« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月31日

近所歩き.①

25日午後、ぶらりと庭に出て、そのまま近所歩きに出かけました。

団地の外れのナシ畑に来ると、1本のサクランボの木が赤い小さな実を付けていました。

2_20200530053201

横へ伸びた枝には、美味しそうなサクランボがたくさん生っています。

2_20200530160301

隣の畑では梅でしょうか、杏でしょうか、可愛い実を付けています。

5_20200530053201

我が家への帰り道、途中で出合ったサボテンです。

新芽が幾つも出て居ますが、花でしょうか? ・・・・

6_20200530053301

こちらは藤棚の下です。 

細長い可愛い実が、幾つもぶら下がっています。

7_20200530053301

少し離れた住宅の庭で、綺麗な花(花名不詳)を見つけました。

: 「クレマチス」と教えて貰いました。

8_20200530053301

ちょっと出掛けた近所歩きです。

色々な花や植物と、楽しい出合いがありました。

| | コメント (10)

2020年5月30日

五料沼

波志江沼公園からの帰り道、近くの五料沼へ寄りました。

沼の正面に立って赤城山を撮りましたが、今日はガスって居て上手く撮れません。

1_20200528153201

沼の周回を反時計回りに歩きます。

歩き出して直ぐに、フェンスに絡んで咲いていた蔓状の花(花名不詳)です。

: 山小屋さんから、「ハナビシソウ」と教えて貰いました。

花の近くに寄ると芳香が漂って来ます。

2_20200528153301

懐かしい桑イチゴを見つけました。

摘まんで食べるには、少し早いようです。

3_20200528153301

沼の縁に居た亀です。

私を見つけたようで、直ぐに沼へ逃げて行きました。

沼を見ると、目だけ出した亀が何匹も泳いで居ます。

:「ミドリカメ」と教えて貰いました。

4_20200528153301

沼の北側に来ました。

と、綺麗なハナシヨウブとの出合いです。

5_20200528153301

原っぱでは、黄色い花(花名不詳)がたくさん咲いて居ます。

: 「ハナビシソウ」と教えて貰いました。

6_20200528153301

近くに寄って撮りました。

7_20200528153301

五料沼にもバンが居るようです。

陸で餌探しをするバンを見つけました。

8_20200528153301

黄色い花に蜘蛛来て、吸蜜中のようです。

9_20200528153301

沼を一周して、古墳群には寄らずに我家へと帰りました。  完

| | コメント (4)

2020年5月29日

波志江沼公園.(2-2)

少し高いところから眺める、沼の景色も良いものです。

向こうの葦原では、盛んにヨシキリが鳴いて居ます。

1_20200528053701

沼の縁へ降りてきて、スイレンの撮り直しです。

2_20200528053701

近くに寄って花を大きく撮って見ました。

6_20200529051501

カメラを右に振って撮りました。

3_20200528053701

沼の近くで咲いて居たハナシヨウブです。

4_20200528053701

近くの茶室脇で、ツツジが綺麗に咲いて居ます。

5_20200528053701

沼北側の広場です。

五輪マーク内に、世界遺産の建造物の模型があります。

6_20200528053701

沼の北側に来て、カルガモの親子との出合いです。

小さな雛が7羽、親鳥に遅れまいと一生懸命泳いで居ます。

7_20200528053701

おまけ

我家に帰って見つけた、庭先の花に止るアブです。

Img_9661-2

このところ、毎日のように来ては吸蜜して行くアブです。

Img_9662-2

時には2匹が来て、花の周りでけんかをすることもあります。

| | コメント (6)

2020年5月28日

波志江沼公園.(2-1)

24日午前9時過ぎ、波志江沼公園のスイレンを観に行こうと出かけました。

沼の土手に上がると、目の前の弁天島にはたくさんのカワウが居ました。

1_20200527055201

沼を時計と反対回りに歩きます。

沼を半周ほどしたところで、スイレンの群生です。

2_20200527055201

目立つ白い花を撮りました。

3_20200527055201

赤みがかった色違いの花にカメラを向けました。

4_20200527055201

直ぐ目の前の花です。 色合が目立つ綺麗なスイレンです。

5_20200527055201

と、スイレンの向こうをバンが顔を出して泳いで行きます。

7_20200527055201

こちらを向いた白い花です。 歩きながらの撮影はピンぼけです。

8_20200527055201

スイレンガ沢山咲いて居る方の撮影です。

9_20200527055301

沼の陸地では、スイレンの観覧席も出来て居ます。

10_20200527055301

スイレンを撮って、波志江沼周回のウオーキングです。 つづく

| | コメント (6)

2020年5月27日

寺社参り

23日午後のウオーキングで、近場の寺社詣でをしました。

赤い稲荷鳥居の奥は山王神社です。

1_20200526062101

拝殿前に進み、今年米寿の記帳をして参拝を済ませました。

2_20200526062101

本殿前の狛犬です。

右側の狛犬は阿像で、大きく口を開けています。

4_20200526062101

左の狛犬は阿吽の吽像で、しっかり口を結んでいます。

5_20200526062201

日枝神社を出て、直ぐ近くの善養寺さんへ寄ってお詣りです。

6_20200526062201

境内の桜が綺麗なお寺さんで、春の桜の時期や蓮の花が咲く時期に良く訪れます。

大きな桜の木の下で、赤いよだれ掛けを付けた六地蔵尊です。

8_20200526062201

六地蔵尊の前に並ぶ十王像です。

7_20200526062201

お寺さんの掲示板にあった、接待時の心得です。

9_20200526062201

我家に帰ると、玄関前のホタルブクロが出迎えてくれました。

10_20200526062201

米寿の誕生日から3日過ぎたウオーキングです。

寺社詣が出来た、有意義な歩きとなりました。

| | コメント (6)

2020年5月26日

近所歩き

23日午後、天気も良し近場を歩こうと出かけました。

近くの林に来て、変わった葉っぱを見つけました。

2_20200525180301

その横の銀杏の枝が、地面すれすれまで垂れ下がって居ます。

3_20200525180301

蔓状で纏まって咲く白い花は花名不詳です。

4_20200525180301

住宅地を抜けて、田園地帯に来ました。

たわわに実った、この麦が刈り終わって田植えとなります。

5_20200525180301

田んぼの隅で、ぽつんと咲いて居たハナショウブです。

7_20200525180401

再び住宅地に来ました。

垣根で、見事に咲いて居る赤いバラです。

5_20200526052901

団地内の花壇で、綺麗に咲いて居たウスベニアオイです。

8_20200525180401

この綺麗なムラサキ色の花の名前を忘れました。

9_20200525180401

この蔓状の花もよく見かけるのですが花の名前を忘れました。

花の近くに寄ると芳香が漂ってきます。

花の色合いも、白から黄色に変化します。

10_20200525180401

昼寝後の近所歩きでしたが、すっかり目が覚めました。(笑)

| | コメント (6)

2020年5月25日

花台寺

玉村町のバラ園をでて道路向こうの花台寺を訪ねました。

駐車場前の垣根に咲くのはムクゲでしょうか?

1_20200524061001

本堂前に進み、ドラを打って家内安全を祈願しました。

2_20200524061001

左手にあった千手観世音菩薩像です。

3_20200524061001

境内の林の中にあった、本堂の屋根の大きな瓦の展示です。

4_20200524061001

お寺さんの入口で、参詣者を向かえる六地蔵尊です。

5_20200524061101

境内の奥の方に並んで居た、五智如来座像です。

6_20200524061101

花台寺の五智如来石仏の案内です。

7_20200524061101

玉村町のバラ園を鑑賞した後は、花台寺をお詣りして五智如来を勉強させて貰いました。

| | コメント (10)

2020年5月24日

玉村町バラ園

池の鯉を眺めた後は、隣のバラ園で花の観賞です。

↓ は、当玉村町指定の花 「マリアカラス」です。

11_20200523054801

赤いバラは、記念植樹の時のバラのようです。

12_20200523054801

バラのアーチをくぐり抜けて、バラ園に入ります。

13_20200523054801

バラに名札が着いて分り易いのですが、バラに疎い年寄です。

14_20200523054901

白いつるバラが、金網一面に広がって咲いて見事です。

15_20200523054901

バラの近くに寄って、花を大きく撮りました。

16_20200523054901

こちちらは、ピンク色の綺麗なバラです。

17_20200523054901

↓ 、「レディ オブ シャーロット」 とか、

難しいカタカナ語の名前が付いていました。

18_20200523054901

マリアカラス、玉村町指定の花です。

19_20200523054901

「ハロン ジロー ドゥ ラン」、舌を噛みそうな長い名前のバラです。

110

レデイ オブ シヤーロット でしょうか、綺麗に咲いています。

111

懐かしいハマナスの花です。

故郷佐渡島の外海府の遊歩道にはたくさん咲いて居ます。

ハマナスの花を見て、帰省したくなりました。

116

バラを観るには、訪ねるのが少し遅かったかなと思いながらも、楽しくバラの花を観ることが出来ました。

| | コメント (4)

2020年5月23日

北部運動公園

5月21日午後、隣の玉村町北部運動公園を訪ねました。

1_20200522154101

小さな池には、スイレンが綺麗に咲いて居ます。

2_20200522154101

番で咲いて居たスイレンです。

3_20200522154101

あちこちに、これから咲く蕾も見えます。

4_20200522154101

池では大きな鯉が泳いで居ます。

5_20200522154101

小さな橋の上に来ると、餌を求めて鯉が寄って来ます。

6_20200522154101

小さな子供さんが、買った餌を蒔いたようで鯉が集まりました。

7_20200522154101

まだ餌が欲しそうで、手前の鯉が口をパクパクさせています。

8_20200522154101

カルガモも食べ物が欲しいか、近くへ寄って来ました。

9_20200522154101

水面では、ミズスマシがすいすいと泳いで来ます。

10_20200522154101

池の中程にある 「花木の島」 です。

夏には藤棚の下か涼しい所です。

11_20200522154201

この後、公園の西にあるバラ園へ回って観て来ます。 つづく

| | コメント (4)

2020年5月22日

近所歩き.④

近所歩きの帰り道、S町通りの土手下まで来ました。

土手で咲くオオキンケイキクに、アブが飛んで来て止りました。

1_20200521060301

隣の花へ飛び移りました。

2_20200521060301

少し離れた土手の上では、ドクダミが咲いています。

私が19歳の時、地元の俳句会に入りました。

そのときの作句の季題が「十薬」でした。

初めて聞く十薬に、その意味も分らず作句した思い出があります。

3_20200521060301

ドクダミの横で、オオキンケイギクが咲いて居ます。

5_20200521060301

そのオオキンケイギに、虻が飛んで来て吸蜜中です。

7_20200521060301

我家に帰ると、植木鉢の花にアブが吸蜜中です。

8_20200521060301

次の花に飛び移りました。

9_20200521060301

今度は二匹で吸蜜です。

10_20200521060301

見ていて飽きない、我が家のアブの行動でした。   完

| | コメント (4)

2020年5月21日

近所歩き.③

近所歩きは、まだまだ続きます。

濃い紫の綺麗な花ですが、花名不詳です。

1_20200520055901

ボタンの花が垂れ下がって、地面すれすれに咲いて居ます。

注: ボタンではなく、「シャクヤク」 と教えてました。

2_20200520060001

道ばたで咲いて居たオオキンケイギクです。

よき見ると花にアブでしょか、吸蜜中のようです。

3_20200520060001

近くの理髪店の軒下のツバメです。

店の主人と眺めて居たら、親鳥が餌を運んで来ました。

ヒナに餌をやったら直ぐに飛んで行きました。

ヒナは食べ盛りで、親鳥は忙しいようです。

4_20200520060001

ブロック塀上の可愛いネコの置物です。

右手を上げて左手を腰に、体操をして居るようです。

5_20200520060001

近所の庭先のブラシノキです。 花をたくさん付けて居ます。

6_20200520060001

隣の庭先のバラです。 道路に向かって咲いて居ます。

7_20200520060001

家の近くの赤いバラです。 今が見頃のようです。

8_20200520060001

少し離れた畑のナシです。 今年のできは良さそうです。

9_20200520060001

なし畑を通り過ぎても、近所歩きはまだまだ続きます。  つづく

| | コメント (4)

2020年5月20日

近所歩き.②

国道を渡って隣のS町に入りました。

住宅地横のヒルガオが綺麗に咲いています。

注: 読者の方から 「ヒルザキツキミソウ」 と教えて貰いました。

1_20200519081801

少し奥まった所では、芳香を放ちながら花(花名不詳)が咲いて居ます。

2_20200519081801

横の空地では、トルコギキョウが咲いて居ます。

3_20200519081801

その横では、赤い花も咲いて居ました。

4_20200519081901

トベラが満開です。

5_20200519081901

林の中には、地元の氏神様 「愛宕神社」 が鎮座して居ます。

6_20200519083301

採る人が居ないようです。

大きなカリンの実が幾つも落ちています。

7_20200519085301

白い可愛い花(花名不詳)です。

8_20200519085301

軒下のブラシノキが綺麗です。

この花を見ると、オーストラリアはシドニーの旅を思い出します。

9_20200519085301

おまけ

長い人生の祝事には、

「還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿・白寿・皇寿」と、八つの祝い事があります。

今日は私の誕生日で、中程を過ぎた「米寿」です。

物の本には、「命の八十八に迎えが来たら、もう少しお米を食べてから」 と、まだ先へ延ばしなさい。 とありました。

| | コメント (8)

2020年5月19日

近所歩き.①

18日、風邪も寝飽きてぶらりと外へ出てみました。

玄関前のユリが大きくなりました。

今年は、花を幾つ付けてくれるでしょう・・・・。

Img_9588-2

隣のホタルブクロです。

花に虫が入りました。 近寄りすぎで画像がブレました。

Img_9589-2

庭石に居た虫です。 こちらも近寄りすぎてボケました。

Img_9590-2

近くの花畑です。 

Img_9594-2

帰りに出合った、高崎行きの上り電車です。

Img_9603-2

少し待って居たら下りの電車もやって来ました。

Img_9604-2

近くに引き寄せて撮って見ました。

Img_9605-2

このところ、電車の旅はありません。

コロナ制限が早く解けて、電車の旅でもして見たいものです。

| | コメント (0)

2020年5月18日

感冒.

去る16日、風邪を引いて受診し、その日から寝たり起きたりの生活でした。

今は元気を取り戻し、寝ているのが飽きて庭先へ出て見ました。

我家の前の屋根上のスズメが、変な顔で見ているようです。

2-2_20200518054001

寝たり起きたりの暇な時に読んだ本の紹介です。

① 其の一 

『 これからの老い 』、老化の心理学、詫摩武俊著

1_20200518054501

講談社現代新書、1991年11月20日、第1刷発行

目 次

1. 日本の高齢者  2. 老性自覚  3. 加齢に伴う変化

4. 祖父母と孫   5. 心の健康な高齢期を迎えるために

② 其の二

『 記憶に残す読書術 』、  今すぐ読みたくなる本!

Img_9587-2

株式会社大創出版、2016年7月15日、第1刷発行

目 次

1章「記憶に残す」読書の心構え  2章「記憶に残す」本の選び方

3章「記憶に残す」本の読み方   4章「記憶に残す」本の読み方

5章「読後アウトプット」のススメ 6章「電子書籍」の賢い活用法

| | コメント (4)

2020年5月17日

我家の庭

5月15日午後、ぶらりと我家の庭に出て見ました。

玄関前のホタルブクロが、可愛い蕾を付けて来ました。

1_20200516170601

隣家とのフェンスに沿ってある、ドウダンツツジです。

2_20200516170601

植木鉢のサツキが、一輪咲き始めました。

Img_9573-3_20200516170601

隣家との境の通路です。 知らない花が芽生えて来ました。

Img_9578-3_20200516170601

近くに寄って、花を大きく撮ってみました。

Img_9579-2

枝のとげが厳しい花(花名不詳)です。

Img_9580-2

纏まって咲いて居ます。

Img_9581-2

我家の庭も、着実に夏へと向って居るようです。

| | コメント (4)

2020年5月15日

近所歩き.(続)

H団地を歩いて行くと、軒先でぶら下がって咲いて居たのはタニウツギでした。

このタニウツギを見ると、故郷佐渡島の山を思い出します。

1_20200513052501

花壇では、カキツバタが咲いていました。

2_20200513052501

隣の花壇では、キショウブも咲いています。

3_20200513052501

以下、団地前の花壇で咲居ていた花(花名不詳)です。

4_20200513052501

花壇の花(花名不詳)です。

5_20200513052501

アルストロメリアも咲いて居ます。

6_20200513052501

こちらは、マツバキクでしょうか?

アブが飛んで来て、盛んに吸蜜中です。

軽く手を振り回してみたが逃げません。

7_20200513052601

団地前花壇のバラです。

8_20200513052601

初夏の近所歩き、いろいろな花と楽しい出合いがありました。  完

| | コメント (6)

2020年5月14日

近所歩き

5月12日午後、カメラ片手にぶらりと外へ出て見ました。

良く見ると、我家の庭も夏の花が咲いて賑わって来ました。

花壇に沿って、アッツザクラが綺麗に咲いています。

1_20200513045001

ホタルブクロが、可愛い蕾を付けて来ました。

2_20200513045001

フエンス際で、薄いピンク色で咲く花(花名不詳)です。

3_20200513045001

出窓下で咲いているのは、友達から貰った花(花名不詳)です。

4_20200513045001

コケのように黄色くびっしりと咲く花(花名不詳)です。

5_20200513045001

垣根のあちこちで咲き出した花(花名不詳)です。

6_20200513045001

H団地内の垣根のツツジが見事に咲いて居ます。

7_20200513045001

H小学校裏門に来て、可愛いサクランとの出合いです。

一つ摘まんで食べて見たが、美味しい実ではではありません。

8_20200513045001

住宅の脇で、綺麗に咲いて居たハナアオイです。

9_20200513045001

ハナアオイの大きなかたまりです。

10_20200513045101

我家の庭とは違った花々を眺めながら歩いています。  つづく

| | コメント (6)

2020年5月13日

しゃくなげ寺.(2-2)

綺麗な花をたくさん付けた、シャクナゲです。

1_20200510143301

花を大きく撮って見ました。

2_20200510143301

丘の上の聖観音様です。

お詣りを済ませて、観音様の前を通って林の中へ入って見ます。

3_20200510143301

林の中のシャクナゲです。

4_20200510143301

大きな石の前では、白いツツジとシャクナゲの競演です。

5_20200510143301

坂を下りて、水子供養のあっちゃん地蔵尊の前に来ました。

6_20200510143301

あっちゃん地蔵尊の両隣には、たくさんの身代わり地蔵尊が並んで居ます。

7_20200510143301

地蔵尊の真ん中前に立って、お詣りを済ませました。

8_20200510143301

今年も健康で綺麗なシャクナゲを観に来ることができました。 完

| | コメント (4)

2020年5月12日

しゃくなげ寺.(2-1)

5月9日、桐生市新里町大久保の成田山赤城寺へ、シャクナゲを観に行ってきました。

本堂前の小さな池です。

池には不動明王が、辺りに睨みをきかせて祀られて居ます。

1_20200510142801

本堂前の2体の石像です。

左が男性のシンボルとか、右が福を呼ぶ招き猫です。

2_20200510142801

坂道を少し登って、不動明王の石仏が並ぶ広場に来ました。

3_20200510142801

坂道の右手には、青銅の大日如来座像が祀られて居ます。

4_20200510142801

坂道を少し登った右手に、元漫才師のトップライトが 「世直しトップ地蔵」 として祀られて居ます。

5_20200510142901

坂の上の鐘楼まで来ました。

右手の林を回り込んで向こう側へ出ます。

6_20200510142901

回り込んできたところで眺める、シャクナゲです。

7_20200510142901

シャクナゲは、今が見頃のようです。

8_20200510142901

ここからシャクナゲが咲く丘を回り込んで帰ります。   つづく

| | コメント (6)

2020年5月11日

八幡山古墳.(2-2)

前方墳の上に立って、オオタカの巣を見上げて撮りました。

古墳上を歩いて居たご婦人の話では、今年もこの巣でヒナを育てていたという話を聞きました。

1_20200510055601

古墳横のユリノキが、花をたくさん付けて居ます。

2_20200510055601

ズーミングで花を撮って見ました。

3_20200510055601

公園の横には、大きなユリノキが五本並んで居ました。

4_20200510055601

公園の横の花壇にあった馬の埴輪です。

馬は、群馬県の名称にもなって居ます。

5_20200510055601

帰り道、一つ隣の公園に寄ってみました。

花壇に咲いて居た花(花名不詳)です。

6_20200510055601

お花畑を眺めながら帰ります。

7_20200510055701

遠くに赤城山を入れて撮りました。

8_20200510055701

良く晴れた日のウオーキングです。

八幡山古墳まで、綺麗な花々を眺めながら楽しく、気持よく歩くことができました。                    完

| | コメント (4)

2020年5月10日

八幡山古墳.(2-1)

5月8日午後、綺麗な青空に誘われて八幡山古墳へ行ってみようと出掛けました。

途中、H団地へ来るとニセアカシアの芳香が漂って来ました。

韮川沿いのニセアカシアが、たくさんの花を付けています。

1_20200509154601

近くへ寄って、ズーミングで花を撮りました。

2_20200509154601

H団地の赤いバラが、お出でお出でをして居ます。

3_20200509154601

横の大きなユリノキが、白い花を付けて笑って居るようです。

4_20200509154601

住宅の玄関脇で咲いて居た花(花名不詳)です。

5_20200509154601

八幡山古墳の手前、天神山古墳の前に来ました。

花畑を撮って、古墳へ上って見て来ます。

6_20200509154601

古墳の登り口へ来ました。

7_20200509154601

階段を上って見ると、古墳の頂上は四角で平らでした。

8_20200509154601

先程の花壇を見下ろして撮りました。

9_20200509154601

古墳の入口にあった、「前橋天神山古墳」の案内板です。

10_20200509154601

天神山古墳を発って、八幡山古墳を目指した歩きました。 つづく

| | コメント (4)

2020年5月 9日

前橋総合運動公園

5月6日、今日も良く晴れた一日となるようです。

世はコロナ問題で、外出制限が出て居る地域もあります。

当方は外出制限もなく、外を歩くには問題なかろうと前橋総合運動公園へ歩きに来ました。

広い総合運動公園の遊歩道を、時計と反対回りに歩きました。

陸上競技場です。 連休中でもイベントがなく人影がありません。

Img_9501-2

前橋市民野球場です。 こちらも人影がありません。

コロナ問題が無ければ、連休中で大勢の人出で賑わって居たのでは?

と、想像しながら球場前を歩いて通り過ぎます。

Img_9502-2

公園内の西側の外柵です。

手前がウオーキングコースで、伸びた杉の枝打ちで変わった風情です。

Img_9503-2

鶴谷沼に来ました。

私を見つけたバンが、沖の方へ逃げて行きます。

Img_9504-2

陸に居たバンです。 こちらも慌てて逃げ出しました。

Img_9505-2

最近、オオバンの姿が見えません。

沼に入ったバンが、慌てて逃げて行きます。

Img_9506-2

水面を観ると、ミズスマシが身軽に水面を滑るように歩き回っています。

Img_9507-2_20200507151301

一匹が、後から追っかけて来ました。

Img_9508-2

二匹が、水面上で戯れています。

Img_9510-2

2020年のGWの後半です。

総合運動公園内での楽しいウオ-キングができました。

| | コメント (4)

2020年5月 8日

田園地帯を歩く

5月3日、カメラ片手に田園地帯へ歩きに出ました。

隣町の団地に来て、綺麗に咲いて居る藤の花を見て撮りました。

1_20200507053401

藤棚の下では、つるバラが綺麗に咲いています。

注: つるバラではなく、「モッコウバラ」と教えて貰いました。

2_20200507053401

田んぼの土手では、セイヨウタンポポが咲いて居ます。

3_20200507053401

田園地帯の中の牧場に来ました。

私を見つけた乳牛が、人懐かしい顔をしながら近付いてきます。

4_20200507053401

近くの空地では、ヒナゲシの花が一輪咲いていました。

5_20200507053501

色づき始めたサクランボが可愛いです。

6_20200507053501

と、田んぼのヒバリがこちらを見て私を呼んで居るようです。

飛び発つ前のヒバリが撮れてラッキーでした。

7_20200507053501

これはビール用の麦でしょうか、爽やかな風になびいています。

8_20200507053501

と、前の方でヒバリが何か啄んでいます。

私が来たことに気づいて、直ぐに飛び発ちました。

9_20200507053501

住宅地に入りました。

垣根のクレマチスが綺麗に咲いています。

10_20200507053501

今日は穏やかに晴れた一日です。

G住宅地から田園地帯と、楽しいウオーキングができました。

| | コメント (4)

2020年5月 7日

せせらぎ公園.(2-2)

せせらぎ公園内に、丸くて浅い池があります。

小さな子供さんが餌をまいたようで、大きな鯉が集まりました。

1_20200505103201

棒きれを持った子供さんが、池の鯉を追っ掛けながら元気に走り回っています。

2_20200505103201

私も池の周りを歩きながら、浮かんでくる鯉にカメラを向けます。

3_20200505103201

我関せずでしょうか、何匹も揃って泳いで居ます。

4_20200505103201

せせらぎ公園を発って、途中の鶴谷沼に寄りました。

今日は無風で静かな沼です。

正面に見えるはずの赤城山が、霞んで良く見えません。

5_20200505103201

沼では、私を見つけたカルガモが岸の方へ逃げて行きます。

6_20200505103201

バンも私を見つけて沖の方へ逃げて行きます。

7_20200505103201

少し離れてバンが2羽です。

オオバンは北国へ旅立ったのでしょうか、姿が見えません。

8_20200505103201

この辺り、釣果がある場所でしょうか釣り人が集まっています。

9_20200505103301

運動公園内を一回りしたカミさんが帰って来ました。

2020年のGWの初日、せせらぎ公園からここ鶴谷沼の周回コースを歩くことができました。                 完

| | コメント (6)

2020年5月 6日

せせらぎ公園.(2-1)

粕川に架かる吊り橋、「せせらぎはし」を渡って対岸を歩いて見て来ます。

1_20200504154001

吊り橋の中ほどに立って、上流方向を撮りました。

正面の緑の木の向こうが国道50号です。 左が前橋、右が桐生方面です。

2_20200504154001

吊り橋から粕川を見下ろすと、大きな白い鯉が泳いで居ました。

3_20200504154001

対岸に来て、八重桜で吸蜜中の蜂を見つけて撮りました。

4_20200504154001

この辺り、花を付けた八重桜の木が何本もあります。

5_20200504154101

花は今が見頃のようです。

6_20200504154101

近くに藤の花も咲いていました。

7_20200504154101

垂れ下がる藤の花をカメラに収めました。

8_20200504154101

近くに寄ると、藤の芳香が漂って来ます。

9_20200504154101

吊り橋へ戻って、先ほど歩いて見てきた鯉のぼりを撮りました。

10_20200504154101

この後、せせらぎ公園内を歩いて見てきます。  つづく

| | コメント (6)

2020年5月 5日

鯉のぼり.(2-2)

再び、歩いて来た方を振り返って鯉のぼりを撮りました。

綺麗な青空です。 無風状態で鯉のぼりに勢いが有りません。

9_20200503154101

車東橋を通り越して、その先に揚がるの鯉のぼりを見てきます。

2_20200503154001

県道へ出て、たくさんの鯉のぼりを撮りました。

3_20200503154001

この辺り、フェンスに描かれた鯉のぼりの絵が目立ちます。

4_20200503154001

花壇の綺麗な花が、遊歩道を歩く人々の心を慰めてくれます。

5_20200503154001

少し風が出たようです。 鯉のぼりに勢いが見えて来ました。

6_20200503154001

と、その風も直ぐに止んで、再び鯉のぼりは垂れ下がりました。

7_20200503154701

どこから飛んで来たのか、近くの電線にモズが止まりました。

タイミング良くモズが撮れて、気分はルンルンです。

8_20200503154001

相変わらず無風状態の鯉のぼりです。

9_20200503154101

菜の花畑の上の鯉のぼりも、垂れ下がって勢いが有りません。

10_20200503154101

せせらぎ公園まで数百㍍、汗ばんで来たが頑張って歩きます。

11_20200503154101

公園の近くへ来て、対岸のキジを見つけました。

キジもこちらの動きを見て居るようです。

12_20200503154101

せせらぎ公園に来て、粕川に架かる吊り橋を渡って対岸を歩いて見てます。                        つづく

| | コメント (8)

2020年5月 4日

鯉のぼり.(2-1)

5月2日、今日も朝から良く晴れています。

伊勢崎市赤堀の粕川沿いに揚がる鯉のぼりを観に行きました。

薫風を受けて、鯉のぼりが爽やかに泳いで居ます。

1_20200503054801

粕川の上空で泳ぐ鯉のぼりの数は、500匹余とか ・・・・。

2_20200503054801

大きな鯉のぼりです。 

「寄贈した人はどんな人だろう?」 と、想像しながら見て居ます。

3_20200503054801

先を歩いて居たカミさんが、長椅子に腰を下ろして休憩中です。

歩き始めた頃は風も少しあったが、今は無風状態です。

4_20200503054801

鯉のぼりに勢いが有りません。

5_20200503054801

前方に小学校が見える 「車東橋」 に来ました。

橋のたもとに、鯉のぼりの絵が刻印されて居ます。

6_20200503054901

菜の花畑の向こうに見える、赤堀南小学校を目指して歩きます。

7_20200503054901

川の上の鯉のぼり、無風状態で垂れ下がって居ます。

8_20200503054901

振り帰って撮りました。

9_20200503054901

遊歩道沿いの小屋にあった、「堀下鯉のぼりを揚げる会」 の記録です。

たくさんの協力者があっての鯉のぼりのイベントです。

10_20200503054901

ポスターもありました。

12_20200503054901

新聞の切り抜きも有りました。

11_20200503054901

粕川沿いの約1,5㌔に掲げる鯉のぼりと記されて居ます。

この先の最終地点まで、もう少し歩いて見て来ます。  つづく

| | コメント (8)

2020年5月 3日

近所歩き

4月30日午後、テレビ番も飽きて近所歩きに出ました。

隣のS団地内を歩いて居て見つけた花 (花名不詳) です。

: 「オダマキ」 と教えて貰いました。

1_20200502053901

その近くで、ツツジが綺麗に咲いていました。

2_20200502053901

我が団地内、第一公園のメタセコイヤの新緑が綺麗です。

3_20200502053901

通りのハナミズキも満開です。

4_20200502053901

翌5月1日の近所歩きです。

公園内のハナミズキの近くへ寄って撮りました。

1_20200502053902

ヒルガオが綺麗に咲いています。

: 「ヒルザキツキミソウ」 と教えて貰いました。

2_20200502053902

通りへ出て、韮川添いの空地で咲いたいた花(花名不詳)です。

: 「ナヨクサフジ」 と教えて貰いました。

4_20200502054001

通りへ出て、ノハナシヨウブを見て撮りました。

3_20200502053902

連日、好天気が続いて居ます。

世界的なコロナの蔓延、一日も早い終息を願って居ます。

| | コメント (2)

2020年5月 2日

我家の庭

4月の最終日、我家の早い夕食が終って庭に出てみました。

地植えのサクラソウが綺麗に咲いています。

1_20200501051201

花模様が違うサクラソウも競い合って咲いて居ます。

2_20200501051201

花の形が小さいサクラソウです。

3_20200501051201

我家の庭で、1本あるボタンが大きな花を付けています。

4_20200501051201

花が咲き終った花殻です。

5_20200501051201

こちらは二三日早く咲き終わった花殻です。

6_20200501051201

地植えの花も競い合って咲いて居ます。(花名不詳)

7_20200501051301

大きな庭石の前で咲く花です。(花名不詳)

8_20200501051301

早めに雨戸を閉めようとして見つけた昆虫です。

何者でしょう。 近づいて息を抜きかけて見たが逃げません。

9_20200501051301

この後、夕食の後片付けが済んだカミさんと韮川沿いのウオーキングでした。

| | コメント (6)

2020年5月 1日

五料沼

鶴谷沼を発って、次の五料沼へ向かって車を馳せました。

静かな五料沼です。 正面の赤城山が霞んで見えます。

1_20200429053601

沼を覗くと大きな鯉が何匹も見えます。

横に居た子供さんが、餌をまいたので寄って来たようです。

2_20200429053601

沼を時計と反対回りに歩き始めて直ぐに、上からぶら下がるスジダイの花を見つけました。

上の方の大きな枝には、丸い形のヤドリギが出来て居ます。

3_20200429053601

綺麗に咲いて居た菜の花畑も、今は少し色あせがして来ました。

4_20200429053601

五料沼を発っての帰り、近くのお寺さんに寄ってお詣りです。

境内で出合った阿修羅像です。

5_20200429053601

我家に帰って、部屋から眺めた庭です。

ボタンが大きな花を幾つも付けて居ます。

6_20200429053601

世は正にコロナ問題で大変です。

80代後半の年寄二人、何事もなく元気で出掛けられることの幸せを感謝して居ます。

| | コメント (10)

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »