« 佐渡郷土芸能 | トップページ | 佐渡~新潟へ »

2018年9月23日

帰る日の朝

起床して直ぐに海岸へ出て見ました。 どんよりとした空模様です。
沖合の堤防上には、朝早くから釣り人が見えます。
手前の漁船は漁場へ向って居ます。

002_2

朝6時に点滅した沢根灯台前を通過して、沖合のカキ漁場へでも行くのでしょうか ・・・・。

003_3

堤防に来ました。 
堤防上に立って海中を覗くと、小魚の群れが泳いで居ます。
アジの群れでしょうか? 
右端の少し大きめの魚はクロダイの子でしょうか?
私が子供のころは、クロダイの子を 「チンデコ」 と呼んで居ました。

001_1

堤防を下りて、海岸の砂浜を歩いて見て来ます。
テトラポ;ツトには、カモメとアオサギが居ました。
何れも私の姿を見て、直ぐに飛び立ちました。

004_4

少し沖合のテトラポットです。
静かな沖合にはカキ養殖の筏が幾つも見えます。
私が子供のころはカキ筏や沖合の堤防が無かった時代です。
すっかり様変わりした真野湾を、しみじみと眺めて居ます。

005_5

砂浜で拾った貝殻は、波に洗われて丸みを帯びて居ます。

006_6

宿に帰って、横を流れる川を歩い見ると、川底はコンクリートで固められて居ます。
と、ボラの子でしょうか群れで泳いできました。
私が子供のころ、早春にシラウオ獲りの網掛けをした川です。

007_7

朝の散歩から帰ると、旅館きよせの玄関前のたぬきの親子が私を迎えてくれました。

008_8

朝食を済ませた後、今度はタヌキの親子に見送られて故郷を発ちました。

|

« 佐渡郷土芸能 | トップページ | 佐渡~新潟へ »

旅-佐渡島」カテゴリの記事

コメント

>紅さんへ
訪問とコメントと更に注意喚起をして戴き有難う
ございます。
佐渡から帰宅して頭もおかしくなったようです。(笑)
さっそく紅さん宅を訪問します。
2週間ぶりにキジ探しに行って来ましたが出合は
なし。 昨年から見るとヒナの数も少ないですね。

投稿: つちや | 2018年9月23日 15:15

こんにちは。
故郷はいつ帰っても暖かく迎えてくれますね。
貝を拾ったり、魚を見たり、いい早朝散歩が出来ましたね。
今度のお帰りは来年でしょうか。

最近コメントが無いですね。
どうしたのでしょうか。

投稿: | 2018年9月23日 13:05

>hirugaoさんへ
毎年の帰省は無いですね。
今回は昨年の葬儀に続いての法事に出席でした。

私の父は明治生まれの漁師で手漕ぎ櫓の時代です。
親父に連れられてよく漁に出ました。
その海は懐かしいですね。

投稿: つちや | 2018年9月23日 10:06

>地理佐渡さんへ
海なし県から真野湾へ、子供の頃の釣りや海での
泳ぎが懐かしいです。
これからはサヨリが釣れる時期ですね。
サヨリ釣りは子供の時から自信があります。(笑)

投稿: つちや | 2018年9月23日 09:54

>山小屋さんへ
故郷は何時帰っても快く迎えてくれます。
数えて見たら1955年10月に佐渡島を発ってから
今回が40回目の帰省でした。
毎年帰省したいですが、後何回帰れるでしょうか、
時代の流れです。 同級生も少なくなりました。

投稿: つちや | 2018年9月23日 09:51

毎年いかれているようですね。
今年もふるさとは優しく迎えてくれましたね。

貝を拾ったり子供の頃を思い出したりで良かったです。
今日は爽やかな秋になっています。

投稿: hirugao | 2018年9月23日 08:34

おはようございます。

故郷はいつ訪ねても良いものでしょう。
上州から山と海を越えて佐渡国へ。
手軽くいける地では無いですよね。
次はいつになりましょうか。

投稿: 地理佐渡.. | 2018年9月23日 07:43

真野湾は静かですね。
気持ちよく朝の散歩ができたようです。
また来年海が待っています。
元気なうちに毎年訪ねてください。

投稿: 山小屋 | 2018年9月23日 06:59

この記事へのコメントは終了しました。

« 佐渡郷土芸能 | トップページ | 佐渡~新潟へ »