我が家を出て、隣町の第一公園へ行ってみます。
韮川沿いの土手で咲くヘメロカリスです。

こちらのユリも綺麗です。

民家の庭先の黄色いユリも綺麗です。

よく見かける花(花名不詳)です。
注 ↓: 山小屋さんが、アルストロメリアと教えてくれました。

と、大きな葉っぱに居た虫(虫名不詳)を見つけて撮りました。
注:昆虫図鑑には、ヒゲナガカワトビケラと出て居ました。

公園の藤棚では、藤の実が幾つもぶら下がって生って居ます。

ハナミズキの葉っぱの模様が面白いので撮って見ました。

隣の葉っぱに居た、足の長い昆虫(虫名不詳)です。

近所歩きもいろいろな出会いがあって、楽しいウオーキングとなりました。
コメント
>山小屋さんへ
アリストメリアを教えて頂き有難うございます。
この時期、大野亀の大地はトビシマカンゾウが見頃では?
帰省して花が見たいですね。
投稿: つちや | 2020年6月14日 08:09
>地理佐渡さんへ
今頃大野亀のトビシマカンゾウは見頃では?
梅雨前の佐渡島は良いですね。
帰りたいですね。
投稿: つちや | 2020年6月14日 08:06
黄色いユリの下はアリストメリアという花です。
別名:ユリズイセンとも呼ばれています。
花屋さんでも人気がある花のようです。
投稿: 山小屋 | 2020年6月14日 06:35
おはようございます。
ユリの仲間達が色々咲いていますねぇ。
越後では既に旧下田村でヒメサユリの開花が
報じられていました。
佐渡だとイワユリですよね。
自粛ムードの中であるのと、仕事が通常に戻る中で、
再び佐渡へは行きにくくなってしまいました。
投稿: 地理佐渡.. | 2020年6月14日 06:25