« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月30日

玉村町の森公園.(2-2)

公園内の林を抜けて烏川の支流に沿って帰ります。

向こう岸の下を見ると、コガモがこちらの様子を伺って

居るようです。

1_34

少し下ると、数匹のカメが石の上で甲羅干しです。

目ざといです。 私が来たことで一斉に水の中へ潜りました。

2_32

公園内で見つけたハナモモです。

3_32

近くに寄って、花を大きく撮って観ました。

4_38

こりらは八重桜です。

5_33

八重桜は満開です。 

たくさん花を付けた枝が、重たそうに垂れて居ます。

6_34

隣は県のゴルフ場です。

銀杏の木の新芽が青空に映えて綺麗です。

8_23

公園内のヤマブキです。

9_6

晴れた日のウオーキングです。

広い公園内を、花を愛でながら楽し歩くことができました。

「さようなら! 平成!」

今日で平成が終ります。 外は涙雨のようです。

明日から令和時代、残り少ない私の人生です。 頑張ります!

| | コメント (4)

2019年4月29日

玉村町の森公園.(2-1)

4月22日、朝からよく晴れています。

隣町の玉村の森公園へ歩きに出かけました。

駐車場に車を置いて、烏川に架かる岩倉橋の下を潜り抜けて

公園の入り口に来ました。

ここには数本の八重桜があります。

この八重桜は見頃を迎えて居ました。 花の名前は忘れました。

1_33

続いての白い八重桜です。

観たことがある桜ですが、名前が出てきません。

3_31

可愛いピンク色の花も咲いて居ます。

4_37

公園内に入ると、辺り一面にムラサキハナナが咲いていました。

5_32

小川の横では、1本のネコヤナギが真っ白な花を付けて居ました。

6_33

近くに寄って撮りました。

7_30

再び林の中に入ると、ヤマブキの花が咲いていました。

8_22

その隣では、黄色のヤマブキの花も咲いて居ました。

9_5

この後、林を抜けて烏川の支流に沿って歩きます。   つづく

| | コメント (8)

2019年4月28日

第一公園とサクラソウ

【 第一公園 】

団地内の第一公園は、私にとってラジオ体操やグラウンド・

ゴルフの練習会場です。

今年も公園内のハナミズキが綺麗に咲きました。

1_32

白のハナミズキも、

枝が目の高さまで垂れ下がって花が咲いて居ます。

2_30

私がラジオ体操をする後方のメタセコイヤの大木です。

切り落とした枝の切り口から可愛い新芽が出て居ます。 

3_30

横の切り口からも緑の新芽が出て、力強さを感じて居ます。

4_36

このところ、生命力が強いメタセコイヤを背にしてラジオ体操を

実施して居ます。

【 サクラソウ 】

今年もカミさんが育てて居るサクラソウが、咲き始めました。

我が家の庭も、日に日に華やいで来て居ます。

8_21

 

7_29

 

6_32

 

5_31

先日は、ラジオ体操の仲間がサクラソウを観に来てくれました。

希望者には、咲いたサクラソウのおすそ分けや、花が咲いた鉢の

貸し出しも行って居ました。

| | コメント (4)

2019年4月27日

うぬき公園.(2-2)

三ツ家橋の上に来ました。

橋の上から下をのぞくと、石の上にカワウが居ました。

何か見つけたのでしょうか 、対岸方向を見つめて居ます。

1_31

と、橋の下で動く物を見つけました。 キジ♂です。

先に私を見つけたようで、橋の下へ隠れようとして居ます。

2_29

橋を渡りきってサイクリングロードに来ました。

カワウは、相変わらず遠くを見つめて居ます。

3_29

土手の菜の花が綺麗です。 

土手下に下りて満開の菜の花を撮りました。

4_35

西部公園内に来て時計を見ました。 

10時4分前を指しています。 1時間以上は歩いたようです。

5_30

公園の外れ近くで、アカバナトキワマンサクを見つけました。

6_31

綺麗な花です。 近くに寄ってカメラを向けました。

7_28

帰り際、目の前に咲き出したばかりの八重桜を見つけました。

8_20

花々との出会い、野鳥との出会いなど、

うぬき公園~西部公園と楽しいウオーキングが出来ました。

| | コメント (6)

2019年4月26日

うぬき公園.(2-1)

4月17日曇り、伊勢崎のうぬき公園へ歩きに出掛けました。

駐車場から100㍍程歩いて、振り返って撮りまた。

左手奥が早咲きのオカメザクラ、右が見頃のソメイヨシノです。

しかし、曇り空で花見にはいまいちの天候です。

1_30

と、私を追い掛けるように飛んで来たシジュウカラが、

近くの木の枝に止りました。

2_28

向きを変えてこちらを向きましたが、何故か右手の方が

気になるようです。

3_28

少し歩くと、広瀬川の支流の草むらでキジ♂を見つけました。 

キジも私が来たことに気づいて、こちらを見て居ます。

4_34

遊歩道で見つけたヤグルマソウです。

5_29

色違いもあります。

6_30

薄いピンク色の花もあります。

7_27

タンポポも綺麗に咲いています。

8_19

うぬき公園でのウオーキングです。

次は三ツ家橋を渡って、サイクリングロード上を北の西部公園に

向って歩きます。                   つづく

| | コメント (10)

2019年4月25日

白井宿の八重桜.(2-2)

白井宿は上・中・下と三つの町内があって、900㍍ほどの

町並です。

その町通りの真ん中を堰が流れて、八重桜が咲きます。

1_29

早咲きの花を選んで撮りました。

3_27

桜の木には、「関山」 との名札が着いていました。

薄いピンク色の花が可愛いです。

4_33

民家の庭にはハナカイドウが咲いていました。

5_28

中之町です。 井戸の横の八重桜が今にも開きそうです。

6_29

下之町に来て満開のソメイヨシノを撮りました。

7_26

上之町から中之町、下之町と歩いて、大きな石灯籠がある

町の外れに来ました。

振り返って、左が上り、右が下りの一方通行です。

8_18

道路のまん中を流れる白井堰、つるべ井戸や石仏、道しるべ

などを観賞しながら上之町へと戻ります。

| | コメント (6)

2019年4月24日

白井宿の八重桜.(2-1)

4月16日、今日も朝から良く晴れて居ます。

昨年のダイヤリーを見ると、

4月9日に渋川の白井宿へ八重桜を見に出掛けています。

一週間遅れの16日、八重桜を見に出掛けました。

1_28

道の駅に車を置いて町歩きです。

上之町の入り口に祀られている地蔵尊です。

2_27

昨年の訪問より一週間遅れての訪問でしたが、八重桜を

観るにはまだ一週間は早かったようです。

3_26

花が咲いている木を選んで撮りました。

4_31

町の中程にある神明宮です。

左の林を抜けて白井城跡を訪ねます。

5_27

杉林の中を通り抜けます。

6_28

城跡で咲いて居た桜です。

7_25

八重桜も咲いていました。

8_17

城跡を一周して、再び白井宿の通りへ戻ります。  つづく

| | コメント (10)

2019年4月23日

東部スポーツ広場.(2-2)

スポーツ広場の南側で咲いて居た、シダレザクラです。

1_27

こちらは、腰の高さまで花が垂れ下がって居ます。

2_26

サイクリングロード添いのソメイヨシノ、満開です。

4_30

スポーツ広場には、40本ほどのサクラがあると聞いています。 

青空をバックに、いずれの木も見事に咲いて居ます。

5_26

子供広場に来て、振り返って撮りました。

6_27

広場入り口のサクラも見事でした。

7_24 

名残惜しんで、再び広場全体を撮りました。

8_16

サクラは満開、空は青空、文句なしの花見が出来て帰ります。

| | コメント (10)

2019年4月22日

東部スポーツ広場.(2-1)

4月15日、朝からよく晴れて桜も満開です。

玉村町の東部スポーツ広場の桜を観に出掛けました。

子供遊具の回りの桜も満開です。

朝の早い訪問です。 可愛い子供達の姿は見えません。

1_26

横を流れる利根川の河原に出て見ました。

対岸には、伊勢崎の清掃リサイクルセンターが見えます。

2_25

カメラを左に振って、

鍋割山から少なくなった雪を頂く赤城山を撮りました。

3_24

広場横の空地で咲居ていた、見事なん菜の花です。

4_29

奥の方へ広がって咲き誇る菜の花です。

5_25

広場で満開となったソメイヨシノです。

6_26

広場の外周を時計回りに歩いてくると、八重桜が見事に咲いて

居ました。

7_23

近くに寄って見上げて撮りました。

8_15

広いスポーツ広場です。 

外周の満開の桜を愛でながら観て回ります。   つづく

| | コメント (10)

2019年4月21日

珊瑚寺

ミズバショウを観ての帰り、東国花の寺百ヶ寺の一つでもある

天台宗珊瑚寺へ回りました。

お寺さんの前の弁天池です。

弁天堂前には七福神が並んで居ます。

1_25

門前に立って、見事な桜をカメラに収めました。

2_24

本堂前でお参りを済ませて、境内を見て回ります。

3_23

昼寝でしょうか、木魚を枕に小坊主さんが夢心地のようです。

8_14

振り返って境内の桜を撮りました。

4_28

大きな杉の木です。

落雷を受けた跡が痛々しく残っています。

5_24 

杉の木の前にあった、修行座像の釈迦像です。

6_25

ここの寺院には、「珊瑚寺の七不思議」 が有ります。

その中の一つ 「乳房の銀杏」 です。

乳不足の産後の婦人がこの木の枝で作った箸で食事をすると、

乳の出が良くなると言われて居るとか。

7_22

広い境内で残りの七不思議を見て、珊瑚寺をあとにしました。

| | コメント (6)

2019年4月20日

ミズバショウ.他

4月13日、嶺公園へミズバショウを見に行きました。

先月20日の墓参では数えるほどのミズバショウも、4週間を過ぎて

見頃を迎えて居ます。

1_24

 

2_23

 

3_22

 

4_27

我が家の庭のイカリソウです。

5_23

こちらは色違いのイカリソウです。

6_24

裏庭で咲く花は花名不詳です。

7_21

こちらの花も花名不詳です。

8_13

カミさんが育てるサクラソウが咲き出しました。

9_4

サクラソウの鉢を数えたら、大小合わせて63鉢有りました。

今年の我が家のサクラソウも、間もなく次々と咲くことしょう ・・・・。

| | コメント (8)

2019年4月19日

大室公園.(2-2)

五料沼北側の広場で咲いて居たシダレザクラです。

1_23

シダレザクラの近くで咲いて居た、ハナカイドウです。

2_22

側へ寄って、開いた花を大きく撮りました。

3_21

と、どこから飛んで来たのはシロハラでしょうか ・・・・。

種不明です。

4_26

林の中で見つけた木の花(種不明)です。

5_22

埴輪が並ぶ墳堤を歩いて帰ります。

6_23

古墳の出口で、歩いてきた方を振り返って撮りました。

7_20

一昨年、ヒレンジャクが止っていた木の上を見上げると

モズでしょうか遠くを見ています。

シヤッターボタンを押すと間もなく飛び去りました。

8_12

桜は満開、しかし花見に曇り空が残念でした。

| | コメント (12)

2019年4月18日

大室公園.(2-1)

大室公園は鶴谷沼から東へ約2㌔の所にあります。

どんよりとした曇り空の五料沼です。

正面の雪を頂く赤城山は寒そうです。

沼周辺の桜は満開のようです。

1_22

沼を時計と反対回りに歩きます。

水が少ない沼に、黒松と桜が綺麗な陰を写して居ます。

2_21

沼東側の広場の桜も満開です。

3_20

ナノハナ畑の回りの桜も満開です。

4_25

ナノハナが綺麗に咲き揃って居ます。

5_21

カメラを左に振って、ナノハナを撮りました。

6_22

カメラを下に向けて大きく撮りました。

7_19

五料沼を半周しました。 

残り半周を歩いて観てきます。   つづく

| | コメント (4)

2019年4月17日

鶴谷沼.

鶴谷沼は、今年に入って14回目の訪問です。

沼の南側に来て、寝込んでいるコガモを撮りました。

3_19

こちらは、私が来たことに気づいたコガモです。

4_24

バンが、私を見つけて警戒して居ます。

5_20

立ち止まって観ていた私が、少し動いたので、

バンは慌てて沼の方へ逃げて行きます。

6_21

沼の西側から、沼の東側の満開の桜を撮りました。

7_18

帰り際、公園内の広場で満開の桜も撮りました。

8_11

この後、大室公園の桜を観に行きます。  つづく

| | コメント (10)

2019年4月16日

西部運動公園の桜

4月9日晴れ、朝から青空が見えます。

朝食が終わって直ぐ、西部運動公園へ花見に出掛けました。

国道50号を桐生方面に向って走り、前橋城南地区に入って直ぐ、

左手奥の運動公園に向かいます。

運動公園まで200㍍ほど、その道路脇に桜並木があります。

1_20

川沿いに咲く土手の東側に来て撮りました。

2_19

素晴らしい青空です。

3_18

桜も満開です。

4_23

川面にしだれる桜の枝です。

5_19

土手のサクラを鑑賞した後は、鶴谷沼に来て水鳥探しです。

沼の周りの桜も満開です。

6_20

桜の近くに寄って、見上げて撮りました。

7_17

続いて、幹に咲いて居る花を撮りました。

8_10

この後、もう一度時計と反対回りに沼を回ります。 つづく

| | コメント (10)

2019年4月15日

うぬき公園・他

4月8日、曇り空でしたが伊勢崎市のうぬき公園へサクラを

観に行きました。

駐車場から200㍍ほど歩いて、後ろを振り返って撮りました。

左手の奥はオカメザクラです。

1_19

晴れて居て青空が欲しいところですが、残念です。

2_18

サクラは満開です。

3_17

伊勢崎市内の中心部から入って来る、うぬき公園の

入り口です。

4_22

オカメザクラとソメイヨシノの桜を観ることが出来ました。

釈迦誕生祭

4月8日は、御釈迦様の誕生日です。

午後に入って、近くの善養寺さんへお参りに行きました。

6_18

本堂前の階段に、お釈迦様が生まれた時のお姿を現わした

「天井天下唯我独尊」のお釈迦様が祭られてていました。

お釈迦様に甘茶をかけてお参りを済ませました。

5_18

階段下で綺麗に咲いて居たボタンです。

7_16

善養寺さんの境内の桜も満開です。

8_9

小さな池では、ハスの花が生気を出して動き出して居ました。

| | コメント (10)

2019年4月14日

七輿山古墳

七輿山(ななこしやま)古墳の入り口にあった古墳案内です。

1_18

古墳の入り口には、首のない石地蔵がたくさん並んで居ます。

2_17

こちらは古墳の上にあった首なしの仏像です。

ここには、なぜ首なし地蔵があるのだろう?

疑問を持ちながら桜と一緒に観て歩きました。

4_19

全長145㍍という墳堤上を歩いて、西側から地上に降りて

古墳に咲く桜を眺めながら出口へと向います。

6_16

バックに青空が欲しい光景です。

7_13

見事な桜です。

8_8

友達とカミさんの記念撮影です。

9_3

甘楽町小幡の桜を観て、次に吉井町の大塩湖畔の桜、更に

藤岡市の七輿山古墳の花見が出来た一日となりました。

| | コメント (6)

2019年4月13日

大塩湖&七輿山古墳

 4月7日曇り、今年も大塩湖畔の桜を観に出掛けました。

長いこと雨が降って居ないので、大塩湖の水量が少ないです。

1_16

堤防上で、いま上ってきた坂道の桜を撮りました。

2_15

堤防上の外れの桜も満開です。

これから花見というとき、雨が降って来ました。

歩いての花見は止めて、車で大塩湖を一周して帰ります。

吉井町から藤岡市に入ると雨は上がリました。

 近くの藤岡七輿古墳の桜を観に寄りました。

古墳上で咲く桜は満開です。

4_21

 

6_19

この後、古墳に上っての花見となります。   つづく

| | コメント (8)

2019年4月12日

甘楽町の桜

4月7日、今年も甘楽町から大塩潮の桜を観に行きました。

城下町小畑に入って、古い家並みと雄川堰に沿って咲く桜は

風情があります。

1_17

桜に添えてスイセンも添えられて居ました。

2_16

満開の桜に、紅白の提灯が揺らいでいます。

3_16

桜祭りのイベントで、武者行列もここを通ります。

4_20

八幡山公園の桜も見事に咲いています。

5_17

朱い鳥居をくぐって、八幡山公園下の織田家の守護神

小畑八幡宮の参拝です。

6_17

本堂前の山門をくぐって、正面の本殿向かって石段を登ります。

7_14

拝殿に上がって、参拝を済ませました。

この後、甘楽町指定重要文化財の拝殿天井画の鑑賞です。

| | コメント (6)

2019年4月11日

天台宗 光前寺

高遠城址公園から次の観光、天台宗光前寺を訪ねました。

1_15

長い参道です。 左手にはヒカリゴケの土手が続きます。

2_14

少し歩くと、右手には苔の古道が有りました。

シーズンには見事な苔の古道となることでしょう ・・・・。

3_14

パワースポットと言われる三本杉の根元に立って、パワーを

貰いながら記念撮影です。

4_18

本堂の前では、家内安全・無病息災を祈願しました。

5_15

帰りに拝観した三重塔です。

色彩があったら、素晴らしい三重塔と思いながら鑑賞しました。

6_15

大きな鐘楼もありました。

7_12

絵馬は、炎が燃える不動明王でした。

8_7

観光バスでコヒガンザクラを観に来た53人、蕾を見て帰ります。

残念でした!

| | コメント (6)

2019年4月10日

高遠コヒガンザクラ

4月6日、読売旅行で高遠のコヒガンザクラを見に行ってきました。

高遠へ向かう途中、観光バスの中から眺めた雪山です。

1_14

午前11時過ぎ、高遠城址公園の駐車場に着きました。

周りのコヒガンザクラは蕾です。

2_12

城址公園内に入って、咲き出したばかりの花を選んで撮りました。

3_13

 

4_17

 

5_14

 

6_14

カンヒザクラでバックを引き立てて貰う予定が、花は蕾で当てが

外れました。

7_11

友達と 「元気で、来年再挑戦しょう。」 と言って別れました。

| | コメント (8)

2019年4月 9日

波志江沼.(3-3)

梅林の横に有った大きなハクモクレンが、たくさんの花を

つけて居ます。

※山小屋さんが、

「ハクモクレン」 ではなく、「コブシ」と教えてくれました。

71

コブシの一番下の枝で咲いて居た花です。

72

沼を見下ろすとハクセキレイが、「年寄りが歩いて行くなぁ」 と

言うような顔をしてこちらを見て居ます。

73

ハナモモの花が綺麗に咲いています。

74

アカシアが、まぶしいばかりに輝いて居ます。

※山小屋さんが、「アカシア」 でなく

「ミモザ又はギンヨウアカシア」と教えてくれました。

75

沼の近くに来て、キンクロハジロを見つけました。

76

この辺りの桜は五分咲き程度で、花見には一週間後くらい

でしょうか。

78

白のハナモモが青空をバックに、一際綺麗に見えます。

77

一周約2㌔の波江沼です。

いろいろな花を愛でながら楽しく歩くことが出来ました。

| | コメント (6)

2019年4月 8日

波志江沼.(3-2)

沼周回の遊歩道のサクラは満開です。

21

こちらのサクラは五分咲きくらいでしょうか ・・・・。

22

綺麗なピンク色の桜も咲いて居ます。

23

ハナモモでしょうか? 今が盛りと咲いています。

24

沼の東側のサクラです。

25

遊歩道から少し離れて、キブシが咲いて居ました。

26

上を向いて居て、もうすこしで踏みつけようとしたタンポポです。

27

波志江沼の梅林を抜けて、再び遊歩道へ出て歩きます。

| | コメント (10)

2019年4月 7日

波志江沼.(3-1)

4月4日、穏やかに晴れた暖かい日和です。

伊勢崎の波志江沼へサクラを観に行きました。

一周約2㌔の沼を時計と反対回りに歩きます。

沖合の弁天島の柳の木には、カワウが鈴なりです。

2_13

沼の南側で泳いでいたカモが、私の姿を見て逃げて行きます。

3_12

コガモの雌が何かあさって居ます。

4_16

その後方には雄が居て、雌と同じように何か探して居るようです。

5_13

沼の南の外れに来ました。 ここにはたくさんの鯉が居ました。

6_13

このところの暖かさでミツマタが開いて居ます。

7_10

沼の周りのサクラは、咲き始めたいばかりで花見には少し早いようです。

<おしらせ>

昨日の高遠コヒガンザクラの花見は花が咲いていませんでした。

一週間は早かったかなと言う感じでした。

観光バスもたくさん来て居ました。 皆さんが残念でした。

| | コメント (2)

2019年4月 6日

うぬき公園.(2-2)

うぬき公園の広場で見つけたボケの花です。 

終りに近い花ですが、良く咲いて居るボケの花を撮りました。

1_12

うぬき橋を渡って西部公園に来ました。

青空をバックに、一際際朱いサクラ(種不明)の花を見つけて撮りました。

2_11

咲き始めたばかりのサクラ、こちらも種不明です。 

3_11

畑で咲いて居た、ヒヤシンスの色違いの数々です。

4_15

と、そこへ小鳥が飛んで来ました。 何鳥でしょう?

5_12

何か、物色しているようです。

6_12

このあと、西部公園内を見て回ってからうぬき公園へと帰りました。

< お知らせ!>

この後直ぐに、高遠コヒガンザクラを観に出掛けます。

皆様へのブログ訪問が滞りますことご了承下さい。 

| | コメント (4)

2019年4月 5日

うぬき公園.(2-1)

4月1、朝から良く晴れて居ます。

早咲きのサクラを見に行こうと、伊勢崎のラブリバー親水公園うぬきへ出掛けました。

公園案内の右下からへ左上に向かって歩きます。

2_10

十数本あるオカメザクラザクラが満開です。

右手のソメイヨシノはまだ蕾です。

1_11

オカメザクラ、見上げて撮りました。

3_10

青空をバックにして撮りました。

4_14

少し歩いて、森近くに来たところで私の前を遮るように飛んでいった小鳥が居ます。

小鳥が止った先を見るとモズでした。

5_11

枝を飛び移ってこちらを向いてくれました。

6_11

と、直ぐに向こう向きとなり落ち着きがありません。

7_9

次に飛び移った小枝では可愛い仕草をしてくれました。

8_6

可愛いモズを見送ったウオーキングは、歩き出して直ぐの出来事でした。

| | コメント (8)

2019年4月 4日

鶴谷沼.

3月29日、今年に入って12回目の鶴谷沼の散策です。

沼の周回を時計回りに歩いて行くと、岸辺近くに居たカルガモが私の姿を見て陸に上がって逃げはじめました。

1_10

沼の縁で羽根を休めて居たコガモの番です。

私が来たことに気づいて直ぐに飛立ちました。

2_9

陸に上がって居たバンです。

こちらも私を見つけて沼へと急ぎます。

3_9

沼北側の枯れて倒れた蒲の上に居たサギです。

何か狙っているのでしょうか。 じっと水面を見つめています。

4_13

沼の東側の陸に居たバンです。 私の様子を伺って居るようです。

5_10

沼北側の蒲に居たサギが、今度は南側の蒲に来て水面を見つめています。

6_10

と、蒲に隠れて居たオオバンが沼の中程へと泳いで出てきました。

7_8

沼の周りにあるソメイヨシノです。

日当たりが良い、南側の枝のサクラが咲き出してきました。

8_5

朝食が終わって直ぐの鶴谷沼のウオーキングです。

水鳥たちとの出会いがあった楽しい歩きとなりました。

| | コメント (6)

2019年4月 3日

大室公園.

3月29日、曇り空ですが静かな日よりです。

野鳥に出会いたいと、大室公園へ歩きに行きました。

車を置いて直ぐ、いつものように静かな五料沼と赤城山をカメラに収めました。

1_9

と、沼の手前に居たオオバンが私を見つけて、慌てて逃げて行きます。

2_8

時計と反対回りに沼を歩いて行くと、沼北側の陸に居たオオバンが慌て沼へ飛び降りて逃げて行きます。

3_8

丘の上の見事なナノハナ畑です。

4_12

ヤナギの新芽が綺麗です。

手前の桜の花も咲きはじめました。

5_9

沼の横にただ一つあるモニュメントです。

以前からモニュメントの意味が分からずに通り過ぎて居ます。

6_9

駐車場近くに来て右手の桜の木の上にネコが居ました。

人慣れしているようです。 一声鳴いて挨拶をしてくれました。

7_7

大室の古墳群には寄らずに、五料沼を一周して我が家へと帰りました。

| | コメント (6)

2019年4月 2日

うぬき公園.

早咲きのコヒガンザクラを見たくて、伊勢崎のうぬき公園へ出掛けました。

出迎えてくれたのはツグミでした。

1_8

遊歩道沿いに咲くのはユキヤナギです。

2_7

春の日差しを受けて咲き誇るユキヤナギです。

3_7

黄色いナノハナと白いユキヤナギの競演です。

4_11

公園内の畑で咲いていて花(花名不詳)です。

5_8

色違いもたくさん咲いて居ます。

6_8

近くのアカシアが満開です。

7_6

と、飛んで来たツグミが私をからかうよいうと、チョコマカと私の周りをうろついています。

8_4

穏やかに晴れて日の楽しいうぬき公園でのウオーキングでした。

| | コメント (11)

2019年4月 1日

カタクリ

3月25日、高崎市吉井町の 「小串カタクリの里」 を訪ねました。

訪ねた時間帯が少し早くて、山は北向きで日陰です。

開いたカタクリの花を選んで撮りました。

1_7

入野小学校の生徒が描いたポスターがあちこちに有ります。

カタクリを育てて、保護にも力を入れている生徒たちです。

2_6

一輪だけ咲きに開いて咲いています

3_6

こちらのカタクリは沢山咲いて賑やかです。

4_10

花びらが一番カールして居るカタクリの花を見つけました。

5_7

少し日陰で、下向きで出揃っていたカタクリです。

6_7

子供たちが描いたポスターです。

カタクリは完全に開いています。

7_5

山中で、下向きに咲く花は撮り辛いです。

8_3

手前はひとり娘のようです。

9_2

日向を選んで出てきたようです。

10

昨年に続いて、今年も 「小串カタクリの里」 の訪ねて花を愉しむことが出来ました。

| | コメント (8)

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »