« 大室公園.(2-1) | トップページ | ミズバショウ.他 »

2019年4月19日

大室公園.(2-2)

五料沼北側の広場で咲いて居たシダレザクラです。

1_23

シダレザクラの近くで咲いて居た、ハナカイドウです。

2_22

側へ寄って、開いた花を大きく撮りました。

3_21

と、どこから飛んで来たのはシロハラでしょうか ・・・・。

種不明です。

4_26

林の中で見つけた木の花(種不明)です。

5_22

埴輪が並ぶ墳堤を歩いて帰ります。

6_23

古墳の出口で、歩いてきた方を振り返って撮りました。

7_20

一昨年、ヒレンジャクが止っていた木の上を見上げると

モズでしょうか遠くを見ています。

シヤッターボタンを押すと間もなく飛び去りました。

8_12

桜は満開、しかし花見に曇り空が残念でした。

|

« 大室公園.(2-1) | トップページ | ミズバショウ.他 »

ウオーキング」カテゴリの記事

コメント

>mariaさんへ
最初の野鳥はシロハラでしょうかね。
後ろ向きで自信がありませんでした。
このところ野鳥観察も木の葉が芽吹いて
観察がしくくなりましたね。

投稿: つちや | 2019年4月20日 08:08

>シクラメンさんへ
今日も暖かい一日のようですが桜は終りましたね。
今度はツツジが見頃を迎えるようです。
我が家ではカミさんが育てる桜草が観られます。

投稿: つちや | 2019年4月20日 08:02

つちやさん、おはようございます。
昨日は朝から用事で出かけておりました。
遅くなりすみません。
後ろ向きの鳥は、シロハラですね。
私もつい先日今シーズン最後のシロハラをまとめてアップしました。
良かったらご覧になってみてください。
下の鳥はモズですね。

投稿: maria | 2019年4月20日 06:01

こんばんわ。大室公園の枝垂れ桜きれいな時でしたね。ハナカイドウも満開ですね。古墳が多く散策する所も多いですね。野鳥も色々
遊びに来ますね。今年は桜が長く見られました。

投稿: シクラメン | 2019年4月19日 21:04

>紅さんへ
今日は穏やかな日和ですね。
今ほど鶴谷沼周辺を歩いてバンとオオバンを
見て撮ってきました。
またカイツブリが小魚を捕って口にくわえて
泳ぎ回って居ました。
沼周辺の桜は葉桜になりましたね。

投稿: つちや | 2019年4月19日 11:00

>hirugaoさんへ
八重桜はこれからですね。
毎年観に行く渋川の白井宿の八重桜は蕾でした。
この24日が八重桜祭で、武者行列が出ます。
遠いので観に行くかどうか迷っています。

投稿: つちや | 2019年4月19日 10:52

>山小屋さんへ
1本あった我が家のハナカイドウも途絶えました。
クヌギを教えて頂き有り難うございます。
今日は穏やかです。 
今ほど鶴谷沼周辺を歩いてきました。
バンやオオバンと出会ってきました。

投稿: つちや | 2019年4月19日 10:48

>地理佐渡さんへ
渡り鳥でキレンジャクとヒレンジャクが居るようですが、
私が見たのは尾羽の先端が赤いヒレンジャクでした。
早春の大室公園を訪ねてはこの木を見上げて居ます。(笑)

投稿: つちや | 2019年4月19日 10:42

お早うございます。
枝垂れ桜が見事に咲いていますね。
一昨年はヒレンジャクにも会えたのですね。
今年はモズで残念でした。
すっかり暖かくなりましたね。
これからは夏鳥が楽しみですね。

投稿: | 2019年4月19日 09:27

そちらでもシダレザクラがいい時期だったのですね。
八重はそのあとでしょうか。
いろんな鳥に出会えるのもこの時期でしょうね。
すっかり暖かくなりました。

投稿: hirugao | 2019年4月19日 09:20

ハナカイドウ・・・・
我が家の庭にもあったのですが、根を
カミキリムシにやられて枯れてしまいました。
雄花がぶら下がった木はクヌギでは
ないでしょうか?
樹皮がゴツゴツしていればクヌギです。

投稿: 山小屋 | 2019年4月19日 06:41

おはようございます。

>一昨年、ヒレンジャクが止っていた
 木の上を..

見上げたらいたのはモズであった。
それにしましてもよほど印象的な出会
いだったのでしょう。ヒレンジャク。
見たこと無いです。

投稿: 地理佐渡.. | 2019年4月19日 06:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大室公園.(2-1) | トップページ | ミズバショウ.他 »