故郷の海と山
佐渡島帰省2日目(15日)の朝です。
朝食が終わって海岸へ出て見ました。
沖合のテトラポットで羽を休めて居たカモメが、私の姿を見て飛んで来ます。
前回の帰省で知ったことです。
漁に出た義兄が釣ってきた魚を直ぐに調理し、その魚の臓物を浜辺に持って来てカモメに与えたことを思い出しました。
今回は何もない私です。 カモメは直ぐにテトラポットへ戻りました。
海岸の砂浜に立って裏山を眺めました。
早い紅葉かと思って眺めたのですが、そうではありません。
先の台風21号が佐渡上空を通過、その潮風でやられたのです。
午後2時に法事を済ませて、再び海岸散歩です。
雲って居た空も晴れ上がり青空です。
澄み切った秋空に、幾筋もの飛行機雲が見えます。
湾内に突き出た堤防上を、小さな沢根灯台が立つ堤防の先端まで歩いて行きます。
係留中の漁船です。 私が子供の頃は手漕ぎ櫓の小舟でした。
月白し 耐えむ生活(くらし)の 櫓臍泣く 昭一
時代は大きく変わりました。
宿から見える真野湾内の五つの灯台の灯かりの中で、一番最初に点いて最後まで点灯している沢根灯台です。
カメラを左に振って宿の方向を撮りました。
中央の白い壁の建物(3階)が喜代勢旅館です。
また左端の二階屋の奥手、道路の山側に私の生家があります。
今は甥が管理して居り、誰も住んで居ません。
堤防上を少し戻った所で、大佐渡山脈の妙見山と金北山をカメラに収めました。
白いドームが見えるのが妙見山(1042.2)で、その右奥手にそびえるのが金北山(1172.1m)です。
金北山と言えば、昨年10月の帰省時の登山です。
中学3年の秋の登山以来、実に70年振りに登った金北山です。
しかも航空自衛隊の許可を得て、防衛道路をマイカーで登山、生涯忘れることがない山登りでした。
この後は、故郷の氏神さまから山の集落を訪ねます。
| 固定リンク
« 佐渡島へ | トップページ | 故郷の海と山 ② »
コメント
>紅さんへ
何時帰っても故郷は良いものですね。
山の紅葉が先の台風21号の影響には驚きました。
また宿から眺めた故郷の海の夜景、遠近5基の灯台が
緑の光を放つ光景は今でも脳裏から離れません。
気候も良くあと2日ほど滞在日数が欲しかったですね。
投稿: つちや | 2018年9月20日 14:10
こんにちは。
故郷はいいものですね。
↓から拝見いたしました。
法事も無事済まされて、お天気にも恵まれて良かったですね。
もう秋の気配でしょうか。
投稿: 紅 | 2018年9月20日 13:40
>シクラメンさんへ
昨年は10月の帰省、今年は9月の帰省でしたが
島はすっかり秋景色でした。
往きに1日帰りに1日と落ち着いて島に居たのは
中1日だけでゆっくりできませんでした。
東京見物ですか、良いですね。
投稿: つちや | 2018年9月20日 05:17
14日に佐渡ですね。
私は13日から15日まで東京へ遊びに行きました。
佐渡は法事ですか? 毎年帰られているのですね。
佐渡は、昔とは変わったでしょうね。
でも学生の頃の思い出などがあり懐かしいでしょう。
投稿: シクラメン | 2018年9月19日 20:48
>hirugaoさんへ
今の海なし県から回りが海の佐渡島です。
宿からそして食後にと絶えず海を眺めて来ました。
夜になると五つの灯台の緑の光を眺めて来ました。
中一日目の午後は生まれ故郷の里山を歩いて来ました。
投稿: つちや | 2018年9月19日 13:37
>山小屋さんへ
そうですか、妙見山は何度も登りましたか。
山近くの私など縁がなくて青年期はその日の生活に
追われて父と漁場でした。
また漁が無い冬場は河原田の竹工場に行きました。
そんなことがあって今の幸せが有るのですね。
投稿: つちや | 2018年9月19日 13:32
>地理佐渡さんへ
初め佐渡の紅葉は早いと思って観て居ましたが
地元の人の話を聞いてから台風21号はまともに
佐渡島の上空を通過したのだと思い出しました。
田んぼの稲は、たわわに実って居ましたね。
投稿: つちや | 2018年9月19日 13:25
綺麗な空ですね~
ふるさとは懐かしきかな…ですね。
お墓参りが出来て何よりですね。
海が近くにないので灯台も憧れです
すっかり秋の景色です。
投稿: hirugao | 2018年9月19日 08:57
高校の頃、寮生活をしていたので、
妙見山には何度も登りました。
これが私の山登りの原点になっています。
よい天気に恵まれたようでよかったですね。
まだ海も穏やかだったようです。
投稿: 山小屋 | 2018年9月19日 07:08
おはようございます。
その潮風でやられた..
そうでしたか。 お盆に行ったきりで、その後の
佐渡を見ていないので。
心配は田んぼです。
同様に潮風にやられてなきゃ良いのですが。
投稿: 地理佐渡.. | 2018年9月19日 06:56