« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月30日

高津戸峡.(4-4)

高津戸峡の遊歩道を歩き終わって、はねたき橋の東側に出てきました。

正面のモミジが綺麗な色合いです。

1_20191128084601

モミジを左に見て、コースを右へ歩いて渡良瀬川水系の県営発電所に来ました。

2_20191128084601

発電所の堤防の中ほどに来て、貯水池周辺の景色を撮りました。

太陽が低い分、山は日影で紅葉を観るには今一です。

3_20191128084601

はねたき橋へ戻って、橋の上から上流の川下を撮りました。

4_20191128084801

続いて、下流方向を撮りました。

5_20191128084801

はねたき橋を渡ると、はね瀧道了尊の朱い幟旗が見えます。

大きな岩の中に、不動明王が祀られて居ました。  合掌

6_20191128084801

隣のお堂には烏天狗様が祀られて居ました。  合掌

7_20191128084801

お堂の横には、天狗さまの大下駄が奉納されて居ます。

8_20191128084901

参拝を済ませて帰ろうとすると、青空に映えて冬桜が咲いて居ます。

桜の木には、「大阪冬桜」 の名札が着いていました。

9_20191128084901

2019年の関東菊花展は観る事が出来ませんでしたが、良く晴れた日の高津戸峡を楽しく歩くことが出来ました。     完

| | コメント (8)

2019年11月29日

高津戸峡.(4-3)

20段ほどの階段を上った所に休憩所が有ります。

先に着いたカミさんが、Vサインを出して待って居ます。

Img_7231-2 

遊歩道を少し歩くと、渡良瀬川のカルガモがお出迎えです。

2_20191128083901

遊歩道を更に進むと、ポットホールの案内が見えて来ました。

3_20191128083901

一つのポットホールに、二つの案内が出て居ました。

4_20191128083901

案内に従って、降りて観て来ます。

5_20191128083901

岩の穴の中には、丸い大きな石が有りました。

6_20191128083901

川の近くまで降りて、青空をバックに宙に浮いて見える、はねたき橋を撮りました。

7_20191128083901

再び遊歩道に戻り、ゴールは遊歩道の坂道を上ります。

8_20191128083901

左手奥に、遊歩道最後のあづまやが見えてきました。   つづく

| | コメント (10)

2019年11月28日

高津戸峡.(4-2)

木製の吊り橋に来て左後方を振り返ると、渡良瀬川の上に朱い高津戸橋が浮かんで見えます。

1_20191126135101

下を見ると、可愛いライオンが 「ちょっとひと休み!」 と声を掛けて居ます。

2_20191126135201

こちらのカバは、「気をつけてね!」 と大きな口を開けて居ます。

3_20191126135201

少し歩いてから振り返り、再び高津戸橋付近を撮りました。

4_20191126135201

カメラを下に向けて、渡良瀬川の急流と紅葉を撮りました。

5_20191126135201

少し歩くと、「ゴリラ岩」 の案内が出て居ました。

6_20191126135201

川の方にカメラを向けて、ゴリラ岩をカメラに収めました。

7_20191126135201

少し歩いて、前方に見える 「はねたき橋」 を撮りました。

8_20191126135201

高津戸峡の遊歩道を上下しながらの散策は、まだまだ続きます。

| | コメント (8)

2019年11月27日

高津戸峡.(4-1)

紅葉シーズンです。

関東菊花展と高津戸峡の紅葉を観に出かけました。

高津戸橋の真ん中に立って、渡良瀬川の上流に架かるはねたき橋を入れて撮りました。

1_20191126052501

下流方向に来て、小さな滝を入れて見事な紅葉を撮りました。

2_20191126052501

カメラを少し上に向けて、菊花展会場方向を撮りました。

滝の真上には菊花展のシンボル、菊の五重塔が見えます。

3_20191126052501

高津戸橋を渡って左折し、遊歩道に入ります。

4_20191126052501

正面のモミジと、日が当たる高津戸橋の欄干の朱色が見事です。

5_20191126052501

遊歩道を歩き始めて、高津戸橋の下を通して眺める対岸の景観です。

6_20191126052601

上を見ると、高津戸橋の橋脚がより朱く見えます。

7_20191126052601

遊歩道に架かる釣り橋を渡ります。 高い山に覆われて日陰です。

8_20191126052601

関東の耶馬渓ともいわれる高津戸峡です。 歩きは続きます。

| | コメント (10)

2019年11月26日

第一公園.

我が家の庭のモミジが紅葉して綺麗です。

魅せられてカメラを向けました。

1_20191125052401

家を出ると、隣家の庭先のミカンが私を引きつけました。

2_20191125052501

ラジオ体操会場でもある第一公園に来ました。

イチヨウの綺麗な緑の葉が私を引きつけます。

3_20191125052501

横にあったモミジが紅葉して綺麗な色合いです。

4_20191125052501 

その隣には、これから紅葉するモミジの木も有りました。

5_20191125052501

見上げると、ビワの木が可愛い実を幾つも付けて居ます。

6_20191125052501

花壇では、赤いサザンカの花が咲いています。

7_20191125052501

我が団地内の第一公園も、冬支度が始まって居るようです。

| | コメント (6)

2019年11月25日

皇帝ダリア.他

墓参を済ませての帰り道、綺麗に咲いている皇帝ダリアを見つけて撮りました。

Img_7189-2

花も終りに近く、日差しが無くてちょっと元気が無いようです。

Img_7190-2

↓、我が団地の横を流れる韮川の堰です。

堰の流れを見て居たら、突然小魚が飛び上がるのを見ました。

移動は成功しませんでしたが、韮川にも小魚が居るようです。

Img_7202-2

川沿いの土手の石垣に咲く花を見つけました。 

ズーミングして見ましたが、何の花でしょう?(花名不詳)

: 山小屋さんが、「ヒメツルソバ」 と教えてくれました。

Img_7213-2

おけさ柿

先日、佐渡島名物のおけさ柿(36箇入)が届きました。

Img_7193-3

直ぐにでも開封して食べたかったのですが、箱の上書きを読んで2日後に開きました。

Img_7192-2

故郷佐渡島の懐かしいおけさ柿です。

近所、友だちにお裾分けも出来て美味しく戴いて居ます。

| | コメント (6)

2019年11月24日

嶺公園へ

次男の月命日を迎えて、嶺公(霊)園へ墓参に行きました。

墓参を済ませての帰り道、公園内の大堤沼を見て帰ります。

駐車場脇の空き地に居た、2匹の猫を見つけて撮りました。

番でしょうか? 親子でしょか? 

カメラを向けると目を細めました。 可愛い猫ちゃんです。

1_20191123052601

大堤沼を覗くと、カルガモ達がお休み中でした。

3_20191123052601

一方で、沼の左手の方で餌を蒔いている人を見つけました。

蒔いてくれる餌に、カルガモたちが群がって居ます。

2_20191123052601

駐車場に戻って、春にはミズバショウが咲く湿原に降りて見ました。

ミズバショウは元気で、来春の出番を待って居るようです。

4_20191123052601

続いて、近くの大胡ぐりーんふらわー牧場にやって来ました。

オランダ風の風車がいまいち冴えません。

今日のどんよりとした空模様が恨めしいです。

5_20191123052601

振り返って、牧場の見晴らし台を撮りました。

6_20191123052601

県道へ出て、鍋割山から藤原沼の紅葉を撮りました。

7_20191123052601

今日は日差しが無く、沼の紅葉はいまいちです。

8_20191123052601

今年も残り一ヶ月余となりました。

来月の墓参では、山の風景もまた一段と変わる事でしょう。

| | コメント (8)

2019年11月23日

高尾山.(2-2)

高尾山薬王院は大勢の参詣客で、どこを回っても人の波でした。

黄金の仏像は、薬王院を守護する毘沙門天?

1_20191121053401

黄金の龍も祀られて居ます。

2_20191121053501

ご本尊の前に、鉄蛸が奉納されて居ます。

3_20191121053501

線香の煙たなびく本堂の前です。

線香の煙を体に受けて、本堂前に進み家内安全を祈願しました。

4_20191121053501

見上げると、大きな天狗面が当りに睨みをきかせて居ます。

5_20191121053501

その横に、烏天狗面も有ります。

6_20191121053501

大勢の参詣客に揉まれながら安全祈願を済ませました。

帰りは高尾山ケーブルで一気に下山し、観光バスで一路前橋へと向かいました。                    完

| | コメント (6)

2019年11月22日

高尾山.(2-1)

大勢の参詣者に混じって、高尾山を目指して歩きます。

綺麗な青空をバックに不動明王の従者、童子像が建って居ます。

1_20191121053201

 

2_20191121053201

有名な蛸杉です。 見上げて撮りました。

3_20191121053201

開運のひつぱり蛸とか、開運を願って頭を撫でて通り過ぎます。

4_20191121053201

本堂が近くなりました。 八咫烏像が出迎えてくれました。

注:山小屋さんが、烏天狗と間違いを教え教えてくれました。

5_20191121053301

 

6_20191121053301

大勢の参詣客に混じっての高尾山参りです。      つづく

| | コメント (6)

2019年11月21日

東京の旅.(3-3)

クルージング船上から綺麗な砂浜が見えます。

海水浴シーズンには賑わうことでしょう。

11_20191120051001

昨日のブログで、山小屋さんが 「フジテレビのドーム」 と教えてくれました。

12_20191120051001

遊覧船は離岸して沖合へ出ました。

13_20191120051001

赤いブイを見下ろして通過です。

14-3

私たちと違う形の遊覧船と出合いました。

手を振ると、相手側も手を上げて堪えてくれました。

16_20191120051101

今度は緑色のブイを見て通過です。

15-3

正面に大きなビル群が見えてきました。

17_20191120051101

赤い大きな遊覧船が接岸して居ます。

19_20191120051101

相対して、我が方の遊覧船も近くに接岸しました。

と、私たちに気づいたウミウが驚いて飛立つようです。

20

正午近くの接岸です。 観光バスは昼食会場へと向かいます。 完

| | コメント (6)

2019年11月20日

東京の旅.(3-2)

公園内の欅や銀杏並木の紅葉が綺麗です。

2_20191119093401

観光バスは次のお台場クルージングへ向かいます。

観光バス内は説明がなく走り続けま。

3_20191119093401

 

5_20191119093401

 

6_20191119093401

日の出桟橋付近から眺めて居ます。

Img_7148-2

 

7_20191119093501

東京に疎い年寄りは、画像だけのブログとなりました。   つづく

| | コメント (6)

2019年11月19日

東京の旅.(3-1)

去る17日、友達と観光ツアーで東京の高尾山へ行きました。

最初は皇居内観光です。 バスを降りて皆で歩いて行きます。

何門だったでしょうか、大きな門をくぐります。

2_20191119050501

大きな木を戴く大きな石垣です。

3_20191119050501

お堀の横を通ります。

大勢の観光客に驚いたカモが飛立ちました。

4_20191119050601

私は初めて見る珍しい赤い花です。

横の案内板には、鹿児島県マメ科「かいこうず」と出て居ました。

5_20191119050601

群馬県の木は黒松です。 

歩きなららの撮影は、カメラに太陽の光が入りました。

6_20191119050601

手前に赤いボケの花、その向こうには黄色のツワブキブキの花が綺麗に咲いて居ます。

7_20191119050601

早足回りの皇居内観光です。

皆さんの遅れまいと一生懸命の歩きです。       つづく

| | コメント (8)

2019年11月18日

わらアート.

11月13日、今年もみなかみ町たくみの里へわらアートを観に行ってきました。

① 「わらシシ親子」

里の玄関口で鎮座して居た、地元の人たちが手がけたわらアート第一号です。

1_20191116144301

② 「赤谷のイヌワシ」

道の駅の広場に居たイヌワシは、みなかみユネスコパークの象徴とか。

4_20191116144301

③ 「SL-D51

JRホテルのファミリーオみなかみに続く、曲がり角に有ったSL-D51です。

Img_7110-2

④ 「ワラコンダ」

ガラスの家脇の畑の中から飛び出し、大きな口を開けた長さ約8㍍という大蛇です。

8_20191116152601

⑤ 「わらべこ」

周遊馬車のカン太やうさぎ達が待って居る、KOMAGATAPARKUに居ました。

11_20191116152701

⑥ 「わらの親熊」

地域信仰の対処になっている、熊野神社の近くに居ました。

Img_7118-2 

⑦ 「まねきねこ」

竹細工の家の前に居ました。

竹は作品の骨組みに竹を使っているとか。

Img_7123-3

⑧ 「釈迦三尊像」

ドライフラワー家の前広場で、3体並んで鎮座して居ました。 合掌

Img_7128-2

今年は天候に恵まれてのわらアート巡りでした。

我が家から此処まで来るには遠いです。

遠距離ですが、来年もわらアートを観に来る元気が欲しいです。

| | コメント (10)

2019年11月17日

桜山公園.(2-2)

日本庭園の池の淵に立つと、錦鯉が集まってきます。

餌が欲しいのでしょうか、上目使いにこちらを見て居ます。

1_20191115105301

向きを変えてのおねだりです。 手持ちが無くて残念です!

2_20191115105301

人慣れした錦鯉です。 足元の近くまで寄ってきます。

3_20191115105301

集団でのおねだりのようです。

4_20191115105301

ここの池の主でしょうか? ひときわ大きな1㍍近い鯉がきました。

5_20191115105301

ここ桜山公園の冬桜祭りは12月5日です。 

その祭りには演歌歌手も来て賑やかな冬桜祭りとなります。

その頃に、また訪ねて見たい桜山公園でした。        おわり

《 お知らせ 》

本日、早朝出発で高尾山ハイキングに出かけます。    つちや

| | コメント (4)

2019年11月16日

桜山公園.(2-1)

11月10日、鬼石町の桜山公園へ紅葉と冬桜を見に出掛けました。

日本庭園の紅葉です。 池の左側から山頂を目指します。

1_20191114152401

紅葉には少し早い山をバックに入れて冬桜を撮りました。

Photo_20191114152401

丘を少し降りて、花の近くに来て花を撮りました。

3_20191114152501

全体に花の開花がいまいちです。

4_20191114152501

冬桜を観るには少し早かったようです。

花を観るには、12月5日の桜山のお祭りの頃でしょうか ・・・・。

5_20191114152501

綺麗な青空をバックに桜を撮りました。

6_20191114152501

頂上の一歩手前で、春の桜が綺麗な丘を見下ろして撮りました。

ここは以前、ワラビ採り来てオナガドリと出会った場所です。

7_20191114152501

道ばたで、年寄りを歓迎してくれるアザミです。

8_20191114152501

11月上旬の良く晴れた日、桜山の冬桜を見るには少し早い花見となりました。                        つづく    

| | コメント (6)

2019年11月15日

鶴谷沼.他

11月8日午後、前橋総合運動公園内の鶴谷沼周辺へ歩きに行きました。

沼を時計回りに歩いて、半周した所で公園寄りの陸にカルガモがたくさん居ました。

3_20191114051201

沼の淵に居たカルガモが、私が来たことに気づいたようです。

2_20191114051201

カルガモは、私の様子を伺って居るようです。

1_20191114051201

一羽が沼に飛び込むと、他のカモも慌てて沼に飛び降りました。

沼に降りたカモは、カメラを向ける私の様子を伺って居ます。

4_20191114051201

一日が短くなりました。 沼周辺の木の陰を大きく伸ばして居ます。

《 おまけ-1 》

11月10日午後、我が家のフエンスに居たカマキリです。

私の姿を見て逃げて行きます。

7_20191114051301 

私が木の葉でちょっかいを出したら、地面に落ちて身構えました。

8_20191114051301

その後、何もしない事を見て反対側へゆっくり歩き出しました。

カマキリの今宵の宿は何処だろう? こちらが心配して居ます。

6_20191114051301

《 おまけ-2 》

11月12日17:27、韮川橋の上で撮る。

Img_7095-2

注:前橋の月出は16:44,月に入りは13日5:32でした。

| | コメント (8)

2019年11月14日

玉村サイクルロード.(3-3)

歩行者と自転車専用の滝川大橋に来ました。

橋を渡って、左の八知矛(やちほこ)神社へ行きます。

10_20191110060701

大きな欅と八知矛神社が見えて来ました。

11_20191110060701

土手を降りて、参拝してきます。

12_20191110060701

拝殿上の龍の彫刻が見事です。

13_20191110060801

唐獅子がセミの抜け殻をくわえて居ます。

14_20191110060801

本殿の鬼瓦は睨みをきかせて居ます。

16_20191110060801

帰り道、アオサギがまだ私が来るのを待って居てくれたようです。

今度は少し近くに来てカメラを向けました。

17_20191110060801

畑の横を帰ります。 今度は案山子が見送りをしてくれます。

18_20191110060801

11月初旬の晴れた日のサイクリングロード、カミさんは銀杏拾いで私はウオーキング、共に成果があった日となりました。     完

| | コメント (6)

2019年11月13日

玉村サイクルロード.(3-2)

ここで左へ大きくカーブします。 

立ち止まって振り返り、歩いて来た方向を撮りました。

ここで左折しないで、ゴルフ場の横を直進します。 

下を見ると、銀杏の実がたくさん落ちて居ます。

2_20191111182401

先の台風19号が、烏川の水位をこんな所まで上げて居た痕です。

3_20191111182401

左の玉村、右の新玉村ゴルフ場の間の防護ネットの下を通り抜けます。 

4_20191111182401

防護ネットを出て上を見上げると、青空と銀杏の木の青葉が眩しいです。

5_20191111182401

ゴルフ場の脇を通り越して、土手上のサイクリングロードに出て玉村町方向を撮りました。

右下の桜は、春に綺麗な花を見せてくれる所です。

6_20191111182401

川向こうの大きな木の下に、朱い鳥居と神社が見えます。

7_20191111182401

川向こうの神社へ行くと途中で見つけたアオサギです。

8_20191111182401

土手上のサイクリングロードを、伊勢崎方面に向かってもう少し歩いて行きます。                    つづく

| | コメント (12)

2019年11月12日

玉村サイクルロード.(3-1)

11月6日、素晴しい青空に誘われて玉村町のサイクリングロードへ歩きに出掛けました。

烏川河川敷の総合レクリエーション公園を抜けると遊歩道です。 

その遊歩道の隣が玉村ゴルフ場です。

ゴルフ場との境界のフェンスを見て驚きです。

先の台風19号で川の水があふれたのでしょうか?

大きな丸太や沢山のゴミがフェンスにへばりついて居ます。

1_20191110053701

左手に青空とゴルフのプレイヤーを見ながらの歩きです。

2_20191110053701

左へカーブした所で、太陽の光を受けて輝く大きな葉っぱに出合いました。

3_20191110053701

烏川が遊歩道の直ぐ近くまで迫る所に来ました。

歩いた来た方を振り返って川沿いのフエンスを見ると、増水した川の水痕がフェンスの真ん中辺りまで残って居ます。

4_20191110053701

これから歩いて行く方向です。 ここも冠水した痕が見えます。

5_20191110053701

遊歩道の分岐点に来ました。 左の高崎伊勢崎自転車道へ向かいます。

6_20191110053701

左が玉村ゴルフ場、右が新玉村ゴルフ場です。

7_20191110053701

二つのゴルフ場を左右に見ながら歩きを続けます。  つづく

| | コメント (8)

2019年11月11日

近所ウオーク.

11月5日午後、良く晴れた空に誘われて近場回りのウオーキングに出掛けました。

我が団地横を流れる、韮川の上流に居たカルガモたちです。

私が来たことで、警戒して居るようです。

Img_7023-2

住宅団地に入る前に愛宕神社のお参りです。

朱い鳥居の奥に祠の社殿が見えます。

Img_7025-2

民家の庭の柿が鈴生りです。 

甘でしょうか? 渋でしょうか? 空想しながらの歩きです。

Img_7026-2

バイパスの歩道橋を渡ります。

歩道橋に上って、裾野を大きく広げる赤城山を撮りました。

右手奥に、日光の山々が望めます。

Img_7027-2

歩道橋の真ん中に立って、榛名の山々を眺めて撮りました。

Img_7028-3

振り返って伊勢崎方面の下り車線を撮りました。

Img_7029-2

空を見上げれば、雲が無く眩しいほどの青空が広がって居ます。

| | コメント (8)

2019年11月10日

石仏.(文化財)

ヘビウリを見ての帰り道、前橋市指定文化財 「阿弥陀三尊座像」 を祀るお堂を訪ねました。

1_20191109151501

格子戸から中を覗いて観ると、石仏が三体並んで居ました。

2_20191109151501

帰りは、この文化財を所有する円満寺へ回りました。

お寺さんの通路にあった文化財の案内板です。

3_20191109151501

通路の脇には、それぞれの石仏が祀られて居ます。

↓ は、延命地蔵尊の座像です。

4_20191109151501

石地蔵尊立像です。 大きな耳たぶが目を引きます。

5_20191109151501

お参りを済ませて帰ろうとした時、電線にモズが飛んで来て私の見送りです。

6_20191109151501

11月3日文化の日、ヘビウリを観て延命地蔵尊参りが出来た午後となりました。

| | コメント (8)

2019年11月 9日

ヘビウリとナス.

11月3日、その後のヘビウリを見たくて自転車で出掛けました。

長いヘビウリも赤い色がつき初めて居ました。

1_20191108051101

二つある手前のヘビウリ棚です。

2_20191108051201

大きなヘビウリが、体をくねらせてぶら下がって居ます。

3_20191108051201

隣のナス畑に来ると、黄色いナスがとぐろを巻いていました。

4_20191108051201

黄色い長ナスです。

5_20191108051201

丸い黒ナスです。

6_20191108051201

薄いピンクの細長いナスです。

7_20191108051201

曲がった黄色いナスです。

8_20191108051201

今年最後のヘビウリ観察と、変わった形のナス鑑賞サイクリングとなりました。

| | コメント (8)

2019年11月 8日

波志江沼公園.(2-2)

波志江沼に架かる 「ふれあいはし」 を過ぎて、沼周回の半分を歩いてきました。

この小さな実は、サクランボでしょうか?

1_20191105150602

椿の木に似た葉っぱの陰で生る実は、何の実でしょう?

2_20191105150801

ススキが秋の深まりを告げて居ます。

3_20191105150601

ここにも10月桜が咲いて居ます。

4_20191105150601

沼の浅瀬ではカワウが、沼の捨て石の上ではカルガモが羽を休めて居ます。

5_20191105150601

沼周回の遊歩道沿いでは、サザンカが開き初めて居ます。

6_20191105150601

こちらは早咲きでしょうか、白い花が綺麗に咲いて居ます。

7_20191105150601

と、遊歩道の後半に来て可愛いどんぐりを見つけてカメラを向けました。

8_20191105150601

沼の中程に架かる 「ふれあい橋」 の西に来て橋を撮りました。

9_20191105150701

素晴しい秋晴れの午後、波志江沼公園に来ての楽しいウオーキングでした。                      完

| | コメント (10)

2019年11月 7日

波志江沼公園.(2-1)

11月2日、今日も朝から抜けるような青空です。

午後に入って伊勢崎市の波志江沼公園へ歩きに出掛けました。

沼の周回を反時計回りに歩き始めて、沼の南端に来ると弁天島が近くに見えます。

以前たくさん居たカワウの姿が、今日はまばらです。

1_20191105150301

公園内で見つけたユズリハです。

故郷佐渡島の正月のしめ縄飾りを思い出しながら撮りました。

私が居た頃の正月は月遅れの2月でした。

親父が山から採ってくるユズリハは、我が家の大きな神棚のしめ縄飾り付けました。

何でも、「年を譲る」 との意味合いからしめ縄飾に付けると聞いて居ます。

2_20191105150301

沼の中程に来て、シロサギとカワウが居るところに出合いました。

3_20191105150301

右はカワウですが、左の白い頭の鳥は何鳥でしょう?

4_20191105150301

蒲の根元に居るのはバンです。 私を警戒して居るようです。

5_20191105150301

少し離れてシロサギを見つけました。

シロサギは子供のようで私を見つけて直ぐに飛立ちました。

6_20191105150301

沼の沖合を観ると、カワウが大きく羽を広げて羽ばたいています。

羽を乾かして居るのでしょうか。

7_20191105150301

公園内では10月桜が咲き始めました。

8_20191105150301

一周約2㌖の波志江沼公園です。

あと半周足らずを歩きながら観てきます。   つづく

| | コメント (6)

2019年11月 6日

小菊の里.(2-2)

小菊を観賞した後は、直ぐ近くの赤城磯沼公園を訪ねました。

池の淵にあった石碑です。 池の周りを時計回りに歩いてみます。

1_20191103054301

この池では、鯉を養殖して居るようです。

小さな桟橋は餌場? 桟橋の下にはたくさんの鯉が居ます。

2_20191103054301

少し離れて水車? が勢いよく回って居ます。

鯉の養殖で池の水を浄化して居るようです。

3_20191103054301

池を半周ほどすると、池の上に張られた網にカラスウリがたくさん絡んでいます。

4_20191103054301

池を降りて200㍍ほど西にあかぼり蓮園があります。

その蓮園の上の丘に来ました。

ヒメオウギズイセンでしょうか、綺麗に咲いて居ます。

5_20191103054301

近くに来て撮りました。

6_20191103054301

帰ろうとしたところへ蝶が飛んできました。

7_20191103054301

蝶が羽を広げたところを撮りたいのですが、蜜に夢中でなかなか羽を広げてくれません。

8_20191103054301

11月に入って晴天続きです。 外出するには最高の日和です。

小菊の里から赤城磯沼公園と、楽しく見て歩きました。

| | コメント (10)

2019年11月 5日

小菊の里.(2-1)

11月1日、伊勢市磯町のあかぼり小菊の里を訪ねました。

小菊の里の左側半分、丘の上で咲く小菊は満開です。

2_20191103052201

右へ歩いて、右側半分の丘の上の小菊も満開です。

3_20191103052201

花の近くへ寄って、小菊の花株を大きく撮って見ました。

4_20191103052201

記念撮影のポイントです。 数人ほど時間待ちしての撮影です。

5_20191103052201

少し丘を上った所で咲く、ベゴニアが綺麗です。

6_20191103052201

白の小菊畑です。

7_20191103052201

薄いピンク色の小菊畑です。

8_20191103052201

坂を登って、丘の一番上に立って小菊畑を見下ろして撮影です。

9_20191103052301

6月末に植え付けた小菊は約2万株、今年は日照、雨、気温など、生育条件に恵まれてのオープンと聞きました。

| | コメント (10)

2019年11月 4日

アサガオ.他

10月31日午後、我が団地周辺へウオーキングに出ました。

団地の横を流れる、韮川添いの空き地で咲いていた朝顔です。

Img_6932-2

色違いもありました。

Img_6933-2

少し歩くと、美味しそうな柿が生っていました。

Img_6935-2

渋でしょうか? 甘でしょうか?

いらぬ心配をしながらのウオーキングです。

Img_6934-2

こちらには大きなカリンの実が生って居ます。

Img_6936-3

隣にはザボンでしょうか? 更に大きな実が生って居ます。

: 山小屋さんが 「オニユズ」 と教えてくれました。

Img_6941-2

畑の横で咲いて居たの十月桜でしょうか?

タイミングが悪く、細い木の枝が揺れて画像がぼけました。

Img_6937-2

10月最終日午後のウオーキング、花や生り物に癒やされながら楽しく歩きました。

| | コメント (6)

2019年11月 3日

鶴谷沼.(2-2)

鶴谷沼の2周目に入ります。

私が来たことに気づいたオオバンが、沖の方へ逃げて行きます。

1_20191101060201

陸に上がって居たバンが、私を見つけて警戒して居ます。

2_20191101060201

こちらは、まだ私に気づいていないバンです。

3_20191101060301

少し離れて、2羽のバンが草むらで餌探しをして居ます。

4_20191101060301

家に帰ろうと林の日だまりへ来た所で、蝶との出会いです。

蝶はシータテハでしょうか?

5_20191101060301

蜜を求めて、花から花へと飛び回って居ます。

6_20191101060301

蝶が向きを変えて、私のためにポーズをとってくれました。

7_20191101060301

一周約300㍍の鶴谷沼、水鳥や昆虫、大きな鯉を眺めながら楽しく歩くことができました。               完

| | コメント (8)

2019年11月 2日

鶴谷沼.(2-1)

10月30日、暫く振りに西部運動公園を歩こうと出かけました。

カミさんは運動公園内を、私は水鳥を探して鶴谷沼の回りを歩いて来ます。

午前8時50分過ぎ、沼の回りは日陰があります。

1_20191101055801

沼の釣り人の前に、大きな鯉が餌を求めて寄って来ます。

2_20191101055801

沼北側に来ると、蒲の葉の上のバンのヒナが何か見ています。

3_20191101055801

陸に居たバンが、私が来たことに気づいてようです。

4_20191101055801

沼の淵に来て飛び込もうとして居ます。

5_20191101055801

沼に入るや一目散に逃げて行きます。

6_20191101055801

北側の沼の淵です。 公園内から流れてくる小川の出口です。

私が来たことで、出口付近に居た魚が一目散に逃げて行きます。

7_20191101055801

沼の回りを歩いていると、いろいろな出会いが有ります。  つづく

| | コメント (8)

2019年11月 1日

群馬県民の日.(2-2)

南向きの日当たりが良い茅葺き屋根の家です。

民家の縁側には、見事な絵が描かれた大小のひょうたんが列んで居ます。

1_20191030060401

民家の中に入ってみました。

ひょうたんの絵付け体験教室中で、屋内は大勢の人たちで混んで居ます。

馬小屋のモデルの馬を撮って、早々に退散です。

2_20191030060401

外に出て、生垣の花で吸蜜中のミツバチを見つけて撮りました。

3_20191030060401

直ぐ隣にも居ました。

4_20191030060401

かやぶき屋根の家を出て下山です。

秋の虫探しで子供たとが走り回る原っぱに来ました。

その近くの林で芽吹いたキノコです。 観て撮るだけで下山です。

5_20191030060501

昆虫観察館の横の広場では、ハチミツしぼりの体験教室が行われて居ました。

6_20191030060501

ハチミツ収集の箱です。 

箱の中を覗くと数匹のミツバチが居ました。

7_20191030060501

素晴しい青空です。 昆虫観察館には寄らずに帰ります。

8_20191030060501

明治4年の10月28日に初めて 「群馬県」 の名称が使用されたことから、10月28日が 「県民の日」 として決りました。

さて来年の県民の日、どんなイベント参加となるでしょうか・・・・。

| | コメント (6)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »