« ツバメと花.① | トップページ | 蓮の花.ツバメ »

2020年7月12日

ツバメと花.②

7日午後、ツバメの様子を見に韮川橋の下に来て見ました。

ヒナ1羽が居ました。 餌を貰った後のようです。

1_20200710055501

親鳥が来るのを静かに待って居るようです。

2_20200710055601

韮川のフェンス沿いに咲いて居たフヨウです。

:フヨウではなく、ムクゲと教えて貰いました。

3_20200710055601

空地で咲く、オオキンケイギクの花に昆虫が来て居ました。

4_20200710055601

羽の模様に特徴があるのですが、虫の種が分かりません。

5_20200710055601

隣の花に飛び移って吸蜜です。

6_20200710055601

おまけ

故郷佐渡島のみやげだった、アワビとサザエの殻です。

海なし県在住の元漁師の子です。

庭石の上に並べて、懐かしい故郷の味を思い出しながら眺めて居ます。

7_20200710055601

この時期、帰省して蝉の声を聞きなら故郷の海で泳いで見たいものです。

|

« ツバメと花.① | トップページ | 蓮の花.ツバメ »

ウオーキング」カテゴリの記事

コメント

>シクラメンさんへ
今朝は午前6時から公園の除草作業でした。また、良く晴れた暑い一日で窓を開けて居ると
爽やかな風が入ってきます。

春の京都、初夏の京都は良いでしょうね。
また哲学の道を歩いて見たいです。

投稿: つちや | 2020年7月12日 15:13

こんにちわ。久しぶりの梅雨の晴れ間です。
ツバメのひな大きい口ですね。 可愛いですね。
昨日、宇治植物公園でたくさんのむくげを見てきました。

投稿: シクラメン | 2020年7月12日 14:19

>mariaさんへ
お盆が近くなるこの時期は、故郷が恋しいですね。
川原跡地の団地周辺は蝉の声がありません。
やかましいほどの蝉の声は夏の風物詩ですね。
特にカナカナ蝉の声を聞きたいです。
 たらい舟 漕ぎ出す沖へ 蝉しぐれ   昭一

投稿: つちや | 2020年7月12日 11:14

>地理佐渡さんへ
この時期、故郷の海が恋しいです。
静かな真野湾と海の色、沖の浅瀬と灯台、うるさいほどの
蝉の声、思っただけでも直ぐに帰りたいです。
懐かしい同級生も少なくなりました。元気な友と会いです。

投稿: つちや | 2020年7月12日 11:00

>山小屋さんへ
ムクゲと教えて頂き有難うございます。
ムクゲは韓国の国花ですね。

今年はコロナで帰省しませんか。 残念ですね。
私など生家がなくなり、帰省するとするとなると
カミさんの生家ですね。
カミさんの生家も次の世代となりましたね。

投稿: つちや | 2020年7月12日 10:52

つちやさん、こんにちは。
ツバメさん、もう巣立ちの日も間近になりそうですね。
ムクゲのお花もきれいです🌸
故郷への想いは尽きませんね、、、

投稿: maria | 2020年7月12日 10:32

おはようございます。

>親鳥が来るのを静かに待って居る

今日と明日で地理佐渡の方はカルガ
モの雛たちの姿を紹介する予定です。
綾が最後まで面倒を見てくれるのは
ありがたいことですよねぇ。

投稿: 地理佐渡.. | 2020年7月12日 06:23

フヨウでなくムクゲですね。
フヨウとムクゲは葉っぱが違います。

故郷の海はいいですね。
毎年帰省して泳いでいました。
今年はコロナの影響で帰省を断念
しました。
港まつりも中止になりました。
寂しい夏になりそうです。

投稿: 山小屋 | 2020年7月12日 06:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ツバメと花.① | トップページ | 蓮の花.ツバメ »