群馬県民の日.(2-2)
南向きの日当たりが良い茅葺き屋根の家です。
民家の縁側には、見事な絵が描かれた大小のひょうたんが列んで居ます。
民家の中に入ってみました。
ひょうたんの絵付け体験教室中で、屋内は大勢の人たちで混んで居ます。
馬小屋のモデルの馬を撮って、早々に退散です。
外に出て、生垣の花で吸蜜中のミツバチを見つけて撮りました。
直ぐ隣にも居ました。
かやぶき屋根の家を出て下山です。
秋の虫探しで子供たとが走り回る原っぱに来ました。
その近くの林で芽吹いたキノコです。 観て撮るだけで下山です。
昆虫観察館の横の広場では、ハチミツしぼりの体験教室が行われて居ました。
ハチミツ収集の箱です。
箱の中を覗くと数匹のミツバチが居ました。
素晴しい青空です。 昆虫観察館には寄らずに帰ります。
明治4年の10月28日に初めて 「群馬県」 の名称が使用されたことから、10月28日が 「県民の日」 として決りました。
さて来年の県民の日、どんなイベント参加となるでしょうか・・・・。
| 固定リンク
コメント
>hirugaoさんへ
お天気に恵まれた楽しい落花生掘りでした。
お裾分けしたのですが、我が家は歳寄り二人です。
いまでもぼつぼつ食べて居ます。
投稿: つちや | 2019年11月 1日 10:31
>山小屋さんへ
晴れた群馬県民の日、楽しい落花生掘りでした。
年寄り二人、今でもぼつぼつ食べて居ます。
昨日の沖縄首里城の火災、テレビで観ました。
残念な世界遺産の消失です。
昨日は我が家近くでも昼の火災がありました。
投稿: つちや | 2019年11月 1日 10:28
>地理佐渡さんへ
天気が良い日だったので今年も大勢の人出でした。
初めての落花生掘りは楽しかったです。
変わったキノコとの出会い、その内名前が分るでしょうかね。
投稿: つちや | 2019年11月 1日 10:21
どの県にも県民の日はあるのでしょうね。
群馬県ですね、なにか一番関西に住むものにとって
遠い気がします。
色んなイベントをしていて楽しそうですね。
投稿: hirugao | 2019年11月 1日 08:38
群馬県民の日・・・
よい天気だったようです。
こんな日は里山歩きも楽しいですね。
投稿: 山小屋 | 2019年11月 1日 06:56
おはようございます。
今回は色々なものを撮影されていますね。
キノコは種類が判別しにくく面倒です。 ただ、こうして
撮影しておくと面白いです。
そのうち誰かがこれは。とヒントをくれたりします。
投稿: 地理佐渡.. | 2019年11月 1日 06:23