« ハクチョウ.②-2 | トップページ | 桜山公園のロウバイ »

2019年1月16日

シロサギ・他

ハクチヨウと別れて烏川の上流へ行って見ます。
岩倉橋の向こう岸に、シロサギの集団が見えます。

020_1

手前ではコガモが川岸から出て来ました。

021_2

こちらは川岸の岩の上に居るコガモです。 
私の様子を伺って居るようです。
驚かさないように私が半歩踏み出すと、川の方へ飛び発ちました。

022_3

と、コガモが飛んで行った先で、オオバンが姿を出しました。 
私の姿を見て直ぐに潜りました。

028_4

オナガガモとカルガモの集団です。

029_5

さて、浮き上がって来たのはカイツブリでしょうか、私の姿を見て直ぐに水中へ潜りました。

030_6

と、上空でヘリコプターの爆音がします。
見上げると、編隊飛行のヘリコプター7機が飛んで行きます。
翌日の新聞で、相馬原の第12旅団航空自衛隊の年初編隊飛行訓練と知りました。

036_7

目的のカワセミとは出合なしでした。
穏やかな烏川周辺で、ハクチョウや水鳥たちとの出合た、気持ちよいウオーキング日和となりました。

|

« ハクチョウ.②-2 | トップページ | 桜山公園のロウバイ »

キジ・野鳥」カテゴリの記事

コメント

>地理佐渡さんへ
今日は朝から冷たい風が吹て居ます。
そんな中、ハクチヨウを求めて観に行きましたら
数が増えて27羽のハクチョウを観て来ました。
カワセミ探しもしましたが出合なしでした。

投稿: つちや | 2019年1月16日 13:24

おはようございます。

晴天の下で色々な水鳥たちの姿をとらえていますね。
楽しいですねぇ。 倍率の高いズームがあるとこれまた
より一層楽しいのですけどねぇ。
つちやさんのものは何倍くらいですかね。

投稿: 地理佐渡.. | 2019年1月16日 06:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ハクチョウ.②-2 | トップページ | 桜山公園のロウバイ »