« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月31日

年の暮れ.

12月27日、素晴しい青空がのぞめる年の暮れです。

午後に入って近所歩きに出かけました。

隣組み内の住宅の庭では、10月桜が咲いて居ました。

Img_7613-2

見上げると、今日の素晴しい青空に映えて見えます。

2_20191230052501

団地内の第一公園内を歩きます。

花壇のツバキが綺麗に咲いて居ます。

5_20191230052501

サザンカも負けじと咲いて居ます。

6_20191230052601

ほとんど落葉した銀杏の木ですが、幹で生き残る葉っぱです。

7_20191230052601

我が家へ帰りかけたところへ、爆音を轟かせて飛んで来たヘリコプターです。

こちらも今日の青空に映えて見えます。

8_20191230053101

おまけ

暮れに入ってから読んでいる本です。

著者は私と同年同月生まれ(10日遅れ)の五木寛之です。

来年は共に米寿です。

48のヒントを楽しみながら読んで居ます。

9_20191230053101

お 礼

令和元年(2019年)も今日で終りです。

つたない  「つちや昭一BLOG」 も一年の締めくくりです。

大変お世話になりました。 来年もまた宜しくお願い申上げます。

皆様には、お揃いで良いお年をお迎えください。   つちや

| | コメント (6)

2019年12月30日

波志江沼.(3-3)

沼の中央に架かる、「はしえぬまふれあいはし」 の真ん中に立って沼を見下ろして居ます。

と、水辺のカモたちがざわめきました。

空を見上げると、トビが大きな羽を広げて旋回して居ます。

11_20191227060001

水辺のサギが何か見つけたようです。

と、そこへカルガモが潜りながらやってきて、先取りしたようです。

12_20191227060101

浅い水辺に浮かぶ、カルガモたちの静かな沼の様子です。

13_20191227060101

手前にヒナが飛んで来ました。

注: 山小屋さんが、コサギと教えてくれました。

14_20191227060101

沼の中ほどの水場に集まる、カモ、シロサギ、カワウたちです。

15_20191227060101

土手上に来て、再び沼の水鳥たちを撮りました。

16_20191227060101

晴れた日の波志江沼周回ウオーキング、水鳥を眺めながら楽しく歩くことが出来ました。                  完

| | コメント (6)

2019年12月29日

波志江沼.(3-2)

沼の西側からを時計回りに歩いて来ると、外柵に止まるサギを見つけました。

1_20191227055301

公園内に入ると、冬桜が青空をバックに良く映えて見えます。

2_20191227055301

こちらは緑の葉っぱに赤い実が映えています。

注: 山小屋さんが、クロガネモチと教えてくれました。

3_20191227055401

葉っぱがスクリューの形です。 見上げて撮りました。

4_20191227055401

沼に架かる 「はしえふれあいはし」 に来ると、沼にいたダイサギが何か見つけたようです。

その横でカワウが顔を出しました。

5_20191227055401

何が居るのでしょう ・・・・・。

6_20191227055401

こちらのアオサギは何か見つけたようで、抜き足で近づいて行きます。

7_20191227055401

沼の中程にいるアオサギたちです。

8_20191227055401

波志江沼、水鳥たちを見ていて飽きない沼です。   つづく

| | コメント (4)

2019年12月28日

波志江沼.(3-1)

12月25日、朝から静かな青空で良い天気です。

波志江沼公園へ歩きに出かけました。

沼に着いて直ぐ土手に上がると、目の前にアオサギが居ました。

1_20191227054601

何か見つけたようです。

長い首を伸ばして獲物を捕ると、直ぐに飲み込みました。

2_20191227054601

沼の北側にある薬師堂です。

眼病治癒のお願いに来るお堂のようです。

3_20191227054601

小さな土手には、祠が幾つも並んでいます。

4_20191227054701

沼に目をやると、サギとカモが羽を休めています。

5_20191227054701

と、直ぐ手前にアオサギが居ました。

6_20191227054701

こちらのコサギは、何か動く物を見つけたようです。

7_20191227054701 

可愛い姿のコサギです。

8_20191227054701

沼の北側に来て、青空を飛ぶサギを見つけてカメラを向けました。

9_20191227054701

夏にスイレンが咲く沼の淵まで下りて見ます。   つづく

| | コメント (8)

2019年12月27日

鶴谷沼.

12月22日の日曜日、朝から穏やかで素晴しい青空です。

鶴谷沼へ探鳥ウオーキングに出かけました。

陸に上がって居たバンが、私を見つけて沼へと急ぎます。

1_20191226053201

沼の淵で羽を休めて居たコガモたちです。

こちらも、私が来たことに気づいて沼に飛び降りました。

2_20191226053201

沼に下りたコガモが、私の様子を伺って居ます。

3_20191226053201

沼の北側に来て見つけました。

これは木の実でしょうか?  花殻でしょうか?

注: 山小屋さんが、モミオジバフウと教えてくれました。

4_20191226053201

下にもたくさん落ちて居ます。

5_20191226053201

沼の東側で休むコガモ達です。

私が来たことで何となくそわそわして、こちらの様子を伺って居るようです。

6_20191226053201

《 おまけ.1 》

鶴谷沼の東にある、西部運動公園の陸上競技場です。

7_20191226053201

外柵を歩いて出合ったサザンカの花です。

8_20191226053201

《 おまけ.2 》

我が家の横を流れる韮川の下流に来て出合った鳥です。

ツメナガセキレイでしょうか?

9_20191226053201

直ぐ横に飛んで来たのは、セグロセキレイのようです。

10_20191226053301

良く晴れた日のウオーキングで出合った、花と野鳥たちです。

| | コメント (6)

2019年12月26日

玉村自転車道.(2-2)

ゴルフ場沿いの自転車道を歩いています。

左玉村ゴルフ場、右新玉村ゴルフ場がある自転車道にきました。

1_20191225052401

前回のウオークで、イチョウの実をたくさん拾った所です。

2_20191225052401

烏川の下流が見える所に来ました。

3_20191225052401

カメラを右に振って、川向こうに西上州の山々を見て撮りました。

4_20191225052401

ゴルフ場の生垣では、サザンカの花が綺麗に咲いています。

5_20191225052401

ここで折り返し、右手にゴルフ場を見ながら歩いて来た方向を撮りました。

6_20191225052401

ゴルフ場内の手入れが行き届いた植木です。

7_20191225052401

イチョウの落ち葉を踏みしめての歩きです。

8_20191225052401

よく晴れた日の玉村自転車道のウオーキオング、約1時間30分の楽しい歩きとなりました。

| | コメント (6)

2019年12月25日

玉村自転車道.(2-1)

12月18日、玉村町の関東自転車道を歩いて来ました。

駐車場から公園内を抜けて玉村ゴルフ場に向かって歩きます。

公園では、秋に咲いたヒガンバナの葉が青く伸びて居ます。

1_20191223133101

この冬枯れの時期、隣の群生地は青々として居ます。

2_20191223133101

玉村ゴルフ場の横に来ました。

先の台風19号の流れ物が、ゴルフ場のフェンスに溜まっています。

3_20191223133101

ゴルフ場の生垣に沿って歩きます。

4_20191223133101

まっ赤なカラスウリの実を見つけてカメラを向けました。

5_20191223133101

赤い実は何の実でしょう? 太陽の光を受けて輝いています。

注: 山子屋さんが 「ピラカンサ」 と教えてくれました。

6_20191223133101

早くに赤くに色付いたカラスウリの実も鈴生りです。

7_20191223133101

烏川が見える所に来ると、先の台風による流木が見えます。

8_20191223133101

玉村自転道のウオーキング、もう少し先まで歩いて来ます。つづく

| | コメント (10)

2019年12月24日

五料沼.(2-2)

古墳周辺の紅葉は終って、葉っぱの色がくすんで見えます。

1_20191222051901

少し歩いて10月桜と出合いました。

2_20191222051901

上の枝で咲いて居ている花です。 うまく撮れません。

3_20191222051901

中堤埴輪列の土手下に来て、人物埴輪を中に入れて円筒埴輪を撮りました。

4_20191222051901

五料沼の西側に来ました。

例のヤドリギがたくさんぶら下がって居ます。

5_20191222051901

五料沼の周回ウオーキングを終えて、車で鶴谷沼へ来ました。

沼を時計回りに歩き出して直ぐ、正面に赤城山が見えました。

7_20191222051901

沼の淵には、カルガモやオオバンが休んで居ます。

8_20191222051901

私が来たことで、オオバンが沼へと逃げて行きます。

9_20191222051901

沼を周回しての帰り道、雑木林の中で見つけたモズです。

10_20191222051901

良く晴れた16日の静かな午後です。

波志江沼から五料沼、鶴谷沼と三つの沼を梯子して見て歩くことができました。                      完

| | コメント (8)

2019年12月23日

五料沼.(2-1)

波志江沼を発って北上し、前橋大室公園の五料沼に来ました。

今日は素晴しい冬晴れです。

沼の淵に立って、正面に見える赤城山を撮りました。

1_20191221142401

カメラを左に向けて、野外広場がある方向を撮りました。

2_20191221142401

沼を時計と反対回りに歩き始めて、静かな沼で羽を休めるカルガモを撮りました。

3_20191221142601

ヤドカリで良いのでしょうか?

大きな木に青い葉っぱがぶら下がって居ます。

注:山小屋さんが、ヤドリギと教えてくれました。

4_20191221142401

沼の北側に来ると、枯れたガマの穂が並んで居ます。

5_20191221142401

綺麗な青空をバックに、ドローンが軽快に飛び回っています。

中年のおじさんが一人で楽しんで居ました。

6_20191221142501

沼北側の水時計がある、「時の広場」 に来ました。

このモニュメントは、時の広場のランドマークとして造ったものとか。

7_20191221142501

坂道を少し上って、大室古墳群の小二子古墳に来ました。

墳堤には、午後の西日を受けて人物埴輪が並んで居ます。

8_20191221142501

その横には、円筒埴輪や馬などの埴輪も並んで居ます。

9_20191221142501

ここで埴輪群を離れて、広場を歩いて沼の方に戻ります。  つづく

| | コメント (8)

2019年12月22日

波志江沼.(4-4)

沼の浅瀬で、アオサギが何か狙っているようです。

1_20191220053901

獲物を見つけたようで、首を曲げて頭を低くして近づきます。

2_20191220053901

長い首を伸ばした瞬間、素早く小魚を捕って飲み込みました。

3_20191220053901

陸に上がって居るのは、シロサギの親子でしょうか。

注:山小屋さんが、

「左がコサギ、右がダイサギ」と教えてくれました。

4_20191220054001

弁天島付近の浅瀬は、水鳥たちのオアシスです。

5_20191220054001

大きく羽ばたくカワウの姿も見えます。

6_20191220054001

カワウが横一列に並んで居ます。

7_20191220054001

カメラを右に向けると、カモとシロサギの集団です。

8_20191220054001

波志江沼でたくさんの水鳥を観て、この後は五料沼から鶴谷沼と沼巡りです。                     つづく

| | コメント (8)

2019年12月21日

波志江沼.(4-3)

「はしえふれあいばし」 の近くで見つけた赤い小さな木の実です。

1_20191220053501

何の木の実でしょう? 小鳥も食べに来て居ないようです。

2_20191220053501

沼を見下ろすと、シロサギが何かを見つけたようです。

3_20191220053501

水たまりでは、カワウが盛んに顔を出しています。

4_20191220053501

2羽のカワウが仲良く並んでやってきました。

5_20191220053501

「はしえふれあいばし」 を渡ります。

6_20191220053501

橋の中程に立って弁天島方向を撮りました。

水辺には、たくさんのカワウとカモが並んで居ます。

7_20191220053501

弁天島を少しズーミングして見ました。

8_20191220053601

ふれあいばしを下りて、土手の上から沼を眺めて見ます。  つづく

| | コメント (8)

2019年12月20日

波志江沼.(4-2)

沼の北側まで歩いて来ました。

夏にはスイレンを見る沼の淵に立って眺めて居ると、正面横の蒲の中にサギが隠れて居ました。

1_20191219142801

私が動いたことでサギは驚いたようで、北側の松の木の上に飛び移りました。

2_20191219142801

松の木の上のサギを撮って、公園内の10月桜を観に来ました。

桜を見上げて撮りました。 

:山小屋さんが 「冬桜」 と教えてくれました。

3_20191219142801

近くの花を撮りました。

花を観るには少し遅かったかなと思いながらの撮影です。

5_20191219142801

既に咲き終わった花殻も見えます。

6_20191219142801

再び、青空をバックに見上げて撮りました。

7_20191219142801

この後も公園内の散策です。            つづく

| | コメント (10)

2019年12月19日

波志江沼.(4-1)

12月16日、朝から素晴しい青空です。

午後に入って波志江沼公園を皮切りに沼巡りに出かけました。

波志江沼の土手に上がって見ると、水が少ない沼にはカワウ、サギ、カモが羽を休めて居ます。

Img_7465-2

直ぐ手前にシロサギが見えました。 ヒナも居ます。

Img_7466-2

少し水がある所では、カモが泳いで居ます。

Img_7467-2

沼に北側を時計周りに歩いて居ます。

Img_7468-2

チュウサギとアオサギが、餌探しをして居るようです。

Img_7469-2

こちらにはカワウが羽を休めて居ます。

Img_7470-2

沼の北側へ来たところで、突然サギが飛び出して驚きです。

Img_7471-2

素晴しい青空での波志江沼周回ウオ-キングです。   つづく

| | コメント (6)

2019年12月18日

鶴谷沼.

12月13日、朝から良く晴れて素晴しい青空です。

家に中に居ては勿体ないと鶴谷沼へ歩きに出かけました。

着いて直ぐ、林の中の1本の綺麗なモミジに出会いました。

1_20191216051901

沼に着いて直ぐ、私を見つけたバンが沼の沖へ逃げて行きます。

2_20191216051901

コガモが蒲の根元に隠れて寝て居るようです。

3_20191216051901

時計回りに沼を半周すると、正面に赤城山が見えて来ました。

4_20191216051901

私が近付いたことで、沼の向こうにオオバンが集まりました。

5_20191217174901

沼の北側に来ると、バンの親子が餌探し中です。

中の一羽が私を見つけて、沼に入ろうとして居ます。

6_20191217174901 

鶴谷沼から我が家に帰ると、鉢植えの花(花名不詳)が私たちを出迎えです。

6_20191216051901

隣の白い花も綺麗に咲いています。

7_20191216051901

風もなく、良く晴れた日の楽しい鶴谷沼周回ウオーキングでした。

| | コメント (6)

2019年12月17日

波志江沼公園.(2-2)

沼の周りを歩いて居たら、私を追い掛けるようにアオサギが飛んで来ました。

10_20191214053701 

沼の真ん中に架かる、はしえふれあいはしを渡って公園の中に来ました。

この時期、青々としたユズリハが目につきます。

2_20191214140701

10月桜が咲いて居る所に来ました。

: 山小屋さんが、「冬桜」 と教えてくれました。

3_20191214140701

近くに寄って花を撮りました。

4_20191214140701

綺麗に咲いて居る花を選んで撮って見ました。

5_20191214140701

花が咲く一本立ちの木を撮って見ました。

6_20191214140701

周りの10月桜です。

7_20191214140701

こちらは花の付きが多いようです。

8_20191214140701

桜を見るにはちょっと遅かったかな、と思いながら観て回った波志江沼公園のウオーキングでした。

| | コメント (10)

2019年12月16日

波志江沼公園.(2-1)

12月11日、今日も静かな日和です。

買い物ついでのウオーキングは、伊勢崎市の波志江沼公園を選んで出かけました。

沼の南側にある弁天島の周辺には、たくさんのカワウが見えます。

1_20191214053601

沼を時計回りに歩いて、沼の東側に来てオオバンと出会いました。

2_20191214053601

沼ではサギのヒナが生まれたようです。

そのヒナが沼の上を飛んで行きます。

3_20191214053601

沼の西側まで歩いて来ました。

正面に赤城山が見えるのですが、どんよりとした空模様で今一はっきり見えません。

4_20191214053701

右手の浅瀬に、たくさんのサギが羽を休めて居ます。

5_20191214053701

浅瀬は、ヒナたちの集まりのようです。

6_20191214053701

歩いて行く私を見つけて、首を長く伸ばして警戒して居ます。

7_20191214053701

カルガモと一緒のアオサギが、こちらを伺って居ます。

8_20191214053701

静かに近づいて、アオサギを大きく撮りました。

9_20191214053701

波志江沼周回ウオーク、公園内を回って見てきます。 つづく

| | コメント (8)

2019年12月15日

うぬき公園.(3-3)

「うぬきはし」 の上に立って下を覗くと、ハトでしょうか盛んに水浴びをして居る様子に出会いました。

1_20191213144801

鳥が居なくなると、今度は大きな鯉が泳いで来ました。

2_20191213144801

上流の方を見ると、サギが何か狙っているようです。

3_20191213144801

公園に来て出合ったハクモクレンです。

4_20191213144801

花壇に咲いて居たスミレです。

5_20191213144801

隣には黄色の色違いもありました。

6_20191213144801

公園の中ほどにある時計は、午前10時22分を示して居ます。

8_20191213144801

引き返して再び 「うぬきはし」 に来ました。

川下を見るとカワウの大群です。

9_20191213144801

広瀬川の右岸を急ぎカワウを見に来ました。

ざっと数えて、96羽の大群です。

10_20191213144801

この沢山のカワウたち、このあと何処へ飛んで行くのだろう? 

そんな事を考えながら私たちは家路につきました。     完

| | コメント (8)

2019年12月14日

うぬき公園.(3-2)

うぬき公園を抜けて、広瀬川沿いの遊歩道を歩いて居ます。

此処は、これまで何度も紹介して居る遊歩道です。

大きなクルミの木にぶら下がる人形が元気で居ました。

1_20191212143401

広瀬川横の小川に沿って歩いて行くと、何かを狙っているアオサギを見つけました。

7_20191213054901

土手の上に咲いて居るのは、10月桜でしょうか?

9_20191213054901

足元には、子供たちが描いた小石が並んで居ます。

大きな石の右上には、私の干支の申が赤ら顔で並んで居ました。

2_20191212143401

大きな石の横には、漫画絵の小石も並んで居ます。

3_20191212143401

大きな目玉の顔の石や地蔵尊を描いた石も有ります。

4_20191212143401

切り株の上には、親亀の背中に子亀をに乗せた石も有ります。

5_20191212143401

ここには群馬県のマスコット、ぐんまちゃんの石も並んで居ます。

6_20191212143401

この遊歩道は、以前マラソンを走っていた伊勢崎の友達が管理して居る通です。

この後、大きな吊り橋 「うぬきはし」 を渡って、伊勢崎市民公園を回って見てきます。                   つづく

| | コメント (8)

2019年12月13日

うぬき公園.(3-1)

12月10日、今日もよく晴れた日よりです。

伊勢崎での買い物前にうぬき公園を歩こうと早めに家を出ました。

公園に着いて、最初に出会った花が白のサザンカです。

1_20191212140201

その横に、赤のサザンカも咲いて居ました。

2_20191212140201

歩き出してすぐに、コヒガンザクラの並木です。

近づいて見るとまだ固い蕾でした。

3_20191212140201

公園内で見つけた赤いものは何でしょう?

これも花でしょうか、知らないままにカメラを向けました。

4_20191212140201

大きな吊り橋うぬきの下を通り抜けて、振り返って撮りました。

5_20191212140201

少し歩いて、土手の上で咲く桜の花を見つけて撮ってきました。

これは冬桜でしょうか? 10月桜でしょうか?

6_20191212140201

大きなキンカンが重たく垂れ下がって生っています。

7_20191212140201

生垣で見つけた真っ赤なナンテンの実です。

8_20191212140301

生垣の奥を覗くと赤いバラが咲いて居ました。

この寒空に、きれいに咲いて居ます。

9_20191212140301

この竹の種類は何竹でしょう? 

何時来て見ても変わらない、小さな竹林です。

10_20191212140301

うぬき公園を抜けて、もう少し先まで歩いて見きます。  つづく

| | コメント (8)

2019年12月12日

韮川沿いを歩く.

12月12日、午後に入って近くの韮川添いへ歩きに出ました。

横の畑では、ユズが鈴生りです。

Img_7366-2

こちらの小さくて堅そうな木の実は、何でしょう?

Img_7367-2

韮川へ飛んで来たハクセキレイです。

3_20191211054201

何か探しているようです。

4_20191211054301

少し動いた私を見つけて、こちらをうかがって居るようです。

5_20191211054301

飛び移りました。 と、直ぐに飛び去りました

6_20191211054301

ハクセキレイと分かれて、琴平神社の鳥居に来ました。

Img_7376-2

近くの公園のイチヨウが落葉して居ます。

8_20191211054501

公園のフエンス沿いサザンカは、今が満開のようです。

9_20191211054501

我が家を出て約1時間ほどウオーキングです。

あちこちを眺めながら、楽しく歩くことが出来ました。

| | コメント (8)

2019年12月11日

鶴谷沼.

このところ晴天続きです。 今日はスーパで買い物がある日です。

買い物の前に鶴谷沼を歩こうと早めに家を出ました。

沼を時計回りに歩きはじめました。 

沼南側のガマの群生です。 その向こうが西部運動公園内です。 

1_20191209060201

沼の沖合には、額が白いオオバンが居ました。

2_20191209060201

沼を眺めながら歩いて居ると、小鳥が飛んできて桜の木の枝に止まりました。

見るとモズです。 慌ててカメラを向けました。

3_20191209060201

大きなイチヨウの木です。

今日の青空をバックに、良く映えて見えます。

4_20191209060201

そのイチヨウが写る沼を、コガモが泳ぎながら逃げて行きます。

5_20191209060201

沼の淵に居たハクセキレイです。

6_20191209060201

私が歩いて行く方へと逃げて行きます。

7_20191209060201

私を警戒しながら逃げて行きます。

8_20191209060201

良く晴れた日の鶴谷沼周回ウオーキングです。

水鳥や野鳥との出会いを楽しみながら歩くことが出来ました。

| | コメント (10)

2019年12月10日

関東自転車道.(3-3)

サイクリング道路脇の土手に青い葉が茂っています。

この辺り、ヒガンバナが咲く所のようです。

1_20191207144601

大きな木の下に来ました。 たくさんの落ち葉です。

その落ち葉を踏みしめて、足音を楽しみながら歩いています。

2_20191207144601

畑の隅にキンカンが幾つも生って居ます。

キンカンは、食べて美味しい物なのでしょうか ・・・・。

3_20191207144601

休憩所まで来ました。

前回は何人かのお年寄りが休んで居たのですが、今回は誰も居ません。

横の花壇の花を撮りました。

4_20191207144601

隣で咲いて居た色違いも撮りました。

5_20191207144601

休憩所を過ぎた所で咲いて居たサザンカです。

6_20191207144601

近くの街灯が、青空に映えて天を突くようにそびえて見えます。

7_20191207144601

もう少し歩くとスタート地点です。

青空に輝く周りの景色を眺めながら完歩を目指します。   完

| | コメント (12)

2019年12月 9日

関東自転車道.(3-2)

右へ大きくカーブする、坂井の銀輪橋まで来ました。

1_20191206054701

右に曲がって銀輪橋を渡り、前を行く人の後を歩いて居ます。

正面には浅間山が見えて居ます。

2_20191206054701

生垣の黄色い実はなんでしょう・・・・・。

住宅地の横に来た所で、私を歓迎しているようです。

3_20191206054701

歩きはじめて20分ほどです。 右手の方に梅林が見えて来ました。

ここで折り返します。

利根川まで下りて見ようと、梅林の手前を歩いて行きます。

4_20191206054701

土手の藪を下りて、正面を流れる利根川を撮りました。

この辺り、先の台風19号が大暴れしたようで、大きな石がゴロゴロして危ない所です。

5_20191206054701

周りの木々に、台風による濁流の爪痕が残って居ます。

6_20191206054701

再び畑に出ました。

以前、ここでカミさんが栗拾いをした栗の木が紅葉して居ます。

7_20191206054701

再びサイクリングロードへ出て、駐車場へと引き返します。 つづく

| | コメント (6)

2019年12月 8日

関東自転車道.(3-1)

12月2日、今日も素晴しい晴天です。

何処かへ歩きに行こうと、玉村町の利根川沿いを走る関東自転車道へ出かけました。

サイクリングロードの脇で咲いて居たサザンカです。

1_20191206054001

少し歩くと、青空に向かって伸びる大きな欅がありました。

4_20191207051801

紅葉には少し早いようです。 見上げて撮りました。

2_20191206054001

大きな幹との対面です。

力強さを感じて、パワーを貰いました。

3_20191206054001

サイクリングロードの脇で出合ったカラスウリです。

5_20191206054001

大きな欅の落ち葉が散乱している、サイクリングロードです。

6_20191206054001

その落ち葉を踏みしめて、自分の足音を聞きながら歩いています。

7_20191206054001

正面左手に、煙を上げる浅間山を見ながら歩いて居ます。 つづく

| | コメント (8)

2019年12月 7日

碓氷湖.(4-4)

夢のせ橋へ先に着いたカミさんが、両手を上げて万歳です。

1_20191205060601

私も夢のせ橋の手前まで来ました。 

夢のせ橋の中程に、カミさんを含めて数人の観光客が見えます。

2_20191205060601

夢のせ橋の中程に立って、歩き始めた発電所方向を撮りました。

3_20191205060601

振り返って、夢のせ橋の反対側の綺麗なモミジを撮りました。

4_20191205060601

夢のせ橋の下を覗くと、清流が碓氷湖へと流れ込んで居ます。

5_20191205060601

夢のせ橋を下りると、直ぐ前の1本のモミジが綺麗です。

6_20191205060601

駐車場までは、国道18号を歩いて下ります。

休憩所ですが誰も居ません。 立寄らないで撮って下ります。

7_20191205060701

峠の茶屋、力もちの元祖玉屋につきました。 ここで昼食です。

8_20191205060701

注文したのは、名物の力持ち付きのラーメン(¥850)です。

歩いて来ての空き腹です。 美味しく食べて完食でした。

9_20191205060701

帰りは、名物の力持ちを土産に買って帰りました。   完

| | コメント (6)

2019年12月 6日

碓氷湖.(4-3)

にこにこ橋へ先に着いたカミさんが、橋の上でこちらを向いて万歳をして居ます。

1_20191205052001

私を待って居たようで、今度は右手を上げての合図です。

2_20191205052001

にこにこ橋の上に立って、正面の山を撮りました。

紅葉の頃は、湖面に写る山の姿が綺麗だったのではと残念です。

3_20191205145601

歩いて来た発電所方向を撮りました。

ここも、山の紅葉が見られず残念です。

4_20191205052001

正面に見えて来た夢のせ橋です。

5_20191205052001

小さなトンネルをくぐります。

6_20191205052101

短いトンネルの中の様子です。

7_20191205052101

小さな短いトンネルを抜けると、林の向こうに夢のせ橋が見えて来ました。

8_20191205052101

小さな木製の峠の橋を渡って夢のせ橋へと急ぎます。   つづく

| | コメント (3)

2019年12月 5日

碓氷湖.(4-2)

第一トンネルを抜けると左下に碓氷湖が見えます。

終りを告げる周りの紅葉を眺めながら碓氷湖へ下ります。

坂の途中で、正面に夢のせ橋が見えて来ました。

1_20191203053201

湖畔には安中市が生んだ作詞家、高野義之の 「紅葉」 の石碑が有りました。

2_20191203053201

その横に並んで、高野義之の経歴の石碑も有ります。

3_20191203053201

湖の東側に来て遠くの夢のせ橋を撮りました。

周りの山の紅葉は終りを告げて居ます。

5_20191203053201

発電所の土手に来て、左下の小川を見下ろして撮りました。

6_20191203053201

発電所の土手を通り抜けて、十数段の石段を上ります。

7_20191203053201

石段を下って、湖の周りを歩いて行きます。

8_20191203053201

湖の真向かいの山の紅葉は終って居ます。

9_20191203053201

湖の時計回りのウオーキングは、まだまだ続きます。   つづく

| | コメント (6)

2019年12月 4日

碓氷湖.(4-1)

12月に入って、最初の遠出は安中市松井田町の碓氷湖を訪ねました。

天然温泉 「峠の湯」 の駐車場に車を置いて歩き始めました。

峠の湯の前の池を覗くと、大きな鯉が集まってきました。

1_20191203051801

遊歩道へ出て最初のトンネルです。

上は国道18号で、左は軽井沢、右が松井田方面行きです。

2_20191204052601

187㍍というトンネルの先に、緩い登り坂が見えてきました。

3_20191203051901

碓氷第2橋梁に来ました。

4_20191203051901

2号トンネルの入口まで来ました。

トンネルの上は国道18号で、先ほど観光バスが通過しました。

5_20191203051901

長さ113㍍の2号トンネルの出口が見えてきました。

6_20191203051901

トンネルを抜けると、左手に碓氷湖が見えて来ました。

7_20191203051901

緩い坂道を下って、碓氷湖へ回って見てきます。    つづく

| | コメント (10)

2019年12月 3日

鶴谷沼.他

11月29日、午前中のお茶を済ませて鶴谷沼へ歩きに行きました。

沼について直ぐ、私を見つけたバンが葦の方へ逃げて行きます。

Img_7285-2

こちらは沼の浅瀬で休む、バン(左)とオオバン(右)です。

Img_7286-2

鶴谷沼の帰り道、公園内の林で見つけた赤いカラスウリです。

Img_7287-2

今日は風も無く素晴しい天気です。

我が家に車を置いて直ぐ、近所歩きへ出かけました。

紅白の大きな鉄塔が、綺麗な青空にそびえて居ます。

Img_7288-2

韮川に沿いに歩いて、ハクセキレイを見つけました。

Img_7289-2

直ぐに飛び移って、こちらを伺って居るようです。

Img_7290-2

また、先ほどの石の上に飛び移りました。

Img_7291-2

晴天で風も無く、何処までも歩いて行けそうな今日のウオーキングでした。

| | コメント (8)

2019年12月 2日

ウオーキング.

11月27日、好天に誘われて暫く振りに田園地帯を歩いてきました。

H町を通り抜けて田園地帯に来ると、田んぼのあぜ道にいた鳥を見つけました。

延距離です。 トビでしょうか、何かをくわえて居るようです。

1_20191201052901

約2㌔ほど歩いてサッポロ一番の工場が近くに見えて来ました。

この会社の外柵を時計と反対回りに歩きます。

2_20191201052901

と、外柵の北側の畑に居たキジを見つけました。

3_20191201053001

キジも私を見つけて逃げて行きます。

キジの深追いはせず歩き続けます。

4_20191201053001

突き当たりに小さな川があります。

正面に見える朱い鳥居と稲荷神社と撮って川沿いに下ります。

5_20191201053001

ヒャクニチソウが綺麗にさいています。

6_20191201053001

お茶の花が咲いていました。

7_20191201053001

帰りに見上げて銀杏です。 午後の日射しを受けて輝いて居ます。

8_20191201151501

暫く振りの田園地帯の歩きです。

素晴しい青空とキジにも出会ったウオーキングとなりました。

| | コメント (10)

2019年12月 1日

カワセミと鯉.

11月25日、スパーでの買い物は少し早めに家を出て、鶴谷沼へ向かいました。

沼に着いて直ぐ、ガマの枯れ枝にいたカワセミを見つけました。

1_20191129141701

隣へ飛び移り、ことらを向いてくれました。

Photo_20191129141701

また後ろ向きになりました。

と、何か見つけたようで、直ぐに飛んで行きました。

3_20191129141701

バンが陸に上がって、餌探しをしているようです。

4_20191129141701

私を見つけたカルガモが、慌ててガマ林の方へ逃げて行きます。

5_20191129141701

と、直ぐ近くに居た釣り人に大きな鯉が釣れました。

互いに引っ張り合って居ます。 見ている私にも力が入ります。

6_20191129141801

釣り人が、網ですくい上げました。

7_20191129141801

60㌢は優に超える大きな鯉です。

8_20191129141801

吊り人が大きな鯉を持ち上げて、沼に返してやりました。

鯉は悠々と泳いで、水中に消えて見えなくなりました。

| | コメント (12)

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »