« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月31日

公園の花たち.他

7月24日、オオタカ探しで八幡山公園からの帰り道、S町の小さな公園の花壇に立ち寄りました。

綺麗に咲いたアメリカフヨウが歓迎です。

1_20190731045601

白い葉っぱばかりのように見えるのは何でしょう? 花名不詳です。

2_20190731045601

花壇の端で咲いて居た、可愛い赤いこの花も花名不詳です。

3_20190731045601

公園を出て韮川の土手沿いに帰ります。

フェンスの間からクズに花が顔を出して咲いて居ます。

5_20190731045601

濃い紫色のアサガオも顔を出して咲いています。

6_20190731045601

土手では白いムクゲが綺麗に咲いて居ます。

7_20190731045601

我が家へ帰ると大きなユリの花が、「暑かったろう!」 と迎えてくれました。

4_20190731045601

暑い夏の日の午後の花たちでした。

| | コメント (10)

2019年7月30日

渋川へそ祭り.

27日午後、第36回日本のまんなか渋川へそ祭りを見に行ってきました。

へそ踊りは夕方から、それまで町中のぶらぶら歩きです。

まず最初に日本の中心地と言われる、へそ地蔵尊のお参りです。

1_20190729050701

お参りを済ませた所で地元の有志による、ところてんのサービスを受けました。

故郷佐渡島の懐かしい味を思い出しながら美味しく頂きました。

2_20190729050701

祭り会場の外れでは、神輿の渡御が始まって居ます。

威勢の良いかけ声と共に神輿が練り歩いて来ます。

3_20190729050701

交差点へ来ると、渋川青翠高校生女子による勇壮な和太鼓演奏です。

5_20190729050701

次に、可愛い女の子たちのキッズチアダンスです。

キビキビした動作に大拍手です。

7_20190729050801

続いての舞台は、地元渋川出身の三国けんさんが歌う歌謡ショーです。

6_20190729150301

持ち歌の熱唱が続きます。

7_20190729150301

 

8_20190729150301

歌謡ショーが終ってパレード会場へ来て見るとると、道路の真ん中でマスコットキャラクター 「きずなちゃん」 が立って居ました。

6_20190729050801

この後、午後4時20分から 「ちびっこへそ踊りパレード」 が始まりました。

画像は何枚も撮ったのですが、PCへの取り込みに失敗し、今年の渋川へそ祭りは此処までです。               完

| | コメント (10)

2019年7月29日

オオタカ探し

7月21日午後、八幡山古墳へオオタカを探しに来ました。

自転車を置いて、直ぐに後円墳に上ってオオタカの巣を確認です。

古墳は静かで物の気配なし、辺りを見回してもオオタカ観察の人が一人、大きなカメラを構えて居ました。

私は前方墳のオオタカの巣を撮って帰ります。

1_20190727084901

H町の公園の花畑に立ち寄って、小さな花壇で咲くヘメロカリスを撮りました。

2_20190727084901

その横では、色違いの花も咲いています。

3_20190727084901

 

4_20190727084901

ヘメロカリスの花に止るカナブンです。

5_20190727085001

《 おまけ 》

高崎から前橋へ引っ越してから、我家も築30年になりました。

7月に入って屋根から外壁の塗装工事を始めて、17日には終って外観が綺麗になりました。

1_20190728091101

 

 16_20190728091201

私一代で終る我家です。 

あと何年ここに住む事になるのでしょうか ・・・・。

| | コメント (8)

2019年7月28日

鬼瓦・他

韮川沿いの右岸を歩いて我家へ帰ります。

と、民家の庭先で怖い顔の鬼瓦を見つけました。

2_20190727051401

牙をむき出し、大きなくりくり目玉の鬼瓦がこちらを睨んで居ます。

3_20190727051401

こちらは大きく口を空けて、にらみ付けて居る鬼瓦です。

1_20190727051401

神社か寺院の解体工事が終って、使用しなくなって瓦を持ち帰った

もののようです。 ↓は屋根上の家紋瓦のようです。

4_20190727051401

韮川沿いに歩いて帰ります。 ヤブカンゾウが咲いて居ます

5_20190727051401

川沿いの土手で咲くのはクリナム? でしょうか。

6_20190727051401

団地へ入る前に、ナシ畑の中を通り抜けます。

人出不足でしょか、ナシが生り放題です。

7_20190727051501

いま直ぐにも食べられそうな、美味しそうなモモが生り放題です。

8_20190727051501

最後に美味しそうなモモを眺めながら、約4㌔のウオーキングを

終えて我家へと帰りました。

| | コメント (6)

2019年7月27日

駒形からの帰り

駒形茂兵衛地蔵尊のお参りを済ませて我家へと帰ります。

近くの畑で、私を見送りしてくれるアメリカフヨウです。

1_20190725151501

続いて、ヒャクニチソウも私の見送りです。

2_20190725151601

 

5_20190725151601

少し歩くと、ヤブカンゾウも見送りです。

6_20190725151601

美味しそうなスイカが見えます。

7_20190725151601

韮川沿いに来て出会ったヘクソカズラ、こちらも見送りです。

1_20190725151601

高い生け垣を乗り越えて、アメリカノウゼンガズラも私の

見送りです。

2_20190725151602

地区のお祭りでしょうか、韮川沿いにしめ縄が張ってあります。

3_20190725151701

暫く振りの韮川添いのウオーキングです。

駒形までの歩きで、季節の楽しみを感じたウオーキングでした。

| | コメント (10)

2019年7月26日

駒形茂兵衛地蔵尊

7月21日午後、暫く振りに隣の駒形町まで歩きに出ました。

韮川のフェンス添いに咲くオオマツヨイグサです。

夕方から開くこの花は、いまの時間帯ではしぼんで居ます。

1_20190724150201

駒形町に入って、公園で咲いて居たサルスベリは満開です。

2_20190724150301

草藪の中で咲いて居るのは、パイナップルセージでしょうか、

綺麗に咲いて居ます。

3_20190724150301

と、イチモンジチョウ♀が飛んで来て葉っぱに止りました。

4_20190724150301

自宅から韮川の右岸沿いを歩いて来ました。

ここで左岸へ渡って、北関東自動車道の下を潜ります。

5_20190724150301

高速道の真下に立って見上げて撮りました。

左が下り車線で伊勢崎・大田方面へ、右が上り車線で高崎から

軽井沢方面行きです。

6_20190724150301

北関東自動道の下を通り抜けて、駒形茂兵衛地蔵尊の看板の前に来ました。

駒形茂兵衛とは、長谷川伸原作の 「一本刀土俵入」 に出てくる、お蔦と力士を志した駒形茂兵衛の物語です。

7_20190724150301

奥の方には、駒形茂兵衛地蔵尊を祀るお堂がありました。

8_20190724150301

格子の間から堂内を覗いて見ると、横綱を締めた茂兵衛地蔵尊が祀られて居ました。

9_20190724150301

数年前までは、この地に 「ぽっくり観音」 堂があったのですが、

堂守のお年寄りたちが大変で、観音様を堂元へ帰したと聞いて居ます。

「南無観世音菩薩、南無観世音菩薩」      合掌

| | コメント (8)

2019年7月25日

オオタカ探し.(2-2)

ヘビウリの花を撮って、自転車で数十㍍走った所で花に戯れる

チョウを見つけました。

1_20190722052001

よく見ると、かわいそうにチョウの左羽が痛んで居ます。

2_20190722052001

八幡山古墳へ着いて、後円墳に上りました。

大きな木の上で鳥の鳴き声がします。

声がする方を見上げるのですが姿が見えません。何鳥でしょう?

3_20190722052001

諦めて、以前からある巣を撮って帰ります。

4_20190722052001

古墳を下りた所の公園にある、大きなユリノキです。

幾つも見えるのは花殻でしょうか、カメラに収めました。

5_20190724145001

帰ろうと道路へ出たら、電線に止るオオタカのヒナを見つけました。

自転車を止めてカメラを取り出そうとしたら、私を見つけたヒナは

八幡山古墳の後円墳へ飛んで行きました。 残念!!

| | コメント (6)

2019年7月24日

オオタカ探し.(2-1)

7月20日、オオタカに出会いたいと、八幡山古墳へ自転車で

出かけました。

途中の道ばたで見つけたザクロです。 

不満でもあるのでしょうか、唇を尖らしているようにも見える

ザクロです。

1_20190722051501

ザクロの木は数本あります。

あちこちの木に、可愛い実が生って居ます。

2_20190722051501

自転車を飛ばしてヘブウリ畑に来ました。

蔓も伸びて添え木などに絡んで生長しています。

3_20190722051501

良く見ると、カラスウリの花に似た白い花が咲いて居ます。

4_20190722051501

ヘブウリ畑の前では、ヘメロカリスが咲いて居ました。

5_20190722051601

少し歩いて、ハナショウブの花を見つけました。

6_20190722051601

フェンスの間から顔を出して咲いて居るヘメロカリスです。

7_20190722051601

以前、この畑でキジと出合いました。

キジが居るかと周りを見回したが、キジの姿は見えません。

八幡山古墳へと急ぎます。               つづく

| | コメント (10)

2019年7月23日

鶴谷沼.(3-3)

沼も時計回りに3周目に入りました。

陸に上がって居たバンのヒナが、私を見つけて沼に入ります。

11_20190720051701

沖合ではバンのヒナが仲良く並んで泳いでいます。

12_20190720051701

と、手前のヒナが分かれてこちらへ来た所で、追跡撮影です。

13_20190720051701

泳ぎを止めました。 

追っかけ中の私を警戒しているようです。

14_20190720051701

片方では、カイツブリのヒナが水中から浮き上がって来ました。

15_20190720051701

直ぐに私を見つけたようで、こちらを警戒しながら泳いで行きます。

16_20190720051701

暫く振りに訪ねて鶴谷沼です。

可愛いカイツブリやバン、大きな鯉などの出合いがあり、

沼を楽しく3周することができました。             完

| | コメント (8)

2019年7月22日

鶴谷沼.(3-2)

沼の北側に来て、蒲の根元に隠れるバンを見つけました。

1_20190720051301

沖の方を見ると、カイツブリが水中から出てきました。

2_20190720051301

そのカイツブリを追い掛けるバンです。

3_20190720051301

沼の南側の蒲の間に居た、カイツブリの可愛いヒナです。

4_20190720051301

沼の周りを歩いて2週目に入ります。 

群れで泳いで居た、背中の青い魚は何魚でしょう? 

近くに居た釣り人に聞いたのですが、解りませんでした。

5_20190720051301

と、大きな鯉が口をパクパクさせながら近づいて来ます。

餌をやりたいのですが何もありません。

指でもくわえて貰おうと、人差し指を出したら驚いて逃げました。

6_20190720051301

いろいろと楽しい沼です。 3周目に入ります。      つづく

| | コメント (6)

2019年7月21日

鶴谷沼.(3-1)

7月19日、スパーで買い物の日です。

買い物の前に歩こうと、約4㌔先の鶴谷沼へ車で出かけました。

沼に着いて直ぐ、大きな鯉が出迎えてくれました。

1_20190719144801

沼を時計回りに歩き始めると、

私を見つけたバンの親子が沼の方へと逃げて行きます。

2_20190719144801

バンが逃げて行く先の沼には、小さなヒナが居ました。

3_20190719144801

私が来たことで、首を伸ばして急ぎ沖合へ逃げて行きます。

4_20190719144801

ここで、右に向きを変えようとしています。

5_20190719144901

カメラを構える私に、沖合からこちらを伺いながら泳いで来ます。

6_20190719144901

バンを驚かさないよう沼北側の蒲が茂る方へ行きます。 つづく

| | コメント (10)

2019年7月20日

H団地周辺ウオーク.

7月17日午後、隣町のH団地周辺へ歩きに出かけました。

韮川沿いの空地で咲いていた、まっ赤なダリアです。

1_20190719081301

奥の方にも綺麗な花が幾つも見えます。

2_20190719081401

 

3_20190719081401

ルドベキアも咲いて居ます。

4_20190719081401

少し歩くと、手前の方にも咲いて居ました。

6_20190719081401

珍しいです。 白いムクゲの花が咲いて居ました。

5_20190719081401

花畑の奥の方では、ヘメロカリスも咲いています。

7_20190719081401

私のウオーキング北コース、八幡山古墳までは行けなかったが

H団地周辺で綺麗な花々を観賞できたウオークとなりました。

| | コメント (8)

2019年7月19日

ウオーキング.(2-2)

H団地周辺をもう少し歩いて見ます。

団地前の小さな家庭菜園では、キュウリの花が咲いて居ます。

その横に、少し曲がったキュウリも生っていました。

1_20190718084801

大きな葉っぱで咲いて居るのはカンナでしょうか?(花名不詳)

2_20190718084801

韮川添いに歩いて来て、土手で咲くヤブカンゾウを見つけました。

3_20190718084801

少し離れた所でも咲いて居ました。

5_20190719045501

ヒャクニチソウがフェンスの間から顔を出して咲いて居ます。

6_20190718084801

青空をバックにタチアオイが背伸びをして咲いて居ます。

7_20190718084801

梅雨の晴れ間のひととき、私のウオーキングコースを歩いて

綺麗な花を見ることが出来ました。

| | コメント (8)

2019年7月18日

ウオーキング.(2-1)

7月13日午後、我が家を出て北コースを選んでウオーキングに

出かけました。

H団地横の林の中です。 2羽のチョウが飛び交って居ました。

1_20190716185201

良く見ると、手前がメスで向こう側がオスのようです。

2_20190716185201

手前のチョウが羽を広げたので、羽の丸みを見てメスと解りました。

3_20190716185201

団地内に入りました。 庭先で咲いて居たヘメロカリスです。

4_20190716185201

フェンス沿いに、綺麗なピンク色の花(花名不詳)が咲いて居ます。

※地理佐渡さんと山古屋さんが、

↑ミスジチョウ、↓グラジオラスと教えてくれました。

5_20190716185201

少し離れた花壇では、まっ赤なダリアが咲いて居ました。

6_20190716185201

色違いのダリアも咲いて居ます。

7_20190716185201

一つ隣の住宅団地へ移動します。             つづく

| | コメント (8)

2019年7月17日

波志江沼.(2-2)

スイレンがよく見える沼の淵に来ました。

綺麗な色合いのスイレンが、まだ咲いて居ました。

1_20190714153702

少し手前では、薄いピンク色のスイレンも咲いて居ます。

2_20190714153702

ツーショットもありました。

4_20190714153702

前方に目をやると、先ほど観て来たのハスの花が見えます。

小舟にでも乗って近くで見たら綺麗だろ言うなと、想像しながら

ハスの花を眺めて居ます。

3_20190714153702

羽を大きく広げているカワウは、羽を乾かして居るのでしょうか、

よく見かける光景です。

5_20190714153702

以前コアジサシと出会った、ふれあい橋の中程に来ました。

沼沖合の弁天島の柳の木は、カワウが鈴なりです。

6_20190714153801

一周約2㌔の波志江沼公園です。

ハス、スイレン、水鳥を眺めながら楽しく歩くことが出来ました。

| | コメント (6)

2019年7月16日

波志江沼.(2-1)

7月13日、水鳥を眺めながら波志江沼を歩こうと出かけました。

沼を時計回りに歩いて、沼北側に来て沖合の止水元栓と言えば

良いのでしょうか、そこで羽を休めるカワウを見つけました。

1_20190714153701

沼の淵近くへ来てズーミングして見ました。

首を曲げて毛繕い中のウは、ヒナのように見えます。

2_20190714153701

時計回りに歩きます。 ハスの花が見えてきました。

3_20190714153701

以前に来て観た時よりも花数が増えています。

しかし、花を撮るには距離間があります。

4_20190714153701

一番手前で咲いて居るハスを撮りました。

5_20190714153701

カワウの方は、親鳥を待って居るようにも見えるヒナたちです。

6_20190714153701

沼北側を回り込んで、スイレンが咲いて居る方へ行って見ます。

| | コメント (8)

2019年7月15日

善養寺さんのハス

ハスの花を見るには、朝方が良いと聞いて居ます。

7月13日、ラジオ体操前に善養寺さんのハスを見に自転車を

飛ばしました。

本堂右前の小さな池ですが、ハスの花が見事に咲いています。

10_20190713134301

咲き終わった花殻と、これから咲く蕾のツーショットです。

4_20190713134301

今が見ごろです。 これを見よと綺麗に咲いています。

3_20190713134301

 

2_20190713134301

ハス池の横にある水琴窟です。

竹筒に耳を当てると涼しい音が聞こえてきます。

1_20190713134301

時計を見ればラジオ体操が始まる時間が迫って居ます。

体操会場である第一公園へと、自転車を飛ばしました。

| | コメント (10)

2019年7月14日

季節の花.③

団地の横を流れる韮川沿いのコースからを外れて、ナシ畑の中を通り抜けます。

人出不足でしょうか、ナシ畑の手入れが行き届かずナシが生り放題です。

4_20190712051801

ナシの種類は「香水」だったと思います。

3_20190712051801

モモ畑も人出不足のようで、モモがたくさん生って居ます。

2_20190712051801

ズーミングミングして見ました。

直ぐに食べられるような大きさのモモも幾つか見えます。

1_20190712051701 

家に帰ると、築30年経った我が家は現在塗装工事中です。

5_20190712051801

裏側に回って撮りました。

6_20190712051801

我が家に入ると、カミさんがスイカを切ってくれました。

7_20190712051801

歩いて来て喉が渇いています。 スイカは今年の初物です。

甘さは少し足りない気もしましたが、食べて美味しかったです。

| | コメント (6)

2019年7月13日

季節の花.②

7月9日、早い我が家の夕食を済ませて、団地周辺周回コースへ

歩きに出ました。

J病院横の駐車場脇で咲いて居たムクゲです。

1_20190712051201

少し歩いて、垣根越に咲いていたカシワバアジサイです。

2_20190712051201

花に近づいて撮って見ました。

3_20190712051201

民家の庭先で咲く、綺麗なユリの花を見つけて撮りました。

4_20190712051201

ナシ畑を抜けて開けた畑に出ると、ヒマワリがお出でお出でを

しています。 

近くへ行って、ヒマワリから笑顔を貰いながら花を撮りました。

5_20190712051201

帰り道です。 アガバンサスと出合いました。

6_20190712051201

団地内に入ると、住宅の庭先でトリトマが綺麗な姿で咲いて居ました。

7_20190712051201

我が家の早い夕食後の団地周辺の歩きでは、綺麗な花々に出会った楽しいウオーキングとなりました。

| | コメント (4)

2019年7月12日

季節の花.①

7月5日曇り、午後には雨の予報です。

朝食が終って、一息入れたところでウオーキングに出かけました。

我が家の生け垣の手前で咲く、オイランソウです。

7_20190711143601

韮川沿いに歩き出して、畑の隅で見つけたキンシバイです。

1_20190711143601

ウオーキングからの帰り道、花畑で咲いて居たヘメロカリスです。

2_20190711143601

こちらは、綺麗な色合いのへメロカリスです。

3_20190711143601

色違いも有りました。

4_20190711143601

我が家の近くに来て、カリンが大きな実を付けて居ました。

Img_5340-2

韮川沿いの団地周回コースを歩いて、綺麗な花を眺めながら

健康づくりが出来ました。

| | コメント (6)

2019年7月11日

オオタカ探し

キジ♂と出会って、証拠写真も撮ることが出来ました。

ここでオオタカ探しに切り替えて、田園地帯を北の八幡山古墳へ

自転車を飛ばしました。

途中、ヘビウリ畑に寄ってヘビウリ苗の生育を確認してカメラに

収めました。

1_20190709085601

ヘビウリ畑の前で咲いて居たガザニアです。

2_20190709085601

ガザニアの横で咲いて居た紫色の花(花名不詳)は何でしょう?

クマバチが盛んに吸密中です。

カメラを近づけてもハチは無我夢中、逃げようともしません。

3_20190710111501

近くには、へメロカリスも咲いて居ます。

4_20190709085601

手前の柵から黄色いユリが顔を出して咲いて居ます。

5_20190709085601

八幡山古墳に来て見ると、古墳の西側には大勢のカメラマンが

居て驚きました。

数台のカメラは前方墳の松の木の上を狙って居ます。

私がここに着いたとき、オオタカの鳴き声がした方向です。

6_20190709085601

古墳の東側に回って古墳に上り、後円墳の松の枝にある以前の

古巣をカメラに収めました。

この巣は今も利用してヒナが居るのでしょうか ・・・・。

7_20190709085601

午後2時に我が家を出て、麦畑から住宅地、田園地帯とキジ探し、

続いてヘビウリ畑を覗いて八幡山古墳に来てオオタカ探しと、

約1時間のサイクリングで健康づくりが出来ました。

| | コメント (10)

2019年7月10日

キジ探し

7月8日、どんよりとした空模様です。

午後になって、自転車でキジ探しに出掛けようと庭先へ出た時、

ベゴニアの花に止るカナブンを見つけてカメラを向けました。

1_20190709052301

隣家の生け垣のアジサイが綺麗な色合いです。

アジサイをカメラに収めて、自転車で出発です。

2_20190709052301

S町のS小学校横の麦畑から鉄塔、古墳、住宅地と見て回ったが、

キジとの出合いなし。 

畑で咲いて居た、アーティチョークを撮って次へ向かいます。

3_20190709052301

その隣には、ダリアでしょうか綺麗に咲いていました。

4_20190709052301

こちらはユリの花でしょうか、ヘメロカリスでしょうか

綺麗に咲いて居ます。

5_20190709052401

 

6_20190709052401

住宅地から西の田園地帯を抜けて、隣町の空地へ来た所でキジ♂を見つけました。

7_20190709052401

キジも私が来たことに気づいてようで草むらへ逃げて行きます。

8_20190709052401

キジ探しに出かけて、何とかキジに出会うことが出来ました。

また証拠の写真も撮りました。 

ここでキジ探しからオオタカ探しに切り替えて、八幡山古墳へ

自転車を飛ばしました。

| | コメント (8)

2019年7月 9日

波志江沼.(2-2)

スイレンを撮りながら沼の淵を歩いて居ます。

1_20190706060101

少し離れた所に、綺麗なスイレンが見えるのですが ・・・・。

2_20190706060101

沼を外周沿いに歩いて来ると、羽を乾かして居るのでしょうか、

カカワウがこちら向きで大きく羽を広げています。

3_20190706060101

ハスが咲いて居る所へ戻りました。

4_20190706060101

沼の沖合では、向こう向きでカワウがまだ羽を広げて居ます。

5_20190706060101

波志江沼の中程に架かる、ふれあい橋に来ました。

下沼の弁天島は、カワウのねぐらのようで相変わらず沢山の

カワウが鈴なりです。

6_20190706060101

と、ふれあい橋の中ほどまで来た所へ、コアジサシが飛んで来て

欄干に止りました。 警戒しながら私を見て居るようです。

7_20190706060101

その向こうに2羽のコアジサシ、数えて見ると5羽のコアジサシが

来て居ました。

8_20190706060101

初めて出会ったコアジサシ、興奮しながらシャッターを押しました。

帰宅して画像処理、何とか撮れたコアジサシに満足して居ます。

| | コメント (12)

2019年7月 8日

波志江沼.(2-1)

7月に入って直ぐ、波志江沼の周回ウオークに出掛けました。

沼に着いて直ぐ、沼をのぞき込んでいるゴイサギ(幼鳥?)を

見つけました。 何かを狙っているようです。

1_20190706055701

諦めたのか、ゴイサギは沼の周りを歩き始めました。

2_20190706055701

私もゴイサギに気づかれないように、沼を時計回りに歩いて

ハスが咲く所に来ました。

3_20190706055701

少し歩いて、スイレンが咲く所に来ました。

4_20190706055701

花数は少ないものの、白いスイレンも撮ることが出来ました。

5_20190706055801

ピンク色が濃いスイレンです。

6_20190706055801

と、沼の北側の大きなヤナギの木にゴイサギが飛んで来ました。

小魚を狙っているのでしょうか、沼を見下ろしています。

7_20190706055801

私もその場を動かず、ゴイサギの観察です。     つづく

| | コメント (8)

2019年7月 7日

善養寺さんのハス

6月30日、午後になってウオーキングを兼ねて隣町の

善養寺さんへハスの花を観に出掛けました。

小さな池ですが綺麗なハスの花が咲いて居ます。

1_20190704060801

数えて見ると、蕾を含めて12箇のハスの花がありました。

2_20190705105301

大きな蕾にシオカラトンボが来て止りました。

3_20190704060801

7月5日、スパーでの買い物は自転車で出掛けました。

ちょっと回り道をして、善養寺さんのハスを観て行きます。 

大輪が綺麗に咲いていました。

Img_5321-2

恥ずかしいのか、葉っぱに隠れるように咲いて居るハスです。

Img_5322-2

蕾もいくつか見えます。 これからが楽しみです。

Img_5324-2

お寺さんに入って直ぐの横手に六地蔵尊が並んで居ます。

その横で参詣人を見守る十一面観音様です。 合掌

7_20190705105501

善養寺さんの小さな池で咲いた、今年のハスの花の紹介でした。

| | コメント (8)

2019年7月 6日

アジサイ.(2-2)

新聞でアジサイの記事を読んで出掛けたのですが、花を観る

には少し早かったようです。

綺麗に咲いている花を選んで撮って来ました。

1_20190703052201

 

2_20190703052201

カシワバアジサイで良いのでしょか?

夕方の団地内ウオーキングでも、住宅の庭で見かけます。

3_20190703052201

 

4_20190703052201

池の土手に立って、いま登ってきた方向を振り返って撮りました。

葉っぱだけが目立つアジサイ公園です。

5_20190703052201

池一面に繁茂して居る水草は何でしょう? 

花が咲くのではと、蕾を探してみたが見つかりません。

6_20190703052201

池の右側から回り込んで、一番上のアジサイ園に来ました。

此処も、アジサイを観るには少し早かったようです。

7_20190703052201

アジサイ園を訪ねてから11日が経過しました。 

荻窪公園のアジサイも、今が見頃ではないかと思い出しながら

ブログを書いています。

| | コメント (8)

2019年7月 5日

アジサイ.(2-1)

6月23日、前橋の荻窪公園に咲くアジサイを見に行きました。

道の駅「赤城の恵」の駐車場に車を置いて、公園に向って歩いて

行く途中です。 黄色いユリの花を見つけました。

1_20190703051701

その近くで咲いて居たユリの花です

2_20190703051701

少し離れた所で咲いて居たユリの花です。

ユリの花も種類が多いのでよく分りません。

3_20190703051701

坂道を下りた所で、小さな池の周りのガマです。

4_20190703051701

荻窪公園で咲く、アジサイの種類の案内が出て居ました。

5_20190703051701

最初に出会ったのは、セイヨウアジサイでしょうか。

6_20190703051701

案内には出て居ないアジサイです。

7_20190703051701

緩い坂道を登って池ある方へ回って見て来ます。     つづく

| | コメント (8)

2019年7月 4日

鶴谷沼.

6月23日、何処へ歩きに行こうかと迷いましたが、西部運動公園

の鶴谷沼に決めて出掛けました。

沼に着いて直ぐ、陸で餌探しのバンと出合いました。

1_20190703050201

私を見つけたバンは、沼に入って逃げようとして居ます。

2_20190703050301

岸向こうの葦には、バンのヒナが居て毛繕い中です。

3_20190703050301

私が来たことに気づいたようで、上目使いにこちらを見て居ます。

4_20190703050301

何事もなかったかのように、知らんぷりをして居るようです。

5_20190703050301

私が動いたことで、警戒して居ます。

6_20190703050301

このバンは、私が此処に来たときに居たバンのようです。

何に驚いたのか、猛スピードで沖の方へと逃げて行きます。

7_20190703050301

カミさんは西部運動公園の外周ウオーキングから帰って来ました。

私は沼の周辺で、バンとの出合いを楽しんで来ました。

| | コメント (8)

2019年7月 3日

我が家の庭.他

6月23日~25日の我が家の庭で咲いている花たちです。

玄関前の小さな花壇で咲き始めたホタルブクロです。

1_20190701081601

こちらは生け垣の側で咲いて居る白のホタルブクロです。

2_20190701081601

玄関前の大きな庭石の前で咲き始めたハンゲショウです。

7月1日の誕生花で、花言葉は 「内に秘めた情熱」 とか。

※花言葉、「NHKラジオ深夜便 誕生日の花」カレンダーより

3_20190701081601

庭の芝生から芽を出して咲き出したネジリバナです。

※ ↑「ネジリバナ」でなく、「ネジバナ」でした。

庭を歩くときは、踏みつけないように注意が必要です。

4_20190701081601

カミさんが育ているイワタバコです。

今では花がどんどん増えてきました。

5_20190701081701

6月30日、午後の町中ウオーキングに出掛けて出会ったアメリカ

ノウゼンカズラです。

6_20190701081701

その帰り道、我が団地の横を流れる韮川沿いに来て、畑の

中で咲いていたアガパンサスです。

7月3日の誕生花で、花言葉は 「恋の訪れ、愛の便り」 とか、

ロマンチックな花言葉です。

7_20190701081701

1年の半分が終って7月に入りました。 

夏本番はこれからです。 暑さに負けず頑張りたいものです。

| | コメント (6)

2019年7月 2日

あかぼりはす園.

6月23日、伊勢崎のあかぼりはす園へハスの花を観に行って

来ました。

ハスの花を観るには少し早かったようです。

開き初めた花や蕾を選んで撮ってきました。

1_20190629055901

 

2_20190629055901

大きなハスの葉の水たまりです。

爽やかな風が吹いて、ハスの葉が揺らいで動く水たまりが

面白いです。

3_20190629055901

大きな葉の陰で、隠れるように咲いて居た花です。

4_20190629055901

はす園の南側から北側を撮りました。

見えるのは蕾ばかり、ハスの花見には大分早かったようです。

5_20190629055901

園内をあちこち歩いて、探し当てて撮った花です。

8_20190629055901

私も撮ってと、蕾が大きく背伸びしています。

7_20190629055901

こちらも早咲きの花です。

8_20190629055901

ハスの花見に来た、証拠の花も撮れたので我が家へ帰ることに

しました。

| | コメント (10)

2019年7月 1日

波志江沼公園. ②

沼の淵へ下りて、スイレンの近くへ来て花を撮りました。

2_20190628134501

少し離れた所に、白い花も咲いて居ます。

3_20190628134501

色合いが濃い花です。

4_20190628134501

スイレンの向こうに、カイツブリの親子が見えます。 

数えると5羽のヒナを連れて居ます。

交互に水中に潜ったり出たり、見て居て飽きない光景です。

5_20190628134601

沼を回りこんで西側に来た所で、コアジサシが急降下して

水面の小魚を捕って行きました。 早業で旨く撮れません。

6_20190628134601

弁天島の柳の木には、相変わらずカワウが鈴なりです。

7_20190628134601

沼の帰りです。

スイレンが咲く沼の北側に居たゴイサギが、私の見送りに

沼の入り口へ飛んで来たようです。

8_20190628134601

タイミング良くあちこちでゴイサギが撮れて、気分良く帰路に

着くことが出来ました。

| | コメント (10)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »