すみつけ祭り.
2月11日は、隣の玉村町に3大祭りがあります。
その一つの「すみつけ祭り」 を見に出かけました。
会場に着いたときは、子供たちが墨付けに出た後でした。
会場の幟旗を撮って、子供たちの後を追い掛けます。
玄関で墨付けをして、寄付を貰って出てくるところです。
太鼓を打ちながら子供たちと次の家へ回ります。
墨が付いた大根を持った子供たちが、我先にと家人に迫ります。
右の男の子、貰ったチョコレートを地面に置いてリュックを開けて居ます。
係の人が持つ鍋墨に、少年が持つ大根にたっぷりと墨を付けて居ます。
顔に墨を付けた父兄も、寄付受けなどで頑張って居ます。
たくさんの寄付があったのか、重たそうに担いでいます。
外は梅の花が咲き始めて居ました。
墨付け祭りを見ました。
この後は稲荷神社の獅子舞を見に行きます。 つづく
| 固定リンク
コメント
>地理佐渡さんへ
今晩は
今日は穏やかな良い日和りに恵まれました。
午前中は友達とグラウンドゴルフの練習で
ホールインワンを幾つも出して気分が良い
一日となりました。
午後は伊勢崎の沼巡りで3つの沼を梯子して
来ました。 カモやカワウ、時にミコアイサ
ではと思う水鳥を撮って来ました。
投稿: つちや | 2020年2月15日 18:38
おはようございます。
ほほえましい祭りのようです。
一年の厄をよけるようなもの
でしょうかね。面白い祭りです。
投稿: 地理佐渡.. | 2020年2月15日 08:27
>山小屋さんへ
墨付け祭りは顔にも墨を付けます。
大根の切口に墨を付けた人が私の所にも来ましたが、
出かけますのでと辞退させて貰いました。(笑)
祭りは埼玉県騎町の玉敷神社からご神体と天狗面を
借り受けて始ったと言います。
投稿: つちや | 2020年2月15日 08:17
すみつけ祭り・・・
顔に墨を塗るのかと思ったら、
寄付を集めて回るだけですか?
お礼は墨のついたダイコンでしたか?
投稿: 山小屋 | 2020年2月15日 06:42