« 故郷の海と山 ② | トップページ | 佐渡郷土芸能 »

2018年9月21日

金北山神社・他

白山神社上の田中部落から東の沓掛川を越えて西野部落の村道へ出ました。
村道脇にはこの案内板と、山師の墓(秋田権右衛門)の案内板が並んで立って居ました。

↓、①は私の生家があった田中町、②は田中町の氏神様白山神社、③~⑤はこれから訪ねる西野部落です。

064_1

↓、↑の案内板と並んで立って居た、山師の墓(秋田権右衛門)の案内です。

066_2

案内板から右の奥へ入った所にあった、③の秋田権右衛門の墓と言われて居る二つの供養塔です。

068_1

山師の墓から200㍍ほど歩いて、金北山神社に来ました。
子供の頃、お祭りでこの境内で鬼太鼓を見たことを思い出しながら、社殿前に立って参拝を済ませました。

071_3

金北神社から更に山の方へ200㍍ほど上ると、我が家の旧菩提寺の吉祥寺跡があります。
戦時中の小学生の頃は、親に連れられてよく来たものです。
我が家は子だくさんで、小さな墓石が幾つも並んで居た記憶があります。
その後、住職さんが無くなってからお寺さんは衰退し、現在は沢根の崖 近くの長安寺さんが引き継いでいます。
↓、吉祥寺跡の入り口に並ぶ六地蔵尊です。

074_4

空き地となった金北山吉祥寺跡地と案内標柱です。

077_6 078_7_2

狭い参道脇の池には、2匹の錦鯉が泳いで居ました。

080_7

吉祥寺跡地を出て金北山神社の横に来たところで、トビが盛んに鳴いて居ます。

083_8

見ると道路の真向かいの電柱の上にヒナが居ました。

086_9

私が近くへ来たのを見て、ヒナは飛び発ちました。

|

« 故郷の海と山 ② | トップページ | 佐渡郷土芸能 »

旅-佐渡島」カテゴリの記事

コメント

>ちごゆり嘉子さんへ
神社仏閣にも栄枯盛衰がありますね。
特に現代では信仰心や関心が薄れてきたようです。

四国は八十八か所巡りが有りますね。
何か寺かお参りしましたがこの歳です。
手元にある何冊かの本を読んで参拝です。

投稿: つちや | 2018年9月22日 05:41

吉祥寺は 立派なお寺さんであったんでしょうね・・・。
思いをはせてくださいね。
我が家のお墓のある お寺はその昔寺子屋で、
あったらしいのですが、
つぶれて跡形もなくて、寂しい限りです。

投稿: ちごゆり嘉子 | 2018年9月21日 23:06

>hirugaoさんへ
世の中は時代時代に変遷して行きますね。
吉祥寺跡を見ていろいろと勉強させて貰いました。
佐渡と係わりがある者が今は海なし県在住とは ・・・・。

投稿: つちや | 2018年9月21日 13:44

>山小屋さんへ
我が家の旧菩提寺の吉祥寺は1557年ころ
秋田権左ェ門がテコ入れをして建てた。
1700年ころ後継ぎが出来ずに廃業したとも
聞いて居ます。 歴史は面白いですね。

投稿: つちや | 2018年9月21日 13:38

>地理佐渡さんへ
ここ西野部落に鉱山ゆかりの山師の墓があるのは
驚きでした。
またその墓と金北山や吉祥寺が係るのも以外です。
本当に佐渡についてす知らないことだらけですね。

投稿: つちや | 2018年9月21日 13:23

お寺がなくなるなんてことがあるのいですね。
それでもお墓参りをされているのですね。
立派な鳥居があるのにね~
我がお寺は街の真ん中になりました。

投稿: hirugao | 2018年9月21日 10:06

近くにいろんな史跡が残っているのですね。
金北山神社があるなんて知りませんでした。

投稿: 山小屋 | 2018年9月21日 06:54

おはようございます。

秋田権右衛門の墓
知りませんでした。 こんな所があったのですね。
そしてこんな説明も..

まだまだ佐渡についても知らないことだらけです。

投稿: 地理佐渡.. | 2018年9月21日 06:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 故郷の海と山 ② | トップページ | 佐渡郷土芸能 »