« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月30日

波志江沼公園. ①

6月21日、波志江沼公園へスイレンを見に行って来ました。

沼の西側から時計回りに歩き出して直ぐに、沼の淵に居た

ゴイサギと出合いました。 こちらを見て居るようです。

1_20190628061001

カワウが私を歓迎して居るのでしょうか、こちら向きの

カワウが大きく羽を広げいます。

2_20190628061001

沼の北側に来てハスの花を撮りました。

3_20190628061001

沼を回りこんで、スイレンの群生池に来ました。

4_20190628061001

沼の入り口に居たゴイサギでしょうか、今度はこちらで歓迎

してくれるようです。

5_20190628061001

私が向きを変えたので、ゴイサギもこちら向きで片足立ちです。

6_20190628061101

沼の北側では、カワウが相変わらず羽を広げて居ます。

羽を広げた方が親鳥で、横に居て向こう向きは子どものカワウの

ようです。

2_20190628061001

沼の淵へ下りてスイレンを見て来ます。        つづく

| | コメント (8)

2019年6月29日

北海道旅行.(其の七)

網走へ行く途中、天都山展望台オホーツク流氷館に立ち寄り

ました。

1_20190627144401

流氷館の一段下にあったモニュメントと並んで記念撮影です。

2_20190627144401

観光バスは約1時間ほど走って網走に着きました。

観光バスを降りて、網走川沿いに歩いて網走刑務所へ向います。

3_20190627144501

網走川に架かる鏡橋に立って、下流方向を撮りました。

4_20190627144501

続いて上流方向を撮りました。

5_20190627144501

鏡橋を渡りきって、綺麗に整備された遊歩道を撮りました。

6_20190627144501

刑務所を左手に見ながら正面へ向います。

7_20190627144501

網走刑務所の正面です。 中を覗いて見ましたが静かです。

8_20190627144501

網走刑所の沿革です。

以前は極悪犯の収容施設、今では8年以下の短期刑の

収容施設とか。

9_20190627144501

此処に来る罪人が居なくなる時代が来て欲しいと願いながら

網走刑務所をあとに帯広空港へ向かいました。      完

| | コメント (8)

2019年6月28日

北海道旅行.(其の六)

北海道旅行も、帰る日になってやっと晴れてきました。

朝の散歩は、ホテル前の庭にあった恐竜のモニュメントと

記念撮影です。

1_20190626135201

聞くところによれば、ホテル裏の湖が恐竜クッシー発見の

湖とか。

湖の周りを歩いて見たかったのですが、歩ける砂浜はここ

だけのようです。

2_20190626135201

ホテル近くに戻って、屈斜路湖の案内と謎の怪獣と言われる

クッシーの看板がありました。

4_20190627050201

朝日が差し込むホテルの裏側を撮りました。

我たちの部屋は6階、向こうから6番目の部屋でした。

3_20190626135301

3日目の最初の観光は、美幌峠に着いて下車観光です。

美空ひばりが歌った「美幌峠」の歌碑と並んで、記念撮影

です。

5_20190626135301

標高525㍍の美幌峠の展望台です。

後方に屈斜路湖を入れて記念撮影です。

6_20190626135301

良く晴れて居たならと、悔いが残る記念撮影です。

7_20190626135301

更にカメラを右に振って、屈斜路湖を見下ろして撮りました。

8_20190626135301

観光バスは、次の観光地「網走」へと向かいます。  つづく

| | コメント (10)

2019年6月27日

北海道旅行.(其の五)

観光バスは地球が丸く見えるいう、開陽台に来て休憩です。

1_20190623170701

着いて直ぐ、地球が丸く見えるという屋上に上がって

見ました。 

どのように見えるのでしょうか、周りの山は雨が降って

居てその感じが掴めません。

2_20190623170701

カメラを右に振って、今ほど歩いて来た坂道から駐車場

方向を撮りました。

3_20190623170701

こちらの前の山は、開発中で山の斜面が工事中のようです。

4_20190623170801

更にカメラを右に振って、反対側の斜面を撮りました。

5_20190623170801

正面に見えるのは羅臼岳でしょうか?

