ハンゲショウ.他
6月5日の午後、ぶらりと我が家の庭に出てみました。
大きな庭石の前のハンゲショウ(半化粧)が咲き出しました。
数年前、隣町の理髪店のお爺さんから貰ったものです。
ハンゲショウは7月1日の誕生花で、花言葉は 「内に秘めた情熱」 とか。
ことらは、我が家の裏庭で咲く花(花名不詳)です。
高貴なムラサキ色が好きです。
隣に白い花も咲いています。 踏みつけないように注意です。
その後、韮川沿いのウオーキングに出掛けてました。
広い空き地の一角で咲くザクロです。
ザクロは思いでの花です。
私が10代の後半、暮れの寒い12月に自転車で仕事に通って居ました。
眺めながら通って居たのが、口を開けたザクロの実でした。
寒空に 残されしざくろ 二つ三つ 昭一
そのときに初めて詠んだ私の一句です。
この後、地元の句会 「すがも会」 に入って俳句を学びました。
毎月の句会は、会場が会員持ち回りで若干の接待もあります。
若造の私には無理と承知して、順番が来る前に退会しました。
ザクロの花を見て、往時を思い出しながらのウオーキングでした。
| 固定リンク
コメント
>mariaさんへ
山小屋さんもチドリソウと教えてくれました。
こちらが覚えやすいですね。 でも直ぐに忘れる年寄です。
午前中のグラウンドゴルフの練習では、50㍍のコースで
ホールインワンを出して気分良い午後を過ごしています。
投稿: つちや | 2020年6月 8日 19:28
>地理佐渡さんへ
マタタビですか、一度見てみたいものです。
ハンゲショウはウオーキングで床屋のお爺さんに
貰った物です。 株が増えて来ましね。
佐渡のシャクナゲも小さな枝が増えました。
まだ一度も花は咲きません。
投稿: つちや | 2020年6月 8日 19:19
>山小屋さんへ
チドリソウですか、覚えやすいですね。
藤岡の藤の花を見に行った時に貰った花です。
今日も良い天気でのグラウンドゴルフ練習です。
50㍍の長い距離でのホールインワンで気分良い
午後を過ごして居ます。(笑)
投稿: つちや | 2020年6月 8日 19:14
つちやさん、こんにちは。
半夏生の咲く季節になったんですね、、、
最近白鳥庭園も桜以来訪ねていないので半夏生をまだ観て
いなかったです。
紫のお花、ラークスパーは難しいので、私の頭の程度では
チドリソウが覚えやすいかしら😅
いつも勉強になります。有り難うございます。
投稿: maria | 2020年6月 8日 17:05
おはようございます。
ハンゲショウは見たことが無いのです。
ネット上だけで知る植物です。
こちらの山野ではマタタビの葉が目立つようになって来ました。
半分くらいかな白っぽい。 種が全然違いますけどね。
投稿: 地理佐渡.. | 2020年6月 8日 06:17
ムラサキの花はラークスパー・・・
別名:ヒエンソウとかチドリソウと
呼んでいます。
横からみるとツバメやチドリが飛んで
いるようにみえます。
投稿: 山小屋 | 2020年6月 8日 05:43