« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月31日

北部運動公園.②

北部運動公園の西隣にあるバラ園へ、バラを見に行きました。

バラ1、咲き残りの綺麗なバラを撮りました。

1_20200729142601

バラ2、黄色の綺麗な小ぶりのバラの花です。

3_20200729142602

バラ3、玉村町指定の花、マリアカラスです。

4_20200729142601

ハマナスに赤い実が生って居ます。

2_20200729142601

林の中では、クチナシの花が芳香を放って咲いて居ます。

6_20200729142601

小さな池の橋の上で、スズメが羨ましそうに私を見て居ます。

何時も子供たちから餌を貰うので、私もくれるかと上目使いに見て居ます。

7_20200729142701

池の淵のカメも、上目使いにこちらを見てます。

8_20200729142701

小さな橋の欄干に、シオカラトンボが来て止まりました。

9_20200729142701

ブッドレアに飛んで来たアブが、盛んに花の蜜を吸って居ます。

: ↓ ハナバチと教えて貰いました。

10_20200729142701

28日の午後、玉村町北部運動公園に来て、いろいろな出合いがありました。

| | コメント (4)

2020年7月30日

北部運動公園.①

28日の午後、玉村町北部運動公園へ歩きに行きました。

公園について直ぐ、小さな池に居たカメを見つけて撮りました。

1_20200729060001

池を時計回りに歩き出すと、スイレンが一輪綺麗に咲いています。

2_20200729060001

小さな橋の上に立つと、人の姿を見つけて錦鯉が寄って来ます。

上を向いて口をパクパクさせますが、やる餌がありません。

3_20200729060001

橋の上に来て、池の端で甲羅干しのカメが見つけました。

少し離れたところに、鼻先だけチョコッと出して泳いで来るカメが居ます。

4_20200729060001

橋を渡ったところで出合ったトンボです。

5_20200729060001

クチナシの花が咲いています。

6_20200729060001

ブッドレアが綺麗に咲いて居ます。

7_20200729060001

少し歩いて、葉っぱの上に居たカエルを見つけました。

8_20200729060001

直ぐ横の葉っぱの上にも居ました。

9_20200729060001

こちらにも居ます。

10_20200729060001

カエルを眺めながら、亀や鯉が居た小さな池に戻ります。  つづく

| | コメント (4)

2020年7月29日

花と虫

24日、午後3時を過ぎて韮川沿いへ歩きに出ました。

韮川の右岸を1㌔ほど歩いて、今度は橋を渡って左岸を歩いて帰ります。

空地へ来ると、キクイモモドキにアブが来て吸蜜中です。

5_20200728053101

夢中です。 カメラを近づけても逃げようとしません。

6_20200728053101

隣の花には、チョウが来て居ます。

7_20200728053101

羽を広げるのを待って居るのですが、羽を広げてくれません。

4_20200728053501

少し広げました。

5_20200728053501

これが精一杯のようです。 さて何チョウでしょう? ・・・・。

6_20200728053501

我が家に帰ると、ユリの花が綺麗に咲いていました。

7_20200728053501

角度を変えて撮ってみました。

8_20200728053501

今朝もしとしと雨です。  梅雨明けは何時になるのでしょうか?

| | コメント (8)

2020年7月28日

コスモス・他

23日、午睡が終って目覚ましに韮川周回へ歩きに出ました。

川沿いの空地で咲いていた、コスモス一輪です。

1_20200727150201

少し歩いて、オオキンケイギクに虫が居る花に出合いました。

: キクイモモドキと教えて貰いました。

2_20200727150201

蜜があるのか、虫は離れません。

3_20200727150201

韮川沿で咲いて居た、アルストロメリアです。

4_20200727150201

と、花にアブが飛んできて吸蜜です。

5_20200727150201

丸い大きなアメリカフヨウが、笑って居るようです。

6_20200727150201

少し離れて、理髪店の畑のアメリカフヨウです。

こちらの花は小ぶりで、形が整った綺麗な花です。

7_20200727150201

午睡後の韮川周回ウオーキング、綺麗な花を見て目ざめました。

| | コメント (4)

2020年7月27日

近所歩き

22日の夕方、我が家の早い夕食が終って近所歩きに出ました。

韮川沿いの空地で、アメリカフヨウが横向きで咲いて居ます。

1_20200726060901

少し歩いて、キクイモモドキで小さな蝶が吸蜜中です。

2_20200726060901

上手く撮れずに、アマピンは何虫でしょう? ・・・・。

3_20200726060901

我が家のオイランソウにも居たことがある、小さな虫がムクゲにへばりついて居ます。

4_20200726060901

我が家へ帰ると、ハエが飛んできてブロック塀に止りました。

5_20200726060901

翌24日午後の近所歩きです。

韮川沿いの空地で、ムクゲが綺麗に咲いています。

6_20200726060901

我が家のカーポートに居たクモです。

7_20200726060901

隣家のキュウリの花に、小さな蝶が来て吸蜜中です。

8_20200726060901

我が家の築山に居たクモが、私を見つけて動き始めました。

9_20200726060901

カメラ持参の近所歩きは、花や虫と楽しい出合いがありました。

| | コメント (4)

2020年7月26日

オオタカ.

23日午前10時半過ぎ、理髪店からの帰り道八幡山古墳へ寄ってオオタカ探しです。

以前から前方墳にあるオオタカの巣です。

オオタカは居ないようです。

Img_0648-2

前方墳で、大きな木の根元でクワガタ探しです。

シロテンハナムグは居ますが、クワガタの姿はありません。

Img_0649-2

美味しい樹液があるのでしようか、虫は吸い付いて離れません。

数本の木の野本を探したが、クワガタは居ません。

Img_0650-2

諦めて帰ろうと古墳を降りかけた所へ、オオタカが飛んで来ました。

ヒナです。足元には親鳥から貰った獲物を持って居ます。

辺りを見回して警戒しながら食べ始めました。

Img_0653-2

出合いがないと思っいたオオタカの写真を撮りました。

古墳の横でそびえる、大きなユリノキを見上げて帰ります。

Img_0659-2

花畑には、群馬県の名称にもなった馬の埴輪があります。

Img_0660-2

埴輪の近くでは、ヘメロカリスがきれいに咲いて居ます。

Img_0661-2

横のオオキンケイギクには、アブが来て吸蜜中です。

:オオキンケイギクでなく、キクイモモドキと教えて貰いました。

Img_0662-2

会えないと思っていたオオタカでしたが、飛ん来たヒナの写真を撮って満足して帰ります。

| | コメント (6)

2020年7月25日

韮川沿い.

19日の夕方、我が家の早い夕食が終って近所歩きに出ました。

韮川添いを歩いていたら、ツバメが飛んで来て電線に止りました。

1_20200724053001

良く見ると、巣立ちしたばかりの子ツバメです。

2_20200724053001

と、どこからか飛んで来たツバメが、民家の窓際にへばり付くように止りました。

よく見ると、こちらも今年生まれた子ツバメのようです。

3_20200724053001

韮川を渡って、韮川右岸の空地沿いを歩いて帰ります。

オオキンケイギクに、アブがきて吸蜜中です。

: ↓ キクイモモドキと教えて貰いました。

4_20200724053001

花に食いついたアブは、離れようともしません。

5_20200724053001

と、その横へ違うアブ(右)が飛んできて仲間入です。

6_20200724053001

横の花には、シロテンハナムグリが先に居て吸蜜中です。

7_20200724053001

アブが、隣の花へ飛び移って吸蜜です。

8_20200724053001

韮川沿いは花が咲いて昆虫が居て、それを眺めがら楽しく歩ける通りです。

| | コメント (6)

2020年7月24日

ムクゲと昆虫.②

17日の夕方、韮川橋の上流で咲くムクゲの花を見に行きました。

クマバチが先に来て居て、ムクゲの花深くもぐって吸蜜中です。

1_20200722085601

花粉にまみれての吸蜜です。

2_20200722085601

と、横のしぼんだ花にシロテンハナムシが来て居ます。

3_20200722085601

クマバチは花から離れようともせず、無我無中の吸蜜です。

4_20200722085601

更に奥深く潜って行きます。

5_20200722085601

花粉だらけになって、姿を出しました。

6_20200722085601

再度、花に潜って吸蜜です。

7_20200722085601

撮影位置を少し変えて撮りました。

8_20200722085701

羽ばたきながら花の外へ出て来ました。

9_20200722085701

ムクゲの花にクマバチの吸蜜、見ていて飽きない光景でした。

| | コメント (5)

2020年7月23日

ムクゲと昆虫.①

19日昼過ぎ、韮川橋下のツバメを見に来たが、ツバメは巣立ちして見えません。

70㍍程上流の堰近くで咲く、ムクゲの花を見に来ました。

私が来たことで、花の中に居たクマバチが慌てて花の外へ飛び出しました。

Img_0584-3

何もしない私を見て、再び花に潜りました。

Img_0585-4

いったん花から出て、再度挑戦です。

Img_0586-2

花のまん中深くへ潜りました。

5_20200722055101

先ほどより、更に深く花に潜って吸蜜です。

6_20200722055101

花粉をたくさん付けて飛び出して来ました。

また花に潜るようです。

7_20200722055101

花に入りました。

8_20200722055101

無我夢中で吸蜜です。

9_20200722055101

なかなか出て来ません。

10_20200722055101

ムクゲは韓国の国民花です。

日本ではかなり古くから栽培されて居たといいます。

↓ の花は、日の丸と呼ばれて居るムクゲです。

Img_0599-2

韮川橋の近くで咲くムクゲと、無我夢中で吸蜜中のクマバチと出合った楽しい昼のひとときでした。

| | コメント (4)

2020年7月22日

花と昆虫.③

18日のお昼前、カメラ片手にぶらりと外へ出て見ました。

門扉後方で咲くオイランソウに、アブが来て吸蜜中です。

さっそくカメラを向けましたが、さて、何アブでしょう ・・・・
1_20200721142901

向きを変えて撮って見ました。

2_20200721142901

吸蜜に余念がありません。

3_20200721142901

次の花へ飛び移って吸蜜です。

5_20200721142901

アブと分かれて、韮川添いの周回ウオークに出ました。

川岸の空地では、アメリカフヨウが綺麗に咲いて居ます。

6_20200721142901

住宅の白いユリも綺麗に咲いています。

7_20200721142901

韮川左岸の空地で咲くオオキンケイギクに、虫が来て吸蜜中です。

8_20200721142901

カメラ持参のウオーキングは、「見て撮って」 と楽しく歩くことが出来ました。

| | コメント (4)

2020年7月21日

花と昆虫.②

18日昼前、玄関前のオイランソウにアブが来て吸蜜中です。

慌ててカメラを持ち出して、アブを撮りました。

1_20200719060501

隣の花には、1㌢未満の小さな黒い虫が居ます。

2_20200719060501

アブが近くの花に飛び移って吸蜜です。

3_20200719060501

小さな黒い虫も、花に吸い付いて居て離れません。

4_20200719060501

やっと動き出しました。 何処へ行くのでしょう?

5_20200719060501

オイランソウの昆虫観察を止めて、韮川堰へ来てみました。

川の水は、昨夜来の降雨で水量が増えています。

7_20200719060601

堰の横の土手で咲いて居るムクゲです。

8_20200719060601

と、飛んで来たのはクマバチでしょうか、花に潜って吸蜜です。

9_20200719060601

我が家の庭のオイランソウ、韮川の岸で咲くムクゲ、それぞれの花で吸蜜する昆虫と出合ったひとときでした。

| | コメント (4)

2020年7月20日

花と昆虫.①

我が家の玄関前の門扉の後ろに、オイランソウが咲いて居ます。

今日も昆虫が来て吸蜜中です。

1_20200717142201

この虫は、シロテンハナムグリでしょうか? 

カメラを近づけても、花に吸い付いて居て離れようとしません。

2_20200717142201

隣の花に、別の虫が飛んで来ました。

3_20200717142201

カメラを近づけたら、直ぐに隣の花へ飛び移りました。

4_20200717142201

直ぐに吸蜜、何もかも忘れて夢中で花に吸い付いて居ます。

5_20200717142201

良く見ると、オイランソウに蟻と小さな虫が来て居ます。

6_20200717142201

虫は、花の位置を変えて吸蜜です。

7_20200717142201

隣の花では、1㌢未満の黒い小さな虫がランデブー中です。

8_20200717142201

この世の中、プラスとマイナス、男と女、雄と雌が実在することを改めて実感した次第です。

| | コメント (2)

2020年7月19日

北部運動公園.②

小さな池です。 これから咲き始めるスイレンの蕾です。

1_20200717135201

少し離れて、綺麗に咲いるスイレンを見つけました。

スイレンを見ると、タイのバンコクで見てきた沢山のスイレンを思い出します。

2_20200717135201

小さな池の橋の上で、幼い子どもさんが鯉に餌を投げています。

3_20200717135201

橋の下には、大きな鯉が集まって来ました。

4_20200717135201

池を半周した所で、岩影で羽を休めるカルガモを見つけました。

5_20200717135201

と、すぐ近くの沼の淵で、草藪から出て来たバンのヒナです。

私の姿を見て驚いて居るようです。

6_20200717135201

こちらのヒナは、私が来たのに気が付かず動きがありません。

7_20200717135201

慌てて逃げて行く、バンのヒナは7羽です。

8_20200717135201

逃げて来たヒナは、柵向こうの大きな葉っぱの下へ隠れました。

最後尾で来たヒナが、左側の葉っぱの根元に見えます。

9_20200717135201

池に戻ると、バンが一羽こちらを警戒しながら泳いで来ます。

10_20200717135201

梅雨の晴間のひととき、玉村町北部運動公園で花や水鳥たちとの楽しい出合いがありました。

| | コメント (6)

2020年7月18日

北部運動公園.①

14日の午後、玉村町北部運動公園内を歩こうと出かけました。

駐車場に着いて直ぐ、横のバラ園を訪ねました。 

1_20200716144601

玉村町指定の町の花はバラです。

バラの名はマリアカラス、花はまだ咲いて居ました。

2_20200716144601

バラを観るには、少し遅かったまかなと思いながらの鑑賞です。

3_20200716144601

綺麗に咲いて居る花を選んで撮りました。

4_20200716144601

林の中では、クチナシの花が芳香を放って居ます。

昆虫も来て、花に潜り込んで吸蜜です。

5_20200716144601

ツキヌキニンドウを撮りましたが、私の頭のようにボケました。

7_20200716144601

小さな池の淵で咲いて居た、ブッドレアです。

8_20200716144601

近くには、白い花も咲いて居ます。

9_20200716144601

八重のクチナシの花も咲いています。

6_20200716144601

公園内の小さな池を一回りしてして来ます。     つづく

| | コメント (6)

2020年7月17日

蝶と花

14日の午後、カメラ持参で我が家の庭へ出て見ました。

玄関前で咲くオイランソウに、蝶が来て吸蜜中です。

2_20200715055001

蝶の種が分かりません。  さて、何蝶でしょう?

3_20200715055001

向きを変えて盛んに吸蜜中です。

4_20200715055001

と、どこからかモンシロチョウが飛んで来ました。

モンシロチョウも、花に止って花の蜜を吸い始めました。

5_20200715055001

横の花には、他の虫(種不明)が来て居ます。

6_20200715055001

蝶や昆虫をを撮って、韮川添いのウオーキングです。

どんよりとした日射しに、オシロイバナが咲いて居ます。

7_20200715055001

花模様の違いも咲いています。

8_20200715055001

空地で、赤い綺麗なユリの花が咲いて居ました。

9_20200715055001

7月半ばの梅雨の晴間のひととき、蝶や昆虫、綺麗な花々を眺めながらのウオーキングでした。

| | コメント (6)

2020年7月16日

虫とツバメ

12日午前9時過ぎ、ぶらりと玄関前に出てみました。

門扉横のオイランソウに小さな虫が来て、盛んに吸蜜中です。

1_20200714054901

虫は向きを変えました。 1㎝ほどの小さな虫です。

2_20200714054901

カメラを近づけても、逃げる気配がありません。

3_20200714054901

近くで指を差したら、門扉の壁に飛んで来て止りました。

4_20200714054901

続いてオイランソウを見ると、少し大きな虫が花に止って居ます。

何虫でしょう?

6_20200714054901

拡大して撮ってみましたが、種不明です。

7_20200714054901

虫を捕って、ちり取りに入れたら仰向けになりました。

仰向けを直そうと指を出した瞬間、虫は飛び発ちました。

8_20200714054901

その後、韮川橋の下へツバメを見に行きました。

ヒナが1羽、橋の下へ来た私をじっと見つめて居ます。

5_20200714054901

続いて、韮川橋の下流にある理髪店の軒下のツバメを見に行きました。

こちらのヒナは大きく育って、巣が狭くなって居ます。

9_20200714054901

オイランソウに居た昆虫や、理髪店の軒下のツバメ観察が出来た午後となりました。

| | コメント (6)

2020年7月15日

10日の近所歩き

10日午後、テレビを見飽きたところでカメラ持参で近所歩きに出かけました。

韮川沿いを歩いて、キンケイギクで吸蜜中の虫を見つけました。

: キンケイギクでなく、キクイモモドキと教えて貰いました。

1_20200713153601

モンシロチョウも吸蜜中です。

2_20200713153701

花から花へと飛び移っての吸蜜です。

4_20200713153701

ハチの仲間のような昆虫も来て吸蜜中です。

5_20200713153701

蝶が、花を飛び移っては吸蜜です。

6_20200713153701

違った虫が来ました。

7_20200713155101

ハチに似た先ほどの虫です。

9_20200713153701

蝶が別の花へ飛び移って吸蜜です。

10_20200713153701

韮川添いを歩いて、キンケイギクや虫との楽し出合いでした。

| | コメント (6)

2020年7月14日

9日の近所歩き.

7月9日、午睡が終って目覚ましに近所歩きへ出かけました。

韮川添いの土手で咲いて居たヤブカンゾウです。

1_20200712154401

坂道を下ると、右手の林で生って居たクルミを見つけました。

直ぐ手前で生って居たクルミは、誰かが採って無くなり、高い枝のクルミだけとなりました。

2_20200712154401

フェンスの間から顔を出して咲いて居た花です。(花名不詳)

3_20200712154401

空地へ来て、キバナコスモスで吸蜜中の虫を見つけました。

4_20200712154401

と、その向こうの花にも虫が来て居ます。

5_20200712154401

さて、何虫でしょう?

ハチの仲間かと思うのですが、良く解りません。

6_20200712154401

花を飛び移っての吸蜜です。

7_20200712154401

花に吸い付いて居て、離れません。

8_20200712154401

と、向こうの花に違う虫(種不明)が来ています。

9_20200712154501

こちらも、吸蜜に余念がありません。

10_20200712154501

カメラ持参です。

花や虫たちと出合った、楽しい近所歩きとなりました。

| | コメント (4)

2020年7月13日

蓮の花.ツバメ

7月8日午後、歩いて善養寺さんの蓮を見に出掛けました。

本堂前の大きな水瓶で、これから咲きはじめる蕾二つです。

1_20200712052201

小さな池で咲いて居た、ピンク色の綺麗な花と花殻です。

2_20200712052201

通りへ出ると、アメリカノウゼンカズラがブロック塀を乗り越えて咲いて居ます。

3_20200712052201

翌9日午後のウオーキングで撮った、隣町の理髪店の軒下のツバメです。

4_20200712052201

数えて見ると、4羽のヒナが居るようです。

5_20200712052301

帰宅して、我が家裏の韮川橋下のツバメの巣を見たがヒナの姿が見えません。

6_20200712052301

上流方向の橋桁の巣を見たがツバメの姿がありません。

橋の回りでは、ツバメが盛んに飛び交って居るのですが ・・・・。

| | コメント (4)

2020年7月12日

ツバメと花.②

7日午後、ツバメの様子を見に韮川橋の下に来て見ました。

ヒナ1羽が居ました。 餌を貰った後のようです。

1_20200710055501

親鳥が来るのを静かに待って居るようです。

2_20200710055601

韮川のフェンス沿いに咲いて居たフヨウです。

:フヨウではなく、ムクゲと教えて貰いました。

3_20200710055601

空地で咲く、オオキンケイギクの花に昆虫が来て居ました。

4_20200710055601

羽の模様に特徴があるのですが、虫の種が分かりません。

5_20200710055601

隣の花に飛び移って吸蜜です。

6_20200710055601

おまけ

故郷佐渡島のみやげだった、アワビとサザエの殻です。

海なし県在住の元漁師の子です。

庭石の上に並べて、懐かしい故郷の味を思い出しながら眺めて居ます。

7_20200710055601

この時期、帰省して蝉の声を聞きなら故郷の海で泳いで見たいものです。

| | コメント (8)

2020年7月11日

ツバメと花.①

7月5日、朝食を済ませて少し休んでから近所歩きに出ました。

韮川橋下のツバメを見に来ました。

先ほど親鳥から餌を貰ったヒナが立ち上がって居ます。

1_20200709173101

韮川周辺の空地では、ヤブカンゾウが咲いています。

2_20200709173101

少し歩くと、吸蜜中の蝶を見つけました。

3_20200709173101

こちらの花では、アブが吸蜜中です。

4_20200709173101

タチアオイが綺麗に咲いて居ます。

5_20200709173101

赤いダリアも綺麗に咲いています。

6_20200709173101

変わった花模様のユリの花も咲いて居ます。

7_20200709173101

サルスベリ、この一枝だけが咲いて居ました。

9_20200711052901

と、黒っぽい虫が飛んで来て花に止りました。

10_20200709173101

直ぐに飛び移った所を、撮ったのですが種不明です。

11_20200709173101

ツバメの巣を見に出たのが、午前8時10分過ぎでした。

現在時8時55分、ブラブラ歩きでしたが約45分間の楽しいウオーキンギが出来ました。                  完

| | コメント (4)

2020年7月10日

近所歩き.(4-②)

韮川沿いの土手で、青い実をたくさん付けて居ます。

ニセアカシアの実でしょうか?

1_20200709054801

ヤブカンゾウも咲いています。

2_20200709054801

隣の駒形町に来ました。

墓地の横の大きな木の上に、子供たちの遊び場が出来て居ます。

3_20200709054801

モンシロチョウっが、花に止って吸蜜中です。

4_20200709054801

隣の花にも居ました。

5_20200709054801

クチナシの花が綺麗に咲いています。

6_20200709054801

白い大きなキノコを見つけました。

何キノコでしょう?  ・・・・

7_20200709054901

我が家の近くへ来ると、民家の庭先のミニトマトが鈴生りです。

8_20200709054901

今日歩いた距離は5㌔ほどです。

あちこち見ながら、楽しいウオーキングが出来ました。   完

| | コメント (2)

2020年7月 9日

近所歩き.(4-①)

5日午後、昨日に続いて近所歩きに出かけました。

門扉の横で咲くオイランソウに、昆虫が来て吸蜜中です。

1_20200708182301

ナシ畑の脇道で、ヤブカンゾウが綺麗に咲いて居ます。

2_20200708182401

モモが色づいて、食べ頃のようです。

3_20200708182401

この辺り、ノカンゾウの花があちこちで咲いて居ます。

5_20200708182401

近くに寄って、花を大きく撮って見ました。

4_20200708182401

イバライチゴの花を見つけました。

故郷の裏山を思い出しながらカメラを向けました。

: ヤマブキと教えて貰いました。

6_20200708182401

住宅のアプロチン(ウキツリボク)が、綺麗に咲いて居ます。

7_20200708182401

ナシ畑では、収穫前のナシがたくさん生って居ます。

8_20200708182401

韮川沿いを歩いて居ると、ハクセキレイが飛んで来て川淵で止りました。

9_20200708182401

欄干に飛び移って、私の様子を伺って居るようです。

10_20200708182401

もう少し歩くと駒形町です。 行って見て来ます。    つづく

| | コメント (4)

2020年7月 8日

近所歩き.(3)

7月4日夕、我が家の早い夕食を済ませて、雨戸を閉めようとして見つけた虫です。

何虫でしょうか?

『昆虫図鑑』を見て、ヒゲナガカワトビケラと思うのですが、自信がありません。

1_20200706055601

カメラを持って居ます。 そのまま近所歩きに出掛けました。

空地で咲いていたオシロイバナです。

2_20200706055601

韮川のフェンス沿いに咲いていた、ヘメロカリスです。

3_20200706055601

直ぐ近くに、アルストロメリアも咲いて居ます。

4_20200706055601

アガパンサスも咲いて居ます。

5_20200706055601

綺麗に咲いて居る花は、ユリ?  ヘメロカリス? 

6_20200706055601

畑の畦道では、ヒマワリが高い位置で咲いて居ます。

7_20200706055601

大きなサトイモの葉っぱに、水が溜まっています。

まだ見たことがないサトイモの花です。 花を見たいものです。

8_20200706055601

変わった花模様のユリが、綺麗に咲いて居ます。

9_20200706055601

道ばたのヒャクニチソウも、綺麗に咲いて居ます。

10_20200706055601

民家の庭先のトリトマが、綺麗に並んで咲いて居ます。

11_20200706055601

早い夕食後の近所歩き、カメラ持参で綺麗な花を撮ることが出来て重宝しました。

| | コメント (6)

2020年7月 7日

玉村町バラ園.(2-2)

ハマナスを観て、再びバラの観賞です。

バラー7

1_20200705054601

バラ-8

2_20200705054601

バラ-9

吸蜜に夢中の昆虫です。 手を振っても花から離れません。

3_20200705054601

クチナシ

近くに寄ると、甘い香りが漂います。

4_20200705054601

スイレン-1

5_20200705054601

スイレン-2

6_20200705054601

スイレン-3

7_20200705054601

ニシキゴイ

8_20200705054601

首を伸ばして、日光浴中のカメです。

9_20200705054701

池の淵で咲いて居た、ハンゲショウです。

10_20200705054701

梅雨の晴間のひととき、玉村町北部運動公園内でバラやスイレンを見て楽しんで来ました。

| | コメント (6)

2020年7月 6日

玉村町バラ園.(2-1)

7月4日、玉村町の北部運動公園内にあるバラ園を訪ねました。

バラ-1

玉村町指定の町の花、「マリアカラス」です。

1_20200704164001

バラー2

2_20200704164001

バラ-3

3_20200704164001

バラー4

4_20200704164001

バラ-5

5_20200704164001

バラ-6

6_20200704164001

ハマナス

7_20200704164001

ハマナスに赤い実が生って居ます。

8_20200704164001

ハマナスとアブ-1

9_20200704164001

ハナナスとアブ-2

10_20200704164001

ハマナスとアブ-3

花に止ったアブが、吸蜜中です。

11_20200704164001

アブと分かれて、小さな池に向います。       つづく

| | コメント (4)

2020年7月 4日

カンゾウの花.他

朝食が終ってぶりと外に出て見ました。

韮川橋下の空地で咲くカンゾウの花です。

Img_0258-2

土手下の離れた場所でも、ヤブカンゾウの花が見えます。

Img_0259-2

少し歩いてすぐ近くの花を撮りました。

Img_0260-2

韮川沿いの土手では、クリナムも咲いて居ます。

Img_0261-2

ズーミングで撮っ見ました。

Img_0262-2

里山など歩いて居てよく見かけるですが、種不明です。

Img_0263-2

隣家の生垣の下で咲き出した花(花名不詳)です。

Img_0264-2

食後のひとときの外出で、色々な花との出合いがありました。

| | コメント (6)

2020年7月 3日

近所歩き.(2)

6月30日、昼食を済ませてぶらりと外へ出て裏の第一公園に来て見ました。

吸蜜中の昆虫を見つけてカメラを向けました。

1_20200703050801

と、直ぐに飛び移りました。

カメラを近づけても逃げようともせずに、夢中で吸蜜中です。

2_20200703050801

翌7月1日の韮川周辺の散策です。 

これは何の木の実でしょう? 

3_20200703050801

大きなアジサイです。

4_20200703050801

韮川の川向こうで咲いた居る花(花名不詳)です。

5_20200703050902

我が家に帰ると玄関脇のハンゲショウが出迎えです。

近くの理髪店のお爺さんから貰ったハンゲショウです。

6_20200703050901

横の大きな庭石の前で咲く花(花名不詳)です。

: シユウカイドウと教えて貰いました。

7_20200703050901

門扉横のオイランソウが咲き出しました。

8_20200703050901

ブラリと出た外出ですが、回りの草花を眺めながら季節の移り変わりを実感しました。

| | コメント (4)

2020年7月 2日

近所歩き.(1)

6月29日、我が家の早い夕食が終って近所歩きに出ました。

韮川沿いを反時計回りに歩き出して直ぐ、川沿いで咲くノカンゾウを撮りました。

1_20200701053701

桜の木の下では、アガパンサスが咲いて居ます。

2_20200701053701

少し離れて、アルストロメリアも咲いて居ます。

3_20200701053701

フェンス際のミニトマトが色づき初めて居ます。

4_20200701053701

フェンスの横で咲いているのは、ヘメロカリスでしょうか?

5_20200701053701

理髪店の庭先では、ボタンクサギが綺麗に咲いています。

6_20200701053701

道路の向って咲いて居るバラに、昆虫が吸蜜中です。

7_20200701053701

団地横を流れる韮川沿いを歩いて居ると、いろいろな花との出合いがありました。

| | コメント (9)

2020年7月 1日

鶴谷沼.

あかぼり蓮園の帰り道、鶴谷沼へ寄って見て来ました。

静かな鶴谷沼です。

正面に見えるはずの赤城山が、今日は霞んでいて見えません。

1_20200629150701

沼を時計回りに歩き出すと、陸で餌探をして居たバンが私を見て逃げて行きます。

2_20200629150701

沼北側のガマ林です。

枯れ草の上に居たバンのヒナが、私を見つけて逃げ出します。

3_20200629150701

私を遠ざけていたアヒルがやって来ました。

4_20200629150701

枯れ草の上にはバンのヒナが何羽も居ます。

5_20200629150701

カメラを向ける私を見つけては、慌てて逃げて行きます。

6_20200629150701

と、動かない私を見て少し落ち着いたようです。

7_20200629150701

枯れ草の所には、何があるのでしょう・・・・。

8_20200629150801

ヒナも落ち着いて、毛繕いを始めました。

9_20200629150801

あかぼり蓮園で蓮の花を観ての帰り道、鶴谷沼へ寄ってバンとの楽しい出合いがありました。

| | コメント (8)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »