韮川沿い.
19日の夕方、我が家の早い夕食が終って近所歩きに出ました。
韮川添いを歩いていたら、ツバメが飛んで来て電線に止りました。
良く見ると、巣立ちしたばかりの子ツバメです。
と、どこからか飛んで来たツバメが、民家の窓際にへばり付くように止りました。
よく見ると、こちらも今年生まれた子ツバメのようです。
韮川を渡って、韮川右岸の空地沿いを歩いて帰ります。
オオキンケイギクに、アブがきて吸蜜中です。
注: ↓ キクイモモドキと教えて貰いました。
花に食いついたアブは、離れようともしません。
と、その横へ違うアブ(右)が飛んできて仲間入です。
横の花には、シロテンハナムグリが先に居て吸蜜中です。
アブが、隣の花へ飛び移って吸蜜です。
韮川沿いは花が咲いて昆虫が居て、それを眺めがら楽しく歩ける通りです。
| 固定リンク
« ムクゲと昆虫.② | トップページ | オオタカ. »
コメント
>山小屋さんへ
キクイモモドキを教えて頂き有り難うございます。
桃の木川サイクリングロードへ行きますと、たくさん
あります。 最近、出掛けて居ないので行って見たく
なりました。 天候が不純ですね。
投稿: つちや | 2020年7月25日 18:59
>地理佐渡さんへ
団地の横を流れる川です。
今日も昨夜来の雨で川は濁って居ます。
朝は、その川の濁り水を眺めながら橋の下で
ラジオ体操を実施しました。
投稿: つちや | 2020年7月25日 18:54
>mariaさんへ
夏風邪を引いてて一日ウトウトして居ましたが、
夕方の散歩は何とか出来ました。
オオキンケイギクは頑張って咲いて居ました。
お花に習って私も頑張ります。
投稿: つちや | 2020年7月25日 18:49
ツバメのヒナ・・・
クチバシがまだ黄色いですね。
我が家の2番目のツバメは巣立つ
直前になって死んでしまいました。
原因は不明です。
最初のツバメのヒナは3羽とも元気よく
巣立っていったのですが・・・
黄色い花はオオキンケイギクでなく
キクイモモドキです。
オオキンケイギクとは花や葉っぱが
違います。
投稿: 山小屋 | 2020年7月25日 06:48
おはようございます。
韮川
近くにある川ですかね。その川には鳥とか
はいないですか?わが家では柿川ですかね。
信濃川に通ずる町の川です。
今回も花に集まる虫たちの姿でしたね。
ハナムグリ。すっかり定着しましたねぇ。
投稿: 地理佐渡.. | 2020年7月25日 06:48
つちやさん、おはようございます。
あのツバメのヒナ達が巣立ちしたのですね?!
しつかりしがみついているようで危うさもあどけないですね😅
立派に育ってほしいですね。
オオキンケイギクも虫たちの人気者のようです😃
楽しいお散歩が出来て良かったです。
何でも楽しめるつちやさんの長生きのコツでしょうね👏
いつもありがとうございます。
投稿: maria | 2020年7月25日 06:28