奥のヘビウリ棚が見ます。
ここよりたくさんのヘビウリが生って居るようです。

こんな変わった形のヘビウリもありました。

二つ目の向こうのヘビウリ棚へ行って見ます。

青いヘビウリが幾つもぶら下がって居ます。

棚の横でヘビウリの花が咲いて居ます。

先日は日枝神社の前でカラスウリの花を見て来ました。
カラスウリの花とヘビウリの花は似ていますが、こちらの方がヒゲが多いようです。

今年の春、オオタカ探しで八幡山古墳へ来たときに、ヘビウリ畑の主人と会って話し込んだことがあります。
「毎年楽しみに観に来る人が居て止められません。」とは、その時の主人のお話でした。
コメント
>紅さんへ
今年も畑の主人のお陰で楽しい生り物、ヘビウリを
見ることが出来ました。
後半は赤くなるようですが、暫く置いてまた観察に
出かけて見たいものです。
投稿: つちや | 2019年9月14日 14:54
>山小屋さんへ
畑の主人のお陰で今年もヘビウリを見ることが
出来ました。
珍しい生り物で見ていて愉しい植物ですね。
投稿: つちや | 2019年9月14日 14:51
>mariaさんへ
2枚目、3枚目のヘビウリはよくぞこんなに
曲がった物と驚いています。
カラスウリから見るとヘビウリの花の方は
周りのひげが長いですね。
投稿: つちや | 2019年9月14日 14:48
>hirugaoさんへ
今年もヘビウリとヘビウリの花に出合いました。
実の方はよくぞこんなにヘビと似るものかと驚きです。
その後、赤ヘビが増えたか見に行きたいものです。
投稿: つちや | 2019年9月14日 14:45
お早う御座います。
カラスウリの花とヘビウリの花、よく似ていますね。
花だけ見ていると、こんな実がなるなんて想像できませんね。
投稿: 紅 | 2019年9月14日 10:22
ヘビウリの花・・・
私も薬用植物園でみました。
確かにカラスウリの花によく似ていました。
花だけではこんな実は想像できません。
食べるためのいろんなレシピがあるようです。
投稿: 山小屋 | 2019年9月14日 09:25
つちやさん、おはようございます。
ヘビウリが更にクルクルしていますね!
どうしてこうなるのか不思議です(^^)
同じカラスウリ属だけあってお花が本当にカラスウリと
良く似ていますね。
とてもきれいなお花を拝見出来て嬉しゅうございます(^^)
いつもありがとうございます。
投稿: maria | 2019年9月14日 08:46
ヘビウリを育てているご主人の言われることも確かですね~
だってこんなに珍しいのは見た事がないのですものね。
カラスウリと似ているなんて・・・
確かに似ていますね。
投稿: hirugao | 2019年9月14日 08:44
>地理佐渡さんへ
今年もヘビウリを見ることが出来ました。
畑のご主人ますます頑張ってこれからも珍しい物を
見せて欲しいです。
中秋の名月はテレビが主で見逃しました。
投稿: つちや | 2019年9月14日 08:00
おはようございます。
似ています。 カラスウリの花とヘビウリのそれ。
しかし、仲間のようでいて姿形はずいぶん違います。
さて、昨晩のこちらは晴れていまして中秋の名月が
しっかり見られました。
投稿: 地理佐渡.. | 2019年9月14日 06:30