昆虫観察館(後編)
大きな葉;っぱの上に、茶っぽい羽色のチョウ(名前不詳)が止まって居ます。
尾羽に特徴があるチョウ(名前不詳)を見つけました。
私の前にアオスジアゲハが飛んで来て、手前のアゲハが止まってくれました。
トノサマバッタを見つけました。
と、直ぐ横の葉っぱに色が変わったバッタが飛んで来ました。
家に帰って調べて、ササギリと思うのですが自信がありません。
向きを変えた途端、後ろ足を上げて面白い姿を見せてくれました。
ふれあい温室を出て直ぐに、箱の中で小さな物がちらっと動いたのを見つけました。
案内には、サキシマキノボリトカゲと出て居ました。 可愛いです。
さつまいも掘体験に続いてバッタの原っぱを歩いて来ました。
最後は昆虫観察館を観て回った2018年の群馬県民の日でした。
| 固定リンク
« 昆虫観察館(前編) | トップページ | 紅 葉 »
「ぐんま・東部エリア」カテゴリの記事
- しゃくなげ寺.(2-2)(2020.05.13)
- しゃくなげ寺.(2-1)(2020.05.12)
- 高津戸峡.(4-4)(2019.11.30)
- 高津戸峡.(4-3)(2019.11.29)
- 高津戸峡.(4-2)(2019.11.28)
コメント
こんにちは。
お天気に恵まれた群馬県民の日でしたね。
色々な蝶やバッタが飛び交う温室、楽しそうですね。
最近外へ出かけませんので、こういうものを見る機会が全くありません。
今日は今頃紅葉狩りですね。
今年の紅葉は如何でしょう。お天気に恵まれ紅葉狩り日和となりましたね。
投稿: 紅 | 2018年11月 3日 12:14
楽しいですね~
木登りアゲハ?ですか。
バッタさんも最近はあまり見かけなくなりました。
蝶々さんもあまり見かけなくなりました。
朝晩寒いですものね。
投稿: hirugao | 2018年11月 3日 08:36
おはようございます。
確かに一枚目は分からないですねぇ。
こちらじゃ見ない種でしょう。
たぶん昆虫館のどこかにどんな種が
いるかは紹介されていたと思います
けどね。
投稿: 地理佐渡.. | 2018年11月 3日 07:11
アオスジアゲハ・・・
特徴があるので、すぐにわかりますね。
キノボリトカゲは石垣島の山で出会いました。
今年3月のことです。
投稿: 山小屋 | 2018年11月 3日 06:52