オオタカ探し
キジ♂と出会って、証拠写真も撮ることが出来ました。
ここでオオタカ探しに切り替えて、田園地帯を北の八幡山古墳へ
自転車を飛ばしました。
途中、ヘビウリ畑に寄ってヘビウリ苗の生育を確認してカメラに
収めました。
ヘビウリ畑の前で咲いて居たガザニアです。
ガザニアの横で咲いて居た紫色の花(花名不詳)は何でしょう?
クマバチが盛んに吸密中です。
カメラを近づけてもハチは無我夢中、逃げようともしません。
近くには、へメロカリスも咲いて居ます。
手前の柵から黄色いユリが顔を出して咲いて居ます。
八幡山古墳に来て見ると、古墳の西側には大勢のカメラマンが
居て驚きました。
数台のカメラは前方墳の松の木の上を狙って居ます。
私がここに着いたとき、オオタカの鳴き声がした方向です。
古墳の東側に回って古墳に上り、後円墳の松の枝にある以前の
古巣をカメラに収めました。
この巣は今も利用してヒナが居るのでしょうか ・・・・。
午後2時に我が家を出て、麦畑から住宅地、田園地帯とキジ探し、
続いてヘビウリ畑を覗いて八幡山古墳に来てオオタカ探しと、
約1時間のサイクリングで健康づくりが出来ました。
| 固定リンク
コメント
>紅さんへ
今年初めて訪ねた八幡山古墳で大勢のカメラマン
には驚きでした。
皆さんは大きなカメラです。 私のようなデジカメは
恥ずかしいですね。
古墳に着いたとき、親鳥が鳴いていました。
巣立ちを促して居たのでしょうか。
3年前のオオタカ観察では巣立ちして居ましたね。
投稿: つちや | 2019年7月11日 14:11
>hrugaoさんへ
ヘビウリとオオタカ観察に今年も出かけました。
良い出合いあると良いのですが・・・・。
オオタカフアンが大勢居たのには驚きでした。
投稿: つちや | 2019年7月11日 14:03
お早うございます。
今年もオオタカの雛の成長を見てみたいですね。
巣立つまではずっとこの巣に居るわけですから、
時間をかければ撮れますね。
楽しみにしております。
投稿: 紅 | 2019年7月11日 09:19
>mariaさんへ
花の名前を教えて頂き有り難うございます。
花も季節ごとに種類が多くて名前を覚えるのは
難しいですね。
また歳をとると直ぐに忘れる悪い癖が抜けません。
ぼけ防止には、いろいろ勉強して頭を使いたいですね。
投稿: つちや | 2019年7月11日 08:52
おはようございます
今年もヘビウリにオオタカですね~
自転車で1時間はかなりの距離ですね。
いろんなお花が楽しめるし良かったですね。
投稿: hirugao | 2019年7月11日 08:50
>山小屋さんへ
キクイモモドキなど、花の名前を教えて頂き
有り難うございます。
教えて貰っても直ぐに忘れる歳寄りです。
これに懲りずこれからも宜しくお願いします。
投稿: つちや | 2019年7月11日 08:45
>地理佐渡さんへ
久し振りに訪ねた八幡山古墳に大勢のカメラマンが
居たのには驚きでした。
オオタカの情報はどこで仕入れてくるのでしょうね。
カメラマン同士の情報交換ですかねぇ。
投稿: つちや | 2019年7月11日 08:40
つちやさん、おはようございます。
オオタカ探しもいろいろなお花にも出会えて良いですね。
1時間も走ったらかなりの運動だと思います。
青いお花は、サルビアの種類で、サルビア・グラニチカ(別名メドーセージ)だと思います。
私が名城公園で観ました時は、サルビア・ファルナシアと書いて有りました(^.^)
今年はオオタカのヒナ出会えると嬉しいですね。
投稿: maria | 2019年7月11日 07:10
黄色い花はガザニアではありません。
キクイモモドキという花です。
その下のブルーの花はメドーセージ
ではないでしょうか?
ハーブの仲間です。
投稿: 山小屋 | 2019年7月11日 06:29
おはようございます。
久し振りのオオタカ観察でしたね。
今年も又成長を楽しみに見守りた
いですね。
投稿: 地理佐渡.. | 2019年7月11日 06:15