沼の浅瀬で、アオサギが何か狙っているようです。

獲物を見つけたようで、首を曲げて頭を低くして近づきます。

長い首を伸ばした瞬間、素早く小魚を捕って飲み込みました。

陸に上がって居るのは、シロサギの親子でしょうか。
注:山小屋さんが、
「左がコサギ、右がダイサギ」と教えてくれました。

弁天島付近の浅瀬は、水鳥たちのオアシスです。

大きく羽ばたくカワウの姿も見えます。

カワウが横一列に並んで居ます。

カメラを右に向けると、カモとシロサギの集団です。

波志江沼でたくさんの水鳥を観て、この後は五料沼から鶴谷沼と沼巡りです。 つづく
コメント
>hirugaoさんへ
今日はどんよりとした空模様でした。
歩きに出かけるか迷ったのですがテレビで高校駅伝を
観て、若い人から元気を貰いました。
投稿: つちや | 2019年12月22日 17:26
広々とした沼地?にたくさんのカモやシラサギたちですね。
暖かい今年はことにたくさんいるのかな。
今日はお天気が良くありません・・・
投稿: hirugao | 2019年12月22日 10:25
>ローリングウエストさんへ
今年もいよいよ終りを迎えますね。
来年はどんな一年となるでしょうか?
共に、がんばりましょう!
投稿: つちや | 2019年12月22日 09:47
>地理佐渡さんへ
今日も山小屋さんに教えて頂き勉強になりました。
花・鳥博士が居て助かります。 忘れない事ですね。
投稿: つちや | 2019年12月22日 09:44
>山小屋さんへ
コサギと、ダイサギをを教えて頂き有難うございます。
『鳥図鑑』を見ての記載でしたが間違いでしたね。
投稿: つちや | 2019年12月22日 09:41
今年は暖冬ですからサギ達も水ぬるむ中で餌も多くとれる
でしょうね。
2019年に駆け巡った数多くの報道ネタから回顧レビュー、
今年のRW一般記事はこれで最後になります。
https://rolingwest.exblog.jp/30626649/
投稿: ローリングウエスト | 2019年12月22日 08:24
おはようございます。
干潟のような泥地もあるのですね。
多様な環境がありまして、生き物たちにはありがたい環境
かも知れません。なかなかこちらじゃ無い風景です。
投稿: 地理佐渡.. | 2019年12月22日 07:47
4枚目の写真はシロサギの親子でなく
右がダイサギ、左がコサギです。
コサギはクチバシと足が黒いので
区別ができます。
投稿: 山小屋 | 2019年12月22日 06:36