« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月31日

アゲハ.③

28日午後、H団地内を出て韮川沿いに上流方向へ歩きました。

歩き出して直ぐ、ヤブガラシで吸蜜中のアゲハを見つけました。

1_20200830160301

花を飛び移った蝶は、向きを変えての吸蜜です。

2_20200830173701

少し歩くと、オオキンケイギクが綺麗に咲いていました。

:↓ キバナコスモスと教えて貰いました。

3_20200830160401

黄色いダリアが、うつむき加減に咲いて居ます。

4_20200830160401

トラノオの花に止る昆虫を見つけました。

背中の模様に特徴があります。 さて何虫でしょう?

5_20200830152401

横の花に飛んで来た虫は、オオスカイバ?

花に止る様子も無く、羽ばたきながらの吸蜜です。

6_20200830152401

隣の花に居るのは、カメムシの仲間でしょうか?

7_20200830160401

盛んに動き回って居ます。

8_20200830152401  

と、横の花にアゲハが飛んで来て吸蜜です。

9_20200830173801

羽ばたきながらの吸蜜です。

カメラを近づけても、吸蜜に夢中で逃げる気配がありません。

10_20200830152401

今日のウオーキングは、アゲハや昆虫との楽しい出会いがありました。

| | コメント (4)

2020年8月30日

アゲハ.②

28日午後のウオーキングです。

隣町のH団地の空き地へ来て、オオキンケイギクに止るアゲハを見つけました。

1_20200830060001

近くに寄って撮りました。

2_20200830060001

飛び発って、高い花に止って吸蜜です。

3_20200830060001

と、近くにツマグロヒョウモンが飛んで来ました。

4_20200830060001

アゲハは、次々と花を飛び回って吸蜜です。

5_20200830060001

吸蜜に無我無中です。

6_20200830060001

ツマグロヒョウモンも飛び回って吸蜜です。

7_20200830060001

カメラを近づけても、離れようともしません。

8_20200830060001

H団地内の空き地で出合った、アゲハとツマグロヒヨウモンでした。

| | コメント (2)

2020年8月29日

アゲハ.①

28日午後、近所歩きに出ようと玄関前に来て、オイランソウに止るイチモンジセセリを見つけて撮りました。

Img_1298-2

何匹も居るようです。

Img_1299-2

連なって吸蜜です。

Img_1300-2

裏の韮川橋を渡って隣町のH団地に来ました。

背丈が伸びたコスモスに、アゲハが止って吸蜜中です。

Img_1302-2

こちらの花では、イチモンジセセリが吸蜜です。

Img_1306-2

アゲハは、高い花へ飛び移って吸蜜です。

Img_1307-2

羽ばたきながらの吸蜜です。

Img_1308-2

ズーミングして大きくしてみました。

手持の昆虫図鑑によれば、キアゲハは夏型と春型があるようです。

私が出合ったキアゲハは春型のようです。

Img_1312-2

高い花に飛び移りました。

Img_1317-2

アゲハは何処かへ飛んで行きました。

私の方は、引き続き近所歩きです。      つづく

| | コメント (4)

2020年8月28日

蜂と蝶.

27日の昼過ぎ、デジカメ持参で近所歩きに出かけました。

隣のH団地の空き地で出合った蜂です。

1_20200828053701

花の位置を変えて吸蜜です。

2_20200828053701

少し離れた花に蝶も来て居ます。

3_20200828053701

種類が多い蝶です。 私には何蝶か分かりません。

: ↓ 、ツマグロヒョウモンのオスと教えて貰いました。

4_20200828053801

飛び移って吸蜜です。

5_20200828053801

少し歩いて、キンケイギクで吸蜜する蝶を見つけました。

こちらは日射しが強くて上手く撮れません。

7_20200828053802

暑い午後の近所歩きで出合った蜂と蝶でした。

| | コメント (4)

2020年8月27日

キアゲハ?.

24日午後、我家の庭へ出てみるとオイランソウに蝶が来て居ます。

花の前で羽ばたいて居るのは、キアゲハでしょうか?

大きな尾羽に特徴が有ります。

1_20200826055501

花に止って羽を大きく広げた所を撮りたいのですが、なかなか花に止ってくれません。

2_20200826055601

我家の玄関先で、キアゲハとほんのひとときの出会いでした。

| | コメント (6)

2020年8月26日

近所歩き.③

23日の午後、JR両毛線に沿って歩いてみよう出かけました。

愛宕神社の朱い鳥居前に立って、今年米寿のお詣りです。

1_20200825152801

少し歩くとキンカンでしょうか? 青い大きな実が鈴生りです。

2_20200825055601

両毛線の踏み切りを渡ります。

線路上で、上りの高崎駅行きの下大島駅方向を撮りました。

3_20200825055601

振り返って、下りの駒形駅方向を撮りました。

4_20200825055601

踏み切りを渡って、線路沿いに歩いて行くと私の前を大きな虫が横切ります。

近くに来て虫を撮りましたが、さて何虫でしょう?

5_20200825055601

横の畠で、羽ばたいていたのはゴマダラチヨウ?

6_20200825055601

その近くの草藪には、カラスウリが生って居ました。

7_20200825055601

我家の近くへ来ると、高崎行きの上り電車が来ました。

8_20200825055601

しばらくして、今度は下りの駒形駅行きの電車が来ました。

9_20200825055701

踏み切りを渡った横の梨畑です。

後継者が居ないようです。 ナシが鈴生りです。

10_20200825055701

我家にかえると、庭に居たアゲハが出迎えです。

11_20200825055701

今度は、飛び移って綺麗な羽模様を見せてくれました。

12_20200825055701

暑い夏の午後のウオーキング、いろいろな出会いがありました。

| | コメント (4)

2020年8月25日

近所歩き.②

少し歩いてお花畑に来ました。

コスモスの花に、イチモンジセセリが集まって吸蜜中です。

1_20200824060001

隣の花で吸蜜のイチモンジセセリです。

2_20200824060001

花から花へと、素速く飛び移るイチモンジセセリです。

3_20200824060001

ルドベキアが綺麗に咲いて居ます。

4_20200824060001

近くに、ケイトウも咲いています。

5_20200824060001

白い花色のフヨウです。

:↓ ムクゲと教えて貰いました。

6_20200824060001

少し離れて、赤い花色のフヨウも咲いて居ます。

小さな虫が花に潜り込んで吸蜜中です。

: ↓ ムクゲです。

7_20200824060001

綺麗に開いたモミジアオイです。

8_20200824060101

一輪だけ、綺麗に咲いているダリアを見つけて撮りました。

9_20200824060101

ここでも、イチモンジセセリが吸蜜中です。

10_20200824060101

お花畑で、花や昆虫との出会いが有ったウオーキングでした。

| | コメント (4)

2020年8月24日

近所歩き.①

23日午前9時過ぎ、デジカメ持参で近所歩きに出かけました。

コースは我が団地横を流れる韮川沿いに、上流方向へ向って歩きました。

隣町のH団地内の空き地で出合ったツマグロヒョウモンです。

1_20200823183001

少し歩くと、イチモンジセセリがコスモスに止って吸蜜中です。

2_20200823183001

と、そこへツマグロヒョウモンの雌が飛んで来ました。

3_20200823183001

少し離れたコスモスには、ハチも来て吸蜜中です。

4_20200823183101

横の黄色いコスモスの花に飛び移って吸蜜です。

5_20200823183101

H団地内の駐車場にきて、番のツマグロヒョウモンを見つけました。

6_20200823183101

メス蝶が横の方へ飛び移りました。

7_20200823183101

少し離れたコスモスに、他のツマグロヒヨウモンが居ました。

8_20200823183101

蝶と分かれて、再びイチモンジセセリとの出会いです。

9_20200823183101

暑さも忘れて、無我夢中の昆虫撮影です。   つづく

| | コメント (6)

2020年8月23日

故郷.

玄関の下駄箱の上に、故郷佐渡島で買って来たおけさ人形です。

1_20200822181601

人形の横に、ぐい飲み升に入った「のろま人形」です。

色白のお花は分かるのですが、木之助、下ノ長、仏師、どれがどうかよく分かりません。

2_20200822181601

こちらはぐい飲みの杯です。 相川の赤粘土で出来て居ます。

3_20200822181601

佐渡名産の赤玉石です。

4_20200822181601

懐かしい故郷です。 同級生も少なくなりました。

我が故郷、佐渡島へ帰省して見たいす。

| | コメント (6)

2020年8月22日

佐渡へんろ.

コロナ問題で外出もままならず、エアコンをつけての読書です。

数年前の帰省で、一~十番まで車で回った 『佐渡へんろ』 です。

発心の道場は、第一番の医王院国分寺から第二十二番の檀特山清水寺までです。

Img_1182-3

私の生まれた沢根町には、第十番札所の瑠璃山曼荼羅寺があります。

Img_1183-3_20200822053301

戦時中の小学校6年生の時、曼荼羅寺近くで借りていた学校の畑がありました。

午前中の畑作業が終って昼食です。

当時、我家など弁当持参はありません。

仲間と6㌔ほどの山道を自宅まで昼を食べに帰りました。

家に帰ったところで米のご飯は有りません。

緩い雑煮を食べて再び畑へ、

『佐渡へんろ』 を読んでいて、80数年前の故郷を思い出して書いてみました。

| | コメント (6)

2020年8月20日

佐渡の方言

このところ連日、猛暑日が続いて居ます。

コルナ問題もあり、エアコンが効いた部屋で静かに読書です。

『佐渡と佐渡人』 廣田貞吉著、

    昭和50年(1975)10月1日発行(¥1200)

Img_1178-3

読み進んでいくうちに、佐渡の方言に出会いました。

「相川のチャーはのまれん茶、沢根のテイは食われんティ」

(チャー=感動詞、ティ=鯛)

私の生まれ故郷は佐渡郡佐和田町沢根、中山峠を越えると金銀山がある相川町です。

お盆の帰省もできませんでした。 

こんな暑い日は、故郷でセミの声を聞きながら昼寝や海で泳ぎたいものです。

| | コメント (4)

2020年8月19日

読書.②

今読んでいる本は、浜口一夫著の 『佐渡風物詩』 です。

Img_1176-2

頁をめくると、外海府海岸の懐かしい風景写真です。

2_20200818190301

2冊目は、『佐渡名所百選』 高橋信一画 / 小松辰蔵著です。

Img_1177-2

両津漁港の懐かしい記事です。

5_20200819062001

18頁には、佐渡の代表的芸能 「鬼太鼓」 が載って居ます。

5_20200818190301

記事として、羽ばたくトキの姿が載って居ます。

6_20200818190301

お盆帰省できない暑い夏の一日、エアコンを効かせながらの読書でした。

| | コメント (4)

2020年8月17日

読書.①

連日、暑い日が続いて居ます。

実家が無くなって帰省もままならず、エアコンの番人をしながら故郷の本を読んでいます。

『佐渡の味』、懐かしい佐渡島の海の魚の本です。

1_20200817055701

海水浴で注意したいオコゼです。

食べて美味しいのですが ・・・・。

2_20200817055701

我家の庭に出て見ると、ユリがきれいに咲いています。

3_20200817055801

洋間の前のユリもきれいに咲いています。

4_20200817055801

今日も暑くなるようです。

午前中、グラウンド・ゴルフの練習で暑気払いをして来ます。

| | コメント (2)

2020年8月16日

ユリの花.

ぶらりと庭へ出て見ると、白いユリの花が咲いて居ました。

ユリも種類が多く、何ユリか私には良く分かりません。

1_20200816052301

生垣横の築山でも咲いて居ます。

2_20200816052301

槇の根元で、これから咲きはじめる蕾も見えます。

3_20200816052301

洋室の前のユリは、私の背丈まで伸びて居ます。

4_20200816052301

前の方に回って、青いすだれをバックに花を撮って見ました。

Img_1162-3

と、生垣横の葉っぱに見たことがない昆虫が居ます。

ガの仲間かと思うのですが種が分かりません。

7_20200816052401

8月のお盆、ユリの花や昆虫と出合った午後となりました。

| | コメント (6)

2020年8月15日

キアゲハ.②

我家のオイランソウに止って、吸密中のキアゲハです。

2_20200814081201

カメラを近づけても逃げようともしません。

2_20200815052501

羽を大きく広げての吸蜜です。

3_20200814081201

隣の花へ飛び移りました。

4_20200814081201

羽ばたきながらの吸蜜です。

5_20200814081201

花の場所を変えました。

6_20200814081201

今度は、花に止って落ち着いて吸蜜です。

7_20200814081201

私も撮影位置を変えて撮りました。

8_20200814081201

カメラを近づけても驚きません。

9_20200814081201

無我夢中の吸蜜です。

10_20200814081201

お盆の暑い日の午後、我家の庭先でキアゲハとの楽しい出会いのひとときでした。

| | コメント (8)

2020年8月14日

キアゲハ.①

我家の庭へ出てみると、門扉横のオイランソウにキアゲハが来て居ます。

2度咲きのオイランソウです。

蜜は十分有るのでしょうか?  ・・・・。

1_20200814055401

 

2_20200814055401

 

3_20200814055401

 

4_20200814055401

 

5_20200814055401

 

6_20200814055401

 

7_20200814055401

 

8_20200814055401

右側の羽が大分傷んでいます。

9_20200814055401

生垣下の花へ、飛び移って吸蜜です。

10_20200814055401

キアゲハと、いましばらくの付き合いです。     つづく

| | コメント (2)

2020年8月12日

蝶.②

10日午後、庭へ出て見ると私の前へ蝶が飛んで来ました。

止ったところで見ると、蝶はツマグロヒョウモン(メス)のようです。

Img_1052-2

こんな砂利道に止って、餌探しでしょうか? ・・・・

Img_1054-2

飛んで行った先を見ると、植木鉢の回りにオス蝶が居ました。

Img_1058-2

と、そこへ他のオス蝶がもう一羽飛んで来ました。

Img_1063-3

生垣の横で、盛んに飛び交って居ます。

Img_1065-2

メスを求めての乱舞でしょうか? ・・・・

Img_1072-2

暑い夏の午後、ツマグロヒョウモンとの楽しい出会いのひとときでした。

| | コメント (6)

2020年8月11日

蝶.

我家の庭へ出て見ると、生垣の上にチョウが来て居ます。

さっそくカメラを待ち出してチョウの追っ掛けです。

其の一、ツマグロヒョウモン(雄)のようです。

1_20200811055801

其の二、横の通路にはツマグロヒョウモン(雌)が来ました。

3_20200811055801

何か探しているようです。

2_20200811055801

雄は、隣とのフェンスに止りました。

4_20200811055801

雌は、隣家の庭へ飛び移りました。

6_20200811055801

フェンス上の雄です。

7_20200811055801

飛び発つのかな ・・・・。

8_20200811055801

ツマグロヒョウモンとの愉しい出会いのひとときでした。

| | コメント (8)

2020年8月10日

近所歩き.⑥

8月7日、早い夕食が終って韮川沿いを上流に向って歩きました。

H団地内を抜けて草藪に来て、胴体が細い変わった昆虫を見つけました。

昆虫図鑑を観て、スズバチと思うのですが自信がありません。

1_20200808175501

少し歩いて出合った花は、ヒャクニチソウでしょうか?

2_20200808175501

黄色い花はオオキンケイギクでしょうか、一輪だけ良く咲いて居ます。

3_20200808175501

どこからか、クマバチが飛んで来て吸蜜です。

4_20200808175501

赤いダリアが綺麗に咲いています。

5_20200808175501

変わった花模様に見せられてカメラを向けました。

6_20200808175501

どこからか、アゲハが飛んで来て花に止りました。

7_20200808175501

向こう向きで羽を広げた一瞬を狙って撮りましたが、上手く撮れません。

8_20200808175501

フェンスの間からかを顔を出して咲く花を撮りました。

9_20200808175501

ことらも私を撮って、と言わんばかりに綺麗に咲いています。

10_20200808175501

早い夕食後の近似歩きで、昆虫や蝶などいろいろな出合いがありました。

| | コメント (3)

2020年8月 9日

シロテンハナムグリ.

今年も玄関前のオイランソウが、綺麗に咲いてくれました。

花に近づいて見ると、花の中で動くものが居ます。

1_20200808141501

と、花の中からシロテンハナムグリが出て来ました。

2_20200808141501

花の回りを、のそのそと歩き回りながらの吸蜜です。

3_20200808141501

と、そこへクマバチが飛んで来て、花に潜って吸蜜です。

4_20200808141501

花に潜って居たクマバチが、花粉を付けて出て来ました。

5_20200808141501

今度は、花を飛び回って吸蜜です。

6_20200808141501

シロテンハナムグリも、花の場所を変えて吸蜜です。

7_20200808141501

直ぐ手前の花に、クマバチが飛んで来て吸蜜です。

8_20200808141501

花に吸い付いたシロテンハナムグリ、花から離れる気配がありません。

9_20200808141501

今度は花の場所を変えて吸蜜です。

10_20200808141501

オイランソウで吸蜜中のシロテンハナムグリ、その遅い動作を見ていて飽きることがありませんでした。

| | コメント (6)

2020年8月 8日

近所歩き.⑤

8月2日、我家の早い夕食を済ませて近所歩きに出ました。

韮川添いの空き地で見つけたキンカンです。

注 ↓ : カリンと教えて貰いました。

1_20200808053201

オイランソウが芳香を放って咲いて居ます。

2_20200808053201

川添いの空き地では、アルストロメリアが綺麗に咲いて居ます。

3_20200808053201

青いミニトマトが鈴生りです。

4_20200808053201

コスモスが綺麗に咲いて居ます。

5_20200808053201

横の畑では、キュウリが黄色い花付けて咲いて居ます。

6_20200808053301

小さな赤いザクロが二つ、揃って生って居ます。

7_20200808053301

と、横の葉っぱへアゲハが飛んで来ました。

注 ↓ : ツマグロヒョウモンと教えて貰いました。

8_20200808053301

葉っぱに止って、羽を広げて見せてくれました。

9_20200808053301

直ぐに横の葉っぱへ飛び移って、今度は横向きのポーズです。

10_20200808053301

我家の早い夕食後の近似歩きで、いろいろと楽しい出合いがありました。                         完

| | コメント (6)

2020年8月 7日

近似歩き.④

去る5日夕、我家の早い夕食が終って近所歩きに出かけました。

空地で咲いて居たコスモスです。

1_20200807055301

直ぐ近くに咲いて居た、色違いのコスモスです。

2_20200807055301

梨畑の小道を歩いて通ります。

人手不足でしょうか? ナシが鈴生りです。

3_20200807055301

畑を出た所では、サルスベリが満開です。

4_20200807055301

花が重たくて垂れ下がって居ます。

5_20200807055301

さて、何虫でしょう?

6_20200807055401

吸蜜に無中で、カメラを近づけても逃げません。

7_20200807055401

畑を抜けて本屋さんに来ました。

本屋さんの軒下の巣で、餌を運ぶ親鳥を待つツバメです。

8_20200807055401

今日買って来た本、『日本の昆虫』(ポケットサイズ)です。

9_20200807055501

読書・・・・、これからの秋の夜長の楽しみが増えました。

| | コメント (4)

2020年8月 6日

近所歩き.③

2日午後、3度目の近所歩きに出かけました。

歩くコースは、韮川に沿って北に向って歩きました。

タチアオイがこちらを向いて、綺麗に咲いて居ます。

2_20200804183801

少し離れて、高い位置で北向きに咲いて居るタチアオイです。

これから咲く蕾もたくさん見えます。

1_20200804183801

大きな花、アメリカフヨウにハナアブが来て居ます。

3_20200804183801

八重咲きのムクゲが綺麗です。

4_20200804183801

少し色付いたナツメを一つ採って、口に入れました。

懐かしいナツメの味が、口いっぱいに広がりました。

5_20200804183801

我家に帰ると、門扉横のオイランソウに居たシロテンハナムシを見つけました。

6_20200804183801

花から出て来て給蜜です。

7_20200804183801

と、すぐ横で動くカマキリを見つけました。

8_20200804183901 

カマキリはふ化したしたばかりのようで、体が柔らかい感じです。

9_20200804183901

隣のオイランソウにアゲハが来て給蜜です。

10_20200804183901

一日に3回目のウオーキンは、花や虫たちといろいろな出合いがありました。                        完

| | コメント (6)

2020年8月 5日

近所歩き.②

8月2日、歩くコースを変えて2度目の近似歩きに出かけました。

H団地横の道ばたで、花に止って吸蜜中のモンシロチヨウを見つけました。

1_20200804054301

カメラを向けたら飛び移って、花の場所を変えて吸蜜です。

2_20200804054301

少し歩いた所で、畑の青チソを見つけました。

3_20200804054301

横には、色違いのチソも生育して居ます。

4_20200804054301

通路を向いて、赤いダリアが咲いています。

6_20200804054301

すぐ近くに、カンナも咲いて居ます。

5_20200804054301

羽の模様に特徴があるアゲハが飛んで来ました。

7_20200804054301

キンケイギクに止って吸蜜です。

8_20200804054301

羽ばたきながらの給蜜です。

9_20200804054301

吸蜜に夢中です。 カメラを近づけても逃る気配がありません。

10_20200804054301

歩くコースを変えると、目にする物や出合いが違って新しい発見があります。                       つづく

| | コメント (8)

2020年8月 4日

近所歩き.①

8月2日午前9時過ぎ、テレビを見終わってカメラ片手に近所歩きに出かけました。

韮川沿の土手で咲いて居たクズの花です。

咲き始めでしょうか、近くにくると芳香がします。

1_20200803053701

土手の空地で咲いて居た、ガクアジサイです。

2_20200803053701

羽をばたつかせながら吸蜜中のアゲハを見つけました。

カメラを向けたら、直ぐに飛び発ちました。

3_20200803053701

こちらの花では、シロテンハナムグリが吸蜜中です。

4_20200803053701

と、そこへアブの仲間でしょうか、虫が飛んでき吸蜜です。

5_20200803053701

アゲハが居ました。 しかも2羽です。

6_20200803053701

吸蜜に夢中です。

7_20200803053701

次の花へ飛び移るようです。

8_20200803053701

我家に返ると、玄関脇のオイランソウにアブが来て居ました。

9_20200803053701

8月に入っての近所歩きで、花や昆虫との楽しい出合いがありました。

| | コメント (4)

2020年8月 3日

ハスの花.

8月1日の新聞で、赤堀町のハス園でハスの花が咲いた記事を読みました。

朝食が終って、さっそく赤堀町へハスの花を見に出かけました。

途中、マイカーに燃料を入れて出たところで道に迷い、ハス園には寄らずに帰りました。

その代替えに、隣町の善養寺さんのハスの花を見に来ました。

お寺さん近くの住宅の庭で咲いて居たモミジアオイです。

1_20200801143301

と、そこへアゲハが飛んで来て花に止りました。

シャッターを押すと同時に、驚いたように飛び発ちました。

もう少し花に居て欲しかったのですが、残念です。

2_20200801143301

善養寺さんの小さな池の可愛いハスの蕾です。

3_20200801143301

直ぐ横には、大輪のハスの花が綺麗に咲いていました。

4_20200801143301

明日の朝には開花するであろう、大きな蕾です。

5_20200801143301

こちらの花は咲き終わろうとして、散りはじめの花です

6_20200801143301

池の周りのでは、ギボウシも咲いて居ます。

7_20200801143301

参道では通路に並ぶ六地蔵尊を、本堂の前ではご本尊をお詣りして帰りました。

| | コメント (6)

2020年8月 2日

ホオズキ.他

7月30日の夕方、我家の早い夕食が終ってカメラ持参で近所歩きに出ました。

隣町の住宅の庭で生って居たホオズキです。

1_20200731144501

少し離れた空地では、大輪のアメリカフヨウが咲いて居ました。

2_20200731144501

直ぐ近くの空き地では、オシロイバナが綺麗に咲いて居ます。

3_20200731144501

色違いの花も咲いて居ます。

4_20200731144501

こちらのアメリカフヨウは、小さめな花ですが形がしっかりしています。

5_20200731144501

玄関前のブロック塀の上に、可愛い猫の置物が有りました。

良く見ると、植えに水をやる上戸でした。

6_20200731144501

空地へ来て、今日も吸蜜中のハチバナとの出合いです。

7_20200731144501

カメラを近づけても、夢中で離れようともしません。

8_20200731144501

夕食後のウオーキングです。

綺麗な花や昆虫との楽しい出合いが有りました。

| | コメント (6)

2020年8月 1日

鶴谷沼.

7月29日午前10過ぎ、鶴谷沼の回りを歩こうと出掛けました。

駐車場横の空地で見つけたクルミです。

採る人が居ないようで、クルミはたくさん実を付けて居ます。

1_20200731054401

沼を時計回りに歩き出して直ぐ、カルガモの羽を見つけました。

2_20200731054401

陸に居たバンが、私を見つけて慌ててて沼に飛び降りて逃げて行きます。

3_20200731054401

沼の淵に居たカルガモも、慌てて逃げ出しました。

4_20200731054401

逃げ遅れたバンのヒナが、私を見ています。

5_20200731054401

私が近付いたことで、沼に飛び降りようとし居ます。

6_20200731054401

沼の北側では、たくさんのガマの穂が出揃って居ます。

7_20200731054401

怖さ知らずのヒナが、ガマの林から出て来ました。

8_20200731054401

セミの抜け殻が、陸のあちこちの木で見られます。

どんよりとした空模様ですが、盛んにセミが鳴いて居ます。

9_20200731054401

鶴谷沼へ来て、30分ほどの沼周回ウオーキングは楽しく歩くことがきました。

| | コメント (6)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »