« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月29日

韮川沿い.

今日は朝からどんよりとした空模様です。

午後に入って、デジカメ持参で韮川沿いへ歩きに出ました。

川で大きな魚を見つけたのですが、どんよりとした空模様で上手く撮れません。

画像の真ん中に右向きで居るのですが、見えるでしょうか。

Img_8534-2

少し離れて小魚の群れを見つけました。

こんな浅い川で小魚の群れ、魚の種類は何でしょう ・・・・。

Img_8536-2

群れが二つに分かれて、小さい方の群れを撮りました。

Img_8537-2

韮川沿いの空き地の梅が満開です。

Img_8538-2

芳香に誘われて近くに寄って撮りました。

Img_8539-2

こちらは白い梅の花です。

Img_8540-2

人手不足でしょうか、せん定が進んで居ない畑です。

Img_8541-2

韮川沿いでのウオーキング、川魚や梅の花を眺めながら楽しく歩くことが出来ました。

| | コメント (8)

2020年2月28日

ウオーク二題.

<その一> 近所歩き

2月24日、今日も朝から良く晴れています。

デジカメ持参で近所歩きに出かけました。

↓ はギンヨウアカシアで良いのでしょうか、素晴しい青空に映えて見えます。

Img_8491-2

電線に止まって、遠くを見ているのはハクセキレイのようです。

Img_8492-2

畑の白梅が綺麗に咲いています。

Img_8494-2

芳香に誘われて近くに寄って撮りました。

Img_8495-2

仲良く並んで電線に止まるのは、ムクドリの番のようです。

Img_8497-2

<其の二> 鶴谷沼

25日、前日ほどではないが、今日も良く晴れて居ます。

水鳥を観ようと鶴谷沼へ歩きに来ました。

私を見つけたオオバンが、ガマ林の方へ逃げて行きます。

Img_8498-2

正面の赤城山、今日は霞んで見えます。

Img_8499-2

ハクモクレンの大きな蕾が、春を待ち焦がれて居るようです。

Img_8500-2

先日、シジュウカラがガマの穂を啄んで居る所を見ました。

何か美味い物でもあるかと、ガマの穂を撮って見ました。

Img_8502-2

2月も後半、晴れた日の楽しいウオーキング二題でした。

| | コメント (6)

2020年2月27日

嶺霊(公)園.(2-2)

子供広場の土手の紅梅が満開です。

1_20200224055301

見事な花付きです。 花の近くに寄って撮りました。

2_20200224055301

少し離れて撮って見ました。

3_20200224055301

白梅も競い合って咲いて居ます。

4_20200224055301

ここも、花の近くに寄って大きく撮りました。

5_20200224055301

この後、管理事務所近くで咲くマンサクの花を観て帰ります。

6_20200224055401

土手の上から撮ったマンサクです。

7_20200224055401

近くに降りて花を大きく撮りました。

8_20200224055401

池と青空をバックに入れて撮りました。

9_20200224055401

林の中に入って見上げて撮りました。

10_20200224055401

2月の嶺霊園の墓参、ミズバショウの花は観られなかったもののマンサクの花に出会えて良かったです。           完

| | コメント (8)

2020年2月26日

嶺霊(公)園.(2-1)

23日(日)午前、嶺霊(公)園へ墓参に行きました。

その帰り道、ミズバショウを観ようと湿生花園へ回りました。

駐車場横の大堤沼では、沢山のカルガモが羽を休めて居ます。

1_20200224053601

マガモもが何羽も居て、緑色の頭が一際目立ちます。

2_20200224053601

ミズバショウを観るには少し早かったようです。

花がないミズバショウの葉っぱを撮ってきました。

3_20200224053601

水辺で芽吹いて居たミズバショウの葉っぱです。

5_20200224053601

白い妖精のような花を観たかったのでが、残念でした。

6_20200224053601

この辺り、枯葉の間から群生して芽吹いて居ます。

7_20200224053601

上から覗いて観たのですが、まだ花芽が見えません。

8_20200224053601

駐車場に来るとシジュウカラの見送りです。

9_20200224053601

シジュカラに近付いたら、向きを変えて私の見送りです。

10_20200224053601

寒い2月の墓参ですがこの日は天気も良し、水の広場へ回って梅の花を見てきます。                   つづく

| | コメント (6)

2020年2月25日

近所歩き.

2月22日、今日も良く晴れて素晴しい青空です。

我家の庭の大きなナツツバキが、暖かい春を待ち焦がれて居るようです。

これからカメラ持参で、近所歩きに出かけます。

1_20200224051301

S小学校の裏門にあるカンヒザクラです。

早く開花しようと頑張って居ます。

2_20200224051301

この天候では、2、3日で開くでしょうか ・・・・・。

3_20200224051301

住宅の玄関で咲いて居た花です。 何の花でしょう。(花名不詳)

: 山小屋さんが、「ピンクビューティ」 と教えてくれました。

4_20200224051301

空き地で咲いていた花(花名不詳)は、この日射しでどんどん増えることでしょう。

: 山小屋さんが、「ホトケノザ」 と教えてくれました。

5_20200224051301

ツバキが一輪、特に目立って咲いて居ました。

6_20200224051301

この時期、珍しいヒマラヤユキノシタです。

7_20200224051301

何の花でしょう? 花名不詳です。

: 山小屋さんが、「ガザニア」 と教えてくれました。

9_20200224051301

横で咲いて居た花を大きく撮って見ました。

8_20200224051301

良く晴れた日のウオーキング、何処までも歩いて行けそうです。

| | コメント (6)

2020年2月24日

シジュウカラ.(2-2)

どこから飛んで来たか、シジュウカラが2羽になりました。

最初から居たのは手前のシジュウカラです。

1_20200222060902

2羽のシジュウカラが忙しく飛び回ります。

2_20200222060902

ガマの穂に虫が居るのでしょうか、盛んに穂を突いています。

3_20200222060902

今度は穂の上の方に移動して突いています。

4_20200222060902

忙しく飛び回ります。

5_20200222060902

手前の1羽が桜の木の枝へ飛んで行きました。 

私も小走りにシジュウガラの追っ掛けです。

6_20200222061001

またガマ林に戻りました。

7_20200222061001

今度は一つ向こうに飛び移りました。

8_20200222061001

良く晴れた鶴谷沼の周回ウオーキング、シジュカラとの楽しい出会いがありました。                     完

| | コメント (9)

2020年2月23日

シジュウカラ.(2-1)

2月21日、鶴谷沼のウオーキングで出合ったシジュウカラです。

ガマの穂に美味しいものが有るのでしょうか?

盛んにガマの穂を啄むシジュウカラです。

1_20200222060901

向きを変えてチャレンジです。

2_20200222060901

私に気づいたようでこちらを見て居ます。

3_20200222060901

直ぐ横へ飛び移りました。

4_20200222060901

食べる物を探しているようです。

5_20200222060901

ガマの穂に再チャレンジです。

6_20200222060901

どうも私が気になるようです。

7_20200222060901

飛び移りました。 慌ててカメラを向けた画像はピンボケです。

8_20200222060901

鶴谷沼の北側のガマ林です。

そのまま動かず、カメラを構えて次を狙います。    つづく

| | コメント (6)

2020年2月22日

鶴谷沼.

2月19日、今日も良く晴れた素晴しい日和です。

買い物の前に、鶴谷沼を歩こうと出かけました。

沼を時計回りに歩き出して、正面に見える赤城山を撮りました。

今朝は冷えて少し風があり、湖面が静かに揺らいで居ます。

1_20200221060201

歩いて行く先にコガモの番が居ます。

: コガモではなく、カルガモと教えて貰いました。

2_20200221060201

私が来たことで、沼に飛び降りて逃げて行きます。

3_20200221060201

ムクドリが飛んで来て、桜の木の枝に止まりました。

: ムクドリではなく、ツグミと教えて貰いました。

4_20200221060201

歩いて行く私を警戒して、こちらを見て居るようです。

5_20200221060201

と、どこからモズが飛んで来て桜の木の枝に止まりました。

6_20200221060201

静かに近づいてカメラを向けます。

7_20200221060201

と、隣の枝に飛び移り向こう向きになりました。

8_20200221060201

上目使いに私を見て居るようです。

9_20200221060201

私がちょこっと動いたことで、モズが飛び発った鶴谷沼のウオーキングでした。

| | コメント (4)

2020年2月21日

近所歩き.

2月17日、朝から素晴しい青空です。

テレビ番を止めて、近所歩きに出かけました。

我家を出て直ぐに出合った、電線に止まる鳥は何鳥でしょうか?

: 皆さんから 「ホホジロ」 と教えて貰いました。

1_20200220055101

韮川沿いに上流方向に歩いて行くと、空き地のアセビが日の光を受けて輝い居ます。

2_20200220055101

少し離れた空き地では、小さな梅の木が白い花がを咲かせて居ました。

3_20200220055101

大きなザボン? たくさん生って居ます。

4_20200220055101

何桜でしょうか? 満開です。

5_20200220055201

何処を見ているのでしょう。 電線に止まるムクドリです。

6_20200220055201

素晴しい青空に誘われて出かけた近所歩き、野鳥や花などを眺めながら楽しく歩くことが出来ました。

| | コメント (6)

2020年2月20日

大室公園.(4-4)

ジョウビタキと分かれて、梅が咲いて居る広場に来ました。

1_20200217143901

紅梅が綺麗ですが、天気がいまいちです。

2_20200217143901

白梅も綺麗に咲いています。

3_20200217144001

少し下って振り返って撮りました。

4_20200217144001

芳香を放って居た白梅です。

5_20200217144001

どこからかメジロが飛んで来て梅の木に止まりました。

「鶯に梅」 ではなくて、「メジロに梅」 でした。

6_20200217144001

メジロは番でしょうか?

7_20200217144001

ロウバイも芳香を放って居ます。

8_20200217144001

帰りは、前二子古墳南側の埴輪群を眺めながら帰ります。

9_20200217144001

冬の大室公園の散策、珍しいミコアイサやジョウビタキ、メジロと出合った、楽しいウオーキングとなりました。          完

| | コメント (6)

2020年2月19日

大室公園.(4-3)

五料沼の西側を歩いて居たら、ジョウビタキが飛んで来てフェンスに止まりました。

1_20200217060301

と、直ぐに隣のロープ綱に飛び移りました。

2_20200217060301

またフェンスの上です。

3_20200217060301

私の方を見て居ます。

4_20200217060301

遠くを見ています。 飛び立つのかな?

5_20200217060301

と、横の杭に飛び移りました。

6_20200217060301

あちこち見回して居ます。

7_20200217060301

落ち着いたようです。

8_20200217060301

再び、カメラを構える私を見て居ます。

9_20200217060301

竹に飛び移って、飛んで行く方を見て居るようです。

10_20200217060301

およそ8分間、ジョウビタキ(♂)と楽しいふれあいでした。  つづく

| | コメント (6)

2020年2月18日

大室公園.(4-2)

沼を半周した所で、沖の方へ泳いで行く白い頭の水鳥を見つけました。

1_20200217052801

岸から益々遠ざかるようです。

2_20200217052801

向きを変えました。 と、直ぐに潜りました。

3_20200217052801

少し離れた所へ浮き上がって出てきました。

4_20200217052801

盛んに潜ったり出たりしながら泳いで居ます。

小魚でも捕ったのでしょうか ・・・・・。

6_20200217052901

家に帰って調べたら、ミコアイサ(雄)と分りました。 つづく

おまけ

我家の庭で咲いているフクジュソウ(福寿草)です。

1月21日の誕生花で、花言葉は「幸福を招く、長寿」です。

(※NHKラジオ深夜便 誕生日の花」カレンダーより)

Img_8347-2

今年米寿を迎える私です。

益々健康で、たくさんの福が舞い込むよう願って居る欲ばり爺さんです。

Img_8346-3

 

| | コメント (2)

2020年2月17日

大室公園.(4-1)

2月13日、大室公園へ歩きに出かけました。

沼に着いて直ぐ、小鳥の出迎えを受けました。(鳥名不詳)

1_20200216111201

正面に見える赤城山と五料沼をセットで撮りました。

2_20200216111201

と、静かな沼でカワウが顔を出しました。

3_20200216111201

沼の杭の上で、カルガモが休んで居ます。

私が来たことで下のカルガモが動き出しました。

4_20200216111201

沼を時計と反対回りに歩いて、沼の北側に来ました。

濡れた羽を乾かして居るのでしょうか、カワウが大きく羽根を広げて居ます。

5_20200216111201

沼の西側に来ると、大勢のカメラマンです。

何を狙っているのでしょう? 沼の方にカメラを向けて居ます。

6_20200216111201

と、近くの木の枝に止まるヒレンジャクを見つけました。

7_20200216111301

横の木の枝には、玉状の葉っぱの固まりが付いて居ます。

8_20200216111301

近くで見つけた蕾です。 どんな花が咲くのでしょう・・・・・。

9_20200216111301

一周約3㌔ほどの沼を半周しました。

歩いて居るといろいろな出会いが有ります。      つづく

| | コメント (6)

2020年2月16日

鶴谷沼.

2月12日、今日も良く晴れて素晴しい青空です。

前橋西部運動公園内の鶴谷沼へ歩きに出かけました。

グラウンドゴルフの練習場へ来ると、横の小川に居たアオサギが急に飛び上がりました。

1_20200215082501

サギが飛立ったことで、驚いたカルガモも一斉に飛び発ちました。

2_20200215082501

沼の入口付近です。

足の踏み場もないほど落ち居る銀杏の実です。

3_20200215082501

静かな沼です。

時計回りに歩き出すと、正面に赤城山がはっきり見えました。

4_20200215082501

と、私を見つけたバンが沼へと急ぎ足です。

5_20200215082501

コガモが、ガマ林の中に隠れようとして居ます。

6_20200215082501

オオバンが沖の方へ逃げて行きます。

7_20200215082501

陸に居たバンも逃げて行きます。

8_20200215082501

沼に飛び降りたバンです。

9_20200215082501

バンが沖合へ行くのを見届けて、あと一周して我家へ帰ります。

| | コメント (4)

2020年2月15日

すみつけ祭り.

2月11日は、隣の玉村町に3大祭りがあります。

その一つの「すみつけ祭り」 を見に出かけました。

会場に着いたときは、子供たちが墨付けに出た後でした。

会場の幟旗を撮って、子供たちの後を追い掛けます。

1_20200214053701

玄関で墨付けをして、寄付を貰って出てくるところです。

2_20200214053701

太鼓を打ちながら子供たちと次の家へ回ります。

3_20200214053701

墨が付いた大根を持った子供たちが、我先にと家人に迫ります。

4_20200214053701

右の男の子、貰ったチョコレートを地面に置いてリュックを開けて居ます。

5_20200214053701

係の人が持つ鍋墨に、少年が持つ大根にたっぷりと墨を付けて居ます。

6_20200214053701

顔に墨を付けた父兄も、寄付受けなどで頑張って居ます。

7_20200214053701

たくさんの寄付があったのか、重たそうに担いでいます。

8_20200214053701

外は梅の花が咲き始めて居ました。

9_20200214053701

墨付け祭りを見ました。

この後は稲荷神社の獅子舞を見に行きます。   つづく

| | コメント (4)

2020年2月14日

うぬき公園.(3-3)

遊歩道沿いには、子供たちが描いた石絵が幾つも並んで居ます。

一寸法師の絵でしょうか、女の子の絵でしょうか ・・・・・。

20_20200210190901

以前にも紹介したことがある、私の干支の申(猿)の石絵です。

色付けしてから大分立つようで、顔の色が薄くなって居ます。

21_20200210190901

見たことがあるような漫画のおじさんの石絵です。

22_20200210190901

石の地蔵さんです。

23_20200210191001

今にも飛びかかろうとして居るコブラの石絵です。

24_20200210191001

ひようきんな顔のおじさんです。

25_20200210191001

帰り道、伊勢崎市内とうぬき公園をつなぐ吊り「うぬき大橋」の真ん中に立って上流方向を撮りました。

26_20200210191001

続いて、反対側に来て下流方向を撮りました。

26_20200210191001

真っ白な雪を頂く浅間山が良く見えます。

27_20200210191001

帰り道、駐車場近くに来て見つけたのは何鳥でしょう?

: ↓ は、カケスと教えて貰いました。

28_20200210191001

歩き始めて約1時間、うぬき公園の楽しい散策でした。  完

| | コメント (8)

2020年2月13日

うぬき公園.(3-2)

広瀬川の支流が、遊歩道の近くまで来て居ます。

長いこと雨が降らないので流れは細く、水が少ない支流にサギが居ました。

1_20200210190501

何か獲物を見つけたようです。

2_20200210190501

長い首を縮めて、狙いを定めて居ます。

3_20200210190501

捕まえました。 一瞬の早技です。

口にくわえた小魚を飲み込みます。

4_20200210190501

再びチャレンジします。 捕りました。

5_20200210190601

捕まえた小魚を素早く飲込んで居ます。

6_20200210190601

腹は十分に満たされていないようです。 またも狙って居ます。

7_20200210190601

サギの続きは帰りに見ようと歩き出して、木にぶら下がる人形の所まで来ました。

ここで人形たちに訪問の挨拶です。

8_20200210190601

サッカー人形に目を入れようと、マーカーを用意したのですが忘れてきました。

9_20200210190601

遊歩道沿いに並ぶ石絵を眺めながら、もう少し先まで歩いて見て来ます。                        つづく

| | コメント (6)

2020年2月12日

うぬき公園.(3-1)

2月10日、今日も朝から良く晴れています。

午前中は伊勢崎のスーパーへ買い物です。

その買い物の前にうぬき公園を歩こうと、早めに家を出ました。

公園内の駐車場から歩き出して直ぐ、どこから飛んで来たのか木の枝に止まるモズを見つけました。

1_20200210190101

少し歩いて、今度はツグミの歓迎です。

2_20200210190101

オカメザクラ通りに来ました。

早咲きの桜と言いますが、見上げるとまだ赤みがかった蕾です。

3_20200210190201

こんな看板も出ていました。

公園内を歩いて居て、一度だけシカと出合ったことが有ります。

4_20200210190201

セグロセキレイが飛んで来て歓迎です。

注: ハクセキレイと教えて貰いました。

5_20200210190201

囲いがある畑では、スイセンが歓迎してくれました。

6_20200210190201

ロウバイが頑張って居ます。

7_20200210190201

キンカンでしょうか、地面に付くようにぶら下がって居ます。

注: レモンと教えて貰いました。

8_20200210190201

今度は広瀬川の支流沿いに、もう少し歩いて来ます。   つづく

| | コメント (6)

2020年2月11日

冬晴れと満月

2月9日、外は冷たいが良く晴れました。

前橋市長選の投票を済ませて、近所歩きに出かけました。

韮川沿いからナシ畑の向こうに見える赤城山は吹雪いて居ます。

鍋割山の一部が見えるだけで、赤城山は低い雲に覆われて何も見えません。

Img_8168-2

ナシ畑の向こうに越後の山々が見えるはずですが、ここも山は見えず雲と青空だけが見えます。

Img_8169-2

畑の中のロウバイです。 寒さに耐えながら頑張って居ます。

Img_8170-2

おまけ

午後8時ちょっと前、外に出て見ると満月でした。

Img_8174-2

満月を撮って我家に入ると下駄箱の上の置き物、今年の干支のネズミが上目遣いで私を見て居ました。

Img_8176-2

 

| | コメント (4)

2020年2月10日

鶴谷沼.(2-2)

沼周回、2周目に入ります。

と、北側のガマ林の中で何か動いています。

カメラを向けて覗くとアオサギのヒナのようです。

1_20200208152701

ズーミングして、カメラを横に振ると4羽のヒナが居ました。

2_20200208152701

何かに驚いたのでしょうか、先ほどのヒナ4羽が飛立って沼の上空を旋回しています。

3_20200208152701

昨夜の冷えで沼の一部がうっすらと氷が張って居ます。

その氷の上のカルガモが私に気づいたようです。

驚かさないないように、此処で沼からから帰ります。

4_20200208152701

駐車場に来て、田んぼのあぜ道に居たアオサギを見つけました。

5_20200208152701

アオサギも、私に気づいて警戒して居ます。

6_20200208152701

田んぼに降りて、こちらを見ながら逃げ出しました。

7_20200208152701

カメラを向けると同時にサギは飛立ちました。

8_20200208152701

晴れた日の鶴谷沼周回ウーキング、水鳥たちとの楽しい出会いが有りました。                      完

| | コメント (4)

2020年2月 9日

鶴谷沼.(2-1)

2月7日、今日も朝から良く晴れて居ます。

歩きに行こうと鶴谷沼へ出かけました。

沼の手前で、木の枝に止まるムクドリを見つけました。

1_20200208134701

沼を時計回りに歩きます。

沼の向こうに、雪を頂く赤城山を見て撮りました。

2_20200208134701

今日は冷たい朝です。 沼はうっすらと氷が張っています。

カモ達は、その氷の上で羽根を休めて居ます。

3_20200208134801

暖かい日射しを受けなら首を丸めて寝ています。

4_20200208134801

手前の2羽は、私が来たことも気づいてないようです。

5_20200208134801

こちらのオオバンは私を見つけて逃げて行きます。

6_20200208134801

陸に居たバンも、私を見て沼へと急いで居ます。

7_20200208134801

対岸沿いには、たくさんのカモが羽根を休めて居ます。

8_20200208134801

沼を半周した所で、モズが飛んで来て切り株の上に止まりました。

こちらを向く間もなく、直ぐに飛び去りました。

9_20200208134901

沼の周りはたくさんの水鳥達と出会いが有ります。

天気も良いので、続けて沼を回って見て来ます。   つづく

| | コメント (8)

2020年2月 8日

近所歩き.

このところ晴天続きです。

デジカメ持参で近所歩きに出かけました。

我家を出て団地内第一公園を歩いて撮ったツバキです。

Img_8127-2

こちらは赤いツバキです。

Img_8128-2

黄色い小さな実をたくさんつけて居る木は何でしょう?

Img_8129-2

韮川沿いに出ました。

川の真ん中にセグロセキレイが居ます。

Img_8133-2

直ぐに飛び移りました。

Img_8134-2

何か見つけたようで、直ぐに飛立ちました。

Img_8137-2

川沿いの住宅の庭のロウバイが芳香を放っています。

Img_8139-2

団地内の第二公園まで歩いて来ました。

大きなケヤキの枝にカラスの巣が見えます。

暫く立って見て居たが、カラスが居ない空巣でした。

Img_8141-2

公園内のユリノキです。

5月に咲く、大きな綺麗な花が早く見たいものです。

Img_8142-2

第二公園を抜けて、ナシ畑沿いに歩いて吹雪く赤城山をカメラに収めました。

Img_8143-2 

立春を過ぎても寒さを感じるこの頃です。

早く暖かい春の訪れを待ち望んでいる年寄りです。

| | コメント (10)

2020年2月 7日

読書.

私がいま読んで居る本は、『空海と真言密教』 です。

A4判の写真集のような大きな本を、炬燵に入りながら読んで(見て)居ます。

Img_8145-2

我家の宗旨は真言宗豊山派、本山は奈良の桜井市にあります。

昨年の京都・奈良旅行では長谷寺参りをして来ました。

| | コメント (6)

2020年2月 6日

我家の庭.他

今日も良く晴れて居ます。

デジカメ持参で近所歩きに出かけます。

と、故郷から貰ってきたシャクナゲが、越冬で頑張って居ます。

1_20200205135901

その横で、フクジュソウがニコニコ顔で見て居ます。

2_20200205135901

少し離れて、ピンクの花がこちらを向いて笑って居ます。

3_20200205140001

前隣の生垣のツバキが、フェンス越にこちらを向いてほほ笑んで居ます。

6_20200205140001

大きな庭石の前のスイセンが、早春を迎えて背伸びして居ます。

4_20200205140001

団地内の住宅で、生垣の下で仲良く並ぶフクロウの置物です。

14_20200205140002 

その横には、モアイのおじさんも居ました。

15_20200205140101

このところ晴天続きです。 

近所歩きもいろいろな出会いが有り、楽しいウオーキングとなりました。

| | コメント (8)

2020年2月 5日

韮川沿い.

2020年1月も終って2月となり、月日の流れを早く感じます。 

晴天に誘われて、団地の横を流れる韮川沿いへ歩きに出ました。

我家のフクジュソウが笑顔で見送りです。

1_20200204142401

 

2_20200204142401

韮川に来ると、向こう岸の土手にジョウビタキが飛んで来ました。

3_20200204142401

韮川を飛び回るハクセキレイです。

注: ハクセキレイではなく、セグロセキレイでした。

4_20200204142401

何か見つけたようです。 セグロセキレイの食べ物は何でしょう?

5_20200204142401

韮川を外れて住宅地の来るとロウバイの芳香です。

青空をバックの黄色いロウバイをカメラに収めました。

6_20200204142401

今日も赤城山が良く見えます。

7_20200204142401

近くの空き地で咲いて居たスイセンです。

8_20200204142401

花や景色をカメラに収めながらのぶらぶら歩きです。

天気に恵まれた今日は、時間にして約1時間の歩きでした。

| | コメント (6)

2020年2月 4日

うぬき公園.(2-2)

この辺りの遊歩道は、広瀬川沿いの支流に沿って続いて居ます。

シロサギと分かれて、石絵や人形がある遊歩道に来ました。

くりくり目玉の人形とサッカー選手人形に、新年の挨拶を済ませました。

1_20200202083401

少し歩いて、広瀬川添いに来た所でジョウビタキの出迎えです。

首をかしげながら私を見つめる所作が可愛いです。

2_20200202083401

今度は疑いの目でしょうか? 私をじっくり見ています。

3_20200202083401

ひと枝とに移って、これから行く方を見定めているようです。

4_20200202083801

拡大して見ると、何となく私を見ているような目つきです。

5_20200202083901

うぬき公園内の遊歩道を歩いて、綺麗な花や水鳥などに出合った、楽しいウオーキングとなりました。          完

おまけ

我家の庭の大きな庭石の前に芽生えたスイセンです。

Img_8070-2_20200202161401

黄色いスイセンの花が咲く、暖かい春が待ち遠しいです。

| | コメント (8)

2020年2月 3日

うぬき公園.(2-1)

1月31日、買い物は伊勢崎のベイシアへ行こう出かけました。

買い物の前に、うぬき公園を歩こう早めに家を出ました。

公園に着いて直ぐ、ハクセキレイの出迎えを受けました。

1_20200201143601

少し歩くと、今度はツグミの歓迎です。

年寄りが来て嬉しくないのか、恨めしそうに見て居ます。

2_20200201143601

芝生広場では、大勢の人がグラウンドゴルフを楽しんで居ます。

3_20200201143601

広場の外れに来ました。 青空をバックにツバキが満開です。

6_20200201140901

長さ300㍍の吊り橋、「うぬきおおはし」です。

橋の下の中程に、雪を頂く浅間山を入れて撮ったのですが、構図が今一です。

5_20200201143601

ナンテンの赤い実が、太陽の光を受けて輝いて居ます。

6_20200201143601

広瀬川の支流に来た所で、シロサギとの出会いです。

長い首を伸ばしました。 何か獲物を見つけたようです。

1_20200201143602

と、素早く捕まえて嘴をパクパクさせて飲み込みました。 

小魚のようです。

2_20200201143602

もう少し先まで歩いて、木の幹にぶらさがる縫いぐるみ人形に挨拶をして来ます。                     つづく

| | コメント (8)

2020年2月 2日

近所歩き.

1月30日、今日も朝から良く晴れた一日です。

午後に入って近所歩きに出かけました。

H団地内の花壇に咲いて居た花(花名不詳)です。

注: 山小屋さんが、「ガザニア」 と教えてくれました。

1_20200201140901

隣には花の模様違いも有りました。

2_20200201140901

こちらは花の色違いです。

3_20200201140901

住宅街を抜けて来たところに咲いて居た梅の花です。

4_20200201140901

花を大きく撮って見ました。 近づくと芳香がしてきます。

5_20200201140901

ツバキの花は満開です。

6_20200201140901

田園地帯から眺める浅間山です。

7_20200201140901

我家の近くに来て、韮川橋の上から第一公園の向こうにそびえる赤城山を撮りました。

8_20200201141001

時間にして約35分、綺麗な花を眺めながらの近所歩きでした。

| | コメント (8)

2020年2月 1日

近所散歩.(2-2)

駅伝選手を見送っての帰り、S町の亀塚山古墳に上って見ました。

2_20200201051001

古墳を下りた石段の前です。

自分の長い影に驚いて、カメラを向けました。

1_20200130084001

古墳を降りた所で咲いて居たロウバイです。

天気も好く、辺り一面に芳香が漂って居ます。

3_20200130084001

韮川添いを歩いて居たらカワウが上空を飛んで行きます。

4_20200130084001

川の石に上にハクセキレイが餌を求めて飛び回って居ます。

Img_8047-3

我が家に帰ると、庭のスイセンが芽生えて居ました。

Img_8070-2

今日から2月、4日が立春と春は直ぐそこまで来て居ます。 完

| | コメント (10)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »