« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月30日

鶴谷沼

4月28日、今日も朝から良く晴れて居ます。

鶴谷沼の回りを歩いて、水鳥を見て来ようと出かけました。

沼に着いて直ぐ、私を見つけたバンが沖の方へ逃げて行きます。

1_20200429053201

陸に居るバンが、餌探しで忙しそうです。

2_20200429053201

岸辺に居たカルガモが、私たちが来たことで沖の方へ行きます。

3_20200429053201

小川が沼に流れ込む水辺に来て、大きな鯉を見つけました。

4_20200429053201

恋の季節でしょうか、雄が雌を追っ掛けて居ます。

5_20200429053201

寄り添って居る番を見つけました。

6_20200429053201

雄が来て雌に産卵を即して居るようです。

7_20200429053201

連れだって泳いで居ます。

8_20200429053201

少し深みで産卵中のようです。

9_20200429053201

沼の縁で鯉の産卵を眺めて居たことで、沼周回のウオーキングは一回りだけとなりました。

| | コメント (4)

2020年4月29日

サクラソウ

26日の午後、我家の庭の花たちです。

ボタンの大きな花が、重たそうに咲いて居ます。

1_20200427055401

庭のサクラソウも、華やかに咲いて居ます。

2_20200427055401

西隣のフェンス沿いのサクラソウも頑張って居ます。

3_20200427055401

こちらは前隣のフェンスの下にある、鉢物のサクラソウです。

4_20200427055401

裏庭の物置の横で咲くサクラソウです。

5_20200427055401

手前の鉢物も綺麗に咲いて居ます。

6_20200427055401

色違いです。

7_20200427055401

鉢物も頑張って咲いて居ます。

8_20200427055401

サクラソウもそれぞれ名前が着いて居たのですが、管理不十分で花名不詳となりました。

| | コメント (6)

2020年4月28日

ラジオ体操の朝

4月26日(日)、今朝も良く晴れています。

ラジオ体操は、カメラ持参で早めに我家を出ました。

ハナミズキ通りの朝焼が綺麗です。

1_20200427053101

ハナミズキの花も朝日を受けて輝いて居ます。

2_20200427053101

公園の大きなヒマラヤシイダの新緑が綺麗です。

3_20200427053101

通りの民家の庭のシモクレンも、朝日を受けて輝いています。

4_20200427053101

近くへ寄って、花を大きく撮って見ました。

5_20200427053101

通りのツツジも綺麗に咲いて居ます。

6_20200427053101

花をたくさん付けたツツジです。

7_20200427053101

今朝のラジオ体操参加者15人(男4、女11)、第一と第二体操を元気に実施して散会しました。

| | コメント (6)

2020年4月27日

ワラビ採り

24日(金)、好天に誘われて桜山へワラビを採りに行きました。

桜山の手前の展望台へ登る途中で、ツツジがお出迎えです。

1_20200425141301

展望台から眺めた桜山(593㍍)です。

山裾の桜が満開です。

2_20200425141301

ここで、ワラビ採りのカミさんと別れて私は山頂を目指します。

登り始めて直ぐに出合ったツツジです。

3_20200425141301

山頂の板碑です。

ここは関東ふれあいの道にもなって居ます。

4_20200425141301

下を見ると、満開の桜を背にワラビを探すカミさんが見えます。

5_20200425141301

ワラビを探しに山へ入ると、ヤブレカサが集団で芽吹いて居ます。

6_20200425141301

日本庭園の池まで下りて来ました。

池の淵に立つと、大きな鯉が餌を求めて寄って来ます。

7_20200425141401

餌を持たない年寄を、恨めしそうに見つめて居ます。

8_20200425141401

今日、二人で収穫したワラビです。

10_20200425141401

翌朝のラジオ体操会で、友達にワラビのお裾分けも出来ました。

| | コメント (4)

2020年4月26日

嶺公(霊)園

23日、今は亡き次男の墓参で嶺公(霊)園に来ました。

墓参を済ませての帰り道、素晴らしい天気での景色を撮りました。

1_20200425154601

湿地帯に寄って、大きくなったミズバショウを見て帰ります。

2_20200425154601

まだ咲き残りの花も見えます。

3_20200425154601

この辺りは大きな葉っぱばかりです。

4_20200425154601

水際の小さな花が可愛いです。

5_20200425154601

冷たい水辺で、頑張って居る花を撮りました。

6_20200425154601

大堤沼に来て水鳥を探したが、北国へ旅立って不在でした。

大きな桜の木も、葉桜を迎えようとして居ます。

7_20200425154601

小さな植物園では、サクラソウが咲いて居ました。

8_20200425154601

少し右によってカメラを向けました。

9_20200425154601

今年の我が子の命日も、年寄二人が揃って墓参が出来ました。

| | コメント (8)

2020年4月25日

鶴谷沼.他

4月22日、風が少しあるものの晴れて居ます。

鶴谷沼の回りを歩こうとカミさんと出かけました。

沼を時計回りに歩き出すと、正面に赤城山が見えます。

1_20200425052001

私たちを見つけたバンが沼の方へ逃げて行きます。

2_20200425052001

下を見ると、春の日射しを受けてタンポポが咲いて居ます。

3_20200425052001

アオサギは? 

と探してみたが、北国へ飛び発った後か姿は見えませんでした。

【 読 書 】

最近、コロナ問題で外出制限が出て居ます。

外へ出るのを控えて、炬燵に入りながら読み返している故郷の本です。

Img_9367-7

佐渡金山の坑道内に入って見て来たことを思い出しながら読んでいます。

Img_9368-3

| | コメント (4)

2020年4月24日

我家の庭の花

我家の庭の花たちも初夏を謳歌して居るようです。

庭のボタンが綺麗に咲いています。

1_20200424050201

16個の花の内、一輪だけ大きく撮って見ました。

2_20200424050201

カミさんが育てるサクラソウも頑張って咲いて居ます。

3_20200424050301

大きな庭石の横では、スミレと競合しながら咲いて居ます。

4_20200424050301

鉢物も競い合って居ます。

5_20200424050301

 

6_20200424050301

バンジーが俺も撮れよと言わんばかりにこちらを向いています。

7_20200424050301

庭先の黄色い花は、花名不詳です。

8_20200424050301

こちらの紫色の小さな花もあちこちで頑張って咲いて居ます。

9_20200424050301

この所の晴天続きで、花に散水のカミさんも大変のようです。

| | コメント (7)

2020年4月23日

第一公園

我家のサクラソウを撮って、団地内の第一公園へ行きました。

公園内のハナミズキが満開です。

1_20200422134401

直ぐ横のハナミズキも満開です。

4_20200422134401

赤い花色のハナミズキも綺麗に咲いています。

2_20200422134401

垂れ下がった枝の近くに寄って、花を大きく撮って見ました。

3_20200422134401

団地内の花愛好会の花壇では、デージーが綺麗に咲いて居ます。

横に、「純潔・無邪気」 の花言葉の立て札も有ります。

 5_20200422134401

デージーの近くにマーガレットも咲いています。

花言葉は 、「真実の愛」 とか。

6_20200422134501

近くに、丸い花形を作ったピンクのシバザクラも綺麗です。

7_20200422134501

公園を出ると生垣のツツジが綺麗に咲いて居ます。

Img_9331-2

隣に色違いも咲いて居ます。

Img_9332-2

晴れた午後のひととき、団地内公園の楽しい散策でした。

| | コメント (6)

2020年4月22日

サクラソウ.他

今年も我家のサクラソウが、綺麗に咲きはじめました。

隣家とのフェンス沿いにある鉢物です。

2_20200422054001

それぞれ花の名前がついて居たのですが、管理不十分で花の名前不詳です。

3_20200422054001

 

4_20200422054001

 

5_20200422054001

 

6_20200422054001

西隣のフェンス沿いで、地植えサクラソウです。

7_20200422054001

 

8_20200422054001

イカリソウも頑張って咲いて居ます。

10_20200422054001

地に咲く紫色の花は、花名不詳です。

11_20200422054101

ボタンが膨らんで来ました。 蕾16個を数えました。

9_20200422054001

我家の庭先も、日に日に花で賑わって来ます。

| | コメント (6)

2020年4月21日

白井宿.(その四)

白井宿の通りに戻って、再び町中の散策です。

民家の庭で見つけた、黄色いカタクリの花です。

1_20200418152401

再び出合った鬱金桜(うこんさくら)にカメラを向けました。

2_20200418152401

直ぐ上の枝で咲くの花です。

3_20200418152401

民家の庭のシバザクラも見ごろです。

4_20200418152401

こちらの花も、八重桜の花見に色を添えて居ます。

5_20200418152401

地蔵堂へ寄ってお参りです。

6_20200418152501

再度、通りに戻って花見です。

例年ですとこの辺り、堰の上に花見座敷を設けて花見を楽しんで居る所ですが、今年はコロナ問題でしょうか花見座敷が有りません。

7_20200418152501

八重桜が重たそうに枝垂れて居ます。

8_20200418152501

この辺り、八重桜と染井吉野の競演です。

9_20200418152501

白井宿を歩き始めた、北の木戸口へ戻って来ました。

10_20200418152501

出掛ける時に、見送りをした錦鯉が今度は出迎えです。

11_20200418152501

ピンク色の八重桜も出迎えです。

12_20200418152501

2020年の白井宿の八重桜、コロナ問題で心配しながらも見事に咲いた桜を観ることが出来ました。              完

| | コメント (7)

2020年4月20日

白井宿.(その三)

白井宿の通りを左折して、白井城跡に向かって歩いて行きます。

と、白井宿がデザインされたマンホールの蓋を見つけました。

1_20200418145301

20段ほどの石段を登って、神明宮のお参りです。

中を覗くと、新しい2本の御幣が祀られて居ました。

2_20200418145301

スギ林の中を数百㍍ほど歩いて、白井城址本丸跡に来ました。

3_20200418145301

大きなケヤキをバックに、本丸跡の石碑をカメラに収めました。

4_20200418145301

平坦な本丸城跡では、数本の桜が満開です。

5_20200418145301

土手の上を歩いて、少し高い位置から満開の桜を撮りました。

6_20200418145301

少し離れた所で咲く桜です。

7_20200418145301

土手上の桜も満開です。

8_20200418145301

手前の石堂を入れて桜を撮りました。

9_20200418145401

土手の上で、歩いて来た方を振り返って撮りました。

10_20200418145401

桜の近くに来て撮りました。

11_20200418145401

花枝が地面に届くまでに枝垂れて居ます。

12_20200418145401

城址公園の満開の桜は、見応えがありました。   つづく

| | コメント (8)

2020年4月19日

白井宿.(その二)

案内図を見て、右の新田町から左の宮本町の方へ歩いて桜を見て来ます。

1_20200418135701

せん定されたツツジが似合う、綺麗な庭に見とれてカメラを向けました。

2_20200418135701

八重桜 「観山」 が見事に咲いています。

3_20200418135701

横の 「一葉」 も満開、見上げて撮りました。

4_20200418135701

花札を見ると、「松月」 の名札が付いて居ます。

5_20200418135701

見事に花を付けている 「松月」 です。

6_20200418135701

堰の流れの上に立つ、北向き地蔵尊石堂です。

7_20200418135801

白井宿の外れの宮本町に来て、ここで折り返して帰ります。

8_20200418135801

桜並木の中程で、鬱金(うこん)桜が咲く所まで来てました。

見上げて、鬱金桜の花を撮りました。

9_20200418135801

今度は近くに寄って花を大きく撮りました。

10_20200418135801

続いて、青空をバックに伸びた枝の花を撮って見ました。

11_20200418135801

大きな1本のソメイヨシノが、たくさんの花を付けて満開です。

12_20200418135901

近くの八重桜も負けじと競い合って居ます。

13_20200418135901

ここで左折して、白井城址の桜を見に行ってきます。  つづく

| | コメント (6)

2020年4月18日

白井宿.(その一)

去る15日、渋川の白井宿へ八重桜を観に行きました。

道の駅で控えていた大きなカエルの置物です。

背中に小さなカエルを何匹も乗せて居ます。

1_20200418054601

道の駅の裏手の小川で錦鯉が泳いで居ます。

2_20200418054601

行った先を見ると、仲間がたくさん居ました。

3_20200418054601

小川の横では、ミズバショウが咲いて居ます。

4_20200418054601

常夜灯の向こうに八重桜です。

5_20200418054601

近くに来て花を大きく撮りました。 今が見ごろです。

サクラに「関山(かんざん)」の木札が着いて居ました。

6_20200418054701

こちらは 「普賢象(ふけんぞう)」の木札が着いて居ました。

7_20200418054701

見事に咲いています。

8_20200418054701

通りの中程に来て、振り返って撮って見ました。

9_20200418054701

近くにあった 「白井の力石」です。

10_20200418054701

説明文です。 私など持ち上げられない重さの力石です。

102_20200418060701

歩き出して道半ばです。 もう少し歩いて見て来ます。  つづく

| | コメント (7)

2020年4月17日

松と藤.他

児童公園を出て、横に大きく枝を伸ばした松と園内一杯に枝を広げる藤の木がある公園に来ました。

横に長く伸ばした松の枝は、カメラ画面に収まりません。

1_20200416060201

園内に入ると、大きな藤の木は三箇所に有ります。

2_20200416060201

二つ目の大きな藤の木です。

3_20200416060201

見上げて、開き始めた花の蕾を撮りました。

4_20200416060201

隣の藤の木も、蕾は開き始めです。

5_20200416060201

園内の一本のサクラが満開です。

6_20200416060301

近くのレンギョウも綺麗に咲いています。

7_20200416060301

ハナモモも綺麗に咲いています。

8_20200416060301

藤の花を観るには少し早かったようです。

変わりにサクラ、レンギョウ、ハナモモの花を観て来ました。

| | コメント (6)

2020年4月16日

児童公園.

12日午前11時過ぎ、テレビ番も飽きて近くの児童公園へ出掛けました。

コロナ騒動でしょうか、日曜日でも入園者が少ないようです。

近くのモニュメントから見て歩きます。

1_20200415054301

口を開けたライオン像は、今にも飛びかかって来そうな勢いです。

2_20200415054401

大きなケヤキに取り付けた遊具です。 誰も居ません。

3_20200415054401

花壇で1本のハナモモが綺麗に咲いて居ます。

5_20200415054401

枝垂れ桜でしょうか、小川に垂れ下がって咲いて居ます。

6_20200415054401

近くの八重桜も綺麗に咲いています。

7_20200415054401

丘の上に登って公園内を見下ろして撮りました。

ここは、子供たちが乗って走るカートが潜るトンネルの上です。

8_20200415054401

ソメイヨシノも満開です。 桜に太陽の光が欲しいところです。

9_20200415054401

近くの八重桜も見事に咲いて居ます。

10_20200415054401

難破船での遊び場ですが、子供たちの姿が見えません。

11_20200415054401

展示されていたデコイチです。

12_20200415054401

暫く振りに訪ねた日曜日の児童公園です。

コロナ騒動で、外出制限が出て居る公園内は寂しい姿でした。

| | コメント (6)

2020年4月15日

近所歩き

10日の午後、晴天に誘われて近所歩きに出かけました。

最初目にしたのは、第一公園の新芽を出した大きなケヤキです。

1_20200414054601

近くの畑に来て、菜の花に潜り込むようにして吸蜜中のアブを見つけました。

2_20200414054601

赤いツバキの花です。

何か恥ずかしそうに、葉っぱの影に隠れるように咲いて居ます。

: ツバキではなく、「クサボケ」 と教えて貰いました。

3_20200414054601

シラーでしょうか、群生して咲いて居ます。

4_20200414054601

広い田園地帯に来ました。

西の方に雪を頂く浅間山が大きく見えます。

5_20200414054601

再び住宅地に戻ると、民家のハナモモが綺麗に咲いています。

6_20200414054601

色違いの花もあります。

7_20200414054601

直ぐ近くに、八重桜が咲いています。

8_20200414054601

下を見ると、ツクシの群生です。

9_20200414054601

民家の庭のシバザクラも、暖かい春を謳歌して居るようです。

10_20200414054601

住宅地から青空が広がる田園地帯を、花や景色を眺めながら楽しく歩くことが出来ました。

| | コメント (6)

2020年4月14日

利根川自転車道.

利根川自転車道を西の高崎方面へ向かって歩いています。

伊勢崎の坂東大橋から12.0㎞と出て居ます。

1_20200411053801

少し歩いて、大きなケヤキの変わった姿の木との出合いです。

三つまたの真ん中の木が割り込んで、3本がくっついて居ます。

2_20200411053801

自転車道脇の桜が満開です。

3_20200411053801

右手の桜も満開です。

4_20200411053901

左手の桜が、自転車道に接するように直ぐ近くまで枝を伸ばして居ます。

5_20200411053901

板井銀輪橋まで来ました。 

橋を渡った向こうの桜が満開です。

6_20200411053901

橋を渡って来て見ると、数本の桜が満開です。

7_20200411053901

歩きが遅いカミさんとは、途中で分かれて歩いて来ました。

私も、ここから引き返します。

8_20200411053901

ここで歩いて来た西の方を振り返ると、正面に浅間山が見える所ですが今日は霞んでいて見えません。

9_20200411053901

土手の上を見ると、土筆がたくさん出て居ます。

10_20200411053901

帰りは、道草をせずに急ぎ足で返りました。     完

| | コメント (4)

2020年4月13日

朝の第一公園

隣町のT公園でのラジオ体操会から独立して、我が団地内の公園で始めたラジオ体操会も2年を過ぎました。

今朝もラジオ体操会場の第一公園へ向かいます。

公園内の大きなメタセコイアが芽吹いて来ました。

1_20200412052001

朝の光りを受けて輝いて見えます。

2_20200412052001

今日も良く晴れた一日となるようです。

3_20200412052001

韮川橋の上で、第一公園の向こうに赤城山を見て撮りました。

4_20200412052001

韮川橋の上から、韮川沿いに咲く菜の花を撮りました。

5_20200412052002

公園内のシャクナゲも、朝の光を受けて輝いて居ます。

6_20200412052001

大きなシモクレンの花も咲いて居ます。

7_20200412052101

体操をする私の後ろのイチョウの木です。

大きな幹から小さな可愛い新芽を出して来ました。

8_20200412052101

近くのモミジも可愛い花を付けています。

9_20200412052101

今朝のラジオ体操参加者は13名でした。

第一・第二ラジオ体操体操が終って、三々五々に解散です。

| | コメント (8)

2020年4月12日

ウオーキング.(続)

自転車道へ上る手前に幼稚園があります。

今日は土曜日で園は休みでしょうか、園児達の姿が見えません。

幼稚園のフェンスに可愛い絵が有ります。

我が子が園児だった頃を思い出しながらカメラに収めてきました。

105

 

104

 

103

 

102

 

101

 

107

 

106

最後はバイキンマンでしょうか?

昨今の世相はコロナ問題で大変です。

一刻も早い終息を願って止みません。      つづく   

| | コメント (4)

2020年4月11日

ウオーキング

4月7日、玉村町の利根川沿いの自転車道へ歩きに行きました。

自転車道に立って、これから歩いて行く西の高崎方向を撮りました。(利根川は右手を流れています。)

1_20200410144601

振り返って、東の伊勢崎方向を撮りました。

2_20200410144601

歩き出して直ぐ、遊歩道脇のトイレまで来ました。

誰が手入れをするのでしょうか、花壇の花が綺麗に咲いています。

3_20200410144601

昨年の暮れに来た時は、大きなカリンが幾つも生って居ました。

4_20200410144601

今度は可愛い花を付けての出迎えです。

5_20200410144601

近くに寄って花を撮りました。

6_20200410144701

花壇の端の方では、若いカリンの木も花を付けています。

7_20200410144701

黄褐色の花をたくさん付けて居るのは、クヌギでしょうか?

8_20200410144701

見上げて撮りました。

9_20200410144701

下を見ると、黄色いタンポポが春を謳歌して居るようです。

10_20200410144701

歩き始めて15分ほど、もう少し先まで歩いて見て来ます。 つづく

| | コメント (4)

2020年4月10日

花まつり

4月8日は、お釈迦様の誕生日です。

朝のラジオ体操が終って、善養寺さんへお参りに行きました。

先に参道に並ぶ六地蔵尊にお参りです。

1_20200409054201

本堂前で一礼して、石段を上ります。

2_20200409054201

石段を登った所に、誕生仏が祀られて居ます。

甘茶の用意も出来て居ます。

小さなひしゃくに甘茶をくんで、誕生仏に甘茶をかけてお参りです。

3_20200409054201

右手を挙げて、「天上天下 唯我独尊」 と言われたという小さな誕生仏です。

4_20200409054201

本堂前では、ボタンの花が綺麗に咲いています。

5_20200409054201

近くに寄って、花を大きく撮って見ました。

6_20200409054201

小さな池の周りのアヤメも綺麗に咲いています。

7_20200409054301

本堂脇の桜も満開です。

Img_9188-2

朝から晴天に恵まれた綺麗な青空の下で、釈迦誕生祭のお参りが出来ました。

| | コメント (6)

2020年4月 9日

イカリソウ.他

我家の庭です。

今年もイカリソウが、綺麗に咲いてくれました。

1_20200409051601

 

2_20200409051601

カミさんが育てるサクラソウも咲き始めました。

4_20200409051601

 

5_20200409051701 

裏庭へ回ると、ヒトリシズカも咲き出して居ます。

6_20200409051701

 

7_20200409051701

裏手のイカリソウも咲いて居ます。

3_20200409051601

我家の庭も、確実に春の訪れです。

| | コメント (4)

2020年4月 8日

近所歩き

我家の夕食は早く、午後4時半には終って居ます。

今日も夕食を済ませて近所歩きに出かけました。

団地横の韮川沿いの土手で咲いて居た花(花名不詳)です。

注:「クサフジ」 と教えて貰いました。

1_20200407154101

ナシ畑の横を歩いて居ます。

青空をバックに、ナシの花が午後の日射しを受けています。

2_20200407154101

ナシのせん定は始って居るようですが、ここはまだせん定が済んで居ないようです。

3_20200407154101

住宅地の庭先で咲いて居たシバザクラです。

4_20200407154101

シヤクナゲが、弱い日射しを受けて咲いて居ます。

5_20200407154101

これから咲き出す蕾も見えます。

6_20200407154201

夕日を受けて咲くナシの花です。

7_20200407154201

花の受粉は行これから行われるようです。

9_20200407154201

地面近くまで垂れ下がって花を付けているナシの木の枝です。

8_20200407154201

川向こうの桃の木がピンク色の花を咲かせています。

10_20200407154201

我家の早い夕食後の近所歩きで見てきた花の様子です。

| | コメント (4)

2020年4月 7日

群馬の森

甘楽町の桜を観ての帰り、群馬の森へ寄って見てきました。

駐車場に車を置いて、直ぐに出合った桜は満開です。

1_20200406083001

次に出合った桜も満開です。

2_20200406083101

隣にあったのは山桜で、桜の木はまだ蕾でした。

3_20200406083101

シダレ桜が咲いて居ます。 

芝生広場で風当たりが強いのか、花の付きが今一です。

4_20200406083101

くりくり目玉が可愛い、ふくろうの滑り台です。

新型コロナの影響でしょうか、子供たちの姿が見えません。

5_20200406083101

歴史博物館前に来て出合った、躍動する馬の像です。

6_20200406083101

こちらは、勇み足の馬の像です。

7_20200406083101

県立歴史博物館です。

新型コロナの影響でしょうか、休館のようです。

8_20200406083101

広い群馬の森を一回りして、我家へと帰りました。

| | コメント (6)

2020年4月 6日

甘楽町の桜.

吉井町でカタクリの花を見た後、次は甘楽町の桜を観に行こうと車を馳せました。

甘楽町の堰の流れの桜並木は満開です。

紅白のぼんぼりも、花見に一役かって居ます。

6_20200405061001

堰の水も流れが清く、忙しそうに流れて居ます。

1_20200405060901

昔の面影を残す井戸です。

2_20200405061001

少し歩いて菜の花畑と桜が見える所に来ました。

白塗りの蔵、黄色の菜の花、満開の桜です。

3_20200406052101

堰に沿って、スイセンが綺麗に咲いています。

4_20200405061001

新型コロナの影響でしょうか、例年より人出が少ないようです。

5_20200405061001

満開の桜にぼんぼり、花見の雰囲気が最高です。

7_20200405061001

見上げる桜は最高です。

8_20200405061001

吉井町ではカタクリの花を見てきました。

甘楽町では満開の桜を観ることが出来た一日となりました。

| | コメント (6)

2020年4月 5日

カタクリ.

4月4日、朝から良く晴れています。

高崎市吉井町のカタクリの里へ花を見に行きました。

駐車場脇の山際で咲いて居たカタクリです。

2_20200405051801

その近くで咲いて居た花です。

1_20200405051801

山の中に有ったカタクリの案内板です。

3_20200405051801

綺麗にカールして居ます。

9_20200405051901

花は恥ずかしそうに下向きです。

4_20200405051801

カメラを近づけて撮って見ました。

5_20200405051801

地元の小学生もカタクリの花の保護に努めています。

8_20200405051801

花がたくさんある山際です。

6_20200405051801

 

7_20200405051801

 

10_20200405051901

カタクリの花を見るには少し遅かったようです。

しかし、現地へ来て可愛いカタクリの花にたくさん出会えました。

| | コメント (6)

2020年4月 4日

サクラ.他

4月3日、今日も朝から良く晴れて居ます。

新聞を読み終わって、朝のウオーキングに出ました。

隣のS町の第一公園の桜が満開です。

1_20200403160301

近くに寄って、花を大きく花を撮りました。

2_20200403160301

桜の木の隣では、コブシが咲いて居ました。

3_20200403160301

少し歩いて、ムラサキハナナの群生を見て撮りました。

4_20200403160301

我が団地内公園に来て、大きな木を見上げると新芽が出て居ます。

5_20200403160301

公園内の花壇で咲いて居た花です。

6_20200403160301

花の前には、花の名前と花言葉「聡明・博愛」出て居ます。

7_20200403160301

公園内のモミジが可愛い新芽を出して居ます。

8_20200403160301

韮川の土手では、菜の花が綺麗に咲いています。

9_20200403160301

良く晴れた日の楽しい近所歩きのひとときでした。

| | コメント (4)

2020年4月 3日

佐渡島.

今、炬燵に入りながら読んでいる故郷の佐渡島関連の本です。

①.『 佐渡の島 』

  発行:昭和27年7月15日

  著者:山本修之助

  定価:130円

Img_9050-2

②.『 黄金の島を歩く 』

  発行:平成20年3月31日

  定価:1200円+税

Img_9052-2

③.『 島の神・島の仏 』(3巻)

  発行:昭和54年2月25日

  定価:会員配布(贈答本)

Img_9045-3

故郷を発って65年余が経ちました。

本『 佐渡島 』を懐かしみながら読んで居ます。

| | コメント (2)

2020年4月 2日

五料沼.(2-2)

沼の北側に来て出合った小鳥は、何鳥でしょう ・・・・。

1_20200401055401

少し歩いて、今度はシジュウカラと出合いました。

番でしようか2羽です。 興奮気味にシャッターを押しました。

2_20200401055401

続いて、以前ヒレンジャクを見つけた大きな木まで来ました。

大きな木には、ヤドギリがたくさん付いて居ます。

3_20200401055401

古墳近くに来て、桜の木に止まるシジュウカラを見つけました。

4_20200401055401

忙しそうに飛び回って居ます。

5_20200401055401

隣の木に飛び移った瞬間、シジュウカラが見づらくなりました。

6_20200401055401

小枝が撮影の邪魔をします。

7_20200401055501

盛んに木の間を飛び回っています。

8_20200401055501

シジユウカラと分かれて古墳の脇道を帰ります。

9_20200401055501

前二子古墳の埴輪を左に見ながら車に帰りました。  完

| | コメント (8)

2020年4月 1日

五料沼.(2-1)

3月31日、朝からどんよりとした空模様です。

花見に出かけるには曇り空、日帰り温泉でもと温泉施設に電話で問い合わせたところコロナ騒動で休業中とのこと。

予定を花見に変えて、五料沼の桜を観に出掛けました。

1_20200331160601

桜は満開、曇り空で花を見るには今一です。

2_20200331160601

 

3_20200331160601

菜の花の丘です。 こちらの菜の花も日射しがなくて今一です。

4_20200331160601

近くに来てカメラを向けました。

5_20200331160601

沼を半周して北側に来ました。

大きなヤナギの木が芽吹いて、長い枝が枝垂れて居ます。

7_20200331160601

何草でしようか、辺り一面に芽吹いて居ます。

8_20200331160701

沼では、カイツブリが水に潜ったり出たりして居ます。

9_20200331160701

沼を時計と反対回りに半周しました。

残りの半周、どんな出会いが有るでしょう ・・・・。 つづく

| | コメント (6)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »