« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月31日

群馬県民の日.(2-1)

10月28日は群馬県民の日です。 県の所有施設は無料開放されます。

今年も友達と、ぐんま昆虫の森へ落花生掘り体験に行きました。

かやぶき民家は、昆虫の森の一番奥の高いところにあります。

9時半の開園と同時に、かやぶき民家までの坂道を登ります。 

1_20191030055901

かやぶき民家の堂々たる門です。

3_20191030055901

かやぶき民家の西隣に有る畑です。

秋の七草の一つ、フジバカマがたくさん咲いて居ます。

2_20191030055901

これから掘り始める落花生畑で、割り当て区分を石灰で1㍍幅ほどに区切って有ります。

4_20191030055901

こちらは係の人たちが、サービスのふかしもの準備をして居ます。

5_20191030055901

大勢の人と並んで貰ってきた、ふかしいもです。

7_20191030055901

ふかしいもの次は豚汁、ここも大勢の人が並んで居ます。

6_20191030055901

貰ってきた豚汁です。

お腹が空いていたので、一口食べながら持って来ました。

8_20191030055901

この後は、古民家の縁側に並ぶひょうたん展を眺めて民家に入ります。

| | コメント (10)

2019年10月30日

小菊と昆虫.

去る26日の午後、デジカメ持参で韮川周辺へ歩きに出ました。

土手で咲き始めた小菊です。 フェンス越にカメラを向けました。

00_20191029143801

我が家に帰ると、庭先のベゴニアが優しく迎えてくれました。

1_20191029055901

大きな庭石の回りで咲くベゴニアです。

2_20191029055901

家に入って驚きです。

何時の間に侵入したのか、1,5㌢ほどの小さな虫が障子に止まっています。

小さな虫は、障子の向こうからの日差しで逆光です。

3_20191029055901

私が近づいたことで向きを変えました。

4_20191029055901

と、障子を開けた途端敷居の上に落ちました。

変わった背中の模様は何虫でしょう ・・・・。

5_20191029055901

触るのがいやで、息を吹き付けると仰向けになりました。

6_20191029055901

ガラス戸を空けた途端、飛立ちました。

最後まで何虫か分らず、後味の悪い虫との別れでした。

| | コメント (8)

2019年10月29日

韮川周辺ウオーク.(2-2)

赤トンボにカメラを向けて居たら、またも蝶が飛んで来ました。

注:↓ キタテハと教えて貰いました。

1_20191026150401

梨畑の木の枝に、赤くなったカラスウリが絡んで生って居ます。

2_20191026150401

と、今度はアサギマダラの♂が飛んで来ました。

注:↓ ヒメアカタテハと教えて貰いました。

3_20191026150401

渋柿でしょうか、甘柿でしょうか、鈴生りです。 

柿を美味しくするには、間引きをした方が良いのではと思いながら見て通ります。

4_20191026150401

我が家へ帰ると、裏通りのハナミズキが小さな赤い実をたくさん付けて居ます。

5_20191026150401

赤い実は美味しそうですが、小鳥などが食べないのでしょうか?

この時期、落ち葉と赤い実の落下で、裏通りの掃除をするカミさんが大変です。(笑)

| | コメント (12)

2019年10月28日

韮川周辺ウオーク.(2-1)

去る23日午後、我が団地の横を流れる韮川に沿ってウオーキングに出かけました。

韮川添いの畑では、美味しそうな柿が生って居ます。

1_20191026144101

今日は良い天気です。 

高圧線の鉄塔の向こうに榛名の山々が見えます。

2_20191026144101

と、近くにツマグロヒョウモンが飛んできました。

3_20191026144101

韮川の土手では、セイタカアワダチソウが茂って来ました。

4_20191026144101

またも、ツマグロヒョウモンが飛んで来ました。

5_20191026144101

少し歩くと赤トンボが羽を休めて居ます。 

驚かさないように近づいてカメラを向けました。

6_20191026144101

日だまりが良くて落ち着いたのか、羽を少しすぼめました。

7_20191026144101

気持よい午後です。 もう少しウオーキングを続けます。 つづく

| | コメント (8)

2019年10月27日

サイクリング.(2-2)

前方に大きな木が見えて来ました。

この木は、以前にも紹介したことがある大木です。

1_20191025142401

根元に来て見ると、大きく五つに分かれて居るようです。

2_20191025142401

垂れ下がる葉っぱを撮って見ましたが、何の木か分りません。

昔、「この木何の木 気になる木」 というコマーシャルが有りました。

本当に、ここに1本だけある気になる大きな木です。

3_20191025142401

ここの堰は、堰止めを外して水を流して居ます。 

晴れて居たら、回りの景色が良く見えただろうに残念です。

4_20191025142401

再度自転車にまたがり、次の堰に来ると堰は開放されて水が流れて居ます。

春の田植えの頃は、堰止めして満水になる堰が思いながら次に向かいます。

5_20191025142401

桃の木川の最終地点に来ると蜘蛛が歓迎です。

ここは左の桃の木川と、右からの広瀬川の合流地点で広瀬川となります。 

合流した川は広瀬川とたとなって伊勢崎市へ流れて行きます。

6_20191025142401

先ほど通り抜けて来た柳瀬大橋です。

7_20191025142401

次に見える正面の橋は、北関東自動車道です。 

左手が茨城方面へ、右手が高崎方面行きです。

8_20191025142401

サイクリングロードを上がって我が家に帰ります。

土手には、遅咲きのブラシノキが咲いて居ました。

10_20191025142401

午後2時3分過ぎに我が家を出発し、帰宅したのが2時46分過ぎ、約43分間のサイクリングは私の良い健康づくりとなりました。  完

| | コメント (10)

2019年10月26日

サイクリング.(2-1)

10月21日、暫く振りに桃の木川サイクリングロードへ自転車で出掛けました。

2㌔ほど走って、女屋町の手前に架かる日下部橋に来ました。

橋の真ん中に立って、遠くに見える榛名の山々を入れて上流方向を撮りました。

左手に前橋市内北東部へ行くサイクリングロードが見えます。

今日は曇り空、いまいち景色がはっきりしません。

Img_6808-2

続いて橋の反対側に来て、伊勢崎方面へ向かう下流方向を撮りました。

これから自転車で走るコースは、右岸のサイクリングロードです。

Img_6809-2

日下部橋を降りて、サイクリングロードに出ました。

秋本番です。 土手のススキがお出でお出でをして居ます。

3_20191025051001

水量豊富な柳瀬の堰です。 

晴れて居たら赤城山が綺麗に望める場所ですが ・・・・。

6_20191025051101

落下する水しぶきが勢いが有って綺麗です。 カメラを向けました。

5_20191025051001

見えて来たのは笂井橋です。

7_20191025051101

数百㍍走って、次の笂井大橋の下を潜ります。

8_20191025051101

続いて繁年橋が見えて来ました。

その右手には、共愛学園前橋国際大の校舎がそびえて見えます。

9_20191025051101

次に木瀬大橋です。

10_20191025051101

時計を見れば午後2時27分、スタートしてから25分ほど経過です。

まだ先があります。 

再び自転車にまたがり下流方向に向かいます。     つづく

| | コメント (8)

2019年10月25日

秋のバラ.他

利根川自転車道ウオーキングからの帰り道、玉村町北部運動公園のバラを見に立寄りました。

赤いバラは、玉村町指定の花 「マリアカラス」 です。

ちなみに町の指定の木は 「モクセイ」とか、今頃はキンモクセイも芳香を放って居るでしょう。

1_20191024051701

ここで秋のバラを見るのは初めてのこと、綺麗に咲くバラを撮って来ました。

2_20191024051701

 

3_20191024051701

 

4_20191024051701

 

5_20191024051701

最後に出会ったのは、ハマナスの赤い実です。

6_20191024051701

公園内の小さな池の橋の上に立つと、餌を求めて大きな鯉が集まってきます。

小さな子供さんが餌を買ってきて与えています。

7_20191024051701

池の隅の方に居るはカルガモです。

賑やかな子供たちが帰るのを待って居るようです。

8_20191024051701

翌20日(日)は、ここでハロウィンのイベントがあるようです。

少し離れた芝生広場には、その準備のための人の姿が見えます。

| | コメント (10)

2019年10月24日

利根川自転車道.(2-2)

サイクリングロード沿いの林には、カラスウリが見えます。

1_20191021054501

高崎市の入口に来ました。

私を追い越していった自転車の後に続いて、もう少し先まで歩いて見ます。

2_20191021054501

カメラを少し左に振って、市内の町並みを撮って見ました。

3_20191021054501

私は右へ歩いて、左へカーブする手前で立ち止まり、何処までも続く自転車道を撮りました。

時計をみれば13時22分過ぎ、今日はここで引き返します。

4_20191021054501

向きをかえた所で、上からぶら下がる蜘蛛を見つけました。

5_20191021054501

振り返って、蜘蛛の腹の方を撮りました。

6_20191021054501

自転車道には、所々赤い実が落ちています。

上を見ると熟したの赤い実が生って居ます。

7_20191021054501

帰りは一生懸命歩いて、福島橋が見える所まで来ました。

8_20191021054501

少し歩いて振り返り、利根川の上流方向を撮りました。

9_20191021054501

時間にして1時間30分ほど歩いた、利根川自転車道でのウオーキングでした。                       完

| | コメント (8)

2019年10月23日

利根川自転車道.(2-1)

10月19日、台風19号も反れて何事も無く通過して行きました。

午後に入って、玉村町の利根川自転車道へ歩きに出掛けました。

左手のあづまやは、利根川に架かる福島橋から500㍍ほど西へ来た所の休憩所です。

1_20191021053901

あづまやの前を通り過ぎて、これから歩いて行く方を撮りました。

2_20191021053901

直ぐ近くの右手に芝生広場が見えて来ました。

3_20191021053901

歩き始めて5分ほど経過、左手の畑のカリンが鈴生りです。

4_20191021053901

私を追い掛けるように飛んでいた蝶が、道ばたの木の葉っぱに止まりました。

5_20191021053901

少し歩いたところで、今度はモンシロチョウに出合いました。

美味しい蜜が有るのでしょうか、花に吸い付いて離れません。

6_20191021053901

藪の近くに来るとカラスウリが目立ちます。

ここには赤く熟れたカラスウリが二つ、ぶら下がって見えます。

7_20191021054001

この利根川自転車道は、伊勢崎市ー本庄市に架かる板東大橋が起点となって高崎まで伸びて居ます。

8_20191021054001

右に大きくカーブします。

立て看板を見ると 「板井銀輪橋」 と出て居ます。

9_20191021054001

板井橋を渡りきったところで蝶の出迎えを受けました。

10_20191021054001

時間を見れば13時丁度、もう少し先へ行ってみます。  つづく

| | コメント (10)

2019年10月22日

サイクリング.(3-3)

H造園業さん前の西の畑の空き地に来ました。

これはザボンでしょうか、青い大きな実がたくさん生って居ます。

11_20191019052501

近くに寄ってカメラを向けました。 

ゴツゴツした大きな実は、ザボンとはちょっと違うようです。

13_20191019052501

この辺り、イチヨウの匂いが物凄く鼻をついて来ます。 

12_20191019052501

見上げると、沢山のイチョウの実が鈴生りです。

匂いがきつくて、鼻持ちならずに早々に退散です。

14_20191019052601

続いて、前橋市指定重要文化財「山王の宝塔」入口に来ました。

15_20191019052601

訪ねて見ると、住宅裏の小高い丘の上にある大きな石塔です。

何が書いてあるか、塔を一回りして見たが何も見えません。

16_20191019052601

出口の住宅の庭先で咲いて居た、ウキツリボク(浮釣木)です。

17_20191019052601

隣にも可愛い蕾がたくさんぶら下がって居ます。

18_20191019052601

再び自転車に乗って、我が家へと急ぎました。     完

| | コメント (6)

2019年10月21日

サイクリング.(3-2)

古墳を降りて、再び自転車で畑道を走ります。

住宅手前の畑に来て、シホウカ(紫宝華)を見つけました。

この花はキジ探しにきて見つけた花で、花名を調べるのに苦労した思い出の花です。

《注》:山小屋さんが、「ヤナギバルイラソウ」 と教えてくれました。

1_20191019052201

花を撮っていたら隣の葉っぱに小さな虫が飛んできました。

家に帰って画像を拡大してみたが、虫の名前が分りません。

2_20191019052201

コスモスの花に飛んで来たチョウです。

4_20191019052201

コスモスの回りを飛び回って密を探して居るようです。

5_20191019052201

西の住宅地の空き地で咲居ていた、ヨウシュヤマゴゴウ(洋種山牛蒡)です。

6_20191019052201

H造園さんの西の空き地で、カリンがたくさん実を付けて居ます。

7_20191019052201

隣には色づいた柿が生って居ます。

8_20191019052201

先日、柿の初物を頂きました。 

今夜は、昨日のウオーキングで拾ってきた栗を頂きます。  つづく

| | コメント (8)

2019年10月20日

サイクリング.(3-1)

