サイクリング.(3-2)
古墳を降りて、再び自転車で畑道を走ります。
住宅手前の畑に来て、シホウカ(紫宝華)を見つけました。
この花はキジ探しにきて見つけた花で、花名を調べるのに苦労した思い出の花です。
《注》:山小屋さんが、「ヤナギバルイラソウ」 と教えてくれました。
花を撮っていたら隣の葉っぱに小さな虫が飛んできました。
家に帰って画像を拡大してみたが、虫の名前が分りません。
コスモスの花に飛んで来たチョウです。
コスモスの回りを飛び回って密を探して居るようです。
西の住宅地の空き地で咲居ていた、ヨウシュヤマゴゴウ(洋種山牛蒡)です。
H造園さんの西の空き地で、カリンがたくさん実を付けて居ます。
隣には色づいた柿が生って居ます。
先日、柿の初物を頂きました。
今夜は、昨日のウオーキングで拾ってきた栗を頂きます。 つづく
| 固定リンク
「サイクリング」カテゴリの記事
- 近所ウオーク.②(2020.12.17)
- サイクリング.(2-2)(2020.03.04)
- サイクリング.(2-1)(2020.03.03)
- サイクリング(2020.03.02)
- サイクリング.(2-2)(2019.10.27)
コメント
>hirugaoさんへ
花博士の山小屋さんが居て助けてくれました。
花の名前が覚えられないのと、聞いても直ぐに
忘れるようになりました。
歳はとりたくないですが、これも自然界の掟で
ですね。
投稿: つちや | 2019年10月21日 13:14
さすがですね~
お花の名前が最近はわかりにくくなりましたね。
今朝は寒くて(風邪気味なので・・・)
もう1枚重ねました~
投稿: hirugao | 2019年10月21日 08:48
>mariaさんへ
花の名前を花図鑑で調べたつもりが間違いでした。
山小屋さんがその間違いを指摘してくれましたので
花図鑑、ネットで調べ治して間違いが分りました。
花に疎い人の花ブログは難しいですね。
投稿: つちや | 2019年10月21日 08:27
>地理佐渡さんへ
花名の間違いを山小屋さんが指摘してくれました。
花図鑑で調べたつもりが間違いでした。
ネットで調べ直して、お詫びして訂正します。
投稿: つちや | 2019年10月21日 08:23
>山小屋さんへ
ヤナギバルイラソウを教えて頂き有難うございます。
花図鑑で調べたつもりが間違いでした。
間抜けな年寄りがより一層間抜けとなりました。(笑)
投稿: つちや | 2019年10月21日 08:15
つちやさん、おはようございます。
ヤナギバルイラソウは私も分からなくてブロ友さんに教えて
頂いたお花です。 名前を覚えるのも大変です😅
秋の恵み、柿がとても美味しそうです!
季節の美味しいものをたくさん召し上がって、身体の冬支度を
なさってください。
昨日一昨日は名古屋まつりでした。
私は熱田神宮の令和大祭に因んで開催された流鏑馬を観に
行ってまいりました。
投稿: maria | 2019年10月21日 06:54
おはようございます。
シホウカ
これは栽培種だと思いますが、よく名前が分かりましたね。
野生種でも難しいのに栽培種となりますともうダメです。
さて、蝶とか色々撮影できていますね。
天気が良くて日射しがありますとかろうじてまだ虫たちの
姿が見られますね。
昨日のこちらでは一時ツクツクボウシの声を聞きました。
投稿: 地理佐渡.. | 2019年10月21日 06:34
最初の花はヤナギバルイラソウという花です。
葉っぱが細くてヤナギの葉に似ています。
シホウカはその名の通りムラサキ色をした花です。
もう一度お調べください。
黄色いチョウはツマグロヒョウモンのオスですね。
こちらでもよくみかけます。
投稿: 山小屋 | 2019年10月21日 06:12