« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月31日

ウオーキング

10月27日に午後のウオーキングです。
場所を変えて我が家の当方、を歩いて来ました。

先ずはここ地元の氏神様 「愛宕神社」 の参拝です。

006_1

JR両毛線の線路沿いに歩いて来て、雑木林の手前で線路を渡ると下り電車がやって来ました。

009_2

広い畑のこの辺り、線路沿いに100㍍ほどの雑木林が有ります。
道路上にカジノキの赤い実がたくさん落ちて居ます。
見上げると、まだ赤い実も幾つも付いて見えます。

010_3

直ぐ近くの林には、赤く熟したカラスウリも見えます。

012_4

我が家近くの踏切に来て、高崎発の下り電車がやって来ました。

013_5

暫らくその場に立って居ると、今度は上り電車がやって来ました。
春の日本一l直線列車の旅を思い出しながら見送りました。

015_6

我が家近くの空き地に来て、ジョロウグモの歓迎を受けました。

026_7

この日、日誌に書いた歩いた歩数は8,007歩でした。

| | コメント (8)

2018年10月29日

団地内第1公園

団地内、第一公園のあづまやの横にあるモッコクです。
真っ赤な実がはじけて居ます。 小鳥は食べないのでしょうか?

018_1

少し離れた所のハナミズキも、赤い実をたくさん付けて居ます。

021_2

花壇に残って居たテッポウユリの咲きがらです。
手で触って見ると、固く閉じて居ました。

022_3

北側の花壇で咲いて居た花です。(花名不詳)

025_4
  ↑、山小屋さんが、「ショウジョウソウ」 と教えてbくれました。

タマスダレが一輪、綺麗に開いて居ました。

027_5

公園の西を流れる韮川の堰です。
このところ雨も降らず清らかな静かな流れです。

028_6

この堰から70㍍ほど下流に、初日の出を拝む新韮川橋がります。

| | コメント (8)

2018年10月28日

御用饅頭

先日、那須温泉へ行って来たと言う友達からお土産を貰いました。
包装紙には、菊の御門が印刷された高尚な 「御用饅頭」 です。

002_1

昭和天皇が那須御用邸にご到着の折り、護衛隊の皆さんやおつきの皆さんに出されたという饅頭です。
先ずはお仏壇のお供えして、その後カミさんと戴きました。
美味しい味わいが、何時までも口に残る饅頭でした。

003_3

饅頭の箱に添えてあった添え書きです。

002_2

同じく饅頭の箱に中に入って居た製菓案内の表面です。

004_4

製菓案内の裏面です。

004_5

十三種類の製菓です。 それぞれ味わってみたいものばかりです。

| | コメント (8)

2018年10月27日

桃ノ木川サイクリング.③

自転車を置いた道路へ引き返すと、ダブルのバッタが居ました。
驚かさないように静かに写真を撮って、遠回りしての出発です。

025_1

少し走った所で、低い堰の所に来ました。 静かな流れです。

026_2

堰の渕に立って、これから行く下流方向を撮りました。

027_3

岸辺のキクイモに、秋の柔らかい日差しが注いでいます。

031_5
↑、山小屋さんが 「セイタカアワダチソウ」 と教えてくれました。

桃ノ木川に架かるJR両毛線の鉄橋を上り電車が右から左へ通過して行きます。
正面の赤城山には、雲がかかってくるようです。

032_6

ここで桃ノ木川は終わって、右方向から流れてくる広瀬川に合流して、伊勢崎市に入って広瀬川となります。
正面は北関東自動車道です。

033_7

桃ノ木川の終点、グラウンドゴルフ場の横に立って簗場大橋を撮りました。

034_8

簗場大橋の下をくぐり抜けて、桃ノ木川の最終地点である簗場堰に立って、くぐり抜けて来た簗場大橋を振り返って撮りました。

035_9

帰ろうとした橋の下です。
もう少しのところで、女郎蜘蛛の巣にかるところでした。

038_10

我が家から往復で約8kmのサイクリング、素晴らしい秋晴れの午後の健康づくりでした。                完 

| | コメント (8)

2018年10月26日

桃ノ木川サイクリング.②

私が川岸へ来たことで、カルガモが向こう岸へ逃げて行きます。
正面には紅葉した赤城山がそびえて見えます。

013_1

少し歩いた所の堰です。 秋の日差しを受けて見事な落水です。

014_2

足元の綺麗な落水です。

015_3

以前に一度紹介したことがある大樹です。 

016_4

幹が幾つにも分れた見事な根元です。

017_5

回り込んで撮って見ました。

019_6

続いての堰です。 先の堰と違って2段落下です。

020_7

広々と感じる桃ノ木川の堰の溜まり水です。

021_8

再び自転車に乗って、サイクリングロードを走ります。  つづく

| | コメント (6)

2018年10月25日

桃ノ木川サイクリング.①

10月22日、素晴らしい日本晴れの一日です。
午後に入って、桃ノ木川サイクリングロードへサイクリングに出掛けました。

サイクリングロードへ出る途中に踏切が有ります。
その踏切へ来た所で信号機が鳴り出しました。
JR両毛線高崎駅始発の下り電車の通過です。

003_2

電車を見送りました。 次は駒形駅です。

004_3

と、今度は駒形駅方向から上り電車がやって来ました。

005_4

次の停車駅は前橋大島駅です。

006_5

電車が通過して踏切が開通しました。
自転車に乗ろうとした桑畑の前で蜘蛛を発見。

002_1

桃ノ木川に架かる、くさかべはしの上に来ました。

010_8

くさかべはしの上に立って上流方向を撮りました。
正面遠くに見えるのは榛名の山々です。

007_6

橋の反対側に立って、これから自転車で走っていく下流方向を撮りました。 
右手右岸に沿ってサイクリングロードが有ります。

008_7

橋の上でUターンをして、サイクリングロードへ出た所へバッタが飛んで来ました。

011_9

天気も良し、バッタの見送りも受けて快調に飛ばしました。 つづく

| | コメント (8)

2018年10月24日

ハロウィン会場で

公園内の管理棟に展示されて居た、ハロウィンの飾りです。

001_1

こちらの顔はかぼちゃでなく、何の顔でしょう ・・・・。

002_2

バラ園入り口で待機中の縫いぐるのくまさんです。
管理棟の周りにはたくさんの出店が並んで居ます。
ハロウィンの飾りをつけた、可愛いちびっ子にも行き交います。

003_3

野外ステージでは、地元の婦人部による踊りが始まりました。

004_4

続いて、ダンス愛好会の中学女子生徒たちの踊りです。

005_5

次は園児たちの踊りです。

006_6

小学生の女の子たちの踊りです。

007_7

会場を巡回中の仮面ライダーがやって来ました。 
ポーズを作ってくれた仮面ライダーと記念撮影です。

008_8

素晴らしい秋晴れのイベントです。 十分見て楽しんで来ました。

| | コメント (6)

2018年10月23日

北部公園のバラ

北部公園の西側にあるバラ園です。
秋のこの時期に、このバラ園を訪ねるのは初めてのことです。

高いフェンスに咲いて居たバラです。

013_2


014_3

形が整った綺麗なバラです。

012_1

蔓バラです。 マイナーフェアの名札がありました。
綺麗な花に似ず鋭い棘が怖いです。 

015_4

ラベンダードリームの名札が付いて居たバラです。

017_5

こちらのフェンスには、カクテルの名札が付いて居たバラです。

019_6

見事な黄色のバラの花です。

022_7

こちらは玉村町指定の町の花、「マリアカラス」 でしょうか。

023_8


025_9


026_10

秋のバラ園散策、綺麗なバラとの出合が有った午後でした。

| | コメント (8)

2018年10月22日

玉村町北部公園

10月20日、玉村町北部公園でハロウィンのイベントがあると聞いて出掛けました。
ところが、公園に来て見ると雰囲気が違うようです。
地元の人に聞いて見ると、スマホで調べてくれて明日(21日)と分りました。

お礼を言って、後は公園内の散策です。
池には人馴れしたカルガモがたくさん泳いで居ます。

001_800x594

木橋のすぐ下に居たカルガモです。
カモの周りには、子供たちが与えて餌が流れて居ます。

002_800x584

池に生えて居たこの葉っぱは何でしょう? 綺麗な色あいです。

003_800x728
   ↑、山小屋さんが、「ミズカンナ」 と教えてくれました。

先の方を見ると花は終わったようです。
どんな花が咲いたのでしょうか ・・・・。

006_800x600

池に端では蒲が穂を出して居ます。
蒲の根元を見るとカルガモの姿も見えます。

007800x600

池の渕を歩いて居て出合った、ツマグロヒョウモンです。

015_800x586

公園の外の田んぼに立って居た案山子です。
この田んぼは地元小学校の学習用の田んぼです。
まだ稲刈りは終わって居なく、子供たちが作ったかかしが見張番をして居ました。

041_800x714


042_720x800


043_720x800


044_720x800

この後、再び公園内に戻って今度は秋のバラ園を観て回ります。

| | コメント (8)

2018年10月21日

小菊の里

今日、21日から始まる小菊の里まつりでしたが、少し早いが行って見ようと去る15日に行って見て来ました。
花を観るには少し早いどころではなく、小菊が咲くにはまだまだ早く小さな蕾でした。

003_3

心持ち、咲き出した小菊で。す

002_2

咲き始めて間もない小菊です。 広い畑を探して撮ってきました。

001_1

小菊が撮れないので幟旗を撮って帰ります。

004_719x800 005_705x800

池の周りの土手上に有った弁財天の石碑です。 
難しい弁の字を使って居ます。

007_800x711

赤いカラスウリに癒されて帰ります。

008_708x800

伊勢崎市の観光名所の一つ、「あかぼり小菊の里」 は今日(21日)がオープンです。
今年は猛暑の影響で小菊の開花が遅れて居ると聞きました。
約2万株の小菊が咲く誇るのは一週間後くらいでしょうか ・・・・。 

| | コメント (6)

2018年10月20日

足の向くままに ・・・・

10月14日(日)は、地区自治会対抗の運動会でした。

賑やかな応援の声がします。
我が団地の自治会チーム(手前)が頑張って居た綱引きです。
結果は3回の綱引きで全部勝って優勝しました。

037_1

綱引きを見た後は、広瀬川の岸に沿って歩きます。
と、急に川からアオサギが飛び発ちました。
サギは私が来たことで驚いたのでしょう。 私も驚きました。
100㍍ほど先の土手に下りて、こちらを見て警戒して居ます。

039_2

500㍍ほど歩いて、JR両毛線の踏切を渡ったところで、天台宗の泉蔵寺さんに来ました。 
寺院案内の一行に、
「一本刀土俵入り駒形茂兵衛厄除け地蔵慈現院本坊」 と書いてあります。
ここに来て、長谷川伸の小説や三波春夫の歌謡浪曲を思い出しました。

039_3

本堂前でお参りを済ませた後、外に出て西日を受けて建つ宝塔をカメラに収めました。

040_4

再び境内に戻り、境内に並ぶ六地蔵尊を撮りました。

041_5

続いて桜の木の下に並ぶ七福神をカメラに収めました。
この桜の木の下は、子供たちが仏様と一緒に遊ぶ広場になって居ます。
あちこちの石物が並んで居ます。

042_6

爽やかな秋の午後です。
あちこちを歩いて地域の歴史を学んだウオーキングとなりました。

| | コメント (4)

2018年10月19日

収穫感謝祭2018

10月13日(土)、群馬県及びJAグループが開催中の 「収穫感謝祭2018」 を見に行って来ました。

会場であるJAビル南側の大駐車場には、各市l町村からの店舗が並び既に大勢の買い物客です。

001_1

こちらの店舗は長い行列です。 人気商品は豚肉もようです。

003_2

会場北のステージでは、地元の民謡八木節踊りの披露です。

006_3

他方で餅つきが始まりました。
この後、小学5・6年生くらいの男の子が変わって撞きました。
撞き上がった餅は、小さく切ってその場で振る舞われました。

007_4

こちらは何という乗り物でしょう?
子供を似せて軽快に乗り回して居ます。

011_5

体験試乗のちびっ子です。 ママがスマホで記念撮影です。 

012_6

と、群馬のマスコットぐんまちゃんがやって来ました。
買い物を終えて来たカミさんが、ぐんまちゃんと記念撮影です。

015_7

大勢の人出に持もまれながら、収穫感謝祭2018の見物でした。

| | コメント (6)

2018年10月18日

烏川周辺ウオーク

10月10日、玉村町の烏川周囲へ歩きに出掛けました。

玉村町と高崎市新町を結ぶ岩倉橋下から、玉村ゴルフ場方向に向って歩き出しました。
ゴルフ場内の周りの木々が、少しづつ紅葉し始めて居ます。 

002_800x599

ゴルフ場外柵沿いのサイクリング道路を歩いて居ます。
右手に烏川が流れるこの辺り、銀杏の実がたくさん落ちて居ます。

004_2

烏川の流れです。 下流方向を撮りました。 
今日はどんよりとした空模様です。 辺りの景色が今一です。

005_3

振り返って上流方向を撮りました。

006_4

カメラを少し右に振って、いま歩いて来た方を撮りました。

007_5

300㍍ほど歩いて折り返しました。
帰りはゴルフ場沿いから離れて、畑のある道を抜けて帰ります。
畠の中に立つ、かかしが見送ってくれます。

012_6

林の中に来て上を見上げるとカジノキの実が赤く熟れて居ます。
美味しそうですが、食べられるのでしょうか? 

017_7

と、少し開けた場所に出たらツマグロヒョウモンが飛んで来ました。

023_8

あちこち向きを変えてくれます。
何とか1枚、タイミングよく撮ることが出来ました。

024_9

この日は、すっきりしない空模様でした。 
加えてカメラ技術も悪く、何となくぼやけた画像でスミマセン。

| | コメント (8)

2018年10月17日

鶴谷沼のバン

<10月8日>
今日は体育の日です。 
マラソンを走って居た頃は、友だちと時間走などでグラウンドや芝生の上を走って居ました。
歳を重ねた今は、前橋総合運動公園の鶴谷沼(つるがやぬま)へ鳥探しにやって来ました。

沼の渕に立って居ると、足もと近くの水面で動く気配がします。
下を見れば大きな鯉が来て居ました。

004_1

と、沖合をバンが北の方から南の蒲のある方へ泳いでいきます。

008_2

こちらは沼北側の蒲の根元に居たバンです。

010_3

この後、広い運動公園内の外柵を歩いて、今年の体育の日は終わりました。

<10月15日>
1週間後の15日(月)、先週に続いて2度目の鶴谷沼の散策です。
向こう岸付近の遠い位置に居た、バンの幼鳥を見つけました。

111_1

と、右手の方には2羽の幼鳥が泳いで来ます。
私が近づくと、バンの幼鳥は急ぎ蒲の根元に隠れて終いました。

112_2

沼を2周しました。
と、釣り人の直ぐ手前に居たバンを見つけました。
今年生まれた幼鳥のようです。

115_3

ゆっくり、静かに近づく私にバンも気づいたようです。
直ぐに沼に飛び込んで蒲の中に姿を隠しました。

116_4

先週よりバンとの出合が有った鶴谷沼の散策です。
帰り際、沼の渕で咲いて居たセイタカアワダチソウが、ひと際綺麗に見えたのでカメラを向けました。

117_5

春早くにはカイツブリが居た鶴谷沼です。
カイツブリを見たくてやって来たのが、どこか遠い土地へ移動したのでしょうか、出合なしでした。

| | コメント (12)

2018年10月16日

赤城自然園 ④

ミズスマシの池から数百㍍歩いて来た所にトンボ池があります。
トンボは見えませんが、たくさんの蝶が飛び交って居ました。

054_1

私の前のアザミに、アサギマダラが飛んで来て止まりました。

059_2

続いて、ミドリモンチョウが来て、直ぐ横のアザミに止まりました。

062_3

こちらは別のアサギマダラとミドリヒョウモンです。

063_4

飛んで行った先の花には、ミツバチも居ました。

065_5

赤城自然園の秋の午後です。 林の中は薄暗い感じです。
帰り際に道端で見つけた、濃い紫色の花です。 (花名不詳)

069_6

帰りの道で見つけた、ハート形の埋め木です。
本物はどんな木だろうと想像しながら坂道を下って来ました。

070_7

友だちから貰った招待券で出掛けた赤城自然園です。
園内の四季の森へは回れなかったものの、アサギマダラと出合った楽しい自然園での散策でした。            完

| | コメント (8)

2018年10月15日

赤城自然園 ③

昆虫広場をミズスマシの池に向って歩いて居ます。
アザミで良いのでしょうか? あちこちで私を出迎えてくれます。

032_1

こちら白いアザミの花に止まるのは何蝶? でしょうか。 
良く見ると他の昆虫も一緒です。

035_2

花の名札には、シモバシラと出て居ました。
歩きながらカメラを向けたので、紫色の綺麗な花がボケました。

036_3
↑、山小屋さんが、「セキヤノアキチョウジ」 と教えてくれました。
   花の名札を私が見間違えたようです。

神秘的なミズスマシの池に来ました。
午後の曇り空です。 帰り際に逆方向からカメラを向けました。

038_4

数百㍍歩いて、次のトンボ池近くに来てアサギマダラと出合です。
羽を広げてくれましたが、こちらが慌ててピンボケです。

043_5

直ぐ近くの花にも居ました。 
花に止まって少し揺れて居ますが、シャッターを押しました。

048_6

美味しい蜜が有るのでしょうか? 盛んに吸い付いて居ます。

049_7

次の花へ飛び移りました。 追いかけての撮影です。

053_7

トンボ池周辺、アサギマダラが盛んに飛び交って居ます。 つづく

| | コメント (8)

2018年10月14日

赤城自然園 ②

赤くなり出した実はマムシグサの実でしょうか?
歩いてるとあちこちで見られます。

023_1

はらっぱの池がある所に出て来ました。 池の上から撮りました。

024_2

少し歩いて、振り返って見晴らし台が有る方を撮りました。
これから見晴らし台へ行って見ます。

025_3

見晴らし台に立って、いま歩いて来た方向を撮りました。
春の花の時季には、綺麗な景色が眺められる所です。

026_4

見晴らし台を下りた所で咲いて居たシュウメイギクです。

027_5

サラシナショウマには、美味しい蜜が有るのでしょうか?
昆虫が吸い付いて居て離れません。

028_6

少し歩いて林に入りました。 モミジが綺麗に紅葉して居ます。

030_7

四季の森エリアと自然生態園を結ぶナナフシ橋です。

031_8

自然生態園のミズスマシの池、トンボ池と見て来ます。  つづく

| | コメント (8)

2018年10月13日

赤城自然園 ①

10月7日、グラウンド・ゴルフの友達から赤城自然園の入場券を貰ったので、練習が終わった午後に出掛けました。

園内に入って直ぐ、ツマグロヒョウモンとアサギマダラの歓迎を受けました。
アザミの花に飛びつく、ツマグロヒョウモンです。

001_1

アザミにしっかりと止まって、離れようとしないアサギマダラです。

005_2

道端で出合ったシュウメイギクです。 昆虫も来て居ます。

009_3

イヌサフラン、観るには少し遅かったかなと思いながら撮りました。

013_4

こちらも終りに近い花です。
横の名札を見ると、ステルンベルギアと難しい花の名前です。

014_5

見たことが有るような形の花ですが花名不詳です。

017_6
   ↑、山小屋さんが、「ツリフネソウ」 と教えてくれました。

続いての花はシュウカイドウ? 花名不詳です。

019_7

花の近くにルドベキアと有りましたが、良いのでしょうか。

020_8

深まりゆく秋の花々に癒されながらの園内散策です。  つづく

| | コメント (8)

2018年10月12日

団地内第1公園

9月30日の朝は小雨でした。
ラジオ体操は団地内第1公園手前の韮川橋の下で行いました。

橋桁から糸を垂らして作った蜘蛛の巣、その巣の中には3匹の蜘蛛が居ます。

007_800x757

別の場所にあった蜘蛛の巣、獲物がかかったようです。 
忙しそうに動き回る蜘蛛です。

008_753x800

雨も上がり、午前11時近くになって公園内の散策に出ました。
今が花盛りのキンモクセイ、辺り一面に芳香が漂っ居ます。 

010_800x712

公園内の外周花壇です。 花が咲き終わったタカサゴユリです。

011_800x747

赤い小さな実をたくさん付けていたハナミズキです。
先の台風24号で実を落として寂しい姿です。

013_800x610

集会室前の花壇で咲くマリーゴールドです。

014_800x745

あづまやの横で、モッコクが可愛い実をたくさん付けて居ます。
今は実がはじけて中から小さな赤い実が見えます。

017_800x768

公園からの帰り道、隣組内のAさん宅のフウセントウワタです。

021_800x785
  ↑、山小屋さんが、「フウセンカズラ」 と教えてくれました。

公園内の散策、見て歩けば新しい発見も有るものです。

| | コメント (8)

2018年10月11日

ヘビウリ

9月30日夜半に台風24号が難なく通過して、その後3日間程晴天が続きました。
10月5日は、どんよりとした曇り空です。
昼近くになって、歩いてヘビウリを見に行こうと出掛けました。

二つあるヘビウリ棚のうち、手前の大きめのヘビウリ棚です。
秋本番ともなって、赤いヘビウリが目立つようになりました。

002_1

正面に回って観ます。 
ヘビウリも終りでしょうか、先か腐りかけたヘビウリも見えます。

003_2

天井から青大将のような、太いヘビウリがぶら下がって居ます。

004_3

奥の方には、赤くなったヘビウリがたくさん見えます。

005_4

棚からぶら下がり、体をくねらせた青大将のようなヘビウリです。

006_5

こちらの棚も、青大将が体をくねらせているようなヘビウリです。

007_6

「毎年楽しみに見に来る人が居ますので」 とは、畑の人の話です。
今年も十分楽しませて貰いました。 有難うございます。

| | コメント (8)

2018年10月10日

日本一周を満喫

10月7日(日)の読売新聞群馬版、読者の広場 「今週のテーマ 鉄道旅」 に、私の投稿文が掲載されたのでその紹介です。

日本一周を満喫
               無職 土 屋 昭 一 86 (前橋市)
昨年6月、読売旅行の 「夢の日本一周一筆書きの旅」 に参加しました。
新幹線と特急で巡る旅は、大宮駅で乗り換えた新幹線 「はやぶさ」 で新函館北斗駅へ、ここで特急 「北斗」 に 乗って札幌へ向かい、1日目が終りました。 翌日は札幌から稚内へ。 ここで観光バスを使って宗谷岬などを見て回りました。
3日目は、札幌から新青森駅、大宮駅を経て金沢に行き1泊。 4日目は金沢を発って鹿児島中央駅に向かい、その日の夕方に指宿へ着きました。 最終日は、J Rで日本最南端の西大山駅に行って、開聞岳の雄姿を眺めました。
この間、列車内での昼食は5回、それぞれ名のある駅弁を、移り行く景色を眺めながらおいしくいただきました。
この年にして、素晴らしい列車の旅を体験することができました。

≪お ま け≫
列車内で食べた駅弁の紹介です。
<2017年6月11日の昼食>
0111_11


0112_11


0113_11


0114_11

<2017年6月12日の昼食>
012_12


012_12_2

<2117年6月13日の昼食>
0131_13


0132_13


0133_13
↑、容器は持ち帰って小物入れにして居ましたが今は有りません。

0134_13

<2017年6月14日の昼食>
014_14


014_14_2


0141_14


0142_14

<2017年6月15日の昼食>
015_15


015_15_2

| | コメント (10)

2018年10月 9日

やぶ塚かかし祭り ⑤

「今年しゃ~ 暑かったネ!」、手の持つ団扇には 「観測史上最高、熊谷41,1℃ 今年7月」 と有ります。 
今年は本当に暑かったですねぇ。

039_1

「半分」 までは読めますが、それ以降のタイトルが陽の光で詠めません。
着衣が白青と半分です。 何を意味しているかかしでしょう ・・・・。

040_2

「米たべすぎ・ダイエット」、お腹が出てちょっと太り過ぎのようです。
トレーニングマシンでダイエット中のかかしです。

041_3

「PoKeMoNGO ピカチュウ達がやぶ塚に出没」 は、敢闘賞かかしです。

042_4

「かか丸10周年 おめでとう」、かかしは特選です。
三島神社の広場を見下ろす、高さ10,5㍍のかか丸かかしも10周年になりますか。 おめでとうございます。

044_5

「ちびまるこちゃん家族」、一家総出で頑張ったようですが入賞を逃したようです。

047_6

「ありがとう!平成」、懐かしい小渕元総理大臣のかかしです。
平成を祝って行われた東京での提灯行列に、会社を代表して参加しました。
その時に小渕元総理と出合いました。
手にしているのは群馬名産のやきまんじゅうです。
懐かしみが湧いてくる小渕元総理かかしです。 

048_7

「かかまるジュニア」 は、岡登堰土地改良区賞受賞です。

051_10

やぶ塚の秋の風物詩となったかかし祭りです。
来年はどんなかかしが、三島神社周辺に並ぶことでしょう。  完

| | コメント (6)

2018年10月 8日

やぶ塚かかし祭り ④

振り返った先には、今年のグランプリかかしです。
「かかしのふる里は何処!」 と7体のかかしが並んで居ます。
右後方に今年話題の人、ボランティア尾畠春夫さんが赤い鉢巻をして参加して居ます。

029_1

NHK大河ドラマの西郷どんが、犬を連れてスマホで話中です。
「西郷どんからのメッセージ」 かかしは敢闘賞です。

031_2

「幸運を運ぶ 黄フクロウ家族!!」 は、入賞の幸運を運んでくれなかったようです。

032_3

こちら 「腹太鼓 鳴らして幸せ布袋尊」 も、入賞の幸せを運んではくれなかったようです。

033_4

三度、「大坂なおみ」 かかしの登板です。 
テニス世界大会優勝者も、ここでは残念ながら敢闘賞でした。

034_5

「みやぞんかかし 24時間たんぼを見守る ヨ」 の大きなかかしは敢闘賞です。

035_6

スポーツマンシップ」 かかし、全力で頑張ったものの入賞を逃したようです。

036_7

隣りの 「こねこのチー」 は、ねこまわしのアイデアがあって岡登堰土地改良区賞です。

037_8

「ボクは、ハニワ!!」、近くの西山・北山古墳から発掘されて出て来て頑張ったのですが入賞はなし。

038_9

1984年にスタートした 「やぶ塚かかし祭り」、今年が第35回目のかかし祭りもまだまだ続きます。

| | コメント (8)

2018年10月 7日

やぶ塚かかし祭り ③

へのへのもへしの顔で1本足、珍しく昔ながらの伝統のかかしに出合いました。
薮塚本町の意気な半纏を着た 「かかまるくん」 は、岡登堰土地改良区賞です。
台風24号の影響を受けたようで、頭の麦わら帽がずれて居ます。

021_1

「はんぱないって!」、かかしは特別賞です。
サッカーボールにあらず、薮塚名産の小玉スイカを脇に抱えて、米どころのPRもして居ます。

022_2

「何でもおとどけ 魔女の宅急便」、敢闘賞かかしです。
両手に抱いた黒猫に意味があるような ・・・・。

023_3

大きなスイカをモチーフにした、「やぶ塚で おおたんと一緒に ナイス ひよっこり!」 かかしは特選です。
今年は豊作なのか、前の米俵が印象的です。

024_4

続く、7人娘の 「野良で八木節」 かかしは特別賞です。
最近、この種マネキン人形かかしをよく見かけます。
優しい顔のマネキン人形かかしを観たスズメたちは、怯えて逃げるのなかとも思ってしまいます。

025_5

作品名を見落としました。 作品名不詳です。  
意味ありげの作品だっただけに、作品名不詳は残念です。

026_6

かかし会場前の田んぼでは、藪塚本町小学校生徒等による米作り体験学習で稲刈りが行われて居ます。

028_7

続いて、稲刈りが終わった後の落穂拾いです。
70数年前の戦中時代における、我が小学生時代を思い出しながらカメラを向けました。

028_8

振り返って、再び展示中のかかし祭りに戻ります。    つづく

| | コメント (4)

2018年10月 6日

やぶ塚かかし祭り ②

三島神社周辺に並ぶ125点のかかしです。
「O.T.A.カモン ベイビー」、太田市の人口増加を願ったかかしのようで、真ん中のかかしは金メダルを貰っています。

010_1

敢闘賞受賞の 「ちびまる子ちゃん」 かかしです

011_2

かかまるの下に立つ、「かかまるの初恋」 かかしは敢闘賞です。

012_3

先の世界女子テニス大会優勝の 「大阪なおみ」 かかしです。

013_4

見上げてカメラに収めた黒鳥かかしです。
「バード パトロール」 は、岡登堰土地改良区賞受賞です。

014_5

また有りました。 大阪なおみかかしです。
ラケットを高く上げた、「祝・ナオミ」 かかしは準グランプリです。

016_6

青いシート上に並んだ 「かかしの呪文」 は、敢闘賞です。
呪文は何でしょうか ・・・・。

017_7

和やかな家族の雰囲気のかかし、「たかい、たかい~」 は岡登堰土地改良区賞です。

019_8

「この世界の片隅に」 すず夫妻 かかしは、敢闘賞です。

020_9

秋晴れのユニークなかかし祭り、まだまだ続きます。

| | コメント (10)

2018年10月 5日

やぶ塚かかし祭り ①

第35回 太田市やぶ塚かかし祭り、今年も観に行って来ました。
祭りの開催は9月29日(土)から、翌30日の台風24号で一時避難したかかしも有ったとか。

2009年(H21)10月誕生、高さ10,5㍍という日本一の巨大かかし、かかまる君がお祭り広場を見下ろして居ます。

001_1

お祭り広場にはジュニア部門の作品が並んで居ます。
ジュニア特選、太田市議会賞は 「ゲゲゲの森へ」 です。
園児手作りの可愛いい人形(かかし)がたくさん並んで居ます。

003_2

ジュニア準グランプリ、実行委員会賞受賞作品です。
「いでよ、神龍(シェンロン)! みんなの田んぼを守って!」 です。

004_3

岡登堰土地改良区賞は 「紅児玉ん参上」 です。
ここやぶづか名産のスイカ、紅小玉の学習会の様子のようです。

005_4

次はジュニア特別賞の 「ドラゴン」 です。
可愛い子供たちの似顔絵が、たくさん身に付けて居ました。

006_5

続いてジュニア敢闘賞の 「かかしみこし」 です。
この神輿は、夏の納涼祭に参加したお神輿のようです。

007_6

遠くから見たときは何だろう?
と思って見て居ましたが、近くに来て見て納得です。
ジュニア特別賞の 「ろくろっくび」 です。 
ちょっと気味の悪い作品です。 
鳥追いの効果は? と思いながら観て来ました。

008_7_2

ジュニア敢闘賞の 「そろそろ冬ごもり」 です。

009_8

この辺り台風24号の影響を受けた案山子も何体か見ました。
続いて三島神社公園一帯に並ぶ案山子を観に行きます。 つづく

| | コメント (6)

2018年10月 4日

我が家の庭で

10月1日の朝のことです。
ラジオ体操が終わって我が家に帰ると、庭で飛んで居たチョウが垣根に来て止まりました。 ミドリヒョウモンです。

007_800x600
  ↑、山古屋さんが 「ツマグロヒョウモン」 と教えてくれました。

美味い物が無かったのか、向きを変えました。

008_2

と、私が来たことに気づいたチョウは飛び発って、玄関の軒先に来て止まりました。
朝日が差し込んで居て、チョウが輝いて見えます。

012_3

と、またも飛び発って西隣の家の裏口の壁に止まりました。
追っ掛けて、我が家の庭先からカメラを向けました。

022_7

我が家の庭木の周りには、クモが巣を張って居ます。
慌てて居たのでクモの巣にかかりました。
巣を壊さないように、回り込んで植え込みを出ました。

016_4

こちら槙の木のクモは、私を見つけたようで動き出しました。

017_5

クモの巣を避けてカーポートへ来て見ると、ここにもクモの巣です。

019_6

10月に入って、第一日目の我が家の庭の朝のひと時でした。

| | コメント (8)

2018年10月 3日

キジ2018 (9/29)

昼寝も終って外は青空、キジ探しのサイクリングに出ました。
麦畑から鉄塔、古墳、住宅地横の空き地、田んぼ、イチジク畑とキジを探して来たが出合なし。

と、バッタが飛んで来て、私が立って居る前で止まりました。

005_2
↑山小屋さんと地理佐渡さんがトノサマバッタと教えてくれました。

近くに寄っても逃げません。 手を伸ばしてカメラを向けました。

002_1

と、今度はキリギリスが飛んで来て、私を誘うような仕草です。
シャッターを押すと同時に、キリギリスは飛び去りました。

006_3

道端の草陰に、別のバッタが居ました。
今日は天気も良し、この辺りでは昆虫が飛び交って居ます。

007_4

自転車を飛ばして隣の集落に来て、花に止まろうとして居るアゲハを見つかました。
羽ばたいて居るアゲハです。 上手く撮れません。

010_5

アオサギやコサギを探しに来ましたが出合なし。
折り返して帰る田園地帯です。 晴れた赤城山を撮りました。

016_6

帰りにもう一度イチジク畑に立ち寄って見ました。
居ました。 見つけました。 キジ♂が毛づくりをして居ました。

017_7

私が来て居ることに気付いたようで、イチジク畑の中に隠れます。

019_8

素晴らしい秋晴れの午後です。
サイクリングの後半で、や;っとキジと出合うことが出来ました。

| | コメント (6)

2018年10月 2日

キジ探しで出合った花と鳥

9月27日のキジ探しは、暫らく振りにキジの親子を見ました。
その時のキジ探しで出合った花と鳥です。

大きな黄色い花は、以前も紹介したことが有るヘチマの花です。
午後の日差しを受けて輝いて見えます。

006_1

隣りのN集落近くの田んぼに来ました。
シロサギが、出たばかりのやわらかい稲穂を啄ばんで居ました。

026_2

小川の渕で羽を休めて居るカルガモです。
私を見つけた1羽が立ち上りました。

028_3

他の2羽も私に気づいたようで、立ち上ると直ぐに3羽揃って飛び発ちました。

029_4

遠い離れた田んぼに居たアオサギです。 
私を見つけたようです。

030_5

アオサギから少し離れた田んぼに居たシロサギです。
こちらも私を見つけたようです。

031_6

住宅地に入るとヒマワリが出迎えてくれました。

035_7

キジの親子と出合い、カルガモやシロサギと出合った晴れた午後のキジ探しサイクリングとなりました。

| | コメント (8)

2018年10月 1日

キジ72018 (9/27)

昨年のキジ探しの記録を見ると、9月18日以降(23日は雨で中止)、10月2日の佐渡島帰省まで毎日キジと出合いました。
今年はヒナの数も少なく、キジとの出合も少ない状況です。

9月27日、麦畑から鉄塔、古墳、住宅地横の空き地、田んぼと観て来たがキジとの出合なし。
イチジク畑に来て、イチジク畑の西の田んぼで稲穂を啄ばむキジ♂を見つけました。
午後の西日で逆光です。 田んぼの西側へ回って撮りました。

005_1

と、私がイチジク畑で出合ったネコが、キジが居る畦道をこちらへ向かって歩いて来ます。

010_2

あわや喧嘩、それとも猫がキジに飛びかかるのではと見ていたが、ネコが尻尾を上げてキジに親しみのポーズです。

012_3

どんな展開になるだろうと観て居ると、ネコは横を向きキジは回れ右をしてこちらに来ます。

013_4

数メートルほど歩いてきたキジは田んぼの空き地へ、変な鳴き声で猫から離れて行きます。
このキジ♂はまだ若鳥のようです。

015_5

サイクリングの続行です。 
隣のN集落の空き地に来て、ヒナを見守るキジ♀を見つけました。

021_6

私が来たことを知ってか、ヒナは隣の草むらへ向って行きます。

024_7

私もキジの親子と出合ったことで満足し、こおから引き返します。
再度イチジク畑に来ました。
先に田んぼの畦道でネコと一緒だったキジ♂が、イチジク畑で毛繕いをして居ました。

025_8

久し振りに出合ったキジです。
自転車のペダルも軽く、ルンルン気分で我が家へ帰りました。

| | コメント (10)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »