2019年2月28日
2019年2月27日
河津桜・他
2月24日、朝から穏やかな素晴らしい天気です。
午前中は敬老会の役員会、午後1時を過ぎて自転車でキジ探しに出かけました。
麦畑から鉄塔、古墳付近とキジを探してみたが出合いなし。
キジ探しは諦めて、咲き始めたばかりの河津桜を撮りました。
桜は咲き始めた花を選んで撮りました。
花を撮って立ち去ろうとしたところへ、ヒヨドリが飛んできました。
私の姿を見つけて直ぐに飛び去りました。
と、前の空き地へモズが飛んできて木の枝に止りました。
こちらを向いたモズを撮りたいのですが、思うようにはなりません。
モズが飛び去ったあと、下のネコヤナギを撮りました。
近くにあった紅梅です。
綺麗な紅梅をカメラに収めて、キジとの出合いがないまま我が家へと帰りました。
2019年2月26日
ザゼンソウ
2月22日、嶺霊園で墓参を済ませたあと富士見町沼の窪の杉林へザゼンソウを観に行きました。
案内によれば、サチイモ科の多年草で、広さ2㌶の群生地に約2000株が自生して居るとか。
杉林の中の木道を歩いて見つけた、ザゼンソウです。
鹿でも歩いたのでしょうか、苞の中に土が入って居ます。
仲良しのザゼンソウです。
ザゼンソウの兄弟(姉妹)?
弟でしょうか妹でしょうか芽生えてきます。
ザゼンソの前に出てきた新芽は何でしょう ・・・・。
春を知らせに芽吹いたようです。
小川の近くで見つけた可愛いザゼンソウです。
こちらを向いて綺麗な姿をアピールして居ます。
訪ねた時は少し早かったようです。 見頃は3月の中旬ころと聞いています。
2019年2月25日
2019年2月24日
サイクリング
S町を通過して、隣のG町の田園地帯に来た所で立ち止まって、上毛三山にカメラを向けました。
先ず右後方にそびえる赤城山です。
左端の鍋割山(1352㍍)は、私の頭のようにはげて見える山です。
一昨日の嶺公園の墓参では、鍋割山がよく見えました。
カメラを左に振ると榛名の山々がそびえて見えます。
真ん中の尖った山が相馬山(1411㍍)です。
雪の上越市(旧高田市)から転勤で群馬へ来た秋(1964年11月)に一度登りました。
富士山が見えたことが今でもそのときの思い出です。
榛名の山から左へ目を移すと、雪を頂く浅間山がみえます。
この浅間山は、過去に2度ほど登ったことがあります。
下山時の砂滑りが思い出に残ります。
さらに左には、荒々しい山陰の妙義山がみえます。
険しい裏妙は登ったことがないが、表妙義の石門巡りは初心者向き、これまで何度も登りました。
特に初夏の新緑と秋の紅葉が綺麗な山です。
サッポロラーメン工場浦の道を通り過ぎて小川に来ました。
川の縁の枯れ木に止るトビを見つけました。
私を見つけたようで、こちらを見て居ます。
と、向こうから人が来てトビは飛立ちまた。
川沿いに建つ稲荷神社です。
しばらく来ない間に神木の杉が大きくなりました。
また稲荷神社の横には、照明付きのグラウンドが出来て居ました。
しばらく来ないうちにこの辺りも変わったと感じながら、ここでUターンして帰りました。
2019年2月23日
キジ2019.(2.20)
2月20日、キジ探しも朝の方が良いのではと、朝食が終わって直ぐに自転車で出かけました。
H造園資材庫前の道路に来て、西側の畑の空き地に居たキジ♂を見つけました。
キジも私を見つけたようで、こちらを見ています。
私が木陰に隠れると、キジはこちらへ歩いてきます。
このキジは鉄塔のキジのようで、道路を渡るためにこちらへ来るようです。
私が身を隠そうと少し動いたことで、キジも私を見つけて身構えて居ます。
しばらくの間、キジと根比べです。
諦めたキジが、向こう向きで畑のくぼみに身をかがめて隠れる所作をとりました。
キジに出会えたので、私は久しぶりに田んぼ向こうの集落へサイクリングです。
<おまけ>
19日夕方のスパームーンは見逃しました。
翌20日、朝のラジオ体操に出かけるとき、H団地の向こうに沈む月を撮りましたが、電線がじゃまをした月の入でした。
2019年2月22日
2019年2月21日
2019年2月20日
2019年2月19日
大室公園(五料沼-1)
2月19日、朝から穏やかに晴れてウオーキング日和です。
歩きに行こうと、大室公園五料沼へ出かけました。
五料沼の南側で、雪を頂く赤城山を撮りました。
(※ここから眺める赤城山は、これまで何度も紹介しています。)
一昨年の3月、ヒレンジャクがたくさん止っていた桜の木です。
木の枝に付いていまる草木は何でしょう。
また、どうして出来たのでしょう ・・・・。
(※ヤドギリと言い、また鳥の糞で出来ると教えてもらいました。)
沼の周りを時計回りに歩いて居ます。
前橋の指定木は黒松。 沼の縁で堂々とそびえる黒松です。
この辺りヒヨドリがたくさん居ます。
桜の木の枝に止るヒヨドリです。
(※ヒヨドリではなく、ムクドリと教えてもらいました。)
沼の北側に来ました。 大きな柳の木が芽吹き始めたようです。
五料沼を約半周しました。
この後、公園の西側の古墳がある方へ回って見ます。 つづく
2019年2月18日
2019年2月17日
第一公園
2月15日午後、団地内第一公園内を歩いて、その後キジ探しウオークに出かけました。
第一公園の花壇に咲いていたスイセンです。
あづまやの横に大きなき木が有ります。
上を見あげると大きなキノコが着いて居ます。
足下を見るとそこにも大きはキノコが生えて居ます。
キノコが生えると、その木はだめになる聞いた事が有ります。
公園内の大きなケヤキに次いで大きな木です。
夏の日陰にはもってこいの木です。 頑張って欲しいです。
と、公園外側のイチョウの木にホホジロが飛んできました。
チョコマカと動き回るのでうまく撮れません。
※山小屋さんがホホジロでなく、シジュウカラと教えてくれました。
この後、S小学校近くの畑へキジ探しウオークに出かけました。
2019年2月16日
2019年2月15日
2019年2月14日
2019年2月13日
2019年2月12日
キジ2019.(2.06-2)
2月10日午後のキジウオークで、H造園業資材置き場前の畑で咲いていたロウバイです。
今が見頃で芳香をは放って居ます。
と、資材置き場右手のブロッコリー畑の中を逃げて行くキジ♂を見つけました。
すぐに隠れて見えなくなりました。
帰り道です。
資材置き場左手の空き地に来てキジ♂を見つけました。
空き地と横のブロッコリー畑の間を土手に向かって歩きます。
と、空き地からキジ♂2羽が飛立って資材置き場の中へ、続いてブロッコリー畑から♀が1羽飛立ちました。
さらに土手近くに来て、ヒナでしょうか♀でしょうか2羽のキジが飛立って、北の竹藪に隠れました。
いずれもカメラを向けるチャンスなしでした。
キジ探しを諦めて帰ります。
我が団地の横を流れる韮川にきてセグロセキレイを見つけました。
このところの晴天続きで川の水も少ないです。
と、その横へ飛んで来たのはメジロでしょうか、メグロでしょうか小鳥の種がわかりません。
今年に入って初めてのキジ探し、たくさんのキジと出会った午後でした。
2019年2月11日
キジ2019.(2.06-1)
2月6日午後、今年初めてのキジ探しウオークに出かけました。
先に土手下を歩いて探してみたが出会いなし。
古墳の後ろへ来ると、古墳の上からキジ数羽が南の住宅地の方へ飛立って行きました。
遅れたもう1羽も飛び立とうとして居ます。
古墳前に戻ると、墳提にはヒナでしょうかキジ3羽を見つけました。
と、すぐ手前のブロッコリー畑で動くものを見つけました。
よく見ると、キジ♂がこちらを見ています。
再び古墳上を見上げると、ヒナでしょうかこちらの様子を伺って居るようです。
そのキジが向こうをを向きました。
先ほどからたくさんのキジが墳頂上に居ました。
静かに古墳に上ってみます。
飛立つかと思っていたキジが、古墳下のブロッコリー畑に降りて姿を隠しました。
古墳の頂上には何も有りません。
私も古墳を降りて、H造園業さん前の道を帰ります。 つづく
2019年2月10日
鶴谷沼.⑥-2
沼の北側へ来ると枯れた蒲の上で寝ている水鳥が居ます。
頭の模様から見るとカルガモのようです。
沼の北側を回り込むとバンのヒナが居ました。
まだ私が来たことに気づいてないようです。
と、突然蒲の林からサギ3羽が飛び立ちました。
カメラを向けたのですが間に合わず、上空で舞う3羽です。
蒲林の中で小さな動くものを見つけました。 シジュウカラです。
ぴょこんと跳んで、向きを変えてくれましたが顔がよく見えません。
今度は前を向いたので、何とカメラに収めることができました。
私が帰ろうと向きを変えた前へ、セキレイが飛んできました。
セグロセキレイと思うのですが自信がありません。
以前、シジュウカラが居たところにカワセミが居たのですが、今回は出会いなしで帰ります。
2019年2月 9日
2019年2月 8日
鶴谷沼.⑤-4
鶴谷沼北側の横の雑木林へアオサギが飛んで来ました。
高い梢に止まろうとするのですが、混み合った小枝は風でしないで、小枝が揺らいで止まることが出来ません。
サギも諦めたようで、飛び去ります。
沼西側の渕に来た所でサギと出合いました。
私を見つけて飛び立とうとしています。
飛び去ったサギを見届けた後、沼の南側に来て雪を頂く赤城山をカメラに収めました。
と、沼の南側でよく出合う猫を見つけました。
何か狙っているようです。
猫の目先には黒猫が居ました。 黒猫は雄でしょうか雌しょうか?
と、突然猫が足元を掘り出しました。 その仕草が可愛いです。
暫らくして、猫は何事もなかったかのように帰ります。
私も鶴谷沼の散策を終えて、我が家へと向かいました。
2019年2月 7日
2019年2月 6日
鶴谷沼.⑤-2
北側の蒲の中から出て来てオオバンが、沼の中程へとゆったりと泳いで行きます。
オオバンが出て来た蒲の方を見ると、1羽のホホジロが居ました。
水際まで下りて、何かを口に加えて直ぐに飛び発ちました。
※↓、私の早とちりでした。
山小屋さん、地理佐渡さんが 「シジュウカラ」 と教えてくれました。
マガモでしょうか、私を気にしながら前へ前へと逃げて「行きます。
沼北側の蒲の茂る所に来て、急にアオサギが飛び発ってびっくりしました。
サギも驚いたのでしょが、私の方もサギの突然の飛立ちに驚きました。
サギは直ぐに近くに飛び降りたようで、蒲の林の中に居ました。
私を警戒して居ます。 直ぐに飛び立つのか向きを変えました。
私の方はサギから離れて、陸に上がったカルガモを観に来ました。
横一列に並んだカルガモ、数えて見たら33羽居ました。 つづく
2019年2月 5日
2019年2月 4日
2019年2月 3日
ウオーキング.(前編)
1月27日の午後、晴天に誘惑されてウオーキングに出ました。
コースは、団地横を流れる韮川沿いに上流方向へ歩きました。
空き地のフェンス沿いで、蕾を膨らませて居たアセビです。
この花殻は何でしょうか、青空をバックに撮りました。
(※ 山小屋さんがフヨウの果実と教えてくれました。)
川沿いを歩いて居ます。
向こう岸のカルガモが私を見つけたようで、モジモジして居ます。
真ん中の元気なカルガモがこちらへ寄って来ました。
川下ではコガモでしょうか、私を見つけて逃げて行きます。
JR両毛線の踏切に来ました。
高崎駅へ行く上り方向です。 榛名の山々が見えます。
反対側の下り、駒形駅方向を撮りました。
線路を渡り切った所から下り線路沿いに歩いて帰ります。 つづく
最近のコメント