オオタカ探し.(2-1)
7月20日、オオタカに出会いたいと、八幡山古墳へ自転車で
出かけました。
途中の道ばたで見つけたザクロです。
不満でもあるのでしょうか、唇を尖らしているようにも見える
ザクロです。
ザクロの木は数本あります。
あちこちの木に、可愛い実が生って居ます。
自転車を飛ばしてヘブウリ畑に来ました。
蔓も伸びて添え木などに絡んで生長しています。
良く見ると、カラスウリの花に似た白い花が咲いて居ます。
ヘブウリ畑の前では、ヘメロカリスが咲いて居ました。
少し歩いて、ハナショウブの花を見つけました。
フェンスの間から顔を出して咲いて居るヘメロカリスです。
以前、この畑でキジと出合いました。
キジが居るかと周りを見回したが、キジの姿は見えません。
八幡山古墳へと急ぎます。 つづく
| 固定リンク
コメント
>mariaさんへ
昨夜は雷雨で梅雨開けかと思いましたがまだの
ようです。
オオタカは巣立ちをしました。
先日のオオタカ観察では、古墳での出会いはない
ものの、帰り道に電線に止るヒナを見つてカメラ
を出そうと自転車を止めた所で逃げられました。
投稿: つちや | 2019年7月24日 12:37
>紅さんへ
私が団地下の畑にザクロの木があります。
幾つか生っていますが誰も見向きもしません。
畑の人はどうしているのでしょうね?
何時も気にしながら見て通ります。
オオタカ、これから自転車で見に居って来ます。
投稿: つちや | 2019年7月24日 12:25
>hirugaoさんへ
我が団地下の畑にもザクロがなって居ます。
そこを通る度、気にかけています。
今では誰も食べるものが居ないようですね。
投稿: つちや | 2019年7月24日 12:19
>地理佐渡さんへ
何も無かった時代です。前の家のザクロが
気になったものです。
大きく口を開けてざくりと食べて、その後に
口を開けてブーと種を吹き出す。
子どもの頃の思い出です。
投稿: つちや | 2019年7月24日 12:14
>山小屋さんへ
ヘメロカリスも種類が多いようですね。
団地周辺の道路脇でもたくさん見かけます。
ノカンゾウ、山登りで見たいですね。
投稿: つちや | 2019年7月24日 12:07
つちやさん、こんにちは。
こにらは梅雨明けも間近かな?と思いますが、そちらは如何でしょうか?
キジさんには出会えなかった様ですが、オオタカの営巣が有ると良いですね。
ヘビウリのお花がこんなにきれいなお花とは驚きです!
つちやさんのお陰で色んなお花を楽しませていただいております。
いつもありがとうございます。
投稿: maria | 2019年7月24日 10:45
おはようございます。
ザクロの実、形は可愛いですが、
食べてはあまり美味しいものではないですね。
よく絵手紙に描きました。
最近は見かけることが無くなってしまいました。
八幡山古墳でオオタカとの出会いがありましたか。
投稿: 紅 | 2019年7月24日 09:34
ザクロの実を最近は見ていないです。
綺麗ですものね。
オオタカは今年はどうなんでしょうね。
それを見ながらの散策でいろんなお花もみられて
良かったですね!
投稿: hirugao | 2019年7月24日 07:10
おはようございます。
ザクロの木。時折見ますがいずれにせよ
人のお宅の庭木としてです。
今では食すことなんて考えないですが、
子供の頃は楽しみでしたねぇ。
投稿: 地理佐渡.. | 2019年7月24日 06:55
へメロカリスの仲間はたくさんあります。
ノカンゾウもその一つです。
投稿: 山小屋 | 2019年7月24日 06:40