2020年6月30日
2020年6月29日
2020年6月28日
2020年6月27日
善養寺さんの蓮.
朝のジョギングを終えて来たラジオ体操の友達が、
「善養寺さんの蓮が綺麗に咲いていたよ」 と教えてくれました。
朝食が終って直ぐ、自転車で善養寺さんの蓮を観に行きました。
本堂前の大きな水瓶で咲いていた、白い蓮の花です。
境内の一角に、浅くて小さな池があります。
赤い蓮の蕾が膨らんで居ます。
蕾の左手前には、良く咲いて綺麗に開いた花がありました。
数えては見ませんが、小さな池には10数個の花が咲いています。
午後になれば、花は綺麗に開くでしょうか ・・・・。
帰り道、寺院入口に鎮座する六地蔵尊のお詣りです。
左から 、大定智悲地蔵(地獄道)、大徳清浄地蔵(修羅道)、
大光明地蔵(天道)尊の3体です。
次に、清浄無垢地蔵(人間道)、大清浄地蔵(が綺麗)、
大堅固地蔵(畜生道)尊の3体です。
六地蔵尊の前に並ぶ羅漢像です。
善養寺さんに続いて、すぐ近くの日枝神社の参拝です。
今年米寿の記帳をして、大きく鈴を鳴らしてお詣りを済ませました。
善養寺さんの蓮の花を観て、日枝神社で参拝を済ませてルンルン気分での帰宅でした。
2020年6月26日
2020年6月25日
オオマツヨイグサ
「オオマツヨイグサが見頃を迎えて居る」 との新聞記事を読んで、伊勢崎のサイクリングロードへ花を見に行きました。
サイクリングロード下の空き地で、オオマツヨイグサが綺麗に咲いて居ます。
サイクリングロードの脇でも、花が綺麗に咲いています。
土手向こうの広瀬川が、静かに流れて居るのが見えます。
この時間帯のオオマツヨイグサは、全体に花がしょんぼりとして見えます。
町の有志の方々が、毎年苦労して綺麗な花を咲かせてくれます。
綺麗に咲いている花を見つけて撮りました。
広瀬川の上流、宮子橋の方向です。
振り帰って、サイクリングロードは下流方向を撮りました。
マラソンを走って居た頃は、ここがジョギングコースの一つでした。
タチアオイと一緒に咲いて居ます。
マイカーを止めた横の土手で咲く、オオマツヨイグサです。
『 おまけ 』
民家のブロック塀の上で、睨みをきかせて居る黄金のサルです。
申年生まれの私には、興味があるサルの置物です。
この後の私の人生、黄金のサルのように何時までも輝いて居たいものです!
2020年6月24日
2020年6月23日
鶴谷沼のバン.(2-1)
21日午後、鶴谷沼周回コースを歩こうと出掛けました。
沼に着いて直ぐ、私を見つけたバンが慌てて逃げて行きます。
沼を時計回りに歩いて行くと、私を見つけたカルガモが警戒して居ます。
バンのヒナが、ガマ林で隠れるようにして居ます。
私が来たことに気づいて、こちらを見て居るようです。
何もしない私に安心してか、毛繕いを始めました。
デジカメを持った私が、ちょっと動いたことでこちらを見て警戒して居ます。
しばらすると、ガマ林を出てこちらへ泳いで来ます。
と、右手の方から他のヒナが泳いで来ました。
ガマ林に来て、先に居たヒナと合流します。
最初から居るヒナは、毛繕いに余念がありません。
見ていて飽きない可愛いバンのヒナたちです。
もう少し観察を続けます。 つづく
2020年6月22日
ツバメ.他
我が家の夕食は何時も早く、午後5時前には終って散歩に出ます。
韮川の土手に生える木にスズメが2羽来て居ます。
何があるのでしょう? ・・・・
韮川の右手の空き地です。 ヒマワリと赤城山を撮りました。
花の上にカタツムリが乗って居ます。
韮川橋の下では、ツバメのヒナが並んで餌を運んでくる親鳥を待って居ます。
親鳥が来ました。 左の巣の方が先のようで餌を与えています。
「次はそちらね」 と、言って居るようです。
親鳥の来るのを静かに待って居ます。
一番外側にある巣です。
ヒナが居ない空き巣と思ってカメラを向けたら、こちらにもヒナが居ました。
拡大して見たが、ヒナの数は分かりません。
ツバメのヒナを静かに見守りながら我が家へと帰りました。
2020年6月21日
H団地周辺歩き.(2-2)
韮川沿いの道路を歩いて、花畑の外れまで来ました。
と、この歳で初めて見る黄色い花が咲く木を見つけました。
何の木でしょうか? 黄色くて可愛い小さな花です。
少し歩いて、広い空き地で綺麗に咲くルドベキアとの出合いです。
と、良く見ると花の上の小さなキリギリスが吸蜜中のようです。
赤いダリアが一輪、綺麗に咲いています。
タチアオイも頑張って咲いて居ます。
赤いタチアオイも咲いて居ます。
種が落ちて芽生えたのでしょうか、フェンスの間からも顔を出して咲いて居ます。
林の前に来ると、葉っぱの上で羽を振るわせながら花粉を落として居るアブを見つけました。
続いて、半日影で咲くヒルガオとの出合いです。
どんよりとした空模様の午後のウオーキングでしたが、H団地周辺を楽しく歩くことがで来ました。 完
2020年6月20日
2020年6月19日
2020年6月18日
大胡ぐりーんふらわー牧場
17日、荻窪のアジサイを観に行こうと出かけたが、途中で道に迷い大胡ぐりーんふらわー牧場へ寄りました。
素晴らしい夏空をバックに、オランダ風の風車がそびえて居ます。
芝生広場の真ん中でそびえる塔が見えます。
小さな丘に立って、今日の青空に万歳をするカミさんです。
塔の下に立って、見上げて撮りました。
らせん状の階段を上って、牧場内を見てきます。
風車方向です。
右手に赤城山の一つ、鍋割山が顔を出して居ます。
4頭の乳牛が、のんびりと草を食んでいます。
見下ろすと、管理不足のアジサイが鬱蒼としています。
下へ降りて来て、近くで撮ったアジサイです。
沢向こうの台地へ行って見て来ます。
遊歩道で出合ったイバライチゴです。
カミさんが美味しいところを採って食べて居ます。
国道353に出て、寺沢沼の向こうに見える鍋割山を撮りました。
大胡ぐりーんふらわー牧場の入口です。
爽やかな風を受けて、モニュメントが回って居ます。
この後、近くの嶺霊園へ回って月の墓参を済ませて帰りました。
2020年6月17日
ナツツバキ.他
14日午後、ぱらついていた雨も上がったので庭に出てみました。
玄関前の大きなナツツバキが咲いて居ます。
近くに寄って、花を大きく撮ってみました。
長持ちしない花は、一日持つか持たないで落花します。
今朝のラジオ体操時、友達がウオーキングでキジを見てきたと教えてくれました。
そのことを思い出して、自転車でキジ探しに出掛けました。
畑に来たが、キジとの出会いなし。
畑の脇で咲く珍しい花、シホウカを撮りました。
近くに寄って、花を大きく撮りました。
近くで咲いて居る大きな花は、アジサイでしょうか?
隣にヒマワリも咲いています。
小さな虫が二つ、盛んに吸蜜中です。
ヒマワリの大きな葉っぱです。
虫食いもなく綺麗な大きな葉っぱにカメラを向けました。
近くの畑で、ダリアが咲いていました。
大きなカリンが、葉っぱに隠れるように生って居ます。
期待して来たキジには出会えなかったものの、楽しい午後のサイクリングでした。
2020年6月16日
桃の木川サイクルロード.
6月14日、雨が降る前に歩こうと桃の木川サイクリングロードへ出かけました。
川下へ向って歩き出して直ぐ、両毛線高崎行きの上り電車を見つけました。
鉄橋下を歩いて振り返ると帰ると、今度は下り電車の伊勢崎行きを見つけました。
田んぼの水は不要でしょうか?
堰を開放して水を流しています。
春の水害を受けたのでしょうか、川淵で大きなクルミの木が倒れて居ます。
木は倒れても根元は生きているようで、クルミの実がたくさん生っています。
数百㍍歩いて、ヨシキリの鳴く声を聞きました。
土手上の木の葉に止って、盛んに鳴いて居ます。
そのヨシキリと距離があり、上手く撮れません。
サイクリングロードを折り返して帰ります。
水量豊富な堰の落水が綺麗に見えます。
近くに来て、勢いが有る堰の落水をカメラに収めました。
川の淵の小枝に止って無くヨシキリです。
やや距離があって、上手く撮れません。
遊歩道を出て通路に来ると、土手の綺麗なアジサイが見送りです。
初夏の桃の木川のサイクリングロードを楽しく歩きました。
2020年6月15日
2020年6月14日
2020年6月13日
ユリの花.他
6月10日午後、庭へ出て見るとユリの花が綺麗に咲いています。
このユリは、うん十年前に伊香保温泉泊まりの送別会に参加して、翌日の朝市で買って来た花です。
いまは花株も増えて、毎年綺麗な花を楽しませてくれます。
花の近くへ寄って、花を大きく撮ってみました。
玄関横のハンゲショウは、川向こうの理髪店のお爺さんから貰ったものです。
こちらも毎年、この時期に咲いては私を楽しませくれます。
カミさんが育てるイワタバコが咲きました。
花を載せてる木製の椅子は、長男が中学生の時の作品です。
朝のラジオ体操時は、ラジオの置き台にもなって居ます。
我が家に入って、下駄箱の上にも一鉢置いて眺めて居ます。
今年もイワタバコが咲いて、11日から梅雨に入りました。
玄関前の大きなナツツバキも、白い花を咲き始めました。
今年の暑い夏も、元気で乗り切りたいと思って居ます。
2020年6月12日
波志江沼公園.②
沼北側のスイレンが咲いて居る所まで来ました。
スイレンを撮って、少し高台の観察小屋に行ってみます。
観察小屋に立って、沼を見下ろして撮りました。
沼を反時計回りに歩きを続けます。
沼の水量調節器でしょうか?
ハンドルの上に、カワウが止って羽を休めて居ます。
周回遊歩道を歩いて行くと、突然カイツブリが出て来ました。
私を見てびっくり、直ぐに水中へ潜りました。
カワウが近くに見えるようになりました。
と、直ぐ手前でカイツブリが姿を出したが、直ぐに潜りました。
土手のビヨウヤナギが満開です。
沼近くの民家の庭のタチアオイが、綺麗に咲いています。
近くに寄って花を大きく撮りました。
八重咲きの赤い花が綺麗です。
こちらの薄いピンク色の花も良く咲いて居ます。
一周約2㌖の沼を一周して、心地よい気分で我が家へ帰りました。
2020年6月11日
波志江沼公園.①
6月9日、今日も朝から良く晴れています。
伊勢崎市の波志江沼公園内を歩こうと出かけました。
沼の土手に上がって、カワウが済む弁天島を眺めて撮りました。
沼の一周は約2㌖です。 時計と反対回りに歩き始めました。
沼の南側に来ました。 連日の暑さで沼は青苔が一杯です。
近くに居たカワウが、私を見つけて慌てて逃げて行きます。
沼北東のスイレンが咲く沼の縁に来ました。
スイレンが、大きな葉の間から顔を出して綺麗に咲いて居ます。
この辺りのスイレンの様子です。
赤いスイレン二つです。
白いスイレンも咲いて居ます。
少し右によって、対岸を葦の林を入れて撮りました。
直ぐ右手の葦では、ヨシキリが盛んに鳴いて居ます。
少し動いた私に気づいたようで、泣き止んでこちらを伺って居るようです。
ヨシキリが、直ぐ横の葦に飛び移りました。
私も数歩右に寄って撮りました。
良く晴れた日の波志江沼公園内の散策です。
スイレンや水鳥、野鳥との楽しい出合いが有りました。 つづく
2020年6月10日
北部運動公園
6月5日午前中、隣町の玉村町北部運動公園を訪ねました。
小さな池の縁で咲いて居るのは、ジャーマンアイリスでしょうか?
注: ↓ 2枚は、ハナショウブと教えて貰いました。
色違いの花も咲いて居ます。
こちらでは、ハンゲショウも咲いて居ます。
小さな池のスイレンが綺麗に咲いています。
と、池の淵で鯉が静かに休んで居ます。
隣のバラ縁に来て見ました。
バラは終って居ますが、一つくらい花を観て帰りたと園内を探しました。
有りました。
玉村町の町の花、「マリアカラス」 です。
近くに、可愛い赤いバラも咲いて居ます。
名札を見ると、「スカーレット メディランド」 と有りました。
金網の奥には、ハマナスが咲いて居ます。
故郷は佐渡島外海府海岸の遊歩道で咲く、ハマナスの花を思い浮かべながら見て帰りました。
2020年6月 9日
2020年6月 8日
ハンゲショウ.他
6月5日の午後、ぶらりと我が家の庭に出てみました。
大きな庭石の前のハンゲショウ(半化粧)が咲き出しました。
数年前、隣町の理髪店のお爺さんから貰ったものです。
ハンゲショウは7月1日の誕生花で、花言葉は 「内に秘めた情熱」 とか。
ことらは、我が家の裏庭で咲く花(花名不詳)です。
高貴なムラサキ色が好きです。
隣に白い花も咲いています。 踏みつけないように注意です。
その後、韮川沿いのウオーキングに出掛けてました。
広い空き地の一角で咲くザクロです。
ザクロは思いでの花です。
私が10代の後半、暮れの寒い12月に自転車で仕事に通って居ました。
眺めながら通って居たのが、口を開けたザクロの実でした。
寒空に 残されしざくろ 二つ三つ 昭一
そのときに初めて詠んだ私の一句です。
この後、地元の句会 「すがも会」 に入って俳句を学びました。
毎月の句会は、会場が会員持ち回りで若干の接待もあります。
若造の私には無理と承知して、順番が来る前に退会しました。
ザクロの花を見て、往時を思い出しながらのウオーキングでした。
2020年6月 7日
ビワ
我が団地の第一公園内に1本のビワの木があります。
日に日に色づいて、少しづつ食べられるようになってきました。
先日、食べて見たラジオ体操の友達が 「美味しかった」 と言ってました。
こちらはまだ青くて、堅そうな実です。
よく見ると色づいたビワに青い虫も来て居ました。
隣の綺麗な可愛い実です。
こちらは、我が隣組内の住宅の庭のビワです。
たくさん生って居ます。
大きな木です。 見上げて撮りました。
私が子供の頃、船員だった次兄が遠洋航路から帰ると土産にビワを持ってきたものです。
その次兄も先のビルマ戦線で戦死、その遺族年金は私が受給者です。
我が家の仏壇には、戦死した次兄と病死した我が子次男の写真が並んで居ます。
季節物のビワを買って来て、仏壇に供えましょうか。
2020年6月 6日
2020年6月 5日
バラ園.(2-2)
バラ園の入口近くのフェンスに絡む、赤いつるバラです。
ピンク色の可愛いバラです。
「ラベンダー チリー」 の名札が付いて居ました。
こちらは、「バレリーナ」 の名札が付いて居ます。
この綺麗なバラは、「プラス バンド」 とか。
同じ、「プラス バンド」 です。
赤い綺麗な花は、「ロージーカーペット」 の名札が付いて居ます。
「楽園」 とか。
フェンスに沿って咲く、「ピエール ドゥ ロサール」 です。
ハマナスです。
故郷佐渡島の外海府海岸の遊歩道を思い出しました。
フェンスに絡む赤いバラが綺麗です。
地植えのバラも見事です。
公園内の中之島に来て、ハナショウブを撮りました。
バラ園を観て回った後、再び北部運動公園内の散策です。 つづく
2020年6月 4日
2020年6月 3日
北部運動公園.①
6月1日午後、天気も良く玉村町の北部運動公園を訪ねました。
公園内の丘で咲いて居たヤマボウシです。
近くにタニウツギも咲いて居ます。
注: 「ハコネウツギ」 と教えて貰いました。
小さな池のスイレンが蕾を膨らませて居ます。
明日の朝には綺麗な花が咲くでしょうか ・・・・。
近くには可愛い二つの蕾が見えます。
こちらは、間もなく綺麗な花が見られるようです。
小さな橋の上に来ました。
下の覗くと、大きな錦鯉が餌を求めて寄って来ます。
隣の小さな子供さんが、餌を投げたら鯉が寄ってきました。
池の周りの中之島に、ハナショウブが咲いて居ます。
色違いのハナショウブです。
近くに寄って花を撮って見ました。
この後、公園内をブラブラ歩きをして観て周ります。 つづく
2020年6月 2日
近所歩き.②
25、26日に続いて、27日の午後も近所歩きに出ました。
今回はコースを変えて、団地の北側から東側の田園地帯を歩きました。
団地の北側の空き地で咲いていたオオキンケイギクです。
少し行くと、花畑の真ん中で大きなブラシノキがたくさん花を付けて居ました。
畑道を歩いて居ると、JR両毛線の上り電車「高崎駅行き」が来ました。
踏み切りを渡ると、今度は下りの電車が来ました。
この当りは、下大島梨の産地です。
梨畑の間で、黒ずんだ美味しそうな桑イチゴの実が生って居ます。
小鳥もまだ来て居ないようです。
我が家の近くの踏み切りを渡ります。
右が高崎駅行き方向です。
左が駒形駅方向行きです。
このところ、電車の旅もありません。
早いコロナの終息で、日帰りの旅にでも出掛けてみたいものです。
国道をまたぐ 「川向歩道橋」 です。
歩道橋の上から赤城山を見て撮りました。
今日はガスって居て、赤城山の雄姿はイマイチです。
歩道橋の中程に立って、高崎行き方向を撮りました。
正面の榛名山麓も霞んで良く見えません。
今度は下りの伊勢崎行き方向を撮りました。
歩道橋を渡ってナシ畑の中を通り抜けます。
ナシ畑のウメでしょうか、アンズでしょうか大きくなって居ます。
今日も好天に恵まれて、午後の楽しい近所歩きが出来ました。
2020年6月 1日
我が家の庭
近所歩きです。
我が家を出て、直ぐに出合った野鳥(種不明)です。
韮川沿いの空き地で咲いた居るのは、ウスベニアオイでしょうか?
注: ムギナダシコ等を教えて貰いました。 有難うございます。
少し歩いてドクダミの花と出合いました。
10代の後半に地元の俳句会に入り、初めて参加した句会で出された季題が「十薬」でした。
十薬とは何のことか分からず、隣の人に聞いた思い出の花です。
我が家に帰ると、庭のホタルブクロにアブが飛んで来ました。
直ぐに、花が開いた方へ飛び移りました。
花の中に入って出てきません。
花の下からのぞき込んでカメラを向けました。
更に奥の方へ入って吸蜜中です。
美味しい蜜があったのでしょうか?
最近良く見かける、我が家の庭先のホタルブクロの様子です。
最近のコメント