« 赤城自然園.② | トップページ | 赤城自然園.④ »

2018年11月30日

赤城自然園.③

神秘的なミズスマシの池に来ました。
池の向こうの紅葉が綺麗です。 観に行けないのが残念です。

042_2

↓の赤い実は、春に咲くウラシマソウの実?
  それともマムシグサの実でしょうか ・・・・。

045_3
   ※↑、山小屋さんが 「マムシグサ」 と教えてくれました。

トンボ池に来ました。 池の渕のモミジの紅葉が綺麗です。

046_4

ここも周りの木々が池に影を落とし神秘的な静かさです。

047_5

池の反対側に来て来た方向を撮りました。
夏に来た時、この辺りはマダラチョウがたくさん観られた所です。

048_6

池の横にある昆虫館です。 中に入って見ます。

050_7

アサギマダラの標本が有りました。

051_8

昆虫館付近の紅葉です。

056_9


057_10

次はカタクリの林を抜けて野原のはらっぱへ向かいます。 つづく

|

« 赤城自然園.② | トップページ | 赤城自然園.④ »

ぐんま・県央エリア」カテゴリの記事

コメント

>hirugaoさんへ
今年の夏にアサギマダラを観て来ました。
来年も元気でアサギマダラを見たいものです。

今日の天気に誘われて三波石峡を訪ねました。
深い谷で日陰だったのが残念でした。

投稿: つちや | 2018年11月30日 13:23

>ひろし爺1480さんへ
拙いブログへの訪問とコメント有難うございます。
今日も良い天気に恵まれ、鬼石町の三波石峡を
見に行って来ました。
良い天気の2、3日続くようですね。

投稿: つちや | 2018年11月30日 13:19

>山小屋さんへ
マムシグサを教えて戴き有難うございます。
名前を聞いただけで怖いですから食べません。

今日は暖かいです。
鬼石町の三波石峡へ行きましたが深い谷は日陰でした。

投稿: つちや | 2018年11月30日 13:14

>地理佐渡さんへ
赤城自然園の紅葉はまだ観られるのでは ・・・・。
今日は鬼石町の三波石峡を訪ねて来ました。
途中の山々の紅葉が綺麗でした。
特に陽の光が当たるイチョウの黄葉が綺麗でした。

投稿: つちや | 2018年11月30日 13:11

>mariaさんへ
天気が良いので鬼石町の三波石峡を訪ねて来ました。
行って気づいたのですが峡谷が深くて日陰でした。

赤城自然園はで無料招待券で秋の風情を楽しんで
来ました。
赤城自然園は初夏の若葉の頃が一番良いようですね。 

投稿: つちや | 2018年11月30日 13:06

赤城自然園は本当に広くていいところですね。
みずすましの池なんかあってうれしいです。
アサギマダラの標本なんですね。
この地にも立ち寄ることがあるのですね~

投稿: hirugao | 2018年11月30日 10:08

◆赤城自然園から月末の投稿のご挨拶~!
☆(^_-)-☆つちや昭一さん、お早うございま~す!
( `ー´)今月も色々な情報を視聴させて頂き有難う
御座いました。 来月も楽しみにしておりま~す。
また、爺のブログにも心温まるコメントや応援も有難う
ございました。
:( `ー´)今朝のMyBlogにお誘い<👇>
・我が町の氏神様と奉納太鼓を纏めてみましたので
お付き合い頂ければ幸せま~す!
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
◇それでは11月最後の休日をお楽しみくださ~い!
バイ・バ~ィ!

投稿: ひろし爺1840 | 2018年11月30日 08:20

赤い実はマムシグサの実です。
有毒なので、鳥も食べないようです。

投稿: 山小屋 | 2018年11月30日 06:55

おはようございます。

自然豊かな森林の中、昆虫館の建物の雰囲気は
良いですねぇ。
ここの紅葉は今どうでしょう。

投稿: 地理佐渡.. | 2018年11月30日 06:39

つちやさん、おはようございます。
昆虫館は立派なのが有りますね。
ここはやはりアサギマダラが多いのでしょう。
静かな池の周りも赤い紅葉がとてもきれいです。
小鳥の声も聞こえてきそうです、、、
⬇︎ のリンドウもまだきれいに咲いていて嬉しいですね。
昨日は団地の女子会(お年寄りの👩‍🦳)のクリスマス会でした🎄
サンタさんも来て、私が戴いたプレゼントはクッキーでした(^^)
ホセのお土産になりました。

投稿: maria | 2018年11月30日 05:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 赤城自然園.② | トップページ | 赤城自然園.④ »