近所歩きの帰り道、S町通りの土手下まで来ました。
土手で咲くオオキンケイキクに、アブが飛んで来て止りました。

隣の花へ飛び移りました。

少し離れた土手の上では、ドクダミが咲いています。
私が19歳の時、地元の俳句会に入りました。
そのときの作句の季題が「十薬」でした。
初めて聞く十薬に、その意味も分らず作句した思い出があります。

ドクダミの横で、オオキンケイギクが咲いて居ます。

そのオオキンケイギに、虻が飛んで来て吸蜜中です。

我家に帰ると、植木鉢の花にアブが吸蜜中です。

次の花に飛び移りました。

今度は二匹で吸蜜です。

見ていて飽きない、我が家のアブの行動でした。 完
コメント
>地理佐渡さんへ
オオキンケイギクは何処でにもありますね。
大きなのは私の丈を超えるのもあります。
これから伊勢崎のサイクリングロードでよく見かけます。
今日の午前中、広瀬川の向こうのサイクリングロードを
見ながら歩いて来ました。
川の中州ではキジを3箇所で観て来ました。
投稿: つちや | 2020年5月22日 15:05
>山小屋さんへ
今日は雨になるのではと午前中、伊勢崎のうぬき公園を
歩いてきました。
グラウンドゴルフの人も少なかったですね。
対岸のキジとそれぞれ3回も合いましたがデジカメでは
上手く撮れませんでした。
投稿: つちや | 2020年5月22日 14:59
おはようございます。
オオキンケイキク
山小屋さんが増えないように気をつけてと、ありましたが、
繁殖力が強いのでしょうかね。
こちらでも見られるかも知れないですけど、山野草ばかりに
気をとられていますからねぇ。
さて、梅雨のような天候が続いていまして、更に肌寒いです。
投稿: 地理佐渡.. | 2020年5月22日 06:55
ハナアブとの遊びでしたか?
これなら3密にならないようです。
オオキンケイギクは増えないよう気をつけてください。
投稿: 山小屋 | 2020年5月22日 06:05