手前の草原は、雨脚が強くなったようです。

6_20190623170801

ここに来て、私には東西南北の方向が一致しません。 

7_20190623170801

周りの景色を撮って駐車場へ帰ります。

8_20190623170801

乳牛像と記念写真を撮って帰ります。

9_20190623170801

私は晴れることを願って、チャペルを鳴らして下山です。

10_20190623170801

この後、連泊となる屈斜路プリンスホテルへ直行しました。 つづく

| | コメント (8)

2019年6月26日

北海道旅行.(其の四)

観光バスは、知床横断道路を走ってオホーツク海側に出て、

知床世界遺産センターに着いた所で休憩です。

21_20190623054801

休憩時間に少し余裕があります。

傘を差して、知床世界遺産「知床連山」の野外散策です。

と、遊歩道下の笹藪で子鹿を見つけました。

22_20190623054801

知床連山の展望台では、傘をさしての記念撮影です。

23_20190623054801

展望台からの帰り道、池塘の周りに先ほどの子鹿が居ました。

24_20190623054901

観光バスは1時間ほど走って、らうす海鮮市場に着いて

ここで昼食です。

25_20190623054901

昼食は人より早めに済ませて、食堂の外に出て見ました。

晴れた午後のオホーツク海の雄大な景色です。

26_20190623054901

 

27_20190623054901

振り返って昼食をとった知床食堂がある、らうす深層館に

カメラを向けました。

28

現在位置を確認するために道路案内もカメラに収めました。

29

観光バスは次の観光地、地球が丸く見えるという開陽台へ

向って走りました。               つづく

| | コメント (8)

2019年6月25日

北海道旅行.(其の三)

北海道観光2日目、午前8時にホテルを出た観光バスは、

今日も霧雨の中を走ります。

川湯温泉地区に入ると、右手に第48代横綱大鵬の銅像と

大鵬相撲記念館を見て通過です。

11_20190623053801

暫くして右手奥に噴気を上げるアトサヌプリ(硫黄山)が

見えて来ました。

12_20190623053901

バスを降りて見学です。

噴気が上がる手前で、案内板の横に立って記念撮影です。

13_20190623053901

その後、私一人が硫黄山の近くまで歩いて行き、噴煙が

上がる山の様子を撮って来ました。

14_20190623053901

地獄絵のようです。

15_20190623053901

バスまでの帰り道、「土砂流出防災保安林」を眺めながら

帰って来ました。

16_20190623053901

バスに乗って、再び噴煙が上がる硫黄山を撮りました。

17_20190623053901

その後、観光バスは知床世界自然遺産 「知床連山」 へと

走り続けます。                   つづく

| | コメント (10)

2019年6月24日

北海道の旅.(其の二)

北海道旅行第一日目の昼食は、釧路空港から厚岸町に来て

事前申し込みの海鮮料理です。

厚岸は牡蠣が有名な所とか、二人が炉を向かい合ってイカ、

サンマ、カキ、ホタテなど焼きながら食べました。

1_20190622144401

昼食後、観光バスは1時間ほど走って休憩、バスを降りて

辺りを見回したが雨の景色で楽しめません。

2_20190622144401

 

3_20190622144401

午後4時ちょっと前、観光バスは納沙布岬に着きました。

岬の大地は傘を差しての観光です。

4_20190622144401   

 

5_20190622144401

 

6_20190622144401

売店の入り口で出迎えてくれたトナカイの親子です。

7_20190622144401

ここで第一日目の観光を終えて、屈斜路プリンスホテルへ

直行しました。                     つづく

| | コメント (6)

2019年6月23日

北海道の旅.(其の一)

6月16日~18日、2泊3日の北海道(道東)旅行に行って

来ました。

16日午前7時過ぎ、晴れて居る羽田空港の様子です。

1_20190621145301

日本航空のジャンボ機が、離陸のために滑走路へ移動中です。

2_20190621145301

我が乗るJAL564便は午前7時15分に離陸、左主翼後方から

綺麗な富士山を眺めながら空の旅です。

3_20190621145301

釧路空港に着いた時は霧雨でした。

釧路湿原も雨模様、観光バスから外の景色は楽しめません。

4_20190621145301

釧路湿原国立公園に来て下車、記念撮影です。

公園内の観光はなし、写真タイムだけで直ぐに出発です。

5_20190621145301

遠く国後島を眺めたが、湿原内がガスって景観はゼロ状態。

6_20190621145301

木道を歩いて数歩林の中へ入ってみたが、直ぐに諦めて

引き返しました。

7_20190621145301

観光バスは厚岸町から根室へ向います。

途中、釧路湿原展望台に立ち寄ったものの、視界が悪く

直ぐに出発。

8_20190621145301

振り返って展望台をカメラに収めました。

9_20190621145301

時計を見れば正午過ぎ、近くのレストランで昼食です。

朝の出発が早いのと、観光バスに揺られて空腹です。 つづく

| | コメント (10)

2019年6月22日

花しょうぶ園.

6月12日、伊勢崎の赤堀花しょうぶ園へハナショウブを

観に行きました。

この花しょうぶ園は、約800年前の農業用水路跡でもある

国指定史跡「女堀」です。

史跡の保護・活用の一環で市が1989年にハナショウブを

植栽して現在に至るものです。

1_20190621054201

花しょうぶ園の下から上へ、花を愛でながらカメラに収めて

きました。

2_20190621054201

 

3_20190621054201

 

4_20190621054301

 

5_20190621054301

 

6_20190621054301

 

7_20190621054301

 

8_20190621054301

下から上へ、歩いて来た方を振り返って花を撮りました。

9_20190621054301

道ばたの野外売店(出店)で買ってきた鯛焼きです。

10_20190621054301

粒あんがたっぷり入った鯛焼きです。 

久しぶりに食べた鯛焼きは、本当に美味しかったです。

| | コメント (8)

2019年6月21日

波志江沼公園.(2-2)

沼の岸辺に下りて、カイツブリが浮き上がって来るのを

待って撮りました。 こちらを伺って居るようです。

1_88

スイレンが咲く方へ移動して来ました。

2_84

綺麗な色合いのスイレンが咲いて居ます。

3_84

沼北側を半周して、ふれあいはしの近くまで来ました。

ふれあいはしの上に大勢のカメラマンが見えます。

4_89

カメラマンは、沼で小魚を狙うコアジサシを撮って居ました。

私も橋の上に飛んで来たコアジサシを撮りました。

5_84

驚かさないよう、数歩近くに寄って撮りました。

6_85

初めて観るコアジサシです。 

約5㍍ほど上空から垂直に降下して、水面の小魚を捕って

居ます。 動作が機敏で連写が出来ない私には無理でした。

| | コメント (10)

2019年6月20日

波志江沼公園.(2-1)

6月16日、スイレンを見に再度波志江沼公園を訪ねました。

沼を時計回りに歩いて、沼北側に来てアオサギを見つけました。

アオサギも私に気づいたようで、こちらを見ているようですが、

直ぐに飛立つ気配なし。

2_83

スイレンが咲く、近くの岸辺にゴイサギが居ました。

3_83

こちらも私に気づいたようです。

私の動作を伺いながら、柵の下を隠れるように歩き出たが

間もなく何処かへ飛び立ちました。

4_88

赤いスイレンが私を迎えてくれます。

5_83

土手を下りて近くに来て、ズームで撮りました。

6_84

と、沼の沖の方で動くものが見えます。

カイツブリが水の中から、出たり入ったりして居ます。

7_77

ピンク色のスイレンが綺麗です。       つづく

| | コメント (10)

2019年6月19日

我が家の庭.

