:25撮影>
007_2

遠距離で上手く撮れないまま、ラジオ体操へと向かいました。

<8月16日>
H造園業資材庫西の堆肥の上に居た、キジ♂を見つけました。
このキジは鉄塔のキジで、鉄塔から100㍍程西に来て居ます。
<AM6:21撮影>
108_3

今朝はこの1羽だけの出合で、物足りない気分で帰りました。

<8月17日>
麦畑に来て、畑の手前の日陰に居たキジ♂を見つけました。
<AM6:14撮影>
206_4

と、その横からヒナが出て来て右の方へ移動です。
慌ててカメラを向けました。 親鳥♀に4羽のヒナです。
<AM6:17撮影>
208_5

ヒナたちは向かいの木陰に入るようです。 
しっかり見張り番をする親鳥♀です。
<AM6:20撮影>
210_6

昨日に続いて、今朝もヒナとの出合が有りました。 嬉しい朝です。

| | コメント (4)

2018年8月18日

サイクリング

13日の暑い午後、自転車でヘビウリを観に行った時のことです。
我が家を出る時、庭の飛び石に居たツマグロヒョウモンです。

002_800x558

ヘビウリを撮って帰ろうと畑を出時、蝶でしょうか蛾でしょうか飛んで来て花に止まりました。
蝶ではと思って居るのですが、名前が分りません。

024_800x586

暑い午後ですが、自転車で風を切って走って居ると涼しいです。
田園地帯の真ん中に建設、今年6月にオープンした日赤前橋病院の横を通ります。

028_800x577

病院を通り過ぎてから、斜め方向から撮りました。
空が澄んで居れば病棟の後方に榛名の山々が見えるのですが、暑い今日は榛名山は見えません。

030_800x591

日赤病院から数百㍍ほど南へ来た所で、あちこちに数羽のサギを見つけました。
サギの方が先に私を見つたようで、近くに来ると飛び発ちます。

032_800x581

民家の生垣で見つけたブラシノキです。
この花を観るとオーストラリアはアデレードの並木を思い出します。

034_800x600

西善町の集落に来ました。 集会所前の半鐘です。
故郷の子供の頃を思い出しながらカメラを向けました。

036_595x800

この後、朝のキジ探しの田んぼ~麦畑を観て回ったが、キジも暑いのか姿が見えません。
家に帰ってからの冷たいシャワーは最高でした。

| | コメント (6)

2018年8月17日

キジ2018 (8/11.12)

<8月11日>
自転車によるキジ探しは早目に現地到着です。
麦畑から鉄塔と観て来たがキジとの出合なし。
古墳前に来て、親鳥♀とヒナ3羽が自転車の前から飛び出してびっくりしました。

親鳥♀とヒナ2羽は東の草むらへ、他の1羽のヒナは西の畑へ飛んで行きました。
その西へ飛んで行ったヒナを待つ親鳥♀です。
西の畑へ飛んで行ったヒナは、数分後に畑から出て来て私の前を飛び発って親鳥の元へ行きました。
<AM5:47撮影>
001_11

この日の朝のキジ探しは、ここだけでの出合で終わりました。

<8月12日>
翌12日朝のキジ探しです。
麦畑に来て直ぐにキジのヒナを見つけました。
距離が遠くて上手く撮れません。
<AM5:54撮影>
002_2

と、右手の草むらから親鳥♂が姿を現しました。
<AM5:56撮影>
005_800x576

続いて♀も現れました。 
先ほどのヒナは左へ移動しながら、こちらへ来るようです。
<AM5:57撮影>
007_800x611

こちらに来て立ち止まりました。
<AM6:00撮影>
019_800x596

ジッと立って居る私に気づいたようで、ヒナもこちらを見て居ます。
<AM6:01撮影>
021_800x608

ヒナの写真も撮れたので、他を回ってキジを探したが出合いなし。
今朝はそのままラジオ体操会場へ直行しました。

| | コメント (6)

2018年8月16日

ヘビウリ ①

11日の夕方、ウオーキングでカラスウリの花を観て撮りました。
13日の暑い午後、今度はカラスウリノ花に似るヘビウリの花を観に自転車で出掛けました。
今年も鉄パイプの棚の下で、花が咲いて実も生って居ました。

昨年秋にここを訪ねた時、たまたま畑の人が居て話を伺いました。
「毎年ヘビウリを楽しみに待っている人が居て、止められません。」
と言う話を聞きました。 
私もその中の一人かな?
と、勝手に思い込みながら花と実を撮らせて貰いました。

009_800x598


008_800x600


010_800x600


011_800x578

鉄パイプにぶら下がる実は、見た目に良い気分ではありません。
ヘビウリ = ウリ科でカラスウリ属、原産地はインド地方とか。
        食べられると言うが、私には食べる気にまれません。

005_589x800

特に、曲りくねったところはヘビを連想させます。

012_653x800

棚の天井からぶら下がって居る様は、特に気持ちが悪いです。

013_682x800


016_7

今年もカラスウリの花を観て、その後ヘビウリの花と実を観ることが出来た暑い夏の午後でした。

| | コメント (6)

2018年8月15日

カラスウリ

8月11日夕のウオーキングは、団地周回コースを一回りして我が家に帰りました。
その後、カラスウリの開花状況を観にカメラ持参で出直しました。

カラスウリは、二つの蕾に絞って観察です。
≪その壱≫
右手前の蕾です。 蕾は左の方から開き始めました。(18:43撮影)

034_1

4分経過、星の形の部分が見えて来ました。(18:47撮影)

038_2

星の形の周りのヒゲ部分が、まだ垂れ下がりません。 
蕾はまだ完全に開ききっては居ません。(18:51撮影)

044_3

≪その弐≫
もう一つは、左手の奥の方にあった蕾です。(18:46撮影)

046_5

4分経過、こちらも蕾の左上の方からの開きました。(18:50撮影)

046_6

髭部分が大分開いて来ました。(18:51撮影)

047_7

1分経過後の状況です。
髭部分が大分伸びて来ました。(18:52撮影)

049_8

翌日朝のラジオ体操の帰り道、カラスウリの花を観て来たが、昨夜の開花の勢いはどこへやら、完全に萎んで居ました。

| | コメント (6)

2018年8月14日

ウオーキング

年寄り二人だけの夕食は、何時も5時半前には終わります。
その後、私の団地周回コースのウオーキングが始まります。

8月11日の夕方のウオーキングです。
住宅の前に出て居た、鉢物のハイビスカスを撮らせて貰いました。

009_800x731

近くの住宅地です。 垣根の根元で咲いて居たハブランサスです。

016_800x626

団地を南北に分ける道路を渡って、南側の団地内に入りました。
住宅の垣根の間から見張って居た、モアイ像の置き物です。

017_757x800

たわわに実るナシ畑を抜けて振り返ると、夕立雲が見えます。

022_800x598

このところ36度を超す暑さです。 今晩も夕立が欲しい所です。

023_800x578

ナシ畑の外れに来て、垣根に絡むカボチャを見つけました。
西洋カボチャのようです。 
食べれられるようになるまでは、まだまだ時間が掛かるようです。

024_800x751

この日は、薄暗くなる前に再び亀塚山古墳前までやって来ます。
その目的は、カラスウリの花が咲く状況を観るためです。

| | コメント (6)

2018年8月13日

再びツマグロヒョウモン

8月10日の夕方です。
団地内周回コースを歩いて、韮川に架かる小さな橋、ふれあい橋を渡って川添いの花畑に来ました。
と、どこから飛んで来たのか、ツマグロヒョウモンを見つけました。
カメラは無く、スマホでの撮影です。

008_800x744


007_800x723

スマホで撮ったと思ったら、直ぐに羽を萎めます。

羽を広げた瞬間を狙ったのが、またもタイミングが合いません。

012_3

これが、今夕一番の出来がよい画像です。

014_4

↓のツマグロヒョウモンの♀は、午後1時半過ぎに我が家の庭へ飛んできたものです。

106_5

なかなか羽を広げてくれません。

111_6

↓はツマグロヒョウモンの♂と思って撮ったが、蛾のようです。

127_7
    ※↑、山小屋さんが 「キタテハ」 と教えてくれました。

この日の夜でした。 群馬名物の雷が鳴り響きました。

| | コメント (10)

2018年8月12日

カイツブリとバン ⑨

8月8日、朝から暑いです。
朝食が終って、涼しい所へ行こうと鶴谷沼へカイツブリとバンを観に出かけました。

沼へ着くとミンミンセミが賑やかに鳴いています。
沼の北側に来て、私の目の高さで鳴いて居たミンミンセミを見つけました。

011_1

セミは鳴きながら左へ移動しています。
よく見ると、ニイニイセミでしょうかミンミンセミの横に居ました。

014_2

何れのセミも左へ左へ移動します。 
深追いせずに、その場を離れて沼の周回です。

016_3

カルガモと居たバンは、私の姿を見て湖面へ降りました。

018_4

泳いで行く先は、沼の北側に茂る蒲のある方です。

022_5

蒲の根元に来て安心したのか、落ち着いたようです。

023_6

と、その右手にバンのヒナが居ました。

024_7

静かな湖面は大きな動きが有りません。
暑いので帰ろうとしたとき、カイツブリのヒナを見つけました。

027_8

ヒナが北側の蒲の茂る所に着いたのを見届けて帰宅しました。

| | コメント (6)

2018年8月11日

寺社詣で

8月8日朝、新しい自転車に乗ってのキジ探しでしたが、キジとの出合はなしでした。
今年のキジ探しで、2度目の空振りです。
キジに新しい自転車を見せたかったのですが残念です。(笑)

ラジオ体操へ向う途中、少し回り道をして日枝神社の参拝です。
朱い鳥居をくぐって拝殿前に進み、大きな鈴を鳴らし柏手を打っての参拝です。
朝も早く、すがすがしい気持ちで参拝ができました。

001_800x604

次に、山王天満宮のお参りです。

003_800x597

続いて、厳島神社の参拝です。
何れも家内安全と健康長寿を祈願しました。

004_800x577

日枝神社を出て、数十㍍歩いて天台宗日吉山善養寺です。
境内を入って直ぐ、左手横に六地蔵尊が並んで居ます。
左から地獄、修羅、天、人間、餓鬼、畜生道と、それぞれの地獄の攻めに苦しむ者を救済すると言う六地蔵尊です。

005_800x548

本堂前に立って、両手を合わせ 「南無本尊界会(なむほんぞんかいえ)」 と心の中で3度唱えてお参りを済ませました。
続いて、右手前に今年の春に造られた水琴窟の水場で柄杓に水を汲んで、手前の竹筒(画像なし)に流しました。
竹筒に耳を当てると、涼しい音色が聞こえて心が落ち着きます。

006_800x600

その水琴窟横の小さな池では、まだハスの花が咲いて居ました。

008_800x616

ラジオ体操が終って帰宅、平凡な一日のスタートが始まりました。

| | コメント (6)

2018年8月10日

ツマグロヒョウモン

8月6日、スーパーでの買い物を済ませて我が家に帰ると、庭先で綺麗なチョウが番で飛び交って居ます。
蝶名不詳、ネットで調べたところツマグロヒョウモンでした。

最初に♀の方が玄関前のシャクナゲの葉に止まりました。
カメラに収めまると、♀チョウは直ぐに飛び発ちました。

019_1

続いて3、4㍍離れた葉の上に♂が止まりました。

022_2

羽を広げたところを撮ったつもりが、羽が萎んで居ます。
年寄りの鈍い動作の撮影技術です。

023_3

ときどき羽ばたいて、羽を広げてサービスしてくれるのですが、タイミングが合いません。

025_4

また、タイミングが遅れました。

027_5

今度は地上でのサービスですが、またもタイミングがずれました。

028_6

とうとうそっぽを向いたようで、横を向いて飛び去りました。

029_7

暑い暑い夏の日、ツマグロヒョウモンとの出合のひと時でした。

| | コメント (8)

2018年8月 9日

キジ2018 (8/6)

8月6日のキジ探しは、徒歩で出掛けました。
麦畑に来た所で、草むらから出て来たキジ♂を見つけました。
私と出合ったことで驚いて、2、3㍍ほど東の方へ逃げて再び草むらに隠れました。
<AM6:05撮影>
001_1

H造園業西の畑の前に来て、ヒナを見つけました。
ヒナも私が来たことに気づいようで、私から離れようと逃げます。
<AM6:10撮影>
003_2

振り返って、H造園業横の空き地を見るとキジ♀が居ました。
<AM6:13撮影>
006_3

ヒナを心配してか、盛んに西の畑の方を見て居ます。
と、私が立っている道路上に来て、そこから飛び発ってヒナの元へ行きました。
<AM6:13撮影>
007_4

ヒナの方は、私を警戒しながら西の方へと離れて行きます。
<AM6:14撮影>
009_5

親鳥♀も後から追いかけて行きます。
<AM6:14撮影>
011_6

親子が揃ったところで、右側の草むらに姿を消しました。
<AM6:15撮影>
014_7

今朝は歩きでのキジ探しです。 
ヒナとの出会いも有り、気分よくラジオ体操会場へと向かいました。

| | コメント (8)

2018年8月 8日

ウオーキング

8月5日、少しは涼しくなったかなという夕方のウオーキングです。
団地西を流れる韮川に沿って、上流方向へ向って歩きます。
100㍍程歩いて病院の横に来て右折すると、駐車場の脇で咲いて居たムクゲです。 
通称、日の丸と呼ばれる種のようです。

016_6

その隣りには、色違いの花が咲いて居ました。

019_7

団地内を抜ける手前です。
住宅の生垣の下に置いてある、3羽のフクロウの置物です。
黒くて丸い六つの目玉、観て居て可愛いです。

005_1

ナシ畑を通り抜けます。 
袋掛けが終わったナシは、秋の収穫を待って居ます。

006_2

こちらは人出不足でしょうか、袋掛には至らず生り放題です。

010_3

ナシ畑に並んでモモが生って居ます。 美味しそうなモモです。

011_4

ナシ畑の外れの空き地に来て、実を付けて居たザクロです。

013_5

台風12号の影響でしょうか、連日の暑さも一段落したのでしょうか、涼しい朝を迎えて居ます。

≪新 車≫
平成17年に購入した自転車がバンクして廃車にしました。
変わって新しい自転車、スピナッチ(26型)を買ってきました。
涼しくなったら、桃ノ木川サイクリングロードを走ってみたいです。

101_8

先が短い年寄りです。 
向こう何年間か乗ることとなる自転車です。 大事にして乗ります。

| | コメント (10)

2018年8月 7日

身近で咲く花

8月4日朝のキジ探しは、自転車がパンクしたので歩きでした。
麦畑から鉄塔、古墳とキジを探したが出合なし。
こんな朝も有るのかと、S小学校前の田んぼに居たカルガモを撮ってラジオ体操会場へ。

004_800x596

途中、民家の庭先で咲いて居たカンナです。

001_800x686

暫らく振りです。 天台宗の禅養寺さんへお参りです。
禅養寺さんの門前で、朝日を受けて輝く日枝神社をカメラに収めました。

005_800x627

禅養寺さんの蓮池のハスがまだ咲いて居ました。

007_800x793

ラッキーです。 近くに寄って大きく撮りました。

006_800x655

家に帰ると、我が家の庭でポーチュラカが朝日を受けて咲いて居ました。

010_800x800

キジ探しでキジとの出合なし、何か物足りない歩き損の朝でした。

| | コメント (8)

2018年8月 6日

キジ2018 (8/3)

8月3日朝のキジ探しは、自転車で出掛けました。

麦畑に来た所で、横の空き地に居たキジ♂を見つけました。
<AM5:57撮影>
001

キジも私が来たことに気付いたようで、こちらを見て居ます。
以前だったらここでホロ打ちをするのでしょうが、このところホロ打ちは無くなりました。
キジを驚かさないように、次へ周ります。
<AM5:58撮影>
002_800x599

H造園業資材庫横の空き地は、昨日一部を草刈りをしています。
その刈り残しの草に隠れるようにして、鉄塔のキジ♂が居ました。
<AM6:00撮影>
004

私が来たことに気付いたキジは、草に隠れてこちらを見て居ます。
<AM6:02撮影>
007_800x611

次の住宅地横の空き地へキジ探しに周った所で、自転車がパンクして居ることに気づきました。
今朝のキジ探しはここまでにして、自転車を引いて帰ります。

と、自転車を引きながら歩いて来るとケヤキの上で旋回する鳥を見つけました。
タカでは?
と思い追いかけて、電柱に止まったところでハトと分ってがっかり。
<AM6:32撮影>
016_800x598

ラジオ体操が終わってパンクした自転車を引いて家に帰りました。
と、我が家の近くで電線に止まって居たツバメを見つけました。
今年生まれたヒナたちでしょうか ・・・・。
<AM6:53撮影>
021_800x582

今朝のキジ探し、自転車のパンクで大変なキジ探しとなりました。

| | コメント (6)

2018年8月 5日

キジ2018 (8/1)

8月初めのキジ探しは、ラジオ体操が始まる前に自転車で出掛けました。

麦畑を通り越して、隣のH造園業資材庫の南側のフェンス下に居たキジ♂を見つけました。
前の畑の草は伸び放題です。 
このキジは鉄塔のキジで、急いで居れば見落すところでした。
<AM5:59撮影>
002_800x599

次の古墳も草ぼうぼうでキジの姿は有りません。
西の住宅地へ向う途中で、畑に居たキジの番を見つけました。
<AM6:02撮影>
004_800x598

♂にカメラを向けて覗くと、前羽が垂れた古墳のキジ♂でした。
<AM6:05撮影>
009_800x601

隣りに居た♀は、私の姿を見て逃げて行きます。
<AM6:08撮影>
011_800x600

ラジオ体操へ行こうと、H造園業資材庫の西の畑に来た所で、キジの番を見つけました。
<AM6:25撮影>
015_800x603

近くへ来て見ると手前にキジ♂が、向こうにヒナを見つけました。
<AM626撮影>
017_800x571

親鳥は花畑の中へ隠れました。
何とか土の中を覗く、ヒナを撮ることができました。
<AM6:26撮影>
019_800x560

ラジオ体操の時間ぎりぎりです。 急ぎ自転車を飛ばしました。

| | コメント (4)

2018年8月 4日

7月後半の花

7月27日朝のキジ探しです。
キジ♂と出合ったのは、イチジク畑のみです。
時間が有るので周りの花を撮って帰ります。

住宅の南の辻で、見事に咲いて居たサルスベリです。

001_800x599

引き返して、先日ヒナを見つけた花畑のラベンダーです。

015_800x592

その横で咲いて居たクレオメです。

018_800x594

高貴な色合いのキキョウです。

019_800x600

ダリアが誇らしげに咲いて居ました。

024_789x800

住宅地横のか空き地で咲き出した、ヨウシュヤマゴボウです。
この木が大きくなったことで、空き地のキジ探しに苦労します。

114_800x600

また、畑や空き地の草が伸びてキジ探しが大変となって来ました。

| | コメント (8)

2018年8月 3日

キジ2018 (7/27)

7月27日のキジ探し、朝食後に自転車で出かけました。
麦畑から鉄塔、古墳、住宅地横の空き地、田んぼとキジを探してきたが出合なし。

イチジュク畑に来て、隠れるようにして居たキジ♂を見つけました。
<AM8:24撮影>
002_800x593

キジの前の方で動くものが居ます。
ヒナでは? と、カメラを向けて覗くとムクドリでした。
<AM826撮影>
003

道路向こうの空き地へ行ってキジ探しをしてきたが、出合なし。
再びイチジュク畑に来て見ると、先ほどのキジ♂は毛繕いです。
<AM8:30撮影>
004_800x593

もう一度西の空き地へ行こうと、自転車の向きを変えた所へヒバリが飛び下りて来ました。
今年生まれたヒナでしょうか、体が小さいようです。
まだ怖い物知らずでしょうか、私を見て居ます。
<AM8:34撮影>
005

その後、キジとの出合はなし。 
再びイチジュク畑に来て見ると、先ほどのキジは相変わらずの毛繕いです。
<AM8:47撮影>
006_800x600

私が来て居ることに気付いたようです。
<AM8:49撮影>
011_800x586

この後、キジは右手の方へ移動、私は我が家へと向かいました。

| | コメント (6)

2018年8月 2日

カイツブリとバン ⑧・他

7月23日、鶴谷沼のカイツブリとバンを見に行きました。
暑い日の沼です。 
水鳥も暑いのか姿が見えません。 釣り人も少ないです。

沼北側に来て、蒲の根元で泳ぐカイツブリのヒナを見つけました。

003_800x606

と、ヒナが泳いで行く先に、もう1羽のヒナが居ました。

006_800x592

沼を時計と反対回りに歩いてくと、バンの親鳥が私を見つけて逃げて行きます。

009_800x599

陸の上にはバンのヒナが2羽居ました。
親鳥の鳴き声えで、私を見つけたヒナは沼へ走ります。

011_800x597

今日は暑い日和です。 
水鳥との出合も少なく、沼を一周して早々と我が家へ帰りました。

≪実りの秋へ≫
キジ探しで、キジとの出合が無かった朝の畑で撮ったクリです。

026_800x591

その横で、たくさん実を付けて居たカキです。

027_800x600

こちらのナシは、夕方の団地周辺ウオークで撮ったナシです。
袋掛のナシも見えますがここのナシ畑はまだのようです。

029_800x600

少し離れた所のナシ畑です。
ここの畑は人出不足でしょうか、ナシが生り放題です。

030_784x800

このところ、暑い日の連続ですが今朝は涼しい風が有ります。
季節は確実に秋にへ向って居るようです。

| | コメント (8)

2018年8月 1日

渋川へそ祭り⑤

北群馬信用組合チームが、飛び跳ねながら踊って来ます。

105_1

このグループは、人気アニメの顔が縦に並んで踊って来ます。

108_2

クマモンも踊って来ました。

111_3

続いてやって来たのは、緑の半纏JR渋川駅の皆さんです。

113_4jr

こちらは歌舞伎武者の顔絵が多いようです。

114_5

踊り手が大勢のグループです。

116_6

カメラアングルは、右に傾きながらあっちへ行ってピョンの時が良いようです。

117_7

こちらは高校のクラブの皆さんでしょうか、若い人たちの参加です。

118_8

最後の団体は、恰幅の良いお腹の集団です。

119_9

へそ踊りは、道路の手前側を飛び跳ねながら通過して行きます。
道向こうは、手踊りの一行が踊りながら歩いて行きます。

今年もへそ踊りを見ることが出来ました。 しかしよる歳です。
元気で過ごし、来年もまたへそ踊りを見に来たいものです。  完

| | コメント (8)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »