« ザゼンソウ. | トップページ | 醍醐寺.(2-2) »

2020年3月11日

醍醐寺.(2-1)

ザゼンソウを観ての帰り道、醍醐寺へ寄ってお参りです。

先に、心字池の中の島に再建された弁天堂のお参りです。

2_20200310055901

お堂の前に立って、大きな鈴を鳴らしてのお参りです。

荘厳な鈴の音が心字池の周りに響きます。

4_20200310055901

弁天堂は1828年建立、2010年再建と印されて居ます。

5_20200310055901

弁天堂前の心字池で泳ぐ錦鯉です。

池の縁に立つと、餌を求めて錦鯉が寄ってきます。

3_20200310055901

醍醐寺は上州七福神参りの恵比寿神を祀る寺院でもあります。

6_20200310055901

山門をくぐって、本堂前に出ました。

7_20200310055901

天台宗醍醐寺の本堂前です。

大きな鰐口を打ってお参りを済ませました。

8_20200310055901

境内に痩せ細った釈迦の苦行像が安置されて居ます。 合掌

9_20200310055901

その前の杉の木を見上げると、落雷の後が残る巨木です。

10_20200310055901

ここ醍醐寺は七不思議のある寺院といわれて居ます。 

広い境内を一回りして見てきます。           つづく

|

« ザゼンソウ. | トップページ | 醍醐寺.(2-2) »

花-春季」カテゴリの記事

コメント

>hirugaoさんへ
醍醐寺と言えば昨年の京都旅行で訪ねた醍醐寺を
思い出した懐かしいです。
ここの醍醐寺は古刹でいろいろと伝説が残るようです。
七不思議の一部は明日のブログで紹介します。

投稿: つちや | 2020年3月11日 14:37

>地理佐渡さんへ
境内に2本並んで居る杉の巨木で、落雷があり
杉の木の先端に焼けた跡が残ります。
バイクでの史跡巡りですね。
小回りがきいて便利でしょうね

投稿: つちや | 2020年3月11日 14:32

>山小屋さんへ
醍醐寺を訪ねたこの日も良い天気でしたが、
今日も朝から素晴しい天気です。
午前中は伊勢崎市内での買い物です。
買い物前にうぬき公園で、オカメサクラの
咲き始めを見て撮ってきました。

投稿: つちや | 2020年3月11日 14:20

七不思議ですか~
どんなことがあるのでしょうね。
醍醐寺というのはあちこちにあるのですね。

おまいりの様子また見せてくださいね。

投稿: hirugao | 2020年3月11日 09:56

おはようございます。

醍醐寺

巨木がありますが、これはスギでしょうか。
先週末ですが、柏崎市内にあるスギの巨木を訪ねて
バイクで廻ってみました。たまにはこうしたものを
探しに廻るのも良いものと思いましたが..

取材結果は後日紹介します。

投稿: 地理佐渡.. | 2020年3月11日 06:45

池のコイ・・・
気持ちよさそうに泳いでいます。
コロナウィルスなど関係ないようです。

投稿: 山小屋 | 2020年3月11日 06:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ザゼンソウ. | トップページ | 醍醐寺.(2-2) »