« こいのぼり | トップページ | シャクナゲ寺.(2-2) »

2019年5月 6日

シャクナゲ寺.(2-1)

4月29日、桐生市新里町大久保の赤城寺へシャクナゲを

観に行って来ました。

仁王門の金剛力士が、年寄り二人を出迎えてくれました。

1_40

仁王門前の、様変わりのエロチックな道祖神も出迎えです。

2-2

境内には、真っ赤な光背を放つ不死不動明王が鎮座して居ます。

3_41

本堂前でお参りを済ませたのち、境内で出会った大きな

シャクナゲです。

4_44

一段上の境内には、真ん中に前不動明王堂を配し、その両側に

石地蔵や不動明王像が並んで居ます。

5_39

坂道を少し登ると、立て看板の奥に昔懐かしい元漫才師の

トップライトの「世直しトップ地蔵」が祀られて居ました。

7_36

トップ地蔵の前で、昔を忍びながらお参りを済ませました。

8_29

シャクナゲは、坂を上りきった裏山にあります。

鐘楼を回り込んで、緩い坂道を上ります。     つづく

|

« こいのぼり | トップページ | シャクナゲ寺.(2-2) »

ぐんま・東部エリア」カテゴリの記事

コメント

>地理佐渡さんへ
お帰りなさい。 ご苦労様でした。
今年の我が家のシャクナゲは一株に17箇の花を
付けて見せてくれました。
先日の雨でその花も取り終わりました。
いまは、カミさんが育てるサクラソウが賑わいを
見せてくれて居ます。

投稿: つちや | 2019年5月 7日 05:16

>紅さんへ
今年も元気で大きな姿でシャクナゲを見る
ことが出来ました。
花好きの住職さんが20数年前に植えたのが
始まりと聞いています。
現在は数十品種5千株とも聞いています。
トップライトとの経緯はわかりませんでした。

投稿: つちや | 2019年5月 7日 05:09

こんにちは。

赤城寺

シャクナゲ寺と言う名のままに
沢山のシャクナゲが咲き誇って
いるのでしょう。

当方もシャクナゲが好きです。
現在の家を建てた時庭に植えた
樹種の中に西洋シャクナゲがあ
ります。

西洋とついていましても咲く花
はやはりシャクナゲ。良いです。


投稿: 地理佐渡.. | 2019年5月 6日 18:53

こんにちは。
立派なシャクナゲの木ですね。
沢山花をつけているようです。
こちらの庭でも今シャクナゲが咲いていますが、
これほど沢山の花はつけておりません。
トップライト、懐かしいですね。
こちらのお寺と関係があるのでしょうか。

投稿: 紅 | 2019年5月 6日 15:30

>hirugaoさんへ
ここシャクナゲ寺のシャクナゲは大きな
木ですね。
色々なシャクナゲを楽しんで来ました。
今日は以前の八幡山古墳へオオタカ観察に
行ってきました。
ヒナが生まれて親鳥が餌運びして居ました。

投稿: つちや | 2019年5月 6日 09:56

>山小屋さんへ
昨日のウオーキングで以前オオタカを
見に行った頃の友人と出会いました。
「今年はオオタカが居るよ。」 と教えて
貰い八幡山古墳へ見に行ってきました。
以前の簀を使っていました。 
一瞬の飛来で写真は撮れませんでした。

投稿: つちや | 2019年5月 6日 09:49

お寺のシャクナゲなんですね。
なかなか賑わっているようですね~

私は植物園にシャクナゲを見に行ってきました。
やはり今が時期なんですね。

投稿: hirugao | 2019年5月 6日 08:08

シャクナゲは園芸種のようですね。
トップライト・・・
懐かしい漫才師でした。

投稿: 山小屋 | 2019年5月 6日 06:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« こいのぼり | トップページ | シャクナゲ寺.(2-2) »