広瀬川左岸を歩く ①
9月に入って少し涼しくなったようです。
買い物ついでに、伊勢崎市の広瀬川沿いに歩いて見ようと、早めに家を出ました。
春は桜が綺麗なラブリバー親水公園うぬきを通り抜けて、広瀬川の左岸を下流方向へ向って歩き始めました。
広瀬川の支流で、カルガモの番が泳いで居ます。
と、前を何かが飛んで行きました。
追いかけて行って見るとセセリでした。
赤いカンナです。 バックに木陰があって更に赤く見えます。
遊歩道の脇で咲いて居たタマスダレです。
画像は手振れでボケました。
センニチコウが綺麗に咲いて居ます。
と、そこへミドリヒョウモン♂が飛んで来て止まりました。
チャンスとばかり、慌てて押したシャッターはボケ画像です。
少し離れた所で、今度はミドリヒョウモン♀が羽を広げて居ます。
静かに、ゆっくりと近寄って、無事撮ることが出来ました。
遊歩道の脇で咲いて居たダチュラです。
ダチュラの下にキノコが見えます。
土手下へ降りて、回り込んで観て来ます。 つづく
| 固定リンク
コメント
>hirugaoさんへ
黄色のカンナはキジ探しでよく観ますが赤のカンナは
珍しいですね。
午前中は車検のため整備工場へ車を出して来ました。
今朝は涼しさを越して肌寒かったのですが、午後から
日が差してきました。
投稿: つちや | 2018年9月11日 14:04
>mariaさんへ
今日は車検整備で榛東村まで行って来ました。
帰りに総社町の古墳を訪ねようと思って居たのですが
帰路のコースを変更したので寄らずじまいでした。
さて、蝶を調べて居るうちに頭がこんがらがってなおも
分らなくなりました。(笑)
蝶の回答は後日廻しにして下さいね。
投稿: つちや | 2018年9月11日 13:54
広瀬川というのですか。
カルガモの番いに出会えてよかったですね。
赤いカンナのお花は最近では珍しいですね。
来年はこのセンニチコウを植えたいと思っています。
誰かが笑っているかもしれませんね。
投稿: hirugao | 2018年9月11日 10:56
つちやさん、こんにちは。
蝶々もよく分かりませんがな、ツマグロヒョウモンのように
見えているのは、ヒメアカタテハかな?と思うのですが、、、
ミドリヒヨウモンとおっしゃっているのは、キタテハでは
ないでしょうか?
私も自信ありません🤣 一度検索してみて下さいね。
投稿: maria | 2018年9月11日 10:37
>ローリングウエストさんへ
九州と北海道、南と北の災害ですね。
9月は台風のシーズンです。 これで止めて欲しいです。
田んぼは、たわわに実る稲穂が頭を垂れて居ます。
無事収穫が出来ますことを願うばかりです。
投稿: つちや | 2018年9月11日 10:21
>山小屋さんへ
おっしゃる通りツマグロヒョウモンですね。
しかも♀と♂のようです。
改めて勉強させて貰いました。 有難うございます。
投稿: つちや | 2018年9月11日 10:16
>地理佐渡さんへ
花に止まる2羽のチョウは山小屋さんが言われように
ツマグロヒョウモンではないでしょうか。
それも♀と♂ですね。 勉強させて貰いました。
投稿: つちや | 2018年9月11日 10:12
今日は涼しいですね~。
今週から天候は雨模様、気温が下がりようやく秋めいて
きましたね。
カルガモさんの平和な光景が微笑ましいです。
猛暑・水害・・台風・震災、激しい夏が終わりましたが、
強烈台風・震度7大地震と連続に見舞われるとは・・!
毎年毎年このような悲劇に襲われる日・・・、
我々はいつでも自分がいつかこのような目に遭うことを
覚悟しなければなりませんね。
安全・平常・健康が何よりです。
投稿: ローリングウエスト | 2018年9月11日 07:22
ミドリヒョウモンではないようです。
ツマグロヒョウモンかと思いましたが
それも少し模様が違うようです。
雨が続いています。
あの暑さが懐かしいです。(笑)
投稿: 山小屋 | 2018年9月11日 07:05
おはようございます。
広瀬川
へぇ~っ。
なんとなくこの地名を聞きますと仙台を..。
伊勢崎にもあるのですね。
なお、ヒョウモンチョウとして紹介されている蝶は
その名が違うかも知れないですよ。
投稿: 地理佐渡.. | 2018年9月11日 06:36