10月11日午後、天気も良くサイクリングに出かけました。

コースは我が家から南の方向、キジ探しで出掛ける畑の方です。

団地の横を流れる韮川添いに下ると、フェンスに絡むアサガオが綺麗に咲いていました。

こんな昼過ぎの時間帯にアサガオが、と思いながら自転車を降りてカメラを向けました。

1_20191019051801

暫く走ると、藪の中に赤くなったカラスウリを見つけました。

隣の蔓には青いカラスウリも生って居ます。

2_20191019051801

少し離れて赤と青のカラスウリを見つけて撮りました。

3_20191019051801

墓地の横では、2度咲きでしょか夏に咲くユッカが咲いて居ました。

4_20191019051801

隣の畑にはフヨウが咲いて居ます。

5_20191019051801

綺麗なダリアも咲いて居ました。

6_20191019051901

数百㍍ほど走って古墳の前に来ました。

ここはキジ探しで良く来た古墳です。

草刈りが終った古墳の上に登って、辺りを見回して見ました。

天気が良ければ右手奥に赤城山が見えるのですが、今日はいまいちでした。

7_20191019051901

この時期、キジにも出会えずここから引き返します。   つづく

| | コメント (8)

2019年10月19日

赤トンボとヘビウリ

10月2日、朝のラジオ体操から帰って来ると、庭木の葉っぱに止まるトンボを見つけました。

ここで一夜を過ごしたようで、朝日を受けて日光浴中のようです。

私がカメラを構えても動こうとしません。

1_20191018051001

こちらの赤トンボは、6日午後のウオーキングへ出る時、玄関前の小さな花壇に居た赤トンボです。

安心しての日向ぽっこでしょうか、羽を十分に休めて居ます。

2_20191018051001

私が動いたことでアカトンボも動きました。

3_20191018051001

カメラを構えた所で、アカトンボも向きを変えて止まりました。

慌ててシャッターを押したのでピンボケ画像です。

4_20191018051001

13日午前中、サイクリングでヘビウリを見に出掛けました。

手前の棚には赤くなったヘビウリも見えます。

1_20191018051002

 

2_20191018051002

 

3_20191018051002

長いヘビウリは、2,5㍍にもなると聞いて居ます。

4_20191018051002

我が家から約2㌔先にあるヘビウリ畑です。

往復サイクリング、確かな健康づくりが出来た午後となりました。

| | コメント (6)

2019年10月18日

かかし祭.(5-5)

三島神社の裏手に来た所で、ここからお祭り広場へ引き返します。

土手に立って立って、愛嬌を振りまくアンパンマン案山子です。

1_20191015145301

名馬ディープインパクトをかたどった案山子は敢闘賞です。

2_20191015145301

かかし姉弟は、見ていて爽やかな雰囲気の案山子です。

3_20191015145401

令和おじさんとぐんまちゃん案山子が、令和元年の豊作を祝って居るようです。

4_20191015145401

横向きの見事なポールダンスの案山子です。

5_20191015145401

箱物の大きなDBロボット案山子も、スズメ撃退で睨みをきかせて居ます。

6_20191015145401

左の仮面ライダージオクは敢闘賞です。

右の山ガールは、何処の山に登るのでしょうか ・・・・。

7_20191015145401

今年話題の小泉進次郎のカップル案山子、幸あれと願いつつ見てきました。

8_20191015145401

「プラキャップ、鳥もおどろく、かかしかな」、

ペットボトルキャップを利用し、6面で約4800箇有るとか。

また、この案山子は風を受けて回るとか、その動く案山子を見た鳥は逃げてくれるかるかどうかと、心配していました。

9_20191015145401

台風を心配して、作品保護のビニールを掛けて有ります。  完

| | コメント (6)

2019年10月17日

かかし祭.(5-4)

三島神社公園の入口に立つ、へのへのもへしの「自由の女神」像の案山子です。

1_20191012140701

その右横には目玉が赤く光る、ゴジラ案山子が立って居ました。

いま誰かが電源ボタンを押したようで、目玉が赤く光って居ます。

2_20191012140701

しばた牧場の大きな乳牛です。

夫婦仲睦まじく牛の世話をして居る様子が入賞させたようです。

3_20191012140701

作品名不詳です。

4_20191012140701

連載漫画のサザエさん家族が勢揃いです。

5_20191012140701

ここ太田市名産のスイカを宣伝するキヤラクターです。

6_20191012140701

最後に登場したのは、バイキンマンです。

8_20191012140801

この後、三島神社前の広場に並ぶ作品を見に行きます。  つづく

| | コメント (6)

2019年10月16日

かかし祭.(5-3)

三島神社の鳥居前で列ぶ案山子たちです。

胸を空けた案山子は、「案山子のレントゲン」 で骨が1本です。

1_20191012140201

左の案山子は、笹沢佐保原作のここ薮塚の紋次郎です。

右側の案山子は、今年名のある女性のようですが年寄りには分りません。

2_20191012140201

一本足の夫婦案山子は、かかし本来の姿で立って居ます。

3_20191012140201

「踏切で遊ばないでね」は、学童たちへのメッセージ案山子です。

4_20191012140201

今年も豊作で、両腕を広げて喜ぶ夫婦案山子です。

5_20191012140201

足利学校のイメージキヤラクター、足利尊氏公案山子です。

6_20191012140201

有名になりました「令和おじさん」、ここでも案山子となって出てきました。

7_20191012140201

一寸法師案山子のかぐや姫が離れた所に居ました。

8_20191012140301

青いシートの川に浮かぶ一寸法師です。

9_20191012140301

案山子を見ながら三島神社の森の外れまで来ました。

時計と反対回りで、土手沿いに引き返します。   つづく

| | コメント (12)

2019年10月15日

かかし祭.(5-2)

三島神社公園の林の中に列ぶ案山子たちです。

この辺りから案山子作品のメモを取り忘れました。

案山子は想像しながら見てください。

1_20191012135401

チンドン案山子は、令和時代の宣伝をして居るようです。

2_20191012135501

秋の運動会での大玉送り競争です。 

大玉を作るの大変だったのでは ・・・・。?

3_20191012135501

ここ太田市のマスコット、おおたんがラグビーに参戦するとか。

4_20191012135501

何れも入賞作品ですが、作品名不詳で申訳ありません。

5_20191012135501

特別賞受賞作品です。

6_20191012135501

「令和」を発表するのおじさん案山子も見えます。

7_20191012135501

「令和」を発表するおじさんの連続案山子です。

8_20191012135501

林の中は、2019年を印象付ける案山子が多いです。  つづく

| | コメント (10)

2019年10月14日

かかし祭.(5-1)

10月5日から始まった 「第36回太田市やぶ塚かかし祭」、今年も見に行って来ました。

会場である土手とその向こうに並ぶ案山子です。

右後方の案山子は、高さ10,5㍍の「かか丸」で一年中この辺りを見張って居ます。

その前の土手に立つ案山子は今年の作品で、かか丸の嫁さんとか、前に子供の案山子も居ます。

1_20191012083101

三島神社境内の林の中で並ぶ案山子です。

2_20191012083101

「皆が仲良くありますように」、国旗を顔に当てて肩を組んだ案山子たちです。

3_20191012083101

特別賞の 「田んぼ管理」 案山子です。 

自然体の姿と、顔が本物そっくりに驚きました。

4_20191012083101

笑顔が素晴しい 「しあわせ地蔵」 案山子です。

5_20191012083101

岡登堰土地改良区賞受賞の 「そよ風長寿の○○」 です。

6_20191012083201

「パウルの動く城 「ガンバレ日本」 です。

7_20191012083201

ロングスカートの美人案山子は、「クリスタルベイビー」です。

8_20191012083201

毎年開催される 「やぶ塚かかし祭」、今年は会場の三島神社公園一帯で110体の作品が並ぶと言います。          つづく

| | コメント (8)

2019年10月13日

団地周辺ウオーク.(3-3)

我が家の近くへ来て踏み切りを渡ります。

線路の真ん中に立って、上りの高崎駅方向を撮りました。

11_20191009060501

回れ右をして、今度は下りの駒形駅方向を撮りました。

12_20191009060501

踏切を渡って直ぐの民家の庭先に咲いて居た白い花(花名不詳)です。

小さな昆虫も来て居ます。

13_20191009060501

その横にはフヨウも咲いて居ました。

14_20191009060501

国道に出て、暫く振りに歩道橋を渡って見ます。

15_20191009060501

歩道橋を上って直ぐ、畑の向こうに見える赤城山を撮りました。

17_20191009060501

歩道橋の真ん中に立って、伊勢崎行きの下り線を撮りました。

18_20191009060501

反対に向きを変えて、前橋市内行きの上り方向を撮りました。

この時間帯は、車の通行量が少ないようです。

19

歩道橋を降りて、数分歩いて我が家です。

昼食が終って、隣のH団地から我が団地まで約1時間のウオーキングは、私なりに健康づくりが出来たひとときとなりました。

| | コメント (8)

2019年10月12日

団地周辺ウオーク.(3-2)

踏切を渡って、線路沿いに歩いていたら上りの高崎駅行きの電車が来ました。

1_20191009060101

と、暫くして下りの駒形駅行きの電車が来ました。

午後1時半過ぎ、電車内は乗客が少ないようです。

2_20191009060101

電車を見送って直ぐ、近くの林で色づき初めた柿を見つけました。

渋しょうか? 甘でしょうか? 

いらない心配をしながら眺めて通り過ぎます。

3_20191009060101

近くの木の上には、まっ赤に熟した木の実(名前不詳)が生って居ます。

美味しそうですが、食べられるのでしょうか? 

熟した実が、下の通りにもたくさん落ちています。

4_20191009060101

数十㍍ほど歩いて、羽を休める赤トンボを見つけました。

慌ててシャッターを押してピンボケです。 ご容赦ください。

5_20191009060101

直ぐ近くには、赤く色付いたカラスウリも見えます。

6_20191009060101

その隣には、まだ青いカラスウリの実もあります。

7_20191009060101

線路沿いに林のある所まで歩いて来ました。

我が家に一番近い踏切まで、もう少し歩きます。     つづく

| | コメント (6)

2019年10月11日

団地周辺ウオーク.(3-1)

10月4日、昼食が終って食後の軽い運動で近所歩きに出ました。

団地の横を流れる韮川を渡って、隣町のH団地を抜けてお花畑に向かいます。

お花畑では、ピンク色のフヨウが綺麗に咲いていました。

1_20191009055601

隣では、燃えるような赤いダリアが咲いて居ます。

2_20191009055601

少し歩いて白いフヨウの花を見つけて撮りました。

※注:山小屋さんから 「ムクゲ」 と教えて貰いました。

3_20191009055601

お花畑を通り過ぎた土手では、赤いナツメの実を見つけました。

十五夜を思い出しながら、一粒食べて見たくなりました。

4_20191009055601

広瀬2丁目の交差点を右折して、広瀬川沿いに歩きます。

広瀬川の分岐点で羽を休めるカルガモたちです。

5_20191009055601

川に沿って歩いてくると、今度は駒形バイパスの橋の下に居るカルガモを見つけました。

6_20191009055601

バイパスを渡って、JR両毛線の踏切り立って上りの高崎方向を撮りました。

7_20191009055701

回れ右をして、今度は下りの駒形駅方向を撮りました。

8_20191009055701

しばらくの間、線路沿いに歩いて行きます。     つづく

| | コメント (8)

2019年10月10日

鶴谷沼.

粕川温泉の帰り道、途中にある鶴谷沼に寄って見て来ました。

沼を時計回りに歩き出したら、前方に居たバンが私を見つけて沼へ逃げて行きます。

1_20191008084601

先に飛び込んだバンが、北側の蒲の方へ泳いで行きます。

2_20191008084701

今年生まれたヒナも、親鳥の後を追って泳いで行きます。

3_20191008084701

沼の淵に居たバンが、私を見つけて水に入ろうとして居ます。

4_20191008084701

沼の東側の淵に立ち止まって、沼の沖合を眺めていたら直ぐ目の前に大きな鯉が来て居ました。

5_20191008084701

食べ物が欲しそうですが何も与える物がありません。

と、隣へもう一匹の鯉がやって来ました。

次回は、食パンの1枚も持って来ましょうか ・・・・。

6_20191008084701

歩いて来た方が、急に騒がしくなりました。

釣り人がやって来たので、慌てて沼に飛び込むバンたちです。

7_20191008084701

10月1日、今日は良く晴れました。

鶴谷沼の周回ウオーキング、水鳥や鯉を眺めながら楽しく歩くことができました。

| | コメント (6)

2019年10月 9日

粕川温泉.

御旅所周辺を散策して、粕川温泉の隣の公園に来ました。

池の水面が濃い緑色でよどんで見えます。

これでは魚も住めないのではと、眺めながら温泉へ向かいます。

1_20191007081701

粕川温泉は、温泉棟と温水プール棟を併設した温泉施設です。

右隣に併設されたスイミング棟です。

泳ぎたいのですが、風邪気味でスイミングの用意はして来ません。

のぞき窓から泳いでいる人を羨ましく眺めてきました。

2_20191007081701

温泉施設の入口まで長い池があります。

口空けてパクパクさせながら餌をねだる鯉たちです。

3_20191007081701

錦鯉もやってきました。

4_20191007081701

歩いて来た汗を流そうと、温泉棟に入りました。

男女入れ替えがあります。 今回は右の方が男湯です。

5_20191007081702

温泉から上がった後は、大広間に来て休憩です。

大広間の向こうには、先ほど見てきた彼岸花も見えます。

正面奥には群馬の名山、赤城山が望めます。

6_20191007081702

ここで昼食、私が注文したのはワカメ入の卵うどんです。

歩いて空いたお腹です。 美味しく頂きました。

7_20191007081702

彼岸花を眺めながら歩いた粕川周辺、その後の温泉浴で自分流に出来た健康づくりの一日でした。

| | コメント (9)

2019年10月 8日

御旅所.

10月に入って直ぐ、粕川の日帰り温泉元気ランドへ行きました。

温泉に入る前に少し歩こうと、温泉施設の横を流れる粕川沿いに来ました。

鳥居向こうの吊り橋を渡ると、右手の森に御旅所があります。

1_20191006084901

粕川に架かる吊り橋、ささら橋を渡ります。

2_20191006084901

吊り橋の中程に来て、青空に一本の飛行機雲を見つけました。

3_20191006084901

橋の中程に立って赤城山を見て撮りました。

4_20191006085001

ささら橋の上から見た粕川の下流方向です。

5_20191006085001

吊り橋を渡って、右手の御旅所前に来ました。

6_20191006085001

お祭りがあったようで御幣が下がって居ます。

天井を見上げると、見事な龍の絵が描かれて居ます。

7_20191006085001

この辺りの林の中で栗拾いなどをして、粕川温泉へ戻ります。

| | コメント (10)

2019年10月 7日

昆虫二題.

9月29日、昼食が終って玄関前に出て見ると、門扉の壁で動く小さな物を見つけました。

近くに来て良く見ると昆虫と蜘蛛でした。

1_20191006051601

1,5㌢ほどの小さな虫は何虫でしょう?

2_20191006051601

下の蜘蛛は生まれたばかりでしょうか、歩くのもぎこちないです。

3_20191006051601

と、上の虫が左側の羽を出し始めました。

4_20191006051601

今度は羽を出しながら右に回転して、何処かへ飛立ちました。

5_20191006051601

その日の夕方です。

早い我家の夕食が終って歩きに行こうと玄関へ来ると、オイランソウの花へホウホウジャクが飛んで来ました。

羽ばたきながらの吸蜜です。 画像のピントが合いません。

6_20191006051701

向きを変えての吸蜜ですが、花に止まってはくれません。

7_20191006051701

この頃咲いて居たオイランソウも、今は花が終りを告げて居ます。

| | コメント (11)

2019年10月 6日

ヘビウリ.(2-2)

畑の主人とは、6月に来たときに一度会って話をして居ます。

私を覚えてくれて居て、ヘビウリの話が弾みます。

いま作業中の茄子畑です。

いろいろな茄子や、ヘビウリの種など見せて教えてくれました。

紫色の茄子です。

1_20191003151801

ウリではと思われる茄子です。

2_20191003151801

こちらは、曲りくねった変わった形の茄子です。

3_20191003151801

白い茄子もありました。

4_20191003151801

こちちらは、まっすぐに伸びた大根のような茄子です。

5_20191003151801

畑の主人がカラスウリの種を取って見せてくれました。

6_20191003151801

「種を蒔く時期は6月の上旬ころ、来年は育てて見て下さい」 と、

種のお裾分けがありました。

↓ は貰ってきた種です。 上の3粒が主人お勧めの種です。

7_20191003151801

何事もボケ防止へのチャレンジです。 

来年の6月上旬、貰ったヘビウリの種で鉢植えのヘビウリを育てて見ようかと思って居ます。

| | コメント (8)

2019年10月 5日

ヘビウリ.(2-1)

9月28日午後、自転車で今年2度目のヘビウリを見に行きました。

二つあるヘビ棚の手前の方の棚にぶら下がるヘビウリです。

1_20191002135701

奥の方に、赤くなりかけたヘビウリも見えます。

2_20191002135701

ヘビウリ棚の近くに来て撮りました。 

これから徐々に赤くなって行くようです。

3_20191002135701

二つ目の奥の方の棚に来て、正面から撮りました。

4_20191002135701

長い大きなヘビウリです。 長い物は2㍍を越えて居るようです。

下の方に来て急に曲がりくねって居ます。

5_20191002135701

良く曲がったヘビウリも見えます。

6_20191002135701

近くに寄って、曲がりくねったヘビウリを撮りました。

7_20191002135701

棚の外には、カラスウリの花に似たヘビウリの花が咲いています。

8_20191002135801

少し離れた畑にここの主人の姿が見えます。 

挨拶に行って来ます。                つづく

| | コメント (6)

2019年10月 4日

水辺の森公園.(2-2)

たくさん居た亀も2匹だけが残って、首を長くして私の様子を伺って居ます。

1_20191002132302

川沿いには綺麗なアサガオが咲いて居ました。

2_20191002132401

公園の森の中に来ると、彼岸花が綺麗に咲いて居ます。

3_20191002132401

この辺りは、彼岸花の群生地です。

4_20191002132401

花は今が見ごろです。 彼岸花の近くに寄って撮りました。

5_20191002132401

ところどころに、白の彼岸花も咲いて居ます。

7_20191002132401

公園を出ようとした所で、目の前にぶら下がっている枯葉を見つけました。

今日の青空をバックに、クモの糸に架かる枯葉です。

6_20191002132401

この後、カミさんが公園内に1本ある栗の木から30粒ほどの栗を拾って来ました。

この日の夕食は、公園で拾ってきた栗で炊いた栗おこわです。

8_20191002132401

ごま塩を振りかけて、カミさんと二人で美味しくいただきました。

| | コメント (6)

2019年10月 3日

水辺の森公園.(2-1)

9月27日、彼岸花を観に玉村町の水辺の森公園を訪ねました。

1_20191002132301

中央の観察デッキに立って、ふれあいの水辺を撮りました。

水鳥の姿がない、ふれあいの水辺です。

2_20191002132301

と、下の葉っぱに止まるバッタを見付けて撮りました。

3_20191002132301

土手を眺めながら歩いて行くと、大きなクモの巣を見つけました。

巣の上に獲物がかかったようで、クモが動き始めました。

4_20191002132301

こちらは、綺麗に色つき始めたカラスウリです。

5_20191002132301

青い実のカラスウリも生って居ます。

6_20191002132301

烏川沿いの沼の置き石の上に、たくさんの亀が居ました。

目ざとい亀です。 早々と私の姿を見つけて水の中へ潜りました。

残った2匹の亀も、私の行動を見つめて居ます。

7_20191002132301

この後、公園内の森で咲く彼岸花を見て周ります。   つづく

| | コメント (10)

2019年10月 2日

バッタ.他

9月26日、我家の早い夕食を済ませて外へ出ると、玄関前の門柱にバッタが居ました。

直ぐにカメラを持ち出して撮りました。

1_20190930180701

約3センチほどの小さなバッタです。 拡大しての撮影はピンボケでした。

2_20190930180701

韮川沿いの土手上を上流に向かって歩いて行くと、彼岸花が咲いて見えます。

3_20190930180701

少し離れて白の彼岸花も咲いています。

4_20190930180701

お花畑に来ました。 

「こちらを観て」と、言わんばかりにフェンス越にオオケタデが咲いて居ます。

5_20190930180701

奥には綺麗な色合いのケイトウも咲いて居ます。

6_20190930180701

藪の中ので咲いて居たのは、シモツケでしょうか。(花名不詳)

注↓: 山小屋さんが、「ボタンクサギ」 と教えてくれました。

良く観るとガが吸蜜にチャレンジしています。

この種のガは、我家にも好く来て居ます。

7_20190930180701

我家に帰ると、玄関前のオイランソウにガが吸密中でした。

8_20190930180701

花には止まらず、長い嘴を伸ばして羽ばたきながらの吸密です。

9_20190930180701

我家の早い夕食後のウオーキングでした。

彼岸花や昆虫などとの出会いがあったひとときとなりました。

| | コメント (2)

2019年10月 1日

夕焼け.他

我家の早い夕食が終って、カミさんと食後の散歩に出ました。

我家を出たとき、雨戸にへばりつく昆虫(名前不詳)を見つけて撮りました。

Img_6452-2

H団地を抜けて西の田園地帯に来ました。

夕日を受けたカラスウリの実が、より一層赤く見えます。

Img_6453-2

西の空に沈む夕日です。(午後5時32分撮影)

電柱の根元に彼岸花も見えます。

Img_6456-2

1分経過、明るい西空ですが、出揃う稲穂が見づらくなりました。

Img_6458-2

3分経過、太陽は西の山の向こうに沈みました。

右手に煙を上げる浅間山が浮かんで見えます。

明日も良く晴れるようです。

Img_6464-2

年寄り二人、夕食後のウオーキングは綺麗な夕日を拝みました。

明日も良い一日でありますように ・・・・。

| | コメント (8)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »