10月31日午後、我が団地周辺へウオーキングに出ました。
団地の横を流れる、韮川添いの空き地で咲いていた朝顔です。

色違いもありました。

少し歩くと、美味しそうな柿が生っていました。

渋でしょうか? 甘でしょうか?
いらぬ心配をしながらのウオーキングです。

こちらには大きなカリンの実が生って居ます。

隣にはザボンでしょうか? 更に大きな実が生って居ます。
注: 山小屋さんが 「オニユズ」 と教えてくれました。

畑の横で咲いて居たの十月桜でしょうか?
タイミングが悪く、細い木の枝が揺れて画像がぼけました。

10月最終日午後のウオーキング、花や生り物に癒やされながら楽しく歩きました。
コメント
>hairugaoさんへ
アサガオでは無くヒルガオをかもね。
最近は何事にも判断や判別が鈍くなりました。
歳はとりたくないのですが、自然には逆らえませんね。
投稿: つちや | 2019年11月 4日 13:58
>山小屋さんへ
オニユズと教えて頂き有難うございます。
何度聞いても忘れる歳となりました。
最近はど忘れで思い出すのに苦労しています。
投稿: つちや | 2019年11月 4日 13:52
>地理佐渡さんへ
住宅団地の外れの家のカリンです。
食べられる? 食べたら美味しい物でしょうか。
今、少し風は有りますが抜けるような青空です。
投稿: つちや | 2019年11月 4日 13:49
まだ朝顔が咲いているのですね~
日中がかなり暖かいのもありますね。
カリンも今年は沢山なっているし・・
大きな実は鬼柚子かもしれません
今日も文化祭に行って写真クラブの方に会ってきます。
投稿: hirugao | 2019年11月 4日 09:15
カリンの下はザボンでなくオニユズです。
別名:シシユズとも呼んでいます。
以前にもでてきましたね。
投稿: 山小屋 | 2019年11月 4日 08:11
おはようございます。
カリン。 珍しいものがありますね。
独特の甘い香りのする果実ですよね。
昔は見たものですが、もう何年も見ていません。
投稿: 地理佐渡.. | 2019年11月 4日 07:22