« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »

2019年9月30日

蝶とカボチャ.他

9月24日、朝食が終って近所周りのウオーキングに出ました。

と、私の頭を飛び越えて蝶が直ぐ前の葉っぱに止まりました。

その蝶をよく見ると、かわいそうに羽が大分傷んで居ます。

4_20190928172001

少し歩いて、小さなカボチャの実を見つけました。

5_20190928172001

アメリカフヨウの大きな花が、がんばってまだ咲いて居ます。

2_20190928172001

秋の日差しを受けて、コスモスの花が輝いて見えます。

3_20190928172001

住宅地の外れで、モミジアオイが綺麗に咲いています。

6_20190928172001

団地横の畑に来ました。

ニガウリの黄色い花が咲いて居ます。

7_20190928172001

私は見るだけで、食べられないニガウリの実も生って居ます。

8_20190928172001

朝食後の団地周辺ウオーキング、楽しく歩くことが出来ました。

| | コメント (8)

2019年9月29日

クモとトンボ.他

9月24日、朝食が終って団地内を歩こうと我家を出ました。

と、我家の軒下で巣作り中のクモを見つけました。

1_20190927050001

続いて、朝の太陽を受けながら生垣で羽を休めるトンボを見つけました。

2_20190927050001

団地の横を流れる韮川添いに歩いて行くと、フェンス横の葉っぱに止まるテントウムシを見つけました。

6_20190927050101

一回転してしたところで、背中の星を数えてみると七つ星テントウムシです。

7_20190927050101

我家に帰ると、アブでしょうか? 

玄関前のオイランソウの花に吸密中です。

※↓: 山小屋さんが、

    ガの仲間で「ホウボウジャク」と教えてくれました。

3_20190927050101

羽ばたきながら、細長い管を花に差し込んでいます。

4_20190927050101

飛び移って、羽ばたきは止めないで何度もチャレンジです。

5_20190927050101

アブが吸密中のこのオイランソウは、今年3度目の花咲きです。

| | コメント (8)

2019年9月28日

うぬき公園.(3-3)

花畑の脇で咲いていた、まっ赤なケイトウです。

21_20190924151101

その横には、可愛いセンニチコウも咲いて居ます。

22_20190924151101

少し歩いて、上を見上げるとクルミが纏まって生っています。

23_20190924151101

畑のコスモスが可愛いです。

24_20190924151101

と、遊歩道脇の草むらへハチが飛んで来て、花に止まって羽ばたきながらの吸密です。

恐る恐るカメラを向けました。

25_20190924151101

藪の中で生って居た、青いカラスウリの実を見つけました。

26_20190924151101

少し離れた所に、色つき始めたカラスウリの実もありました。

27_20190924151101

スパーでの買い物の前に、うぬき公園周辺の散策です。

花々を眺めながら楽しく歩くことが出来ました。       完

| | コメント (6)

2019年9月27日

うぬき公園.(3-2)

広瀬川沿いの遊歩道を、ヒガンバナを眺めながら歩いて居ます。

1_20190924150501

この辺りのヒガンバナは、今が見ごろのようです。

2_20190924150601

昔、一緒にマラソンを走ったことがある友だちの花畑に来ました。

真ん中のダチュラが綺麗に咲いています。

3_20190924150601

反対側の空き地に生えて居るサボテンです。

左手のサボテンは、根元に小さなサボテンを幾つも付けて居ます。

4_20190924150601

何時も私を出迎えてくれる人形たちです。

5_20190924150601

ゴリラのボクサー君も元気です。

6_20190924150601

人形の下には、カンナの花が綺麗に咲いて居ます。

7_20190924150601

もう少し川下まで歩いてから引き返します。    つづく

| | コメント (10)

2019年9月26日

うぬき公園.(3-1)

9月22日、伊勢崎のスーパーで買い物をする前に、うぬき公園を歩こうと早めに家を出ました。

公園について直ぐ、見たことがない大きな蛾が飛んできて、ツバキの枝に止まりました。

1_20190924150301

春に可愛いコヒガンザクラが咲く桜並木です。

歩いて来た葉桜並木を、振り返って撮りました。

2_20190924150301

土手の下で咲く、ヒガンバナを見つけました。

3_20190924150301

あちこちに花の株が幾つも見えます。 

ヒガンバナはこれからたくさん咲くようです。

4_20190924150301

少し歩いて、囲いがある畑の前に来ました。

生け垣を見上げると、フヨウの花がたくさん咲いて居ます。

※:山小屋さんが、フヨウではなく 「ムクゲ」 と教えてくれました。

5_20190924150301

生け垣のコスモスが、背伸びして咲いて居ます。

6_20190924150301

振り返って生け垣のコスモスを撮りました。

7_20190924150301

広瀬川の左岸に沿った遊歩道です。 

もう少し川下の方まで歩きます。          つづく

| | コメント (6)

2019年9月25日

ウオーキング.(3-3)

河原から遊歩道へ戻るとき、林の中で撮った花(花名不詳)です。

:山小屋さんが、「センニンソウ」 と教えてくれました。

11_20190923083401

公園に戻るとカラスウリがお出迎えです。

13_20190923083501

青くて綺麗なカラスウリも、もう直ぐ赤くなることでしょう。

12_20190923083401

公園の北側、公園内を流れる小川の源まで来ました。

14_20190923083501

続いて、公園の横を流れる烏川の支流に来ると、亀が首を長くしてこちらを伺って居るようです。

私を見つけた瞬間、直ぐに水の中へ潜りました。

15_20190923083501

公園内を抜けて芝生広場に来ました。

唯一、広場にある栗の木がたくさんの実を付けて居ます。

木の下には栗の実が落ちて、栗拾いをした後が見えます。

16_20190923083501

大きな栗の実を三個拾ったので、満足して帰ります。     完

| | コメント (10)

2019年9月24日

ウオーキング.(3-2)

サイクリングロードを歩いて、烏川が見える所に出て来ました。

河原に降りて、烏川の上流方向を撮りました。

正面奥に西上州の山々が見えるのですが、今日は霞んで居て良く見えません。

1_20190923083401

カメラを左に振って下流方向を撮りました。

2_20190923083401

今度は回れ右をして、歩いて来た方向を撮りました。

林の向こうはサイクリングロードです。

3_20190923083401

増水で流されたボートが、岸辺に流れ着いています。

4_20190923083401

再びゴルフ場横のサイクリングロードに来て歩き始めました。

左手が玉村ゴルフ場内です。

5_20190923083401

こちらは畑の案山子です。 私を出迎えてくれたようです。

6_20190923083401

直ぐ横のくりくり目玉の案山子は、私の見送りです。

7_20190923083401

案山子の見送りを受けながら帰路を急ぎます。     つづく

| | コメント (6)

2019年9月23日

ウオーキング.(3-1)

9月21日、彼岸花を観ようと玉村町の総合公園の森へ来ました。

1_20190923051101

森の中で見つけたキノコです。

2_20190923051101

彼岸花が咲いていました。

3_20190923051101

咲き始めたばかりのようで、全体を見るには少し早いようです。

4_20190923051101

ウオ-キングに変えて、玉村ゴルフ場に沿って歩き始めました。

5_20190923051101

少し歩いて烏川が見える所に出ました。

雨が降らず水かさが少ないようです。

6_20190923051101

美味しそうな赤い実は何でしょうか。 時々目にします。

7_20190923051101

新町ー伊勢崎間のサイクリングロード、もう少し先まで歩いて見て来ます。                       つづく

| | コメント (8)

2019年9月22日

日帰り温泉.

しんとう温泉の男湯にたっぷり浸かって、のぼせ気味です。

2_20190921055501

温泉館内の中庭へ出て見ました。

小さな浅い池に、びっしり生える水草ですが名前が分りません。

3_20190921055501

良く観ると肉厚の葉っぱの間から白い小さな花が咲いています。

4_20190921055501

しんとう温泉を出て、前のグラウンドゴルフ場に来ました。

と、横の桜の木の枝に張り巡らされた蜘蛛の囲にアブラセミが架かって居ます。

5_20190921055501

既に死骸のアブラゼミですが、蜘蛛が挑んでいます。

6_20190921055501

直ぐ隣にはもう一つ小さな蜘蛛が居ます。

7_20190921055501

澄み切った青空に、ヘリコプターの爆音が響き渡ります。

直ぐ近くの自衛隊基地から飛立ったヘリコプターです。

1_20190921055501

ヘリコプターの爆音を聞きながら湯上がり後の散策です。

グラウンドゴルフ会場の淵を歩き出して直ぐ、チョウが飛んで来て花を広げて見せてくれました。

8_20190921055501

何かが飛んで来たな? と、止まった先にバッタが居ました。

9_20190921055501

暫く振りの日帰り温泉浴です。 

露天風呂にゆったりと浸かって、心身共にリラックス出来ました。

| | コメント (10)

2019年9月21日

柳澤寺.

9月17日、マイカーの12月点検整備で榛東村に来ました。

車を整備して居る間、近くの柳澤寺さんを訪ねました。

駐車場直ぐ横の赤門は、宝暦年間の建立で別名 「開かずの門」 と呼ばれて居ます。

3_20190919053501

見上げると、架空の動物と言われる麒麟の彫刻が飛び込んできました。

5_20190919053501

右隣も麒麟の彫刻です。

4_20190919053501

客殿の前に来ると、カエルが出迎えてくれました。

2_20190919053401

お参りをしていると、今度は向きを変えて私を見ています。

1_20190919053401

平成10年に建立された、高さ11㍍の五重塔です。

6_20190919053501

大きな仁王門には、表側に仁王像、裏側に広目天と多聞天が祀られて居ます。

10_20190919053801

坂道と石段を登って、千手千眼観音を祀る本堂前に来ました。

7_20190919053501

境内には守り本尊の石像が並んで居ます。

私の守り本尊は大日如来、金剛界曼荼羅で智拳印を結ぶ大日如来像です。

8_20190919053801

石段の少し手前では、不動明王像が睨みをきかせて居ます。

9_20190919053801

秋晴れの日、柳澤寺の訪問と参詣が出来た日となりました。

| | コメント (8)

2019年9月20日

鶴谷沼.(2-2)

一周約300㍍の沼を、時計回りで2周目に入ります。

陸に上がって居たバンが私を見つけて逃げて行きます。

1_20190918055001

沼の淵で、私の様子を伺って居るようです。

と、沼に飛び降りて、急いで沖の方へ泳ぎ出しました。

2_20190918055001

こちらはバンのヒナです。 私を見つけて泳いで行きました。

3_20190918055101

北側の沼で、ガバの葉っぱの上で毛繕いのヒナを見つけました。

4_20190918055101

ゆったりと泳いで来るバンの親子です。

5_20190918055101

帰り道です。 

公園の草むらで白い物を見つけて、近づいて観るとキノコです。

6_20190918055101

直ぐ横には少し大きめのキノコ群です。

7_20190918055101

鶴谷沼周回の歩きです。

バンや鯉と出会った楽しいウオーキングとなりました。    完

| | コメント (6)

2019年9月19日

鶴谷沼.(2-1)

9月16日、鶴谷沼へ水鳥を見に出かけました。

着いて直ぐに陸の上を歩くバンを見つけました。

1_20190918054601

バンも私を見つけて沼に飛び降り、沖の方へと逃げて行きます。

2_20190918054601

沼の西側に来て立って居たら、足元付近へ大きなコイが来て、目玉を出して口をもぐもぐさせて居ます。

何か食べ物が欲しいのでしょうが、私には手持ちがありません。

3_20190918054601

と、沖合をバンのヒナが急いで南側の葦原へと泳いで行きます。

4_20190918054601

その後をバンの親鳥が追って行きます。

5_20190918054601

こちらは陸に居たバンです。

私の様子を伺って居るようです。

6_20190918054601

私はバンを驚かさないように、沼の2週目に入ります。  つづく

| | コメント (10)

2019年9月18日

アサガオ.他

我家の夕食は早く、午後の5時には食べ終わります。

カミさんは後片付け、私はカメラ持参で近所歩きに出かけます。

我家を出て韮川添いに下ると、フェンスに咲いて居たアサガオを見つけました。

1_20190916182001

少し離れた所に赤いアサガオも咲いて居ました。

2_20190916182001

少し歩いて、綺麗に咲いているモミジアオイを見つけました。

3_20190916182001

続いて、フェンスに絡んで咲くフウセントウワタを見つけました。

4_20190916182001

こちらは、生け垣にぶら下がって実を付けたカラスウリです。

5_20190916182001

生け垣のあちこちに幾つも見えます。

その内、実が赤くなることでしょう。

6_20190916182001

夕食後のウオーキング、秋の気配を感じながら楽しく歩くことができました。

| | コメント (10)

2019年9月17日

ウオーキング.(2-2)

9月13日の午前中のウオーキングは、韮川添いを北に歩いてお花畑に来ました。

セセリチヨウでしょうか、年寄りをからかうように飛び回ってから直ぐ前の花に止まりました。

1_20190915155101

コスモスの花が綺麗に咲いて居ます。

2_20190915155101

赤いダリアも頑張って咲いて居ます。

3_20190915155101

隣の花畑では、フヨウがたくさん咲いて居ます。

この辺り、花畑の手入れが行き届かず、フヨウが道路まではみ出して咲いて居ます。

4_20190915155101

時計を見ると午前10時58分です。

綺麗に咲いているアサガオを見つけて撮りました。

5_20190915155201

健康づくりのためのウオーキング、花を撮りながら楽しく歩くことが出来ました。

| | コメント (8)

2019年9月16日

ウオーキング.(2-1)

前日の午後はサイクリングでヘビウリを見に行きました。

今日(9日)は、我が団地横を流れる韮川沿いのウオーキングです。

北に歩いてH団地の横へ来ると、狭い空き地の畑で美味しそうな長なすが生っていました。

1_20190915045901

私を追い掛けるように飛び回って居たイチモンジチヨウです。

注:山小屋さん 「ミスジチヨウ」 と教えてくれました。

と、私の前の葉っぱに止まって羽を大きく広げて見せてくれました。

2_20190915045901

両毛線を渡った所で、上りの高崎駅行きの電車が来ました。

3_20190915050001

電車を見送って、線路沿いに歩いてくると私の前にバッタが飛んで来て身構えて居ます。

驚かさないよう、静かにカメラを構えて撮りました。

4_20190915050001

林の中で、赤い実を付けているのはゴウゾでしょうか ・・・・。

5_20190915050001

こちらの赤い実はカラスウリです。

6_20190915050001

韮川沿いから両毛線沿いウオーキング、自然と触れ合いながら楽しく歩くことが出来ました。

| | コメント (8)

2019年9月15日

ヘビウリ.他(3-3)

ヘビウリを見ての帰り道、可愛いザクロの実をカメラに収めて自転車を飛ばしました。

22_20190914080901

田んぼ脇の空き地で咲いて居たキクイモです。

21_20190914080901

開けた田んぼへ来ると、あちこちでサギを見ることが出来ます。

23_20190914080901

サギも種類が多く、こちらはチュウサギでしょうか ・・・・。

24_20190914081001

こちらには親子がいました。 

自転車を止めて立ち止まった、私を伺って居るようです。

25_20190914081001

9月8日の爽やかな午後、ヘビウリ観察やシロサギと出会ったサイクリングとなりました。

| | コメント (10)

2019年9月14日

ヘビウリ.他(3-2)

奥のヘビウリ棚が見ます。

ここよりたくさんのヘビウリが生って居るようです。

1_20190913050501

こんな変わった形のヘビウリもありました。

3_20190913050601

二つ目の向こうのヘビウリ棚へ行って見ます。

4_20190913050601

青いヘビウリが幾つもぶら下がって居ます。

5_20190913050601

棚の横でヘビウリの花が咲いて居ます。

6_20190913050601

先日は日枝神社の前でカラスウリの花を見て来ました。

カラスウリの花とヘビウリの花は似ていますが、こちらの方がヒゲが多いようです。

7_20190913050601

今年の春、オオタカ探しで八幡山古墳へ来たときに、ヘビウリ畑の主人と会って話し込んだことがあります。

「毎年楽しみに観に来る人が居て止められません。」とは、その時の主人のお話でした。

| | コメント (10)

2019年9月13日

ヘビウリ.他(3-1)

9月8日、昼食が終って自転車でヘビウリを見に出かけました。

途中、サボテンの花が咲いていたので立ち寄って見ました。

1_20190912052001

直ぐ横に、花が二つ並んで綺麗に咲くサボテンもありました。

2_20190912052001

囲いの中を覗いて、変わったサボテンを見つけて撮りました。

3_20190912052001

サボテン畑から数百㍍離れた所に、ヘビウリ棚が二つあります。

手前のヘビウリ棚を覗いて見ると、長いヘビウリが幾つもぶら下がって居ました。

4_20190912052001

赤マムシ? も見えます。

5_20190912052001

こちらは、どれだけ曲りくねれば良いのでしょうか ・・・・。

6_20190912052001

こちらは、大きな青大将のようです。

7_20190912052001 

二つのヘビウリ棚です。 隣の棚へ行って観ます。   つづく

| | コメント (8)

2019年9月12日

アゲハチョウ.他

9月5日の夕方、早い夕食を済ませて食後の軽いウオーキングに出かけました。

隣町の亀塚山古墳前の林で、アゲハチョウを見つけました。

1_20190910052501

横へ飛び移った瞬間、羽を大きく広げて見せてくれました。

2_20190910052501

アゲハを撮って、ルンルン気分で善養寺さんに来ました。

ハスの花は終って、境内の一角で一輪のタチアオイが綺麗に咲いて居ました。

3_20190910052501

花が終った後のハスです。

4_20190910052601

善養寺さんでお参りを済ませて日枝神社に来ました。

参拝して家に帰ろうと境内を出た所で、前の家の石垣でカラスウリを見つけました。

脇のカラスウリは、これから花が開くようです。

5_20190910052601

こちらのカラスウリは、昨晩に花を咲かせたようです。

6_20190910052601

我家の早い夕食後のウオーキングは、チョウや花などと出会った楽しい歩きとなりました。

| | コメント (8)

2019年9月11日

波志江沼.(2-2)

沼を半周した所で、咲き残るハスの花を見つけて撮りました。

1_20190908053801

こちらはスイレンです。 

2_20190908053801

波志江沼公園の広場に出てきました。

サルスベリの花がまだ頑張って咲いて居ます。

3_20190908053801

近くでは白いサルスベリの花も頑張って咲いて居ます。

4_20190908053901

八重咲きのフヨウの花が綺麗です。

5_20190908053901

沼の沖合に有る弁天島です。 今日はカワウの姿が少ないです。

6_20190908053901

沼の南へ来た所で、生け垣に止まるアゲハチチョウを見つけて撮りました。

7_20190908053901

一周約2㌖の波志江沼公園です。

水鳥や昆虫、花などを眺めながら楽しく歩くことが出来ました。 完

| | コメント (8)

2019年9月10日

波志江沼.(2-1)

9月4日のウオーキングは、伊勢崎の波志江沼公園へ行きました。

車を置いて沼の土手を上がったところで、取水口付近に居たサギを見つけました。

1_20190908053401

何か狙っているようです。

2_20190908053401

少し歩いた所で、沼の浅瀬に居たアオサギを見つけました。

こちらも何か狙っているようです。

3_20190908053401

カメラを右に振ると、数羽のシロサギが沼の浅瀬で餌探しをして居るようです。

4_20190908053401

こちらの浅瀬ではカワウの姿も見えます。

5_20190908053401

沼の東側に来て、咲き残る遠くに見えるハスの花とサギをカメラに収めました。

6_20190908053501

沼の沖合を見ると、石垣の上でカワウが大きく羽を広げて居ます。

7_20190908053501

カワウを観察しながら沼の周りを歩きます。          つづく

| | コメント (8)

2019年9月 9日

うぬき公園.(2-2)

グラウンド・ゴルフの練習広場を過ぎて広瀬川添いの遊歩道に来ました。

ダチュラ(朝鮮アサガオ)が咲いて居ます。

1_20190907052101

私より背丈が高い花は何の花でしょう。 花名不詳です。

2_20190907052101

小さな橋を渡る手前で、私の前に飛んで来たチョウはタテハチョウのようです。

タテハチョウも種類が多く、さて何タテハチョウでしょうか?

3_20190907052101

綺麗に咲いて居る、カンナの花に飛び移って止まりました。

7_20190907052101 

小さな釣り堀で、釣りを楽しんで居ます。

立ち止まって釣り人を数えて見ると9人、見ている間では誰も釣果が有りません。

4_20190907052101

次の小さな川に来て、ゆったりと泳ぐ亀を見つけました。

周りには大きなコイもたくさん見えます。

5_20190907052101

亀の写真を撮って、うぬき公園に戻りました。

コスモの花で吸密中の虫は何虫でしょう ・・・・。

6_20190907052101

うぬき園から広瀬川沿いの遊歩道、距離にして約5㌖を楽しく歩くことが出しました。                 完

| | コメント (10)

2019年9月 8日

うぬき公園.(2-1)

9月3日、伊勢崎のスーパーで買い物をする前に、うぬき公園を歩こうと家を早めに出ました。

車から降りて直ぐの道ばたに、大きなキノコが出て居ました。

1_20190907051501

桜並木を過ぎて、うぬき公園の入口付近に来た所でアゲハとの出会いです。

すぐ前の草むらで、羽を大きく広げて見せてくれたのは何アゲハでしょう。

2_20190907051501

横の草むらに飛んで行って、再び羽を広げて見せてくれました。

3_20190907051501

今年初めて見るヒガンバナに、秋を感じてカメラを向けました。

4_20190907051501

公園の水飲み場の横でカンナが咲いて居ました。

5_20190907051501

葉っぱの模様が綺麗です。 カメラを向けました。

6_20190907051501

少し歩いて出会った花は、エンゼルストランペットでしょうか?

花に止まる昆虫が面白くて、カメラに収めました。

7_20190907051601

広瀬川左岸沿いの遊歩道をもう少し歩いて見てきます。  つづく

| | コメント (8)

2019年9月 7日

H団地周辺ウオーク.(2-2)

お花畑でケイトウが綺麗に咲いています。

1_20190905143001

この辺りムクゲがたくさん咲いています。

2_20190905143001

モミジアオイが綺麗に開いて居ます。

3_20190905143001

と、横のゴミ置き場に居たクモを見つけました。

口で風を吹き込んでみましたが、動こうとしません。

4_20190905143001

少し歩いて、黄色いゴーヤの花を撮りました。

5_20190905143001

横に可愛い実も生って居ました。

6_20190905143001

いろいろな花々と出会った、H団地周辺のウオーキングでした。

| | コメント (6)

2019年9月 6日

H団地周辺ウオーク.(2-1)

9月2日午後、昼寝が終ってぶらりと歩きに出かけました。

歩いたコースは、H団地から北の花畑周辺です。

H団地横の林の中で、吸密中のアゲハチョウを見つけました。

注:山小屋さん、地理佐渡さんが「キアゲハ」と教えてくれました。

1_20190904145701

羽ばたきながら向きを変えてくれました。

2_20190904145701

少し歩いて、ヒャクニチソウに止まるツマグロヒョウモンを見つけました。

3_20190904145701

キバナコスモスが綺麗に開いて居ます。

4_20190904145701

まっ赤なダリアも咲いて居ます。

6_20190904145701

畑の奥の方で咲いて居るルドベキアです。

7_20190904145701

お花畑の北の方まで、もう少し歩いてから折り返します。  つづく

| | コメント (12)

2019年9月 5日

団地周回ウオーク

9月1日日曜日、午前中は玉村町北部運動公園へ歩きに、夕方には団地周回コースを歩きました。

韮川橋のたもとで咲いていたオシロイバナです。

1_20190904143601

赤いサルスベリの花が満開です。

2_20190904143601

亀塚山古墳前の坂道を下ると、右手の林でクルミの木が実を付けていました。

3_20190904143701

なし畑の一角に出てきました。

横の畑では、私が苦手なニガウリが幾つも生って居ます。

4_20190904143701

可愛いニガウリの花が咲いて居ます。

5_20190904143701

と、直ぐ隣でこれでもか! 

といわんばかりに、ニガウリが私に威嚇して居るようです。

6_20190904143701

なし畑に来て、ナシの実の横で花が咲いて居ました。

既に実が生って居るのに、狂い咲きでしょうか ・・・・。

7_20190904143701

9月に入って、朝と夕のウオーキングでの健康づくりでした。

| | コメント (8)

2019年9月 4日

玉村町北部運動公園.

花台寺を出て右折し、西へ1㌔ほど走って玉村町北部運動公園に来ました。

車を降りてバラ園に来ると、私の周りをチョウが飛び交います。

バラ園の木の葉に止まったチョウを、カメラに収めました。

1_20190902104301

今度は花壇のブロックに飛んで来ました。

チョウが羽を広げるところを狙うのですが、上手く撮れません。

2_20190902104301

チョウから離れて公園内の小さな池に来ました。

浅い池の淵で咲く綺麗なスイレンです。

3_20190902104301

花をズーミングで撮りました。

4_20190902104301

 

5_20190902104301

小さな池の真ん中に、3㍍ほどの木橋があります。

その木橋の上に立つと、小さな子供さんがまいた餌に大きな錦鯉が集まって来ます。

6_20190902104301

公園内の浅い小川では、女の子がザリガニを捕まえて居ました。

7_20190902104301

今日は日曜日、家族ずれが多い賑やかな北部運動公園内の散策でした。

| | コメント (10)

2019年9月 3日

花台寺の五仏.

9月に入って前橋市の文化財である花台寺の5仏を訪ねました。

白雲山花台寺の山門です。

山門を入って左手に六地蔵尊、正面に本堂が見えます。

1_20190902082701

山門を潜って直ぐ左手に並ぶ六地蔵尊です。

手前左から檀陀(地獄)、寶珠(餓鬼)、寶印(畜生)、持地(修羅)、除蓋(人)、日光(天)地蔵尊です。

(注:寺院、宗派に寄って六地蔵尊の呼び名が違います。)

2_20190902082701

境内に有った石造りの五輪塔です。

4_20190902082801

本堂前に有った千手観世音菩薩石像です。

5_20190902082801

本堂前でお参りを済ませた後、五智如来五仏のお参りです。

左から寶生如来(南方)、阿閦如来(東方)、大日如来(中央)、無量寿如来(西方)、釈迦如来(北方)守護の諸仏です。

6_20190902082801

今日は法事があるようで、お寺さんは大勢の参詣客でした。

この後、日曜日の玉村町北部運動公園へと向かいました。

| | コメント (10)

2019年9月 2日

玉村町歴史資料館.(2-2)

小泉大塚越3号古墳出土の冠です。

1_20190831161201

板碑と仏像、五輪塔の展示です。

2_20190831161201

毎年7月下旬に五料地区で行われる、水神祭の時に使われる麦わら舟 「水神丸」 です。

3_20190902050801

ガラスケースに入った、たつながさまとおたまちゃんです。

Img_6040-2

この日会場内で無料配布された、カラー印刷の図録です。

Img_6047-2

暫く振りに訪ねた玉村町歴史資料館で、「埴輪、はにわ、ハニワ!」 の勉強が出来ました。

| | コメント (6)

2019年9月 1日

玉村町歴史資料館.(2-1)

8月30日(金)、曇っては居ますが雨は降っていません。

隣町の玉村町歴史資料館へ出かけました。

玄関を入ると直ぐに、絨毯に描かれた玉村町のマスコット、たつながさまとおたまちゃんが出迎えてくれました。

1_20190831084401

横の柱の前では、等身大の玉小路 龍長公人形がお出迎えです。

2_20190831084401

二階の入口前にあった駕篭です。

3_20190831084401

資料館入口で展示中の埴輪を撮って室内に入ります。

4_20190831084401

玉村町で出土した埴輪を紹介するコーナーです。

5_20190831084401

いろいろな大きさの円筒埴輪が展示されて居ます。

6_20190831084401

ここで来場者に無料配布のカラー印刷の『図録』を貰って、展示室内を観て回ります。

| | コメント (4)

« 2019年8月 | トップページ | 2019年10月 »