6月12日、我が家の玄関前の小さな花壇のユリが咲いて

きました。

(※↓は6月12日の状況、今朝は14の花が咲いています。)

1_86

このユリは、30年ほど前に伊香保温泉旅館前の朝市で

買って来たユリです。

2_82

近所の床屋さんのお爺さんから貰ったハンゲショウです。

花は7月1日の誕生花で、花ことば「内に秘めた情熱」とか。

(NHK ステラ別冊付録「誕生日の花ことば一覧表」より)

3_82

ピンク色の可愛い花はベゴニアででしょうか ・・・・。

4_87

色違いもあります。

5_82

我が家の庭に1本ある、ナツツバキが咲き出しました。

大きな枝でたくさん花を付けるのですが、直ぐに落花

します。 花殻拾いが大変です。

6_83

カミさんが育てるイワタバコです。

いまが丁度見頃となり、玄関先で彩りを添えています。

7_76

昨夜遅く、北海道流行(道東)から帰ってきました。

不在間のブログ訪問とコメント、有り難うございます。

連日雨で何も見えませんでした。 旅日記は後日に ・・・・。

| | コメント (2)

2019年6月16日

キジ探し

6月11日、自転車でS小学校近くへキジ探しに行きました。

麦畑~鉄塔、古墳と回って見たがキジとの出合いなしです。

畑で咲いて居た真っ赤なモナルダを撮って次へ向います。

1_85

と、チョウの吸密中に出合いカメラを向けました。

2_81

前橋日赤病院裏の空地に来て、キジ♂を見つけました。

キジも私に気付いたようで、直ぐに草むらへ隠れました。

4_86

さらに自転車を飛ばして、八幡山古墳近くのヘビウリ畑に

来ました。 畑の主人が居て立ち話です。

「10本あったヘビウリが4本盗まれた。」と、不届き者に

憤慨しながら教えてくれました。

5_81

と、畑の奥の方にあった珍しい丸ナスを見せてくれました。

味の方はどうなんでしょう? 聞いてくるのを忘れました。

6_82

畑の主人と別れて直ぐに、キジの番との出合いです。

キジ♂が私に気づいたようでこちら見ています。

7_75

♀の方はお構いなし、何かを啄みながら空地に向います。

8_56

最初のS小学校周辺ではキジとの出合いは無かったものの、

自転車で遠出したことで、キジとの出合いがありました。

<お知らせ!>

16日早朝、北海道旅行(16~18日)へ出掛けます。

皆さんのブログ訪問やコメントが滞ります。 ご了承下さい。

| | コメント (0)

2019年6月15日

鶴谷沼.

6月5日、水鳥を見たくて鶴谷沼へ出掛けました。

沼に着いて直ぐ、近くに居たバンが先に私を見つけて

逃げて行きます。

1_83

こちらは可愛いヒナを連れたバンの親子です。

(※歩きながらの撮影でピンボケです。謝々)

2_79

私が近づいたことで、沼に入って逃げて行きます。

 3_80

沼の沖合まで逃げて行ったバンの親子、安心したようです。

4_84

沼を時計回りに2周しました。

沼北側の蒲の陰に隠れて、バンの幼鳥が居ました。

5_79

毛繕いが終ってこちらを見ています。

6_80

先に生まれたヒナのようです。 盛んに毛繕い中です。

7_73

帰ろうとして南の蒲近くに来たところで、6羽のヒナを

連れたカルガモが泳いで来ました。

8_54

カルガモ親子が行った先は北側の蒲の中、それを確認して

家路につきました。

| | コメント (12)

2019年6月14日

サイクリングロード.(2-2)

ここで広瀬川をバックにタチアオイを撮りました。

1_82

カメラを右に振ってオオマツヨイグサを撮りました。

2_78

サイクリングロードを下りて民家の庭先を眺めて居ます。

貝殻で出来たパンダの顔です。

6_79

ブロック塀の上で、干支の申が爺さんがまた来たかと

こちらを見ているようです。

5_78

黄金の申が上目遣いで空を見上げています。

4_83

広瀬川に架かる龍宮橋に戻ってきました。

橋の中央に立って上流方向を撮りました。

左手の森が浦島太郎伝説の石像がある竜宮です。

7_72

今度は歩いて来た下流方向を撮りました。

左手が歩き始めたうぬき公園、中央の中州の向こうに

伊勢崎市民病院が見えます。

8_53

うぬき公園を出発し、広瀬川左岸の遊歩道から右岸の

サイクリングロードを、花や景色を楽しみながら歩く

ことが出来ました。

| | コメント (0)

サイクリングロード.(2-1)

広瀬川左岸沿いの遊歩道で咲いて居たキンシバイです。

1_81

ヨシキリが枯れ枝に止って盛んに鳴いています。

遠距離だったが、カメラを向けて何とか撮りました。

2_77

遊歩道を歩いて下流の三ツ家橋まで来ました。

ここで三ツ家橋を渡って広瀬川右岸のサイクリングロドを

北上します。

土手には、オオマツヨウグサが咲き始めて居ます。

3_79

サイクリングロード上のあちこちでタチアオイが咲いて

居ます。

4_82

近くに寄って花を大きく撮ってみました。

5_77

 

6_78

 

7_71

 

8_52 

タチアオイを撮って土手下へ下りて見てきます。   つづく

| | コメント (6)

2019年6月13日

うぬき公園.(その二)

これまで何回か紹介したことがある、子供たちが石に

絵を描いた作品が並ぶ遊歩道です。

私の干支である申が、赤い顔をして並んで居ます。

この赤い石は何処で拾って来た石でしょう ・・・・。

1_80

群馬県のマスコット、ぐんまちゃんも並んで居ます。

2_76

こちらは漫画の主人公でしょうか、愉快な顔の石絵です。

3_78

一寸法師? に見えるのは私が歳だからでしょうか。

4_81

立木に縛り付けた愉快な顔の人形たちです。

5_76

少し歩いて次の畑に来ると、青い実を付けたブドウが

外策を乗り越えて生って居ます。

6_77

広瀬川の左岸を歩いて来て、キジ♂に出合いましたが

直ぐに逃げられました。

三ツ家橋を渡って広瀬川右岸のサイクリングロードを

北上して西部公園に来ました。

アジサイの大きな花がたくさん咲いて居ます。

7_70

花畑のユリの花も咲き出して居ます。

8_51

ここ西部公園とうぬき公園を結ぶ吊り橋、うぬきはしを

渡って駐車場に戻りました。

スパーでの買い物前の楽しいウオーキングが出来ました。

| | コメント (8)

2019年6月12日

うぬき公園.(その一)

6月4日晴れ、伊勢崎での買い物の前にうぬき公園を

歩こうと出掛けました。

駐車場を出て、数百㍍ほど歩いて後ろを振り返って

見ました。 春に綺麗に咲いた桜並木は葉桜です。

1_79 

うぬき公園を通り抜けて、広瀬川左岸添いの遊歩道を

歩きます。

畑の中からアルストロメリアが歓迎の笑顔です。

2_75

その横では、エンドウが微笑んで出迎えてくれます。

3_77

畑の横を通り過ぎた所で竹藪が有ります。

孟宗竹のタケノコが顔を出しています。

4_80

竹藪の外れで赤いバラの歓迎を受けました。

5_75

コスモスも歓迎してくれました。

6_76

遊歩道を少し歩いて行くと、今度はクルミが歓迎です。

7_69

下を見ると、子供たちが石に絵を描いた作品が並んで

居ます。                 つづく

| | コメント (8)

2019年6月11日

サイクリング.

6月2日午前、S小学校周辺へキジ探しに出掛けました。

麦畑から鉄塔、古墳とキジを探したが出合いなし。

古墳横の空地で咲くユッカを撮って、サイクリングです。

1_78

広い麦畑の外れに民家が一軒有ります。

民家後方の田んぼのあぜ道で、タチアオイが咲いて居ます。

2_74

色違いのタチアオイも有ります。

3_76

赤い色のタチアオイを撮って、オオタカ探しに八幡山

古墳へ自転車を飛ばしました。

4_79

静かな八幡山古墳です。

先日はオオタカ探しのカメラマンが居ましたが、今日は

人の姿が見えません。

私も前方墳に立ってオオタカの巣を見上げたが変化なし。

古墳の横に下りて、公園の大きなユリノキを見上げて花柄

を撮って帰ります。

5_74

これは新芽でしょうか、高い木の枝に幾つも見えます。

6_75

帰り道、畑の隅で見つけたキョウチクトウです。

7_68

キジ、オオタカとの出合いはなかったものの、自転車で

田園地帯を爽やかな風をきって走ることが出来ました。

| | コメント (8)

2019年6月10日

大室公園.

5月31日、波志江沼公園を歩いてから近くの大室公園を

回って帰ります。

今日はどんよりとした空模様です。

静かな五料沼の向こうに見える赤城山が霞んで見えます。

1_77

沼を覗くと、大きな鯉が餌ほしさに泳ぎ回って居ます。

2_73

時計と反対回りに沼を歩いて、沼の北側に来ました。

一面の花畑です。

3_75

 

4_78

 

5_73

続いて、公園北側の入り口近くのモニュメントの所に

来ました。

6_74

 

7_67

 

8_50

中を覗いて居ると可愛い子猫を見つけました。

生まれたばかりの子猫が居ました。

近くには親猫が居て子猫を見守っています。

9_10

波志江沼を一周、続いて五料沼を一周して健康づくりが

できた令和元年5月31日でした。

<お詫び>

慣れないpc10の操作で故障し、昨日修理が終りました。

この間、訪問して下さった方々にお礼を申し上げます。

| | コメント (8)

2019年6月 9日

スイレン.(その五)

カイツブリが潜ったと思ったら、直ぐに近くのスイレンの

前に浮かび上がって来ました。

目つきを見ると、こちらを伺っているようです。

1_76

カイツブリの手前に、紅白のスイレンが咲いて居ます。

2_72

 

3_74

一際赤いスイレンが目立ちます。

4_77

沼の北側のスイレンの群生です。

5_72

沼を時計回りに歩いて、ふれあいはしの上に来ました。

ふれあいはしの南、下沼の中程にある弁天島です。

大きな一本の柳は、カワウの住み家のようです。

6_73

カワウが1羽、南の方へ飛んでいきます。

どこへ飛んで行くのでしょうか ・・・・。

7_66

飛んで行ったカワウを見送って、私たちも波志江沼公園

から大室公園を回って帰ります。

| | コメント (0)

2019年6月 7日

スイレン.(その四)

5月31日金曜日、26・28日に続いて3回目の波志江沼

周回ウオークに出掛けました。

沼の北側では、シャクナゲが咲き残って居ました。

2_70

大きなハスの葉の陰にバンが隠れるようにして居ました。

1_75

沼を少し回りこんで、綺麗に咲くハスの花を撮りました。

3_73

直ぐ隣には、白のハスの花も咲いています。

4_76

こちらを向いて花の中を見せてくれるハスも有ります。

4_75

姉妹でしょうか、綺麗に咲いています。

5_71

と、ハスの花の近くでカイツブリが浮き出てきました。

こちらを伺って、直ぐに水中へ潜りました。

6_72

と、直ぐに浮かび上がって来るカイツブリです。   つづく

| | コメント (10)

2019年6月 6日

我が家の庭.

サイクリングで八幡山古墳へオオタカ探しに出掛けたが

出合いなし。

我が家へ帰ると、庭のホタルブクロが出迎えてくれます。

1_74

ホタルブクロの横のシャクナゲも、新しい葉を付けて

出迎えです。

このシャクナゲは、十数年前に故郷佐渡島へ帰省した

時に、カミさんが祖父から貰ってきたシャクナゲです。

まだ花を咲かせたことがないシャクナゲですが、毎年

新しい葉を付けて頑張って居ます。

2_69

自転車を置いて、団地内の周回ウオーキングです。

団地の外れの畑の縁で咲いていたヒルガオです。

3_72

家庭菜園の畑の縁で咲いていたハナショウブです。

4_74

その横ではザクロが可愛い花を付けていました。

5_70

ヤマボウシも、白い花を幾つも付けて居ました。

6_71

隣町の公園の藤棚です。上を見ると可愛い藤の実が

ぶら下がって居ます。

7_65

爽やかな5月の後半、サイクリングからウオーキングと、

充実した健康づくりが出来た初夏の一日となりました。

| | コメント (6)

2019年6月 5日

サボテン.

5月29日午後、自転車で八幡山古墳へオオタカ探しに

出掛けました。

前方墳で大型カメラを構えて、後円墳の松の木の上の

オオタカの巣を狙っているカメラマンです。

私のデジカメなど出番がなく、早々と引き返しました。

1_73

帰り道、前回に続いてサボテン畑に寄って見ました。

小屋の外回りにあった、大きなサボテンです。

2_68

こちらは、大きな株のようです。

3_71

赤い綺麗な花が咲いているサボテンを見つけました。

4_73

これから花を咲かせるサボテンも有ります。

5_69

 

6_70

温室内を覗いて見ました。

丸形の大きなサボテンが幾つもあります。

7_64

もう一つ、隣のサボテンの室内です。

石を並べたりして、サボテンの築山を作って居ます。

8_49

オオタカとの出合いは無かったものの、サボテン観賞など

サイクリングで健康つくりが出来た午後のひとときでした。

| | コメント (4)

2019年6月 4日

スイレン.(その三)

赤いスイレンが綺麗に咲いています。

11_2

隣では白いスイレンが咲いています。

12_1

ややこちら向きのスイレンに出会いました。

13_1

と、直ぐ近くにカイツブリが浮き上がって出てきました。

14

向きを変えてまた潜るようです。

15

波志江沼を半周して、沼の中程に架かるふれあいはしの

中程に来ました。 

弁天島には、たくさんのカワウが柳の木に鈴なりです。 

どこへ飛んで行くのか、時々飛立つカワウが見えます。

16

ふれあいはしを渡りきると、色鮮やかなツルバラが

出迎えてくれました。

17

駐車場のフェンスに居た毛虫です。

右から左へ、のそのそと歩いて行きます。

18

2度目の波志江沼公園でのスイレン観賞ウオーキング、

楽しく歩くことができました。

| | コメント (12)

2019年6月 3日

スイレン.(その二)

沼の北側まで、約300㍍ほど歩いて来ました。

土手の上からスイレンを眺めて居ます。

1_72

場所を変えて、立ち止まってスイレンを撮りました。

2_67

と、スイレンの向こうでカイツブリが姿を出しました。

3_69

出来れば小舟にでも乗って、水上からスイレンを眺めて

みたいものです。

4_72

振り返って撮りました。

5_68

これから歩いて行く方のスイレンです。

6_69

綺麗に咲いているスイレンをズーミングで撮りました。

7_63

姉妹でしょうか、並んで居ます。

8_48

綺麗に咲くスイレン、今暫く観賞を楽しみます。  つづく

| | コメント (6)

2019年6月 2日

スイレン.(その一)

5月28日、今日も良い天気です。

スイレンの花数が増えたのではと、波志江沼公園へ

スイレンを見に出掛けました。

沼を時計回りに北の方へ歩きます。

生け垣からツツジが顔を出して出迎えてくれました。

1_71

シャクナゲが頑張って、まだ咲き残って居ます。

2_66

こちらのシャクナゲも頑張って咲いて居ます。

4_71

回り込んで花の近くに寄って大きく撮りました。

5_67

沼の北側にある五輪マークのモニュメントです。

ミニの万里の長城やエジプトのピラミッドが有ります。

6_68

土手の上からスイレンを見下ろして撮りました。

8_47

この後、水際近くまで下りてスイレンの観賞です。 つづく

| | コメント (6)

2019年6月 1日

ヒナゲシ.

波志江沼からの帰り道、ヒナゲシ畑に立ち寄りました。

花の種類が多く、どの花にもカメラを向けたくなります。

1_69

少し風がある日でした。 

風が落ち着いて、花びらが開いたところを狙いました。

2_64

変わった色合いの花です。

3_66

 

4_69

この手の花が多いようです。

5_65

 

6_66

 

7_60

波志江沼でウオーキングを楽しみ、途中でヒナゲシを

観賞することが出来た、夏日の5月26日でした。

| | コメント (6)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »