八幡山古墳.(2-1)
5月8日午後、綺麗な青空に誘われて八幡山古墳へ行ってみようと出掛けました。
途中、H団地へ来るとニセアカシアの芳香が漂って来ました。
韮川沿いのニセアカシアが、たくさんの花を付けています。
近くへ寄って、ズーミングで花を撮りました。
H団地の赤いバラが、お出でお出でをして居ます。
横の大きなユリノキが、白い花を付けて笑って居るようです。
住宅の玄関脇で咲いて居た花(花名不詳)です。
八幡山古墳の手前、天神山古墳の前に来ました。
花畑を撮って、古墳へ上って見て来ます。
古墳の登り口へ来ました。
階段を上って見ると、古墳の頂上は四角で平らでした。
先程の花壇を見下ろして撮りました。
古墳の入口にあった、「前橋天神山古墳」の案内板です。
天神山古墳を発って、八幡山古墳を目指した歩きました。 つづく
| 固定リンク
コメント
>地理佐渡さんへ
我が団地の横を流れる韮川沿いは、古墳が多い
所ですね。
古い歴史が残る土地柄のようです。
去る4月には女優の吉永小百合さんが来たことで
古墳人気が益々出たようです。
投稿: つちや | 2020年5月10日 14:04
>山小屋さんへ
ホウノキとサニサックルを教えて頂き有難う
ございます。
参考書 『花の名前の手帳』を見たのですが
見間違いでした。
これからも宜しくお願いします。
投稿: つちや | 2020年5月10日 13:48
おはようございます。
八幡山古墳
朝倉・広瀬古墳群を構成する古墳の1つで前方後円墳の
ようですね。
こちら越後にも古墳はありますが、やはり近いエリアでは
群馬ですね。
古墳が多いのは、羨ましいです。
投稿: 地理佐渡.. | 2020年5月10日 07:28
ニセアカシアの花・・・
天ぷらにして食べたことがあります。
ユリノキの花ではなくホウノキの花です。
ユリノキとは葉っぱも違います。
不詳の花はハ二ーサックルという花で、
スイカズラの仲間です。
投稿: 山小屋 | 2020年5月10日 06:15