鉄骨を組み立てたヘビウリ棚は、大小二つあります。
道路沿いの手前にある、こちらのヘビウリ棚は大きい方です。
ヘビウリも、前回(8月13日)訪ねた時よりも大きく育って居ます。

棚の外回りにぶら下がる大きなヘビウリです。

左手の少し小型なヘビウリ棚の中です。

中に入って、奥の方でぶら下がるヘビウリを撮らせて貰いました。

見上げると色々な形のヘビウリがあります。



今年の春、ここの畑の人と出合って話をしたことが有ります。
「毎年、楽しみにして見に来る人が居て、止められません。」 とか、
私もその中の一人でしょうか。 見せて戴き有難うございました。
コメント
>mariaさんへ
インド地方原産のヘビウリは明治時代に渡来したとか。
日本では野菜として普及しようと栽培したこともあるとか、
でも日本人の好みに合わなくて普及しなかったとも。
昨年の秋に観に行きましたが赤くなるまで有りました。
観賞用だけのようですね。
投稿: つちや | 2018年9月 4日 13:45
ヘビウリが今年もお見事ですね!
栽培していらっしゃるお家の方にお会いされたそうですが、
たくさんのヘビウリこの後どうされるのでしょうか?
ヘビウリも栄養価は高いと聞いておりますが、そのお宅は
どうされているのか知りたいですね(^_-)
余計なお節介でした、、、(^。^)
投稿: maria | 2018年9月 4日 10:18
>hirugaoさんへ
見て気持ちが良い物ではないですが、
毎年これを見ないと寂しいですね。(笑)
今朝は雨が降る前にとキジ探しに行きましたが
出合なしでした。
投稿: つちや | 2018年9月 4日 08:35
>山小屋さんへ
いろんな料理で食べられますか。
私などヘビウリと聞いただけでダメですね。
雨が振る前にキジ探しと出掛けましたが、
キジとの出合はなしでした。
投稿: つちや | 2018年9月 4日 08:30
>地理佐渡さんへ
見て居て気味わるい感じのウリですね。
食べられると言いますが食べた人の話は
聞いて居ません。
今年もヘビウリとの対面は出来ましたね。
投稿: つちや | 2018年9月 4日 08:27
毎年見せていただくのですが何とも気味が
悪いですね。 でも珍しいですね。
此方では見かけません。
台風がこちらを目指しています・・・
投稿: hirugao | 2018年9月 4日 07:51
花はカラスウリによく似ています。
インドあたりが原産地だそうです。
いろんな料理にして食べることができます。
台風が接近しています。
これから大雨になる予報です。
投稿: 山小屋 | 2018年9月 4日 07:06
おはようございます。
薄気味悪いが珍しい。 そんな感じですね。
こちらでは見ないヘビウリ。
これは食せるのでしょうか。
投稿: 地理佐渡.. | 2018年9月 4日 